1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他

2012年2月 6日 (月)

広沢の池 冬景色 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8101a
写真は全て拡大します。

京都の市バスの路線が私にはイマイチ分かりません。
京都は碁盤の目に道路が配置されているのを利用して・・・「南北行き」と「東西行き」を主要通りにつくり、「東大路、北大路、西大路、九条通・・・ぐるっと周り一周」「それより遠出」・・・という風に作れば、『乗り換え』て目的地に行けるし、今のように路線図を眺め倒してバスの番号を探す必要は無いのにと思いますが。。。

仁和寺まではバスの本数が少なくて(59番のみ)・・・それが、仁和寺では(10番・26番が増えて)3本になってて・・・バスが次々来るわ(宇多野・山越)。このバスどこから来るのだろうか・・・京都の路線バスは不親切。知ってる人しか知らない。

「山越」でバスを降り、佐野藤右衛門邸の横を通ると焚火の煙が・・・写真では見えませんね。

Ami_8060a

この辺りでは雪が少し舞っていたのですが・・・

Ami_8064a

広沢の池に着いた時には止んでいました。

Ami_8065a

池の水は抜かれたままです。

Ami_8067a

広沢の池では毎年12月に「鯉上げ」が行われます。

Ami_8068a

1か月近くかけて水を抜いた池から、春に放流した鯉をはじめ、モロコ、フナ、エビなどを地元の養殖業者が水揚げします。

Ami_8071a

収穫された鮮魚は現地で販売され、嵯峨野の冬の風物詩になっています。

Ami_8074a

雪が少し残り・・・冬だなあ・・・と思う景色も良いものですね。

Ami_8075a

この辺りに、観光用のボートがたくさん並んでいる筈なのに、この時期は何処かに移動させているのですね。

Ami_8077a

少し氷が張っていたのでしょうか?

Ami_8090a

の~んびりな風景です。

Ami_8094a

休業中の池の端のボート屋さん。

Ami_8088a

山の方には雪が降っているようです。

Ami_8103a

今までなら1回にしてしまうところですが、何度かに分けて記事を作りますね。

その方が写真を見る量も減るし、数日分の記事になって楽出来るし、( ´艸`)プププ

毎日更新でも随分楽になります。・・・ということで、明日も広沢の池です。大きな池ですから・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

トップの写真とほぼ同じですが・・・木の枝が多過ぎですね。

Ami_8102a

| | コメント (18)

2011年5月 8日 (日)

印空寺 桜と葉書(はがき)の木

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4522a
写真は全てクリックで拡大します。

広沢池の東200m、市バス「山越え」の手前に「印空寺」はあります。

京都の桜守・佐野藤右衛門邸の大きな枝垂れ桜が満開を迎えている頃、印空寺の枝垂れ桜は1-2分咲きでした。印空寺の場所はここです。(地図訂正)

Amg_4499a

山門脇に「旧御室御所茶所」「了海上人遺跡」の石標が立っています。

印空寺 (いんくうじ) 山号:月江山  西山浄土宗
印空上人が仁和寺門跡(仁和寺門跡:代々皇室)寛隆法親王より寺領を賜り、元禄元年(1688)建立されました。

Amg_4500a

近代、神仏分離令(1868)後の廃仏毀釈により、荒廃の時期を経て、昭和50年(1975)ごろから徐々に復興。
平成3年(1991)に本堂、山門、庫裡の全てを一新、北山杉、桜、梅、幣辛夷(しでこぶし)、紅葉などが植えられました。樹齢300年以上のツツジ科シャシャンボもあるそうです。
作家の冨永航平氏が「二河白道」と名付けられた石庭があります。

