1 庭 夢想国師の庭

2011年8月 1日 (月)

西芳寺(苔寺) 庭園 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_4009a_2
写真は全て拡大します。

今日は天龍寺の蓮の花にしようか、迷いましたが苔寺にしました。

西芳寺(苔寺) の庭園の2回目です。一応、今回は最終回のつもりですが、記事に入れていない心残りの写真も多いです。いつか庭園3回目をすると思います。

益々苔が綺麗になって来ます。

Amh_3955a

この橋が結ぶのは「夕日ヶ島」

Jmj_1284a

心字池には朝日島、夕日島、霧島があり、それぞれこのような橋で結ばれています。

Amh_3965a

潭北亭の丸窓から。かなり変形しています。

Amh_3984a

池の周囲を埋め尽くす120種類といわれる苔は、夢窓疎石の時代からあったものではなく、今のような苔庭になったのは江戸時代も末期のことといわれています。

Amh_3971a

舟が浮かんでいます。

Amh_4019a

梅雨の曇り空で、落ち付いた色合いの苔を見るのが良いかなあと思いましたが、水面に映る青い空の揺らめきを見るのも嬉しいです。

Jmj_0005a

ここには華やかな錦鯉よりこのような鯉が似合いますね。

Jmj_1344a

こぼっこぼっと小さな塊の苔です。

Jmj_1350a

緑の苔のふかふか絨毯が広がります。

Amh_4022a

西芳寺の拝観申し込みは、こちらの記事に入れましたので見てくださいね。

Amh_4030a

木漏れ日を受けた緑の濃淡模様。

Jmj_1337a

向上関

Amh_4054a

お庭の手入れの方の置かれた籠。ここの苔も青々、分厚いです。

Amh_4057a

とっても広いお庭で、場所場所によって苔もいろいろな表情があります。散策のルートはまだ続いていますので、緑の少なくなった時期に、もう一回くらい記事に致します。

苔寺にはそれほど魅力を感じていなかったというか・・・無料の時代も知っているので、(子供の頃で記憶にはありませんが)、3000円を払ってまで行くところだろうかと・・・訪問を延ばし延ばしにしていました。金額のことは置いておいて・・・苔寺の名に恥じない見事な苔の庭を見せていただきました。

是非クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

青もみじも木漏れ日に煌いています。

Amh_4043a

| | コメント (16)

2011年7月30日 (土)

西芳寺(苔寺) 庭園 1

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_3924a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は苔寺の庭園の1回目です。(距離も長いので2回になります)

西芳寺(苔寺) 庭園
庭園は約120種類の苔が境内を覆い、緑の絨毯を敷き詰めたような美しさ故に苔寺と呼ばれています。特別名勝及び史跡に指定されています。
奈良時代、聖徳太子の御創業、1300年前、行基菩薩の開創と伝えられる古刹で、650年前、夢窓国師が中興し、林泉も大修復した鎌倉式庭園です。

「西芳寺庭園 案内図」  左の本堂で写経をして庭園に向かいます。

Kokedera_2

「この景色素敵!!」 と思って撮ったのが、「緑ばかりでどうなってるのか分からない」・・・そんな感じになってます。
写真を選ぶのも・・・迷って迷って・・・良いのか悪いのか。
見てハッキリ分りそうなのを選んで入れることにしました。

Amh_3831a

お天気が良過ぎて、苔のしっとり感が少ないかも知れませんが、影が表わす緑の濃淡の模様も見てください。

Amh_3836a

半夏生が池の傍に咲いていました。

Amh_3868b

庭園(特別名勝)は、上下二段構えで、上段の枯山水と下段の池泉回遊式庭園で、中央の黄金池は「心」の字を描く心字形になっています。

Amh_3851a

Amh_3930a 

心字池に映る木々と、晴れならではの青空。

Amh_3835a

これは切り株を覆いつくした苔でしょうか。

Jmj_1199a

池には朝日島、夕日島、霧島と呼ぶ3つの島があります。

Amh_3907b

松の緑も、また違った新鮮な緑ですね。

Amh_3908a

湘南亭(重要文化財)
夢窓疎石の時代に建てられ、その後荒廃していたが、千利休の次男・千少庵によって再興されたと伝えられる茶室。

Jmj_1228a

板貼りの露台(バルコニー)をもつ。杮葺(こけらぶき)、L字形の間取りで、池に面して広縁を設ける。幕末には岩倉具視がここにかくまわれていた。(石碑あり)

