3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池

2013年10月16日 (水)

八瀬 赦免地踊り 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_4049a
※写真は全てクリックで拡大します。

10月13日の夜、八瀬赦免地(しゃめんち)踊を見学に行ってきました。その中心となるのが、精巧な透かし彫りで装飾された切り子燈籠をかぶって踊る燈籠踊りで、室町時代の風流踊りの面影を残しているといわれています。

村の中心地に唯一の夜店が出ています。

Jmn_3941a

変わった名前のこの踊りの由来は、平安時代に遡ります。

夜7時前になると、「新家」が踊りの開始を宿元に告げに出発します。「十人頭」は、踊りの指導などを行う30歳の青年10名で、その最年少者が新家です。

Jmn_3927a

平安の昔、八瀬は延暦寺青蓮房配下で雑役免租の地でした。

「音頭取り」6~7名と「太鼓打ち」1名は、哀愁のこもった10曲を口伝で受け継いでいます。

Jmn_3986a

南北朝の建武3年(1336)足利軍勢に追われた後醍醐天皇が比叡山に逃げ延びたときに、この地の人々が駕輿丁(輿を担ぐ役)として弓矢を持って警護しました。

この頃になると村のあちこちから踊り子(11~12歳の女子10名程度)が集まって来ました。

Jmn_3996a

その功績を認められて「八瀬童子等年貢以下公事課役免除云々」という御諭旨(天皇の公文書)が下され、代々守り継がれてきたのです。

「燈籠着(とろぎ)」という、昔女官から下賜されたという御所染の着物で女装した13~14歳の男子8名)も集まって来ました。「警固」という20歳の男子が補助役として燈籠を支えます。

Jmn_4020a

ところが、江戸中期の宝永年間(1704~1711)比叡山山門と山林境界争いが起きました。

集合場所の八瀬小学校前から八瀬天満宮まで行進します。踊り子は、友禅の着物に緋縮緬の小袖をからげています。

Jmn_4080a

それまで柴や黒木などを都に売り歩いて生計を立てていた村民にとって、入山往来の制限は生活の糧を失うことになり、結束して幕府に上訴することになりました。

途中で、燈籠8基、踊り子、音頭取りなどがそろっているかを頭(十人頭の最年長者)が確認をする儀式があります。

Jmn_4094a

八瀬の村民は、代々伝わる御諭旨の由緒をもって辛抱強く愁訴を重ねること4年、ついに時の老中秋元但馬守喬知が八瀬の地を巡検することになりました。

行列の先頭の提灯持ち

Jmn_4103a

当時権勢を誇った比叡山山門との境界争いは、結果として宝永7年(1710)将軍徳川家宣も筆を加えられるなどして「禁裏御料に至っては永く先規を守るべきものなり」との思いもかけない勝訴となり、八瀬が改めて赦免の地として公認されたのです。

Jmn_4135a

この裁定に歓喜した村民は、後醍醐天皇の聖業を偲ぶとともに、老中秋元但馬守への報恩感謝の念を忘れることなく、その御霊を氏神の八瀬天満宮の本殿横に祀りました。

八瀬天満宮の参道まで来ました。

Jmn_4163a

そして、毎年10月の「秋元社」の例祭で昼は御神楽と御湯の式を、夜には芸能「赦免地踊」を奉納してきたのです。現在は、八瀬郷土文化保存会が踊り等を継承しています。

十人衆が一旦観客のざわめきを静め、音頭取りの曲に合して行列は石段を登っていきます。

Jmn_4171a

境内に造られた屋形の周りを燈籠着が回ります。

Jmn_4208a

ちなみに、上で出てきた「八瀬童子」とは、比叡山延暦寺の雑役や駕輿丁を務めた八瀬の村民を指します。

境内には舞台が造られており、芸能を奉納します。踊り子の「塩汲踊」、かわいい!