Amg_4501a

本尊は阿弥陀如来。この像は地名から「山越えの阿弥陀」とも呼ばれています。

Amg_4518a

付近には宇多野ユースホステルや佐野藤右衛門邸、広沢の池から大覚寺へと繋がる「千代の古道」があり,嵯峨野の原風景が楽しめます。

Amg_4504a

「京の桜守・佐野藤右衛門邸の桜」はこちらです

Amg_4515a

境内の紅枝垂桜は桜守・佐野藤右衛門氏に育てられたものです。

Amg_4529a

印空寺には早咲きの熱海桜があるようで、3月はじめから桜が楽しめるようです。

Amg_4524a

また、京都市の保存樹に指定された多羅葉樹(たらようの木)、樹齢300年、高さ17m・・・向こうの緑の茂る大きな木です。

Amg_4521a

多羅葉樹(たらようの木)・・・葉書(はがき)の語源の木です。
タラヨウの葉は大きくて肉厚があります。竹針や釘などで葉の裏側にキズををつけると、樹液が滲み出て文字が書けるので、古代では写経や通信に使われました。
に文字をいて相手に伝えたことから、現在の「葉書」の語源となっています。

Amg_4507a

大原、比叡山、宇治・・・GW疲れがでてきました。皆様はいかがですか?

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_4514b

| | コメント (10)

2011年5月 6日 (金)

桜の宇多野ユースホステル

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4173a
写真は全てクリックで拡大します。

学生時代の旅行といえば・・・ユースホステル(YH)を利用して宿泊は格安に。そして旅の仲間と楽しいひと時を分かち合えるYH・・・ああ、、青春の良い想い出です。

京都のユースホステルで国際的にも特に知られているのが、宇多野ユースホステル。
地元だから泊まりに行った事はないけれど・・・
桜の咲くころ、特別に公開されていました。場所はここです

YH会員か非会員かを問わず、同じ料金でご宿泊できるそうです。ヽ(´▽`)/

Amg_4143a

「きぬかけの道」を通るバスで・・・金閣寺・・龍安寺・・仁和寺・・・宇多野ユースホステル・・・そして、広沢の池・・・と、嵯峨野へも絶好のロケーションです。

Amg_4155a

宇多野ユースホステル
国際ユースホステル連盟(世界約80ヶ国4000箇所のYHが加盟)より「HI BEST HOSTEL AWARDMost Comfortable Hostel 2009 」・・・もっとも居心地のよいユースホステル2009に選ばれたところです。

Amg_4168a

宿泊者の30%以上が外国人というのもサスガ京都です。

Amg_4154a

「遊す」・・・外人好みの漢字入り「ゆーす」( ´艸`)プププ

Amg_4169a 

70本もの桜に囲まれ、テニスコートもある広い庭があります。

Amg_4144a

訪れたのは4月6日。満開の木もありましたが、多くはこれからでした。

Amg_4188a

桜に誘われて・・・後ろにまわります。

Amg_4162a

旅カフェ 毎週土曜日
「旅カフェ」・・・宇多野YH内で人と人が集える空間づくりとして様々な企画やイベント、場づくりを実施しています。

Amg_4156a

Amg_4158a

宇多野YHの横に・・・このようなお寺がありました。大仙寺 高田派専修寺別院

Amg_4161a

宇多野YHにつづいて・・・佐野藤右衛門邸の桜 広沢の池・・・と行ったのですが・・・佐野藤右衛門邸がよく分からず・・・ここかしら??・・・桜の木が一杯だし・・・??

Amg_4207a

・・・一人で迷って、迷って・・・こんな所をうろうろしていました。(;´д`)トホホ…

Amg_4229a

方向音痴のくせに、絶対正しいと思い込んで行動するタイプ。数々の大失敗あり。

Amg_4216a

昨日は黄砂も無くてスッキリ晴れ渡った青空。比叡山と延暦寺に行って来ました。

やっぱり山は良いですね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

それにしても・・・繊細というか・・・爽やかな感じ。

Amg_4222a

| | コメント (14)

2011年4月 8日 (金)

京都の桜守 佐野藤右衛門さん邸の桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4371a
※写真は全て拡大します。

京都の桜守 佐野藤右衛門さん邸の桜です。道路からもこの見事さです。

一昨日、青空に誘われて行って来ました。

Amg_4243a

現当主、佐野藤右衛門さんは代々、藤右衛門を襲名して16代目を数える嵯峨の桜守。

創業は天保年間、代々御室御所に仕えた植木職人。
植藤造園 現在約200種を保存してられるそうです。場所はここです

15代藤右衛門が育てた円山公園の枝垂桜は「祇園の夜桜」として親しまれています。

Amg_4378a

道に張り出した桜の下を通って・・・

Amg_4489a

Amg_4488a

桜の時期、無料開放してくださっています。

Amg_4379a

14代目から全国の桜を調査、3代にわたる成果を『さくら大観』『京の桜』(いずれも紫紅社刊)にまとめ。
造園や桜植栽の仕事で、フランス、ドイツをはじめ、世界各国を訪問。
京都の円山公園の桜、蹴上インクライン、ドイツ・ロストックの桜など、内外の桜を育てていらっしゃいます。