Jmj_1244a

池を見ながら下段の庭に向かいます。周りの緑の木々を映す水面が素敵です。

Amh_3918a

TOPの写真の場所を縦写真で。

Amh_3927a

上段の枯山水庭園の石組み

Amh_3936a
夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石      

Jmj_1205a

西芳寺の拝観申し込みは、こちらの記事に入れましたので見てくださいね。

Jmj_1245a

緑が本当に美しいお庭です

Jmj_1258a

苔寺の庭園はあと1回いたします。
・・・拝観料が通常の寺院の6倍ですから、もっとしてもいいんですが。(*^-^)

今日は出かけますので、コメントのお返事は遅くなります。m(_ _)m

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_1282a

| | コメント (14)

2011年7月12日 (火)

地蔵院 緑溢れる竹の寺 

Amh_4162a_2
※写真は全拡大します。

暑い時に行ったものです。
苔寺に梅雨の頃に行こうと思っていながら・・・いつものことですが、ぐずぐず。
「早く行かないと梅雨が明けてしまう」と、慌てて拝観を申し込みましたら・・・あぁ~当日は梅雨が明けていました。カンカン照りの土曜日。

苔寺・西芳寺は次回紹介することにして・・・今日はその後訪れた「地蔵院」です。

衣笠山 地蔵院  臨済宗 通称名:「竹の寺」 または「谷の地蔵」
竹林の美しさで知られる地蔵院の地はもとは、衣笠内大臣といわれた歌人の藤原家良(いえよし)が山荘を営んでいた場所で、南北朝時代の貞治6年(1367)、室町管領の細川頼之(よりゆき)が夢想国師(夢窓疎石)の弟子の宗鏡禅師を招請して、夢窓国師を開山とし建立。場所はここです夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石

Amh_4181a

一休禅師修養之寺
一休禅師(1394~1481)は後小松天皇の皇子として、応永元年(1394)当院の近くの民家で生まれたとされています。後、当院で成長され、6才の時、安国寺に移って本格的な修行に入られました。

一休寺についてはこちらの記事です  

Jmj_1444a

開山の夢窓国師(夢窓疎石)は鎌倉時代から室町時代にかけての著名な禅僧で、西芳寺(苔寺)、天龍寺の庭園などを手がけています。

Jmj_1445a

参道脇には竹が青々しています。

Amh_4165a

強い陽射しもこの中には木漏れ日が少しだけ。緑が溢れています。

Amh_4124a

本堂南には、宗鏡禅師、細川頼之の墓があります。

Amh_4168a_2

本堂(地蔵堂)

Amh_4125a

本堂には本尊地蔵菩薩や・・・

Amh_4149b

頼之が帰依した夢窓国師とその高弟・宗鏡禅師、頼之公の木像が安置されています。

Jmj_1461a

開福稲荷大明神

Amh_4135a

曲がって、方丈の枯山水庭園を拝見に参ります。

Amh_4136a

この参道の苔がとっても美しいです。

Amh_4152a

方丈の前庭は、「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園。スギ苔に十六羅漢を表わす自然石が並んでいます。(方丈 京都市登録有形文化財)

この門から先は残念ながら撮影禁止。、「十六羅漢の庭」は撮影出来ませんでした。

Amh_4154a

紅葉の頃にも是非訪れたいところです。

Amh_4170a

遠くに額紫陽花が咲いていました。

Amh_4156a

境内一円は京都市の文化財環境保全地区に指定されています。

昨日は雷が鳴って夕立がありました。気付くのが遅かったのですが、大文字山の横に残った虹を撮っています。応援のクリックが終わりましたら左サイドバー の「京都 * 風景画を描くように・・・」を見て帰って下さいね。

このブログは見に来ていただいた方の自主的な応援のみが頼りです。
  おかげさまで頑張ってますが、今日でトップを明け渡しかもです。
  お気に入りにして下さってる皆様、是非応援のクリック↓をよろしくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_4117a

| | コメント (14)

