2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他

2015年4月17日 (金)

京都の桜守 佐野藤右衛門邸の桜

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2186a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都の桜守(さくらもり) 佐野藤右衛門邸の桜です。道路にまで枝垂れかかる大きな枝垂れ桜が囲んでいます。
平安郷の一般公開に合わせたのと、お天気を見て行ったので早咲きの枝垂れ桜の満開は少し過ぎていました。

Amp_2234a

植藤造園 
創業は天保年間、代々御室御所に仕え、植木職人として御室仁和寺の造園工事に携わり、明治より造園業。
現当主は16代目佐野藤右衛門さん、代々藤右衛門を襲名する嵯峨の桜守です。 地図です

15代藤右衛門が育てた円山公園の枝垂桜は「祇園の夜桜」として親しまれています。

Amp_2229a

日本各地の名桜を現在約200種保存してられるそうです。

Amp_2218a

当ブログの「検索フレーズ」の10位までに2つも「佐野藤右衛門邸の桜」が入ってます。凄く有名になったのですね。

Amp_2221b

これだけの桜が見れて・・・無料ですから。

Amp_2147a

タクシーがひっきりなしにやって来ます。中にある空き地が駐車場になっていましたが、20台は停まっていました。

Amp_2150a

紅の枝垂れ桜はちょうど満開でした。見事です。

Amp_2183a

横の小山に上って・・・

Amp_2223a

大きな大きな桜です。

Amp_2199a

Amp_2201a

Amp_2202a

散り始めた地面

Amp_2214a

先の方に進みます・・・

Amp_2165a

枝垂れ桜が所狭しと植わっています。

Amp_2162a

晴れた日には出来る限りいっぱい廻りたいので、ゆっくりすることは無く即移動しました。ブログでは、まだまだ京都の桜は続きます。

Amp_2155b

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
---------------------------------------------------------------

Amp_2180a

| | コメント (1)

2015年4月16日 (木)

平安郷 のどかな桜風景 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2334a
※写真は全てクリックで拡大します。

広沢池から見える景色で、以前から気になっていた所です。(広沢池から見える風景は昨日の記事で見て下さい)

平安郷(へいあんきょう)
広沢池の畔にある宗教団体の土地で、桜の時期に3日間一般に無料公開されます。(秋の名月の頃にも公開されるそうです)

Amp_2263a

この地域は歴史的風土保存特別地区に指定され、美観や歴史的風情が保たれています。地図です

Amp_2261a

約1万5千坪に2本の小川が配され、梅、桜、楓など季節を彩る花木や約100種類もの山野草が植えられています。

Amp_2267a

のどかな春の風景です。

Amp_2265a

中に入ってみて、広さに驚きました。

Amp_2271a

なだらかな曲面に芝生が植えられ、枝垂れ桜が満開でした。

Amp_2278a

Amp_2281a

向こうは広沢池です。

Amp_2290b

Amp_2290d

Amp_2296a

舟も出ています。

Amp_2295a

家族連れでのんびり春の一日を過ごすのにぴったりですね。

Amp_2307a

Amp_2250a

広沢池から見えていた茅葺き屋根です。

Amp_2326a

野点をはじめ、特設ステージで催される雅楽や邦楽などを楽しむことができます。

Amp_2311a

明日は京都の桜守 佐野藤右衛門さん邸の桜を予定しています。

Amp_2321a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------

Amp_2312a

| | コメント (2)

2015年4月15日 (水)

嵯峨野 広沢池 桜の風景

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2351b
※写真は全てクリックで拡大します。

広沢の池の桜の風景です。のどかです。

昨日14日の天気予報の時に言っていましたが・・・京都で4月に入って2週間のうち、12日雨が降ったそうです。
朝から日没まで晴れた日は無かったです。「今日こそは」と期待した日でも昼過ぎから雲が増えてきたり、スッキリしませんでした。
1日だけ晴れて次は決まって雨が続く・・・そんな無情な桜の季節でした。

