● 2 東寺 塔頭 界隈

2015年1月22日 (木)

東寺の初弘法 に行って来ました

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_0102a
※写真は全てクリックで拡大します。

東寺(教王護国寺)の初弘法に行って来ました。21日は、宗祖弘法大師の命日に当たり、毎月21日に「弘法さん」の市がたちます。
年の初めの1月の市は「初弘法」といって、12月の終い弘法と並んで特に賑わいます。ツアーバスも来ていますね。

Jmq_5848a

東寺といえばこのお馴染みの景色。

Jmq_5855a

南大門(重文)の前にも出店が並んでいます。

Jmq_6099a

金堂

Jmq_5876a

1年の無病息災を祈願します。

Jmq_5892a

とりとめもなく、色んなものが並んでいます。

Amp_0050a

印もいろいろ。

Amp_0051a

古道具類、骨董、手作りの物、生活用品、食糧品、食べ物の店など数百件もの露店が立ち並びます。

Amp_0053a

知恩寺の手作り市では、撮影ははばかりますが、ここでは気にせずに撮れます。

Amp_0079a

チラッと耳に入りましたが、「午前中に来る人は買うけれど、午後からの人は買わんから」って。・・・そうか、だから3時くらいには店終いが始まるんですね。

Jmq_5921a

見て歩くだけでも楽しい。

Amp_0082a

Amp_0100a

「これ、なんだろう??」 って、考えながら歩いたりして

Jmq_5888a

「盆栽」・・・今世界中で「BONSAI」人気が高いようですね。

Amp_0095a

大師堂などのある方に入ります。

Jmq_5982a

法要が行われています。

Jmq_5942a

こちらは中国の想像上の動物の贔屓(ひいき)。
体の悪い部分を撫でる「万病ぬぐい」も大勢の人が。私も頭と、足と腰を撫でてきました。・・・ボケませんように、足腰丈夫でありますように。m(_ _)m

Jmq_5948a

河津桜の蕾です。

Amp_0084a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック是非よろしく。励みになります。(過去記事にでも結構です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

顔立ちの美しいお雛様

Jmq_5930a

| | コメント (6)

2014年4月 9日 (水)

2014 桜 満開の東寺 不二桜も・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmo_2675a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

今年の東寺(教王護国寺)の桜風景です。

今年の開花宣言が3月27日。撮影の4月2日は満開・・・紅枝垂桜の「不二桜」も満開を迎えていました。

記事の終わりの方にYouTubeに仕立てたスライドショーもあります。

Jmo_2823a

八重の紅枝垂桜の「不二桜」は樹齢120年、樹高13m、枝張り7m。盛り土の上にそそり立っています。

Amn_5198a_2

Jmo_2679a

Jmo_2694a

Jmo_2800a

Jmo_2702a

大きな白鷺が1羽

Jmo_2707a

ダイサギ・・・目元の緑なのは夏毛だそうで、羽根が短いのは生え変わりの時期?

Amn_5142a

シッカリ小魚を捕まえました。

Amn_5139a

Amn_5143a

Amn_5130a

Jmo_2700a

良い声が聞こえると思ったら・・・ウグイス。声はすれども姿を見れたのは初めてかも。飛び回りながら長い間鳴き続けていたので、枝の後ろですが撮れました。

Amn_5181a

堀にはユキヤナギが

Jmo_2614a

鴨、亀、直前までシラサギがいました。右の石の上にカエルが2匹・・・

Amn_5109a

本物だと疑わなかったのですが・・・こう見ると、彫り物ですね。それにしてもリアル。

Amn_5107a

Jmo_2670a

写真27枚をスライドショーにしました。

Slide00

「京の四季 桜 東寺 不二桜・満開」 写真27枚 約2分40秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_2667a

| | コメント (0)

2013年4月 2日 (火)