2011年3月21日 (月)

等持院 方丈 芙蓉池 有楽椿

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_4976a
※写真は全て拡大します。

年に何度も行っているお寺がある中で、等持院へは4年前に行ったきりでした。
その時は斑雪が残っていて、庭には下りれず。
お目当ての庭園は、衣笠山を借景にするどころか、某大学の校舎のコンクリートの壁面が!!(゚ロ゚屮)屮。◆その時の記事・・・・もう行く気がしませんでした。

今回も期待はしていませんでしたが・・・ナント・・・建物は目立たなくなっていました。

Amg_1596a

等持院 (とうじいん) 山号:万年山  臨済宗天龍寺派
足利将軍家の菩提寺。
もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(興国2年・1341)に足利尊氏が夢窓国師を開山として中興し、三条高倉の等持寺の別院とした。

延文3年(正平13年・1358)尊氏の死後、その墓所となり、その法名をとって「等持院」と名づけ、のち、等持寺を合併して臨済宗天竜寺派に属するようになった。

足利氏の菩提所として堂塔伽藍は衣笠山麓に威容を誇ったが、長禄年間(1457~60)以来、しばしば火災にあって荒廃し、現在の建物は江戸・文政年間(1818~30)の建立である。夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石

Amg_1749a

方丈  元和2年(1616)福島正則が建立した妙心寺・海福院から移設したもの。

Amg_1607a

方丈南庭園  方丈の床は「うぐいす張り」でキュッキュと良い音がしていました。

Jmi_5008a

襖絵は狩野興以の作。 明治維新や映画撮影で一部破損。

Jmi_5021a

方丈の西側に建つ霊光殿 (写真正面)
霊光殿には尊氏の念持仏といわれる利運地蔵像を安置し、左右壇上には足利歴代15将軍木像と徳川家康の衣冠等身の木像を安置しています。

Amg_1608a

家康像は、家康が42歳の時に厄落としの為に作らせ、石清水八幡宮・宝蔵坊から移されたもの。

Jmi_5030a

茶室の後ろ・・・竹が育ち・・・コンクリート壁はほとんど見えません。良かった。

Amg_1636a

芙蓉池北側には義政公好みの茶室清漣亭があります。

Jmi_4992a

書院から「芙容池」  夢窓国師作庭と伝える池泉回遊式庭園。

Jmi_4978a

馬酔木の花と。

Amg_1763a

清漣亭

Amg_1701a

清漣亭の横から「有楽椿」

Amg_1699a

「有楽椿」というのは、「胡蝶侘助」という名前が通称だそうです。

Amg_1697a

樹齢400年、樹高15m、根元の幹周り1m。(撮影:3月13日)

Amg_1702a

織田有楽の時代、秀吉が秀頼に寺を再興させた時、庭園の修復とともに植えたものと伝えられるもの。現存する有楽椿最大だそうです。

Amg_1695a 

境内には尊氏の墓と伝える高さ5尺の宝筐印塔があります。

Jmi_5047a

池畔に咲く梅の花。

Jmi_5136a

庭園がこんなにも広いとは知りませんでした。

Jmi_5124a

今は色味の無い季節、是非是非サツキ、つつじ頃に行ってみたいと思います。
その時にはもっと鮮やかな庭園をお届けします。(だから今日は写真が少なめです)

   等持院   場所はここです。   北区等持院北町63
                       拝観料:500円

※ 椿のことが気になっていたので朝になって調べました。「有楽椿」は写真を増やして説明を入れました。お陰で写真がいっぱい。(12:17)

いつも応援有り難うございます。m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

可憐な花です。

Amg_1676a

| | コメント (10)

2011年3月20日 (日)

等持院 芙蓉池の錦鯉 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_5038a
※写真は全て拡大します。

今日は等持院の芙蓉池の錦鯉です。夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石

心って刻々と変化しますね。一時の緊張から虚脱感に陥っているのかも知れません。

等持院・・・訪れたのは2度目。
お寺のことも調べなくてはと思うのですが・・・ちょっとキツくて。

写真だけで済ませるように「美しい錦鯉の姿」に致します。

Jmi_4996a

芙蓉池は、「天龍寺・曹源池庭園」と共に 夢窓国師の作庭の三大名園の1つです。

Jmi_5042a

三大というにはもう1つある筈ですがよく分かりません。苔寺かと思いますが?