広沢の池・・・青空が綺麗です。地図です

Amp_2342a

広沢池 (ひろさわのいけ)  周囲1.3km
この池は宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正が、平安中期、989年(永祚元年)に遍照寺の建立にあわせ庭池として本堂の南に造営されたと伝わりますが、異説として、嵯峨野一帯を開墾した渡来系豪族の秦(はた)氏一族が溜池として造ったとも言われています。
池は遍照寺と共に廃れましたが、明治時代に地元の人々の協力で修復されました。

Amp_2240a

遍照寺は、池のほとりに釣殿・月見堂などを設けた美しい風景を前にした大寺でしたが、早く荒廃し、いまは南の方へ約300メートルのところに遍照寺の名を伝える寺院があり、遍照寺創建当時の遺像といわれる十一面観音立像(重文)と不動明王座像(重文)を安置しています。
遍照寺はこちらの記事で見て下さい。

Amp_2350a

広沢の池は、古来から観月の池として知られ、数々の歌に詠まれています。

西行法師 「やどしもつ 月の光の大沢は いかにいつとも 広沢の池」 

源従三位頼政 「古の人は汀に影絶えて 月のみ澄める広沢の池」

薩摩守平忠度 「あれにける宿とて月はかわらねど昔の影は なほぞこひしき」

松尾芭蕉 「名月や池をめぐりて夜もすがら」

Amp_2358a

平成22年(2010)に農林水産省の「ため池百選」に選定。古都保存法の歴史的風土特別保存地区に指定されています。

Amp_2395a

また現在は鯉の養殖が行われており、

Amp_2243a

毎年12月には池の水位を下げ鯉を収穫する「鯉揚げ」と呼ばれる行事が行なわれます。

Amp_2367a

四季の広沢の池、嵯峨野・田園風景は下のリンクから見て下さいね。

嵯峨野・田園風景 広沢の池   /★旧

遍照寺 児神社(ちごじんじゃ) 宇多野YH 佐野藤右衛門邸 印空寺 広沢の池 嵯峨野・田園風景 彼岸花 送り火「鳥居」

Amp_2415a

山桜の若葉、柔らかそうです。

Amp_2398a

湖畔にはサクラ、カエデ、ヤナギが植樹され、マガモ、ケリ等の鳥類やトンボも多くみられます。

Amp_2410a

対岸に桜の木がたくさん見えています・・・

Amp_2375a

茅葺き屋根の民家があって、舟も出ているようですよ。

Amp_2380a

広沢の池の西側には池へ突き出るような形の小さな島「観音島」があります。

Amp_2407b

観音島に向かいます。

Amp_2439a

観音島には橋が架けられており、島の内部には石像の千手観音が祀られています。時代劇のロケ地としてよく登場しますね。

Amp_2428a

先端には弁天堂もあります。

Amp_2436a

先ほどの茅葺き屋根のあるところが正面に見えます。

Amp_2429a

いつも気になっていたのですが・・・桜の頃に3日間だけ公開されます。

Amp_2430b

明日はあそこを紹介します。桜満開の素晴らしい風景でした。

Amp_2435a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------

広沢の池の前の茶店にある大きな枝垂れ桜。見事です。

Amp_2362a

| | コメント (2)

2012年10月 7日 (日)

広沢の池で・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3984a

※写真は全てクリックで拡大します。

当初は「京都中のお寺を撮り廻ってみたい」と思って・・・新しいお寺の開拓に励んでいたこともありました。(今も一応そういう気持ですが・・・)

・・・が、京都の神社仏閣は大小合わせると多過ぎるし・・・お寺の歴史などを調べるの大変だし、撮り甲斐の無いところも結構多いし、撮影禁止も増えて・・・新しいところには足が向かないことが多くなりました。

「京都*風景画を描くように・・・」なんてタイトルの別ブログを作っていましたが、京都の四季を風景画のように撮れたらなあ・・・と、思う今日この頃です。

Amk_3976a

今日の広沢の池は、ボツにした写真で楽しく作ってみました。

Amk_3969a

鳥がいる風景って和みますよね。

Amk_3979a

彼らも同じこの世界で生きているって思うと、限りなく愛おしい。

Jml_1241b

それに水辺、舟がポツンと浮かぶ風景も癒されますね。

Amk_3977a

離れて鴨が1羽泳いでる。何処に行くんだろうか・・・見続けるのも楽しい。

Amk_3959a

鏡のような水面の美しさにも驚き。

Jml_1261a

逆さの風景も楽しい。

Jml_1310a

こういう切り方も大好き。

Jml_1262a

いつも同じ構図だけれど・・・

Amk_3971a

・・・それも安心できる。

Amk_3963a

Amk_3961a

ボートには若い時は何度も乗ったけれど。このごろ乗ってる人を見たことあるかしら?