2013 桜 東寺・夜桜ライトアップ 五重塔と不二桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6883a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜のライトアップには初めて行ったように思います。
東寺は広いし、6時の開始でも焦ることは無いと思ってたら・・・開門前は大行列になっていました。テレビでもやってましたから人気なのですね。(撮影:3月30日)

ライトアップは29日からの予定が、思わぬ開花の速さで23日からになったそうです。

6時ではまだ空には明るさがあったし、入って直ぐにある不二桜は取り巻く人で大混雑・・・なので先に五重塔の方に行きました。

Aml_6851a

ソメイヨシノもほぼ満開

Aml_6865a

かすかに明るい池の周り

Jml_5291a

これ位の空の色が素敵ですね。

Aml_6878a

金堂や講堂は中には入れませんが、扉が開かれていて外から拝むことが出来ました。

Aml_6873a

Aml_6877a

鏡のような水に映った五重塔も美しい。

Jml_5315a

そうこうしてるうちに暗くなってきて・・・不二桜へ向かいました。 

水面に映る姿は息をのむほどに美しい。

Aml_6901a

地面より1m以上も上に聳えているので、遠くからも目立つ大きな枝垂れ桜です。

Aml_6911a

不二桜 (八重紅枝垂れ桜 樹齢120年 樹高13m 枝ぶり7m)

Aml_6940a

東北 盛岡の生まれ。弘法大師の記念の年の平成18年(2006)に三重県から東寺に移植されたもので移植できるサクラでは国内最大級。

Aml_6896a

名前は弘法大師の「不二のおしえ」から「不二桜」と命名されました。

Aml_6910a

東寺・夜桜ライトアップ 不二桜に祈りを込めて ※4月14日(日)まで
       時間: 6時~9時30分 (受付:9時まで)
     入場料: 500円

Aml_6920a

ライトアップの夜桜がこんなに綺麗だとは知らなかった・・・

Jml_5346a

昨夜は二条城のライトアップにも行って来ました。

Aml_6933a

五重塔と不二桜・・・何処から見ても美しいのでしつこく載せています。

Aml_6929a

お昼・・・青空の元でも見たいのですが、来年の楽しみにしておきます。

Jml_5343a

昨日は平安神宮、岡崎公園、インクライン、南禅寺あたり・・・そして夜は、二条城のライトアップを楽しんで来ました。 桜はどこも満開。夜も暖かくて、快適でした。

※円山公園でのお花見のブルーシートが禁止になったようです。代わりに茣蓙が貸し出されているそうです。自然に溶け込まない強烈なブルーだったので良かった。茣蓙だと桜の根にも少しは良さそう。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_6924a

| | コメント (10)

2013年3月22日 (金)

東寺 小子坊

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。

Aml_4926a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、近所のソメイヨシノが咲いてました・・・ちらほらと。まだ心の準備が出来てないというのに、春本番になってしまいました。・・・とはいうものの、全然桜見に行く気のない私です。でも、昨日は寒かった。

今日は東寺の小子坊、京の冬の旅・特別公開です。TOPの写真は小子坊ではなく、門の正面の本坊のようです。

Aml_5042a

東寺 小子坊
皇室の方々や高僧を迎えての行事で使われる東寺の迎賓館、通常は非公開です。小子房は後宇多法皇が住まわれたところで、ここで3年の間修業をされました。さらにその後、南北朝時代、足利尊氏が光厳上皇を奉じて都に入った折り、洛中の戦いが治まるまでの間、上皇は小子房を御所とされました。

Aml_5036a

本坊、書院、客殿、寺務所

Aml_5039a 

砂ではなく、白石を細かく砕いてあります。

Aml_4937a

この門を入れば小子房

Aml_4935a

Aml_4943a

現在の小子房は昭和9年(1934)、弘法大師空海の1100年御遠忌にあたり再建されたもの。総て木曾檜で造られました。

あの辺りは立ち入り禁止の為、小子房の正面外観は撮れませんでした。

Aml_5025a

六部屋を飾る障壁画は近代日本画の巨匠・堂本印象(どうもといんしょう)によって描かれました。水墨の襖絵が彩るのは・・・「鷲の間」「雛鶏の間」「瓜の間」「牡丹の間」「枇杷の間」。
「勅使の間」には金箔地に極彩色の渓流に鶴、日輪山嶽図。