Jmn_4249a

八瀬童子は、後醍醐天皇以降の多くの天皇の棺を担ぐ役目を務め、明治元年に明治天皇が初めて江戸に行幸した際には八瀬童子約100名が参列し、10名ばかりは東京に残り天皇の雑役をしました。

Jmn_4257a

明治天皇の葬送では喪宮から葬礼場まで棺を陸海軍いずれの儀仗兵によって担がせるかをめぐって紛糾し、調停案として八瀬童子を葱華輦(天皇の棺を載せた輿)の輿丁とする慣習が復活しました。

Jmn_4273a

大正天皇の葬儀には東京で、昭憲皇太后の場合は東京と京都で葬儀に参加しました。

燈籠着が音頭にあわせて屋形の周囲を回る「燈籠廻」

Jmn_4288a

明治維新後は八瀬の地租免除の特権はなくなりましたが、毎年地租相当額の恩賜金を支給することで「赦免地」の特例が続きました。

踊り子がもう一度登場して「花摘踊」

Jmn_4326a

最後に、警固が燈籠をかぶって「狩り場踊」の音頭に合わせて屋形の周囲を何回か回ったあとに、そのまま境内を去っていきます。

Jmn_4361a

平成22年、八瀬童子会が所有する後醍醐天皇綸旨や各天皇の葬儀などに関わる文書を含む741点が一括して重要文化財に指定されたました。

Jmn_4381a

初めて見た赦免地踊は、洛北の奇祭といわれるだけあって幻想的でしたが、それにもましてこの村の子供たちや若者たちの熱意が感じられる祭りでした。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_4402a

| | コメント (6)

2013年10月12日 (土)

篠坂 恵光寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7442a
※写真は全てクリックで拡大します。

小町寺のお向かいにあるのが「恵光寺」(えこうじ)です。桜の色づきが綺麗だったので、訪れました。撮影は10月1日、今はもっと色付いている筈。

小町寺(補陀洛寺)と同じような高さまで・・・こちらは石段じゃなく、スロープです。

Jmn_3682a

Jmn_3719a

桜の葉の間から僅かに小町寺(補陀洛寺)の石灯籠が見えます。

Amm_7435a

こちらはハッキリと。。。  篠坂は山を削って通した道でしょうか。

Amm_7459a

鐘楼  鐘は戦争中の金属回収令で供出されましたが、1955年再鋳されました。

Amm_7458a

恵光寺   浄土宗西山禅林寺派(本山:永観堂禅林寺)
平安時代、市原の里に、智空慶寿法尼が開いた「慶寿庵」という草庵が始まり。
無住が長く続き、天正年間(16世紀後半)に光空明道上人が中興。
一方、元禄年間、市原の川向こうの向山の裾に京極・西林寺の空覚上人が隠居して建てたお寺が恵光寺。

Amm_7439a

明治の廃仏毀釈により多くの寺が廃寺、合併する中、この2つのお寺が合併して現在の篠坂において「恵光寺」として再スタート。現在の堂宇は昭和58年の再建です。

Amm_7440a

Jmn_3688a

サルが戸を開けて入ってくるみたいですね。

  Jmn_3693a

紫式部が綺麗な色になってきましたね。

Amm_7437b

Jmn_3700a

Jmn_3715a

石垣に鐘楼、白壁に桜の大木・・・素敵な風景です。

Amm_7443a

Amm_7445a

上りきると・・・私、方向音痴でよく分かりませんが、比叡山? 比良山? 鞍馬山?

Amm_7453a

Amm_7454a

今日あたりから気温が下がりそうとか、三連休のお天気も良さそうですよ。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_3708a

| | コメント (2)

2013年10月 6日 (日)

更雀寺 (雀寺) 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_3756a
※写真は全てクリックで拡大します。

岩倉の実相院に行った時、近くでまだ行ってなくて気になってた所を幾つか廻って来ました。今日はその1つ「雀寺」です。地図です

Amm_7479a

更雀寺(きょうしゃくじ)  通称:雀寺(すずめでら) 浄土宗西山禅林寺派。
793年(延暦12)賢憬が開創。もとは藤原家の勧学院。藤原実方という歌人が奥州に左遷され死亡。すずめに化身して京に戻った悲運の話が伝えられ雀塚がある。地蔵菩薩は毎年四月下旬に壬生寺(坊城通り綾小路南入)で催される大念仏狂言「桶取」に出る地蔵として知られる。1977年(昭和52)、四条大宮から移転した。
左京区静市市原町738-1  (京都観光Naviより)