Jml_1222a

最近は普通のピンク系のコスモスよりも、このキバナコスモスを見かけることが多い気がします。

Amk_3952a

ハッとする鮮やかな色ですね。・・・向こうはボート乗り場。

Amk_3954a

こういう風景を見るのも和んでいただけるかなあと思って、ちょっと手抜きで作りました。

今日も日中はブログを離れて・・・の~んびり。お返事が出来そうにありませんので、コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m
皆さま、楽しい休日をお過ごしくださいませ。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

水面がキラッキラッキラッ・・・*☆*☆*☆*☆*

Amk_3947a

|

2012年10月 5日 (金)

北嵯峨・田園風景は保存地区

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1342a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨野のこの辺りに「北嵯峨田園景観保全地域、歴史的風土特別保存地区」という立札がありました。この景観は守られているようです。
場所は広沢の池と大覚寺の大沢の池の間にある広大な土地です。地図

秋の花といえば・・・コスモスも忘れてはいけません。今日はコスモスもお届けします。

Jml_1312a

この辺りには「千代の古道」と刻まれた石碑が幾つか立っています。

Amk_4146a

千代の古道(ちよのふるみち)とは、
平安貴族が北嵯峨に遊行の折、通った道で、雙ケ岡―常盤―鳴滝―広沢池を結び、新古今集の藤原定家の歌など、多くの歌にも詠まれています。

しかし、道筋は地元自称など諸説があり、定かではなく、なかには歌の上だけの道とする説もあります。地名に「嵯峨野千代の道町」がある。(以上:駒札)

Amk_4147a

田園景観保全、歴史的風土保存地区としてこの景観は守られていて嬉しい事です。

Jml_1334a

他に景観が守られている田園風景としては・・・

落柿舎の前は実験農場として景観が守られていますこちらです

修学院離宮は国が買い上げ田園風景が広がりますこちらです

Amk_4045a

Jml_1328a

さて、コスモスですが、咲いていましたよ。

Jml_1353a

コスモス畑・・・という程ではありませんが。

Jml_1346a

用水路の横にずーっと並んで。

Jml_1360a

高野川に綺麗に咲いていたこともありましたが・・・もう無いと。

Jml_1362a

Amk_4072a

夕日を受けて。

Amk_4088a

今年も案山子が並んでいました。

Jml_1417a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう十三夜の月が昇っています。

Amk_4125b

| | コメント (12)

2012年10月 4日 (木)

嵯峨野 彼岸花の田園風景

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_4067a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は嵯峨野の彼岸花です。

長閑な田園風景を見ながらのんびりしてくださいね。

Amk_4023a

大覚寺の観月の夕べに合わせて行っていますので、陽が傾き始めています。

Amk_4025a

黄金色に輝く稲穂と。

Amk_4033a

脱穀のあとのもみ殻を燃やしているのですね。

Amk_4040a

あちこちで煙が上がっています。

Jml_1316a

これも秋の風物詩。

Amk_4057a

曼珠沙華 彼岸花・・・どちらの呼び名も好きです。

Amk_4083a

以前は「曼珠沙華」が好きって言ってましたね。

Amk_4081a

最近は何でもいいって思うようになりました。こだわりが無くなりました。

Jml_1374a

この真っ赤な色には魅かれます。昔は「血の色」って忌み嫌われていたようですね。

Amk_4022a

Jml_1367a

のどかな風景。

Jml_1317a

Jml_1327a

「広沢の池 嵯峨野・田園風景」として、1つのカテゴリーにしています。

Amk_4123a

深い畝が出来て・・・次は何が植わるのかな?