Jmi_5040a

「夢国師」は「夢国師」・・・「窓」「想」同じ人ですよね・・・???

夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石・・・もですよね。

Jmi_4997a

池に映った木々が幻想的な美しさを醸し出して。

Jmi_4995a

色とりどり。   

Jmi_5039a

撮影:3月13日

Jmi_4998a

池の傍の梅の花、優しさに和みます。

Amg_1733a

緊張の続く日々に少しでも、ほんの少しでも、和んでいただければ・・・
・・・京都から毎日更新致します。

私が元気にならないと・・・そう言い聞かせています。
コメント欄は今日も閉じさせていただきます。m(_ _)m

----------------後記:16:40----------------

コメント欄を閉じているのでmunixyuさんから心配のメールをいただきました。

・プロフィールにも書かせていただいてますように、人付き合い、ネット付き合いが苦手、生き方も下手です。(孤独には強いかも)
「綺麗な言葉にしたらウソになる」と思うタイプなので、写真一杯入れて美しい京都を感じていただくようにブログを作っています。
・特に未曽有の大震災、凄くナーヴァスな時期でもあり、大震災以来、更新を自粛されているブログが多い中 批判を受けないだろうか・・・いや、自粛こそが日本から元気を奪う と思い 毎日更新をして参りました。(この際、休んだ方が気は楽なのです)。

munixyuさんからのメールで・・・これはイカン・・・とコメント欄を再開いたします。
---------

応援有り難うございますm(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_1713a

| | コメント (8)

2009年10月13日 (火)

大本山 天龍寺 曹源池庭園 

Dsi_8785a

のんびりしているうちにそろそろ黄葉、紅葉の便りが聞こえて来そうになりました。
蓮の花を見に行った7月の半ばの天龍寺。

今日は名勝に指定されている泉廻遊式庭園、夢窓国師の作庭といわれる「曹源池庭園」をお届けします。
天龍寺でかなりの枚数を撮りましたのでこの庭園だけでも相当数ありますので、庭園だけで1回の記事にしました。夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石

Dsi_8568a

天龍寺(てんりゅうじ)  
臨済宗 天龍寺派の大本山  京都五山:第一位 
足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。
たびたびの火災で創建当時の壮大な面影はとどめていない。現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てた。
曹源池の前の州浜の白砂が美しいです。

Dsi_8580a

日本で最初に史跡・特別名勝に指定され1994年(平成6)12月には「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。

Dsi_8574a

天龍寺十境  曹源池庭園  
開山の夢窓国師(1339年)の作庭にして右手遠景:愛宕山、小倉山、正面:亀山、左手:嵐山等を借景した池回遊式庭園である。

Dsi_8549a

正面三段の瀧組は龍門の瀧と称する。(鯉魚は天に登って龍となるの如く、登龍門と難関を突破してことを成就するの意)、中国宋時代の枯墨山水画と州浜形の大和絵風との調和に依る優れた庭園である。(以上:立て札)

Dsi_8548a

庭園を左から右へ・・・それだけならば3-4枚で済むのですが、気に入った処を何枚も撮っていますので・・・何処の拡大かは・・・お察しくださいね。

Dsi_8566a

Dsi_8555a

このあたりが、瀧組でしょうか。

Imr_5030a

Dsi_8553a

私はこの天龍寺のお庭が一番好きかなあ・・・と今は思っています。

Dsi_8819a

Dsi_8563a

Imr_5031a

Dsi_8561a

今日はとっても枚数が多くなりました。同じようなのもありますが、入れないもが勿体ないなあというのもありまして・・・。

Dsi_8601a

Dsi_8557a

広いお庭です。前面を柵に沿って歩いて見るだけですが・・・見事なお庭です。

Dsi_8617a

本堂から見た曹源池は次にお届けします。

Dsi_8590a

春夏秋冬・・・四季の移ろいを見て見たいものです。

天龍寺はまだ続きますよ。 夢想国師 夢窓国師 夢窓疎石

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

曹源池庭園から続いて・・・お山に行きました・・・つづく・・・

Dsi_8618a

| | コメント (7)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2