Amm_7477a

鉢植えの蓮が多いですね。これだけあると、さぞ開花時は見事だったでしょうね。

Jmn_3782a

本堂

Amm_7466a

更雀寺  の額

Jmn_3762a

こちらの地蔵菩薩が壬生寺で催される大念仏狂言「桶取」に出る地蔵さんですね。

Jmn_3751a

あちこちにスズメの置物が置かれていますが、本物のスズメはいませんでした。

Amm_7469a

こちらが藤原実方がすずめに化身して京に戻ったという・・・雀塚

Amm_7471a

奥にスズメ・・・これも置物

Amm_7476a

密談中のようですよ。

Jmn_3759a

Amm_7468a

次回も岩倉界隈の未だ行ってなかったところをお届けします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

秋明菊が咲き出していました。

Jmn_3781a

| | コメント (2)

2013年10月 5日 (土)

実相院 石庭が・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7538a
※写真は全てクリックで拡大します。

久しぶりに実相院に行って来ました。
タイトルの「実相院 石庭が・・・」、ですが、ご覧のように変わってて驚きました。

その前に山水庭園。
今は青もみじの先に、ほんの少し色付き始めた葉っぱです。

Amm_7562a

秋海棠(しゅうかいどう)が彩りを添えて

Amm_7489a

Amm_7496a

Amm_7497a

Amm_7554a

緑の向こうに小さく石仏が見えています。

Amm_7558a

・・・ね。

Amm_7556b

Amm_7551a

Amm_7560a

「床みどり」を拝見しながら石庭の方へ・・・

Amm_7543a

「えっ!!」って思いました。

Amm_7544a

「実相院 こころのお庭プロジェクト」によって作庭されたようです。

Amm_7541a

私はかつてのシンプルなお庭が好きだったので・・・正直驚きました。

Amm_7503a

以前のお庭は広々して奥行きがあったのですが、狭くなったように感じました。

Amm_7503b

枝垂れ桜の頃に撮ったかつての石庭こちらです

Amm_7521a

ここの紅葉はそれは大きく見事に色づきます。

Amm_7535a

青もみじの中にいつもの石仏

Amm_7518a

格式あるお寺の庭園も時代とともに変化、新調していくのでしょうか?、私としては、以前のお庭が好きだっただけに、複雑な気持ちで後にしました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

かつて石庭の中央にあった石仏です。門を入って直ぐの所に居らっしゃいました。

Amm_7565a

| | コメント (8)

2013年8月 8日 (木)

宝が池と夕空 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_7139a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日も京都は36.5℃の暑い日でした。
夕方になると空が澄み渡ってきたので、急に思い立って宝が池にやってきました。宝が池公園の北園から国立京都国際会館

Jmm_7038a

宝が池に着いた時には日没の時刻を過ぎていましたが、その後の夕空が気に入っています。池の東南の岸から

Jmm_7056a

西岸にあるボート乗り場 もう営業終了のようです。

Jmm_7068a

池の反対側は国際会館 右は比叡山

Jmm_7087a


Jmm_7106b

宝が池は江戸時代に農業用のため池として作られた人工池。

Jmm_7130a

昭和になってから、市民の憩いの場として利用するために宝が池公園として整備された。

Jmm_7137a

一周約1.8kmの周遊道は、夕方の散歩やジョギングの人が絶えません。

Jmm_7127a

池の中央に鴨が群れています。

Jmm_7157a


Jmm_7158a

やがて、鴨たちは一列になってねぐらに帰っていきました。

Jmm_7191a

Jmm_7228a

宝が池公園には、子供の楽園,菖蒲園,憩の森,桜の森,北園,野鳥の森などもあります。

Jmm_7231a

また、いつか紹介した京都府警察・平安騎馬隊の厩舎もあります。

Jmm_7232a

Jmm_7300a

だいぶ暗くなってきたのでそろそろ帰ることにします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_7253a

| | コメント (2)

2011年7月 2日 (土)

謎のお寺と崇道神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8168a
写真は全てクリックで拡大します。

枝垂れ桜の綺麗な石庭を撮影に行った時のことです。

本格的に写真をやってらっしゃる方って、光線の具合などを見ながら慎重に撮られるのですね。ほとんどシャッターを切られない。

私は目ぼしいアングルで場所を変えて何枚もバシャバシャ。

石庭を前にして2人だけ。撮ってる私にその若い男の方が話しかけて来られました。

Amg_8138a

誰にでもは言いませんが、人を見てブログのことは話すんですよ。
「京都を歩くアルバムっていうブログを作ってます」って。

「へ~~そんなこと他人に明かすんですか?」って。

別に変なブログ作ってる訳じゃないし・・私、変ですか?