Jml_1380a

陽がかなり傾いて・・・先を急がねば・・・

Amk_4112a

Amk_4103a

白鷺が飛来していました。

Amk_4004a

コスモスも綺麗でした。次回はもう一度嵯峨野の田園風景です。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

夕日を受けて飛ぶ白鷺と十三夜の月

Amk_4130a

| | コメント (8)

2012年10月 2日 (火)

広沢の池 お月見の名所

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1253a
※写真は全てクリックで拡大します。

この頃あちこち出かけているので、今日は何処を記事にしようか迷うところですが・・・

夜の大覚寺でも平安神宮でもなく広沢の池にしたのは・・・
今日は朝が早いので写真が少なくて、建物・室内のように修正が必要じゃ無いところ・・・単純に決めました。

大覚寺の「観月の夕べ」に行く前に広沢の池と横に広がる田園風景を撮りました。

Jml_1237a

今日はお月見に因んで・・・

広沢の池は古来から観月の池として知られ、数々の歌に読まれています。

Amk_4000a

Wikipediaより・・・広沢の池の月を詠んだ歌を・・・

 ・やどしもつ 月の光の大沢は いかにいつとも 広沢の池    西行法師

Jml_1258a

 ・古の 人は汀に影絶えて 月のみ澄める 広沢の池   源従三位頼政

Jml_1278a

・あれにける 宿とて月はかわらねど 昔の影は なほぞこひしき  薩摩守平忠度

Jml_1247a

そして、最も有名なところで・・・

 ・名月や 池をめぐりて 夜もすがら   松尾芭蕉

Jml_1265a

月はこの方向に・・・

Jml_1269a

広沢の池に突き出た弁天島 壹美白弁財天社です。

Jml_1257a

サルスベリと石の千手観音

Amk_4019a

時代劇でお馴染み。

Jml_1286a

広沢の池で名月を見るのも一考ですが、賑やかな大覚寺に向かいました。

Amk_4015a

彼岸花・・・広沢の池畔では少ししか見られませんでしたが、西に広がる田畑には、今を見頃と沢山咲いていました。

Jml_1215a

次回は・・・平安神宮の神苑・泰平閣か、夜の大覚寺か、嵯峨野の彼岸花か・・・はたまた・・・何処になるだろうか。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_1240a

| | コメント (4)

2012年2月 8日 (水)

千代の古道 遍照寺 児神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8182a
写真は全て拡大します。

広沢の池の3回目です。
昨日の記事で書くのを忘れていたので・・・「嵯峨富士」の名をもつ『遍照寺山』。
広沢の池は宇多天皇の孫、寛朝僧正が、この地に遍照寺を建立された際、つくられたといいます。

Ami_8120a

広沢の池の辺りは「千代の古道」(ちよのふるみち)と言われます。
平安京ができる前から宇多野・嵯峨野へと通じた古道で、平安貴族がお月見など北嵯峨に遊行の折に通った道といわれます。
雙ケ岡―常盤―鳴滝―広沢の池を結び、新古今集の藤原定家の歌など多くの歌にも詠まれている。しかし道筋は地元自称など諸説があり、定かではない。なかには歌の上だけの道とする説もある。地名に「嵯峨野千代の道町」がある。(説明は駒札)

Ami_8184a

「千代の古道」の石碑
この日、千代の古道の石碑はバスを降りた「山越」の佐野藤右衛門邸の植林と、児神社の2ヵ所で見ました。嵯峨野の美しい田園風景の中にも石碑がありますよ。

Ami_8170a

この辺りには・・・寛朝僧正の念持仏を安置する「遍照寺」や、僧正の死を悲しんで身をなげた子供の霊を祀った「児神社」など、寛朝僧正ゆかりのものが多いです。

Ami_8108a

広沢の池から南の方に4-5分行くと・・・遍照寺があります。

遍照寺 (広沢不動尊)
遍照寺は十世紀末(989年)平安時代中期、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正(一品式部卿敦実親王の二男で宇多天皇の孫にあたる。真言密教の秘法を極め真言宗で始めて大僧正に昇られた高僧。真言宗広沢流の流祖)が、広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたものである。
嵯峨富士と云われる端麗な遍照寺山を映す広沢池には金色の観世音菩薩を祀る観音島があった。池畔には多宝塔、釣殿等、数々の堂宇が並ぶ広大な寺院であった。

