3 平安神宮の四季

2014年6月 4日 (水)

平安神宮 夕刻の池 花菖蒲とアオサギと

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6568a
※写真は全てクリックで拡大します。

歳を重ねると「侘び・寂びが解る私」って、主張出来そうなお寺を目指しがちですが、先ずは京都観光の王道を訪ねた後にネ・・・と思います。
王道というか人気の場所は、やはりそれなりに納得がいきます。先ずは行くべきですね。平安神宮しかり、金閣寺もしかり・・・キンキラの金閣寺なんて・・・と、侮ってはいけませんよ。
最初に行った「三十三間堂」・・・有名過ぎで、修学旅行生だらけでつい外してしまいそうですが、歳を経てからこそ分る仏像の魅力。東寺もしかり・・・修学旅行生と外人観光客で賑わすには勿体ないです。

今日は黄昏時の平安神宮の神苑です。

Amn_6546a

平安神宮・神苑の作庭は・・・7代目小川治兵衛(明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれた名作庭家です。

Amn_6548a

小川治兵衛作庭の庭園はまとめていますので見てくださいね。

  小川治兵衞(植治)の庭  / ★旧 

  平安神宮は・・・ 平安神宮の四季   ★旧 

Amn_6554a

神苑には200種、約2000株の花菖蒲が植えられており、花菖蒲が咲くころに神苑は1日だけ無料になります。(普段:600円)

Amn_6549a

今年の無料公開は、6月6日(金)です。

Amn_6564a

花菖蒲の咲き具合は・・・どうでしょうか・・・撮影は5月29日

Amn_6558a

・・・アオサギがひらりと舞い降りました。

Amn_6561a

平安神宮を出た後、屋根の上をかすめて飛んでいくアオサギを見かけました。

Amn_6566b

飛んで行く方向からだと別のアオサギ。「民家の上をサギが飛ぶ」のも、もしかしたら京都らしいのかも・・・と思いました。

Amn_6565a

ゆっくり・・・餌の小魚を探しています。

Amn_6573a

Amn_6576a

黄昏の平安神宮・神苑はもう1度あります。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6552a

| | コメント (2)

2013年5月21日 (火)

平安神宮 神苑の睡蓮

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_8756b
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は昨日に続き平安神宮。南神苑、西神苑です。

平安神宮の応天門、こうして見ると柱の下部分にかなり汚れがありますね・・・全く余分なことですが、お節介。。。

Aml_9994a

平安神宮は青空が似合います。

Aml_9996a

Amm_0003a

巫女さんは何処へ

Amm_0007a

南神苑
平安時代の庭園の「野筋」(入り組んだ細い道筋)と「遣水」(ヤリミズ・幾重にも流れ込んでいる小川)の様式が特色です。

Amm_0020a

Jml_8716a

平安時代の書物(伊勢物語・源氏物語・古今和歌集・竹取物語・枕草子)に記されている200種余りの植物が、その一節の紹介とともに植栽されています。

Jml_8720a

Jml_8726a

Jml_8719a

パッと開けて・・・西神苑

Amm_0026a

花菖蒲が大きく伸びてきて・・・蕾を付けるのももう直ぐ。

Jml_8757b

睡蓮はこれから長く咲き続けますね。

Jml_8739a

Jml_8756c

河骨も蕾をたくさん付けているようです。

Jml_8737a

花菖蒲も待ち遠しいけれど、

Jml_8748a

この時期、人が少ないです。見かけた観光客は外人さんがほとんど。

Jml_8746a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

青もみじも綺麗

Amm_0047a

| | コメント (6)

2013年5月20日 (月)

平安神宮 杜若(かきつばた)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0110a
※写真は全てクリックで拡大します。

初夏の平安神宮の神苑は花菖蒲が美しく、その頃に1日だけ無料公開になります。花菖蒲の咲く頃にはカキツバタは枯れてしまっていて、少しガッカリするのです。

今日は中神苑に咲くカキツバタと睡蓮。(撮影:5月17日)

平安神宮の神苑は順序から「南神苑」「西神苑」「中神苑」「東神苑」と続きますが、今日は「南神苑」と「西神苑」を飛ばして先に「中神苑」です。

Jml_8819a

神苑の作庭は、明治から昭和にかけて「植治(ウエジ)」と呼ばれた7代目小川治兵衛。 池泉回遊式庭園 国の名勝(昭和50年指定)