Amg_8151a

京都の方ではありませんが、京都のお寺や桜の名所にもかなり詳しそうな方。

彼、私のブログは何度か見たことあるって仰ってました。

Amg_8153a

桜は何処に撮りに行かれましたか?・・・とお尋ねしたら・・・

「大石神社の近くの・・・」

 私、「岩屋寺ですか」

私が岩屋寺を知ってることが意外だったようで・・・

Amg_8154a

京都のお寺について詳しいかをどうか・・・私、彼に試されてしまったみたいです。

「蓮華寺の近くに神社がありますよね」

 私、「崇道神社ですか」

Amg_8163a

「その近くに公開したらダメなお寺がありますが、知ってますか?」

オォ、、、きましたね ( ´艸`)プププ

 私、「他言無用、ネット公開禁止のお寺ですか」

「何度も行ってますが、猿が出ますね」・・・って、彼。

Amg_8173a

これでやっと私のブログが認知されたようです。

・・・で、その「謎のお寺」が↓です。

Amg_8143a

崇道神社の参道から見ると中に観光客らしい女の人が歩いていました。

寺院名入りで、写真も多数、詳しく書いてあるブログをいくつか見たことがあります。私より後に行ってらっしゃるから、ネット公開禁止の掲示はご存知の筈だけれど。

Amg_8146a

私は「寺院のプライド」として、辛うじてこれだけを記事にしてます。
    →こちらをご覧ください。場所も何も書いていません。

興味のある方は入口を探して行って下さいね。密かに自慢出来ますよ。

Amg_8148a

今日の崇道神社の写真は・・・
新緑の蓮華寺を撮った後、大原行きのバスを待つ間の短い時間に撮ったものです。

崇道神社(すどうじんじゃ)
歴史の古い上高野の氏神さんです。詳しい記事はこちらをご覧ください

Amg_8178a

結局、私はサッサと撮ってお寺を後にしましたが、彼は光線の具合が変るまで居られるそうでした。最後まで彼はHP名を教えてくれませんでした。
せっかちな私は、次の桜の撮影地に向かいました。

ランキング・・・是非クリックして下さいねm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_8177a

| | コメント (14)

2011年6月 7日 (火)

上高野 三明院 三宅八幡・水車と鳩

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8917a
写真は全てクリックで拡大します。

三宅八幡宮にある「村の水車」 京都じゃないみたい。信州みたい。

三宅八幡宮に行ったのは・・・大原に行った日の帰りです。その日は何ヶ所廻ったでしょうね・・・まだ記事にしてないところもあるし・・・
こんな調子ですから、ブログ用に1日に5つも6つも記事が出来るだけ撮って来ます。

三宅八幡宮   子供の夜泣き疳の虫封じで有名な神社です。

Jmi_8785a

八幡さんといえば鳩 「狛鳩」に額の「八」も鳩。

Jmi_8793a

今日はちょっとだけにします。

Jmi_8821a

鳩づくし

Jmi_8817a

Jmi_8822a

つづいて・・・横にある池に。

Amg_8921a

村の水車が新緑の中。動いていませんがとっても素敵な水車です。

Amg_8929a

紅葉の頃も見てくださいこちらです・・・より一層幻想的です。

Amg_8908a_2

池も神秘的。

Amg_8916a

白樺じゃないけれど、雰囲気は信州。

Amg_8912a

水に写って 錦鯉が鮮やか。

Amg_8918a 

帰ろうと、鳥居の辺りで見上げると・・今まで全然気が付かなかったものを見ました。

高く聳える・・・多宝塔です。

Jmi_8848a

三宅八幡には何度も来ているのに気が付きませんでした。

Amg_8940a

ひたすら多宝塔を見ながら歩いたら個人のお宅に入り込んでて・・・慌てて出てきたり。

Jmi_8849a

三明院(さんみょういん) 山号:延壽山  真言宗 醍醐派
本尊の弘法大師像、脇仏として不動明王と歓喜天尊を祀っています。

Jmi_8856a

羅漢さん

Jmi_8857a

上から見える上高野の景色。青もみじが綺麗・・・ということは紅葉の頃ヽ(´▽`)/

Jmi_8863a

三明院は高台にあり境内からは上高野の風景を一望できます。

この日は歩き疲れてクタクタ。紅葉の頃に、必ず来るぞ!!