Amg_4319a

桃源郷ならぬ・・桜源郷。

Amg_4264a

Amg_4368a

Amg_4366a

かがり火もされるようですね。

Amg_4348a

少し奥に入って行きます。

Amg_4250a

枝垂れ桜が所狭しと植えられています。

Amg_4283a

Amg_4294a

Amg_4277a

細い枝・・・風になびいて、なかなか上手く撮れません。

Amg_4262ab 

「京都を歩くアルバム」は
”りせ” が、皆さまに「桜の京都」を楽しんでいただこうと・・・せっせと歩いて撮り回って・・・毎日更新しているブログです。

日本中が今大変な時・・・足腰痛いけれど、私に出来ることって「京都の桜」をお届けすることくらい。頑張らないと!!・・・って思っています。   

応援クリックが元気の素。毎日の励みにしています。
-------------------------------------------------------------------
   是非宜しく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ちょっと変わった鳥が来ていました。

Amg_4334a

| | コメント (10)

2011年4月 7日 (木)

桜 広沢の池と見事な枝垂桜と

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4427a_2
※写真は全て拡大します。

昨日の広沢の池です。すっきり青空です。

すでに満開を撮った写真はいろいろあるし、写真も出来ているのですが・・・
後で3-4分咲きの桜の記事が出てくるのも何なので、昨日の広沢の池を紹介します。
それに続いて・・・見事な満開の枝垂桜も見てくださいね。

Amg_4460a

広沢の池の畔のソメイヨシノはまだこれくらい。

Amg_4442a

昨日も暖かい1日でした。

Amg_4420a

こんなに咲いているのもありました。

Amg_4422a

兄弟2人

Amg_4388a

池に向かって・・・エイッ  水面の煌きが美しい。

Amg_4409a

Amg_4396a

広沢の池にはこの和舟ですね。

Amg_4446a

池の畔の楓も芽吹いています。

Amg_4433a

昨日も雲1つ無い青空でした。

Amg_4438a

池の中に突き出したて祠とお地蔵様のあるところ。
記事はこちらです。時代劇の撮影などによく使われます。

Amg_4441a

現代の風景とは思えません。

Amg_4450a

Amg_4386a

------------つづいて-------------

池の畔にある「池の茶屋」に 素晴らしい庭園と・・・見事な枝垂れ桜が満開です。

樹齢60年くらい、鳥が運んできたのか 種から生えた桜だそうです。

Amg_4468a

庭園が素敵、今の茶店の方のお爺様が造られ、桜も育てられたとか。

Amg_4473a

どの角度から見ても素晴らしい、大きな大きな枝垂れ桜です。

Amg_4478a

場所はここです

Amg_4477a

お腹も空いていたのでおうどんをいただいて、ゆっくりさせて頂きました。
とっても美味しくて・・・まあ凄く安いの(*^-^)

Amg_4480a

今日を境に天気が下り坂のようです。今日も頑張らなくちゃあ。    

皆さまの応援クリックが元気の素。毎日の励みにしています。
-------------------------------------------------------------------
   是非応援宜しく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

あそこに見えるのは・・・京都の桜守 佐野藤右衛門さん宅の桜。次回紹介。

Amg_4384a

| | コメント (14)

2009年8月18日 (火)

嵯峨野・田園風景 実り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_3269a

広沢の池に行くまでの嵯峨野の田園風景です。かかしがちゃんと立っていました。

これはデモンストレーションみたい。毎年変った面白い案山子を楽しませてくれます。
以前はもっと奥にあったと思ったのですが・・・
去年見つからなかった訳が分りました・・・「目立つように」と、「田畑にカメラマンが入らないように」でしょうか。

Dsj_3277a

北嵯峨高校が農作をしているのかしら? 案山子も彼らが???