Amm_0128b

中神苑では約1000本の紫色のカキツバタが蒼龍池を彩ります。

Amm_0121a

花菖蒲の時ばかりに来ているので、咲いているカキツバタに出会うのは初めて。

Amm_0116a

Jml_8809a

Amm_0148a

Jml_8812a

水面に空を映して・・・

Jml_8842a

赤いもみじを映して・・・

Jml_8844a

手前に咲くカキツバタ・・・枯れていると思い、シッカリ撮らなかったら・・・

平安神宮のHPによると、白地に紫の模様が入り、千代紙で折った鶴のようなので「折り鶴」と名付けられたカキツバタだそうです。

Amm_0155a

臥龍橋の周りには睡蓮が綺麗に咲いていました。

Jml_8797a

臥龍橋は、秀吉により造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられており、この橋を渡る人には、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれているようです。

Jml_8794a

臥龍橋

Amm_0106a

手前は河骨(こうほね)、花はまだ少ししか咲いていませんでした。

Amm_0063a

Jml_8839a

睡蓮は西神苑の方がたくさんありますので、西神苑の紹介でもお届けします。

Amm_0070a

午後になると閉じかける睡蓮ですが、辛うじて午前中、まだシッカリ咲いていました。

Amm_0074a

赤いもみじと・・・

Amm_0136a

横写真で

Amm_0136b

石をハッキリ

Amm_0140a

※平安神宮の神苑では春の紅枝垂れ桜の写真もたくさん撮ってますのに・・・未公開のままで杜若にしてしまいました。紅枝垂れ桜はそのうちに、、か、来年にします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

石をぼかして・・・

Amm_0137a

| | コメント (4)

2013年4月 7日 (日)

2013 桜 平安神宮 1 左近の桜 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7058a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮は青空が似合いますね。

疏水を撮ったついでにちょっと平安神宮を覗いて見たら、左近の桜が満開でした。
全く予定には無かったところですが・・・   (撮影:4月1日)

Jml_5640a

本殿前 左近の桜が満開  大きくて遠くからも目立ちます。

Aml_7065a

神苑から伸びた紅枝垂れも見頃になってますね。

Aml_7067a

桜の観光シーズン、大勢が見上げているのも嬉しいものです。

Jml_5519a

立派な山桜

Aml_7237a

Aml_7079b

本殿と

Aml_7075a

蒼竜楼と

Aml_7077a

Jml_5523a

白い花と、赤い若葉と

Aml_7073a

Aml_7074a

人が居なさそうに見えますが、神苑の入り口には列が出来ていました。

Aml_7068a

桜の時期は桜色のおみくじです。花が咲いたみたい。

Aml_7239a

この後、紅枝垂れに誘われて神苑に入りました。(後日たっぷり紹介します)

Aml_7241a

--------------------------------------

ここから、平安神宮の正面の公園・・・何んと言うのでしょうか?

真ん中に美しい紅の枝垂れ桜が1本

Aml_7245a

これからの成長が楽しみな桜です。

Aml_7247a

一昨日は疏水、昨日はお寺、今日は平安神宮・・・あちこち飛びますが、色んな場所のを紹介したくて・・・明日は「平安神宮2」でもなく、「岡崎疏水2」でもないと思います。気分しだいかな? 京都の桜をお楽しみくださいね。

昨日は雨、昼過ぎから結構風がきつくなり、夜には雷が鳴ったりして・・・ソメイヨシノ、山桜などはかなり散ったかもしれませんが、紅枝垂れはまだ大丈夫だと思いたいですね。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

桜の向こうに・・・「大」が真横を向いています。

Aml_7248a

| | コメント (4)

2012年10月 3日 (水)

平安神宮 東神苑 泰平閣

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3688a
※写真は全てクリックで拡大します。

まだ萩の花は咲いているだろうか・・・平安神宮で出会った秋景色の最後です。

東神苑に入ります。 栖鳳池の中に泰平閣と尚美館が紅枝垂れ越しに見えます。

Amk_3669a

泰平閣、(通称:橋殿)