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_8939a

| | コメント (10)

2011年5月18日 (水)

青もみじの蓮華寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_7803a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の「五智山 蓮華寺」で、思い出したわけではありませんが・・・今日は「蓮華寺といえば、ここ!! 」の蓮華寺です。大原に行く前に寄りました。

今日は新緑の美しい蓮華寺です。  左京区上高野八幡町1

蓮華寺 天台宗  (通称名称:洛北蓮華寺)
寛文年中(1661~1673)に加賀前田家臣今枝重直が出家して洛中からこの地に一宇を構えて居住し再興。
石川丈山、狩野探幽らと親しく交わり、晩年をここで過ごしました。
庭園は池泉廻遊式で石川丈山作とも伝える。建立:寛文2年(1662)  

Jmi_7834a

秋は目の覚めるような紅葉のアプローチです。

Jmi_7820a

とはいえ、紅葉の頃は混雑を予想して避けていました。

Jmi_7765a

だあれも居ない書院です。

Jmi_7769a

庭園の鑑賞場所を毛氈の位置で分かります。後ろの方から額縁として見ることが。

Jmi_7773a

大晦日の大雪の日、ここに1番にやって来ました。

Jmi_7805a

真っ白の庭園をもう一度見てくださいね。こちらです

Jmi_7774a

しっとりと落ち着く、勿体ないような景色の独り占めです。

Jmi_7801a

Jmi_7808a

石楠花が咲いています。

Jmi_7777a

本堂の方へ・・・

Jmi_7780a

秋の紅葉の賑わいが信じられないくらい。

Jmi_7785a

池に佇むお地蔵様

Jmi_7787a

Jmi_7788a         

お祭りの多い5月。葵祭、三船祭などを期待してくださってた皆様、ゴメンナサイ。
勇んで行く気がしなくなってしまって・・・恒例のように毎年出かけて飽きたのが1番の原因ですが、カメラマンの増加が著しいのもしんどくて。

花で有名なお寺も、カメラマンで溢れているだろうなあと思うと億劫になっています。

今年行かなかった処は新しいブログ「京都 * 風景画を描くように・・・」を、特に好きな写真で作っています。今日は「大田神社の杜若」です。見てくださいね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_7789a

| | コメント (12)

2011年4月21日 (木)

石庭と紅枝垂れ 実相院 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_6082a_2
※写真は全て拡大します。

実相院の石庭と紅枝垂れです。
実相院の石庭の紅枝垂れを、青空の下で見たいと思っていました。
HPでは山桜が満開、紅枝垂れが8分咲きと出ていましたので、青空の広がる12日に出かけました。

先ず・・・初めて撮りましたが・・・実相院の門の正面の道です。
京都バスはこの道をやって来て突き辺りの実相院が終点です。

Amg_6110a

では・・・実相院・・・門の向こうに見事に満開の山桜が見えます。

Amg_6108a

もみじも新芽が出て、花も咲いて・・・赤っぽくなっています。

Amg_5995a

石庭の右の端には、満開に近い紅枝垂れがあります。

Amg_6085a

山桜も彩りを添えています。やはり青空が似合いますね。

Amg_6028a

石庭にはこの3本の紅枝垂れがあります。

Amg_6070a

少し左に振ります。

Amg_6072a

もう少し・・・

Amg_6079a

正面。微かに昼の白い月が写っています。分かります?

HPには羽根を広げたような大きな紅枝垂れが載っているのですが・・・

Amg_6095a

ちょうど庭師の方が桜の様子を見に来られたので伺ったら・・・

左側の枝が枯れたので去年切ったとのことでした。残念なことです。

Amg_6048a

少し桜には早かったですが、次の日から天気は下り坂だったので、これで良しといたします。
今は砂紋の筋に散り桜が綺麗かも。(嵐山で砂紋と散り桜を撮ってます、綺麗でした)