Dsj_3253a

こちらはお仕事中のかかしさん。

Dsj_3283a

秋には黄金色に輝き、彼岸花が美しく咲きます。

Dsj_3264a

いつもの更新時間(深夜)に戻す為に今日の記事は短めになりました。

(8/17)広沢の池の灯籠流しと送り火の「鳥居」昨日の昼に更新しました。時間がややこしくなっています・・・灯籠流しがとっても綺麗です。見てくださいね。

(8/17)「広沢の池で送り火を見る」の写真を追加しました。見てくださいね。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。宜しくm(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

今年の実りはいかがでしょうか・・・日照時間が少なかったように思いますが。

Dsj_3261a

| | コメント (12)

2009年8月17日 (月)

灯籠流しと「鳥居形」 広沢の池

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_3527a

暗闇の広沢の池に浮ぶ灯籠、そして浮かび上がる鳥居形を見たくて・・・今年の送り火は広沢の池で見ることにしました。
鳥居形は五山の中で唯一西山に位置し、高度も低いために見るのは難しいのです。

「鳥居」の点灯は五山の最後・・・8時20分です。遍照寺の灯籠流しは明るさの残る頃から始まります。
次々に灯籠は舟で運ばれて流され・・・遠くの方から灯籠がゆっくり風に流されて来て池面に広がります。2009 大文字送り火 鳥居

Dsj_3534a

仏教の行事に鳥居形??
嵯峨野鳥居本の愛宕山への参道にある鳥居が由来となっていて鳥居の字形になったのではないかと思われています。
親火から移された松明を持って一斉に走り、鉄製の受け皿火床に突立てるという独特の点火方法が取られています。火床は108。人間の煩悩を焼き尽くします。

点火されて直ぐです。水面にも鳥居の炎が映っています。

Dsj_3465a

遍照寺・広沢池灯籠流し
本尊十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が 広沢池に浮かべられます。

 Dsj_3440b

Dsj_3506a

Dsj_3501a

灯籠が、ずら~~♪ 池は意外に広いです。

Dsj_3467a

東の岸の方に居たのですが、灯籠が西の方に集まってるようなので・・・移動しました。

 Dsj_3526a

鳥居はありますよ。探して下さいね。

Dsj_3518a

Dsj_3520b

広沢の池で見る送り火・・・
鳥居しか見えないから移動することも無くゆっくり楽しめました。今年は風も無くて、燃えている時間も長かったようです。

灯籠流し・・・期待以上に美しかったです。

私はぐったりで、今日はゆっくりしていますが・・・夫は大文字に登りに行きました。消し墨を貰ってくるそうです。また次回をお楽しみに。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_3498a

| | コメント (14)

2008年9月25日 (木)

北嵯峨 のどかな田園風景

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_7609a

大覚寺の大沢の池から見た田園風景です。
広沢の池、彼岸花の畦道を歩いて来て大覚寺の大沢の池へ。
池の周りをグルッと周って木々の間から見たのどかな田園風景です。

Dsf_7600a

刈り取りも進み、秋空の元。焚き火の煙が、季節の進みを感じます。

Dsf_7602a

※場所はこのあたり、広沢の池と大沢の池の間です。

Dsf_7594a

彼岸花の赤い列が印象的。

Dsf_7601a

カラスは何を待ってるのかな?

Dsf_7604a

秋空が綺麗に映る大沢の池もお届けします。

※昨日の新聞から「寺田屋は「再建」=鳥羽伏見の戦いで焼失-京都市調査」の記事を追記しました。寺田屋の記事は→こちらです。最後にコピーしました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_7603a

続きを読む "北嵯峨 のどかな田園風景"

| | コメント (12)

2008年9月24日 (水)

嵯峨野 彼岸花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_7388a

この田園風景は歴史的風土特別保存地域です。

嵯峨・嵐山区域は自然環境と名勝嵐山・嵯峨野のおける田園景観等が「歴史的風土特別保存地域」として保存されていたなんて知りませんでした。お恥しい・・・。
「この綺麗な田園風景がいつまでみれるのだろうか」って思ってました。