Amk_3683a

良い具合の石の上で鴨が入念に毛づくろい中です。

Amk_3700a

Amk_3719a

池の周りの道には萩が

Amk_3689a

白萩・・・流れ落ちるように・・・

Amk_3681a

紅い萩

Amk_3692a

Amk_3694a

泰平閣  観光シーズンは座る隙間も無くて、通り過ぎるところですが。

Amk_3742a

東神苑は東山連山の一つ華頂山を借景とし、中国の伝説の仙郷「蓬莱山」をあらわし、松を頂いた「鶴島」と「亀島」が池に浮かびます。

Amk_3726a

鴨さん、まだ毛づくろい中。

Amk_3722a

向こうは尚美館(しょうびかん・通称=貴賓館)。普段は非公開です。

Amk_3743a

以前、尚美館が特別公開されていた時に行きました。尚美館から見た栖鳳池の景色はとても素晴らしいです。是非ご覧ください。

尚美館の記事は 尚美館から見た泰平閣 尚美館の内部

Amk_3739a

泰平閣も尚美館も京都御所にあったものを大正時代のはじめに移築されました。

Amk_3734a

空も水も青くて・・・松は緑。

Amk_3760a

Amk_3757a

ここにもひっそりと・・・秋。

Amk_3752a

爽やかな秋になりました。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真昼の月

Amk_3762a

| | コメント (9)

2012年9月29日 (土)

平安神宮 神苑 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3622a
※写真は全てクリックで拡大します。

秋の平安神宮 神苑の2回目。今日は西神苑と中神苑です。

南神苑につづく西神苑は「どんなお庭が広がってるんだろうか・・・」な感じで始まります。上の写真は西神苑で陽を受けて輝くサルスベリ(百日紅)、赤い花が光っています。

Amk_3608a

初夏には花菖蒲が彩る西神苑です。

Amk_3614b

平安神宮神苑は、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。総面積は33,000m2(約10,000坪)

作庭は明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれた、7代目小川治兵衛で、円山公園、無隣庵を始め東山界隈で幾多の名園を残す名作庭家です。

Amk_3621a

池に注ぐ流れ

Amk_3624a

次に中神苑に向かいます。

Amk_3625a

茶店が開いていました。

Amk_3639a

緋色の毛氈と和傘が目立って綺麗です。

Amk_3628a

蒼龍池  池の2つの石が良い趣です。

Amk_3641a

初夏から秋口にかけては水面に睡蓮と河骨(コウホネ)も彩りを添えます。

Amk_3630a

もみじに色付きが・・・

Amk_3645a

透かして・・・

Amk_3646a

「臥龍橋」は天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚の石が用いられています。

Amk_3635a

この橋を渡るとき、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞う気分を味わう」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。

Amk_3636a

青空を映した水面と。

Amk_3634a

研修生のような女性たち・・・龍の背で雲間を舞う気分・・・ですか?

Amk_3665a

明日は東神苑。泰平閣の風景をお届けします。

ブログの容量がそろそろ無くなりそう・・・って、ご心配をおかけしましたが、解決です。写真の枚数も気にすることなくお届けできます。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_3659a

| | コメント (4)

2012年9月28日 (金)

水辺の萩 平安神宮・神苑 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3605b
※写真は全てクリックで拡大します。

大き過ぎて、つい忘れてしまう平安神宮。
「四季折々の花咲くところ」といえば、忘れてはいけないところでした。

そうそう平安神宮の拝観は朝は6時から(神苑は8時半から)。
清水寺が6時からは知ってましたが。。。法然院も赤山禅院も門は6時に開くようですね。(他は特には確認したことはありません)
赤い応天門をくぐって・・・

Amk_3558a

今日は南神苑の萩の花をお届けします。

Amk_3575a

先日神苑の無料公開がありましたが、その頃が萩の見頃だったかなと思います。

Amk_3591a

小川に萩が垂れてて

Amk_3580a

南神苑は、平安時代の庭園の特色の「野筋」(入り組んだ細い道筋)と「遣水(やりみず)」いく筋にも小川が流れ込んでいる)の様式が特色。

Amk_3583a

その小川に沿って萩が植えられています。

Amk_3596a

水面に垂れる白萩

Amk_3604a

Amk_3579a

今日は散漫な景色で分かり難いかも知れませんが、こういうのも結構好きです。

Amk_3601a

アクセントに何か色のある花があると嬉しいのですが。

Amk_3603a

青空を映す水面と白萩

Amk_3602a

Amk_3598a

松の緑が活き活きしています。

Amk_3587a

Amk_3588a

こちらも活き活きな赤い萩

Amk_3606a

明日は西神苑と中神苑です。また違った趣のある秋の庭園です。

新しく来て下さった方も是非ランキングの応援を宜しくお願い致します。

ブログの更新は、ブログランキングの応援を励みにしています。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_3562a

| | コメント (5)

2012年1月 6日 (金)