Amg_6051b

塀越しに、遠くのソメイヨシノも見えています。もしかしたら・・・

Amg_6075a

・・・この桜かも。。。帰りのバスに乗る前に撮りました。

Amg_6109a

この日は「床みどり」が見える扉は閉まっていましたが、今は開かれたようです。

Amg_6063a

今はまだ「床みどり」と言うより・・・何色っていえば良いでしょうか。       

Amg_6060a

この日はこの後・・・御所の近衛邸跡の紅枝垂れ→賀茂川堤防の桜→半木の道の紅枝垂れ・・・徒歩、バス、地下鉄を使って大移動でした。
どれも是非、青空の日に行きたいと思っていた所ばかりです。

京都の桜風景はまだまだ続きますよ。御覚悟宜しく。 

※昨日はたくさんの応援を有り難うございました。m(_ _)m
ブログランキングのことを特にお願いすると、かえってクリックして下さらない(u_u。)
今までそうだったのでとても怖かったのですが・・・タブーを破ってでもお願いせねばと思いました。とっても嬉しくて・・感謝申し上げます。m(_ _)m

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

池のある方の庭園にて

Amg_5996a

| | コメント (12)

2011年2月15日 (火)

淡雪 三宅八幡宮  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_2499a
※写真は全て拡大します。

昨日は昼過ぎから雪が降りだして・・・湿った雪で積もるのかしらと思いましたが、結構積もったようです。
桃山の方に用事があって京阪で大阪方面に向かってると、降る雪が段々多くなってきます。・・・「これは用事どころでは無い!!」と、いうことで宇治に直行しました。

昨日の平等院など宇治の雪景色はまたの機会に紹介することにして・・・実はかなり疲れまして、今日は写真の少ないところで説明は以前のコピーで紹介します。

先日うっすら雪化粧をした「三宅八幡宮」です。(撮影:2月11日)

Dso_2491a

先ず最初は「村の水車」。淡く雪化粧。紅葉の時はそれはそれは綺麗ですよ。

Dso_2510a

水車・・・拡大して読んでくださいね。

Dso_2495a

池には鯉が元気に泳ぎ、噴水から水も上がっていました。

Dso_2512a

三宅八幡宮  三宅八幡神社
歴史は古く、推古天皇の時代(6~7世紀)、小野妹子は聖徳太子の命により遣隋使として隋に行く道中に病気になった。宇佐八幡宮に祈願すると病気全快、随に渡った後も、数々の危難を免れ、無事帰国することができました。
聖徳太子の没後、上高野の地に移り住んだ小野妹子はその時の恩に報いるため、宇佐八幡宮を勧請し、八幡神をお祭りしたと伝えられています。
後に南朝の忠臣であった、「備後三郎三宅高徳」がこの地に移り住んで大神を崇敬したことから、いつしか「三宅八幡宮」と称するようになったといわれています。
応仁の乱の戦火によって全焼しましたが、数十年後に里人たちによって復旧され、明治時代に入ってから拝殿、本殿が再建されました。
上高野の氏神「崇道神社」こちらです

八幡宮といえば「鳩」ここの狛犬は「狛鳩」

Dso_2624a

三宅八幡宮は「虫八幡」とか、「虫除け八幡」といわれ、子供の夜泣き、かん虫に御利益があるそうです。

Dso_2538a

境内には比叡山の「鵜ヶ谷」より導かれている谷水がいただけます。

Dso_2544a

「鳩づくし」・・・ここに写ってるだけで・・・いくつあるでしょうか。

Dso_2543a

秋・・・紅葉の水車がとても綺麗ですこちらをご覧ください。

Dso_2556a

鳩づくし・・・こちらをご覧くださいね。鳩がいっぱい有りますよ。

Dso_2550a

Dso_2592a

鳩餅が有名ですが、「丁稚羊羹」を買いました。(昔ながらの竹皮包みで安いです)

Dso_2597a

Dso_2574a

興味あることには夢中になるんでしょうね。
まだ撮って無い雪景色は是非とも撮りたいと思う方だけれど・・・最近は「頑張るって、カッコ悪い」って風潮でしょ。だから毎日更新が実は恥ずかしい。

Dso_2572a

京都を楽しんでもらった後「応援クリックを宜しく」なんて芸の無さも今どき流行らない。

Dso_2619a

結局、用事はもう一度出直しということになりました。 

朝になって雪がまだ降っていたら、どこか撮影に行きたいけど・・・
今年は雪たっぷりの美しい景色を見たから、斑の残雪なら・・・止めておこう。 

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dso_2609a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2