Dsf_7442a

京都の者ってそういうものですよ、金閣寺や清水寺・・・他の有名観光寺院に行ったこと無いって人、ざらにいます。京都のこと知らないし、勿体ない人ばかりです。

Dsf_7435a

特にこの広沢池の西側に隣接する北嵯峨地区の田園の風景が保存されています。この季節は彼岸花の咲くこの季節、人々が訪れます。

Dsf_7312a

落柿舎の前にも美しい畑が広がっていますが、実験農場でしたね。→こちらです
修学院離宮に広がる田畑もそうでした。→こちらです

Dsf_7342a

彼岸花の別名「曼珠沙華」って名前も好きです。近頃は白や黄色もみかけますね。

Dsf_7407a

Dsf_7417a

Dsf_7402b

いつまでもこの風景が護られて皆を和ませてくれますことを・・・。

Dsf_7411a

Dsf_7383a

Dsf_7386a

たわわに実った黄金色の稲と真っ赤な彼岸花です。

Dsf_7420a

Dsf_7428a

脱穀でこぼれたお米を鳥たちが食べに来ます。

Dsf_7446a

一昨年は広沢の池の直ぐ西側から彼岸花が群生していましたが、今年はほとんど無くなっていました。
田んぼの周りには鉄線を張って電流を流しているところもありました。よほどマナーの悪い人達が迷惑かけたのでしょうか。今年は「案山子(かかし)」の場所が違っていて近づけないようになってました。ほとんどの写真はもっと西の広い畦道から撮ったものです。

Dsf_7440a

Dsf_7404a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_7406b

続きを読む "嵯峨野 彼岸花"

| | コメント (18)

2008年9月23日 (火)

秋空と広沢の池

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_7251b

今日は清々しい日になりましたね。嵯峨野広沢の池、爽やかな秋の日です。

先日、広沢の池辺りの彼岸花を撮りに行って来ました。

この池は宇多天皇の孫、寛朝僧正が、永祚元年(989)ここに遍照寺を建立したときに造られたものと伝えられるが、一説にはこの付近一帯の用水池として掘られたものともいわれる。
遍照寺は、池のほとりに釣殿・月見堂などを設けた美しい風景を前にした大寺であったが、早く荒廃し、いまはここから南の方へ約300メートルのところに遍照寺の名を伝える寺院があって、遍照寺創建当時の遺像といわれる十一面観音立像(重文)と不動明王座像(重文)を安置している。

Dsf_7249a

この池は、古くより月の名所として有名で、多くの歌人によって歌が詠まれています。
 いにしへの人は汀に影たえて  月のみ澄める広沢の池 源三位頼政 
 あれにける 宿とて月はかわらねど  昔の影はなほぞこひしき   薩摩守平忠度

12月には大きく育った鯉を料亭などに売る為に水を抜いて「鯉あげ」が行われます。

Dsf_7247a

西の方向には低く送り火の「鳥居」が見えます。中央黒い木立の右上です。

Dsf_7206a

ここも野鳥の楽園。

Dsf_7214a

広沢の池でボートに乗ったことありませんか?、京都でボートに乗れる池はココと、宝ヶ池、それくらいかな。

Dsf_7226b

この辺りは「千代の古道」と言われます。石碑が点在します。
千代の古道(ちよのふるみち)は平安貴族が北嵯峨に遊行の折、通った道。雙ケ岡―常盤―鳴滝―広沢池を結び、新古今集の藤原定家の歌など、多くの歌にも詠まれている。しかし、道筋は地元自称など諸説があり、定かではない。なかには歌の上だけの道とする説もある。地名に「嵯峨野千代の道町」がある。(説明は駒札より)

Dsf_7224a

時代劇によく出てくるところ・・・行ってみます。

Dsf_7272a

石の千手観音さん、よくロケで出てくるでしょ。

Dsf_7296a

Dsf_7276a

2006年の記事はこちらです。近くの「児神社」も載ってます。

Dsf_7274a

後ろからも。暗いですが見えるかな?

Dsf_7298a

Dsf_7291a

白鷺が多いですね

Dsf_7290a

今日は写真タップリでお届けしています。

Dsf_7299a

Dsf_7246a

続いて明日はまわりに広がる田畑の彼岸花です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ざくろも大きくなっています。

Dsf_7228b

続きを読む "秋空と広沢の池"

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2