雪の舞う 平安神宮

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_3672a
写真は全て拡大します。

雪の舞った一昨日の平安神宮。小雨、雪の為か人出は少ないです。

Jmk_3673a

Jmk_3678a

Jmk_3686a

大晦日に作った「龍めぐり」で忘れていました。平安神宮の「蒼龍」、追加しておきました。もう1つ、忘れていたのもこの記事の下にいれますね。

Jmk_3701a

迫力ある精悍な龍さんです。

Jmk_3702a

こちらは「白虎」

Jmk_3691a

雨、雪の日は着物は大変。

Jmk_3720a

東山・・・木々にかなり積もっていますね。

Jmk_3757a

Jmk_3773a

疏水には鴨。夷川ダムにたくさんいます。

Jmk_3794a

Jmk_3804a

かなり暗くなって、明かりが灯って・・・

Jmk_3831a

Jmk_3835a

綺麗です。

Jmk_3838a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

みやこめっせにある・・「四神」の蒼龍  ひょうきんで可愛い。これも追加しました。

Dsg_0488b

| | コメント (8)

2011年6月16日 (木)

平安神宮 2 臥龍橋 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2416a
写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮の続きです。
西神苑から小川沿いに鬱蒼とした林間を抜けると、視界が開け蒼龍池の風景が広がります。

Amh_2449a

印象深い2つの石です。

Amh_2365a

遠くからだと「カメかなあ?」だったのですが・・・カメでした。イヤ、すっぽん?

Amh_2444a

5月上旬から下旬には群生した紫色の杜若(かきつばた)が蒼龍池を彩ります。

Amh_2370a

1000株あるそうです。

Amh_2367a

賑わう時期は茶店が開きます

Amh_2387a

池に浮かぶ珊瑚島までは「臥龍橋」と称する飛び石が配置されています。

Amh_2384a

臥龍橋 (がりゅうきょう)
天正年間、豊臣秀吉により造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が使用されています。

Amh_2391a

「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。

Amh_2411a

平安神宮は何度も記事にしており「平安神宮の四季」としてまとめています。

Amh_2438a

睡蓮の花数はまだ少ないようです。

Amh_2439a

東神苑
栖鳳池の辺に建つ尚美館や釣殿の泰平閣越しに東山連山の一つ華頂山を借景とした雄大な眺めが広がります。

泰平閣(たいへいかく)   (通称:橋殿)

Amh_2461a

尚美館(しょうびかん) 記事はこちらです→ 

Amh_2467a

中国の伝説の仙郷「蓬莱山」をあらわしています。

Amh_2482a

泰平閣で暫く、のんびり。。。

Amh_2494a   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

外人観光客のツアー御一行様です。やっと観光客が戻りつつあります。

Amh_2501a

| | コメント (10)

2011年6月15日 (水)

平安神宮の花菖蒲 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2269a
写真は全てクリックで拡大します。

撮れたての平安神宮の花菖蒲です。昨日行って来ました。

平安神宮の神苑は、南・西・中・東と4つの神苑から成ります。
作庭は7代目小川治兵衛。明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ、東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しました。
今日は「南神苑」「西神苑」をお届けします。

南神苑
平安時代の庭園の特色である「野筋」「遣水」が特色で、特に平安時代に著された書物に記されている200種余りの植物が、その一節とともに植栽されています。

Amh_2183a

定家葛(テイカカズラ)  古今和歌集
  み山には あられふるらし と山なる まさきのかづら 色付きにけり 

Amh_2204a

夏の萩がもう盛んに咲いています。

Amh_2213a

平安神宮らしく朱色をバックに。

Amh_2220a

西神苑
池の辺には「花菖蒲」が群生し、初夏から秋口にかけては池の水面に「睡蓮」と「河骨(コウホネ)」が彩りを添えます。

Amh_2356a

この時期は、白虎池上に「八ツ橋」が架かります。

Amh_2353a

黄色い花の「河骨」はほとんど終わっていました。

Amh_2299a

嬉しい事に、外人観光客が少し戻って来ました。

Amh_2342a

ほほえましさをご夫婦に感じて。

Amh_2339a

Amh_2298a

水に映った花菖蒲が妙に可愛い。

Amh_2249a

Amh_2272a

花菖蒲は終わりかけにみえました。睡蓮は咲き始めのよう。

Amh_2287a

Amh_2274a

Amh_2313a

もみじの葉は色が濃くなって来ました。

Amh_2316a

明日は「臥龍橋」のある中神苑と、「尚美館」「泰平閣」のある東神苑をお届けします。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_2307a

| | コメント (15)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2