Ami_8122a

しかし寛朝僧正没後次第に衰退し、鎌倉時代、後宇多天皇により復興されたが後、応仁の乱で廃墟と化した。
奇跡的に難を逃れた赤不動明王像と十一面観音像は、いずれも創建当時の作で定朝の父、康尚の作と云われる。現在国指定の重要文化財。 赤不動明王は”広沢の赤不動さん”と地元の人に親しまれている。
毎月28日は不動護摩が焚かれ、住職の法話が有り、写経(500円)も出来る。

Ami_8124a

五山送り火の日・・・遍照寺・広沢池灯籠流しが行われます。
本尊十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が 広沢池に浮かべられますこちらの記事です。

Ami_8126a

源氏物語「夕顔」ゆかりの地
紫式部が20才の頃、遍照寺に具平(ともひら)親王と大顔がお忍びでお月見に出かけたが、月見を楽しんでいる最中、大顔が消え入るように急死した。
このことで紫式部の父と伯父は、残された子どものためにも奔走することとなった。

Ami_8136a

村上天皇皇子の具平親王は博学多才で有名だが、大顔は親王家に仕える雑役の女性だった。この身分違いの恋や、遍照寺の事件は源氏物語「夕顔」の土台になったといわれ、光源氏と身分違いの恋をしていた夕顔は、大顔がモデルとされる。(京都市の看板:源氏物語ゆかりの地より)

Ami_8137a

-----続いて------広沢の池の畔にある「児神社」(ちごじんじゃ)。

Ami_8178a

児神社(ちごじんじゃ)  創立年月不詳
祭神は寛朝大僧正の侍児。
長徳4年(998)6月、寛朝大僧正が、遍照寺山腹の老松から龍となり、静かに昇天してゆくのが見えたという。
残された児は、悲嘆・悲泣し、後を追い、山腹下に広がる広沢の池に身を沈めた。
近在の人々がこの児を哀れと思い、霊を慰めんと創建された。

Ami_8181a

なお、寛朝大僧正がこの広沢の池畔で座禅の折、傍らでいつも児が腰を掛けていたという石椅子が、境内地に移し置かれいつしか神前で一心に祈願し、この石に座れば、必ず長命・安産・縁結びが叶うと伝えられるようになった。

大木の根元に柵を巡らせた処ありますが・・・多分それが石椅子だと思います。(近づいて写真を撮って無くて)

Ami_8180a

遍照寺は当時の広大な面影はありませんが、広沢の池を巡りながら様々な平安貴族への想いをめぐらして歩くのも良いかと思います。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_8128a

| | コメント (10)

2012年2月 7日 (火)

広沢の池 2 石の千手観音

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8150a
写真は全て拡大します。

冬の広沢の池の2回目です。  長閑な広沢の池を廻って行きます。

Ami_8118a

水面に立つさざ波にも優しい煌めきが。

Ami_8105a

広沢の池に突き出た壹美白弁財天社に行きます。

Ami_8112a

「嵯峨富士」と云われる遍照寺山です。  冬枯れ・・・そんな感じですね。

Ami_8142a

手前には枯れた葦(?)

Ami_8150b

木の幹に、雪が線になって残っています。

Ami_8143a

Ami_8144a

では島に・・・

Ami_8154a

石の千手観音さま・・・時代劇によく登場しますね。

Ami_8164b

「・・・その1」の古い記事で写真も小さいのですが見て下さいねこちら

夏の広沢の池も良いですよ。過去記事も復活させてます。(゚m゚*)

Ami_8158a

優しいお顔です。

Ami_8159a

お数珠が・・・どなたかが作られたものですね。可愛いです。

Ami_8166c

向こう岸があの佇まいですから・・・

Ami_8167b

時代劇にピッタリです。

Ami_8174a

数日前は、この冬一番の寒波で最高気温も1度、2度だったのに・・・今日は最高気温が10度になるとか。雨の1日になるようです。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_8156a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2