Aml_5027a

Aml_4956a

この廊下を渡って小子房に行くのですが・・・その前に

Aml_5016a

向こうに国宝の「蓮華門」  空海が晩年、この門から高野山に向かったといいます。

Aml_5021a

庭園の「澄心苑」(ちょうしんえん)は7代目小川治兵衛の作です。

Aml_4954a

梅がほころびかけた頃。

Aml_4967a

いつもツガイでいるマガモが・・・何故かメス2羽で日向ぼっこ

Aml_4960a

オスはというと・・・

Aml_4965a

石の向こうに青緑色の頭が見えています・・・何で離れているのかしら?

Aml_4971a

Aml_4973a

Aml_5000a

中は撮影禁止。。。小子房をぐるっと廻って

Aml_5008a

Aml_5010a

「桜が咲いた」と分かっても出かける気にならなくて、ブログに無理をしなくなりました。
頑張れるときに無理して撮りに行っておいて良かったと思っています。今年は自然と気が向いた時に出かけることにします。ブログも時々更新になってて (*_ _)人ゴメンナサイ

最近はネットに別の楽しみが出来たり、旅行計画に気が向いてしまって、京都を忘れています。 

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_4979a

| | コメント (6)

2013年3月 9日 (土)

東寺 河津桜が咲き始め~♪

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。

Aml_5054a
※写真は全てクリックで拡大します。

京の冬の旅の特別公開は18日で終わり、今だったら河津桜も咲き始めているかもと・・・東寺に行って来ました。(撮影:3月7日)

河津桜を紹介する前に。。。

東寺 (教王護国寺)  
国宝の五重塔は、木造建築物としては日本一の高さで、約55mあります。

Aml_4889a

正門の南大門(重文)  阿形像、吽形像がありませんが・・・かつてはどのような立像が睨みをきかせていたんでしょうね。

Aml_4891a

南大門を抜けると正面に金堂

Aml_4894a

広い境内、毎月21日には「弘法さん」の市のお店が所狭しと並びます。

Aml_4895a

Aml_4902a

金堂の前の大きな灯籠には「南無大師遍照金剛」と彫られています。

Aml_4905a

東寺の境内図です。

Aml_4880a

東寺の金堂、講堂にある数多くの仏像を拝見するのは楽しみなのですが・・・

Aml_4918a

今回は閉門が迫っていて行かずです。

Aml_5040a

この日の目的の特別公開はこの「小子坊」です。いつか紹介します。

Aml_4919a

絵馬・・・亀のようなのは以前紹介した「贔屓(ひいき)」ですね。

Aml_5059a

河津桜です・・・鐘楼の近くにあります。3月7日に開花していたのはこの1本。

Aml_5049a

ちらほら・・・今日はどれだけ咲いているでしょう。

Aml_5047a

まだ中心があまり赤くないようですね。

Aml_5055a

樹齢120年の枝垂れ桜の「不二桜」。

2011年のJR東海のキャンペーン桜でした。今年こそ満開を見に行かなくては。

Aml_5065a

大鷺(ダイサギ)・・・目の前を悠々と歩いています。

Aml_5068a

私がカメラで狙い過ぎたせいで・・・

Aml_5071b

五重塔に向かって飛んで行ってしまいました。

Aml_5074a

早咲きの桜がいよいよ咲き出しましたね。

また寒さがぶり返すって言っていますが、桜前線は着実に来ています。
※3月8日の予想では・・・京都・開花:3月29日、満開:4月4日 ですって。

ランキングの応援クリックを宜しく。更新の励みになります。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

柳も黄緑色の新芽が出て綺麗ですね。

Aml_5077a

| | コメント (10)

2012年8月 4日 (土)

東寺 緑の夏の境内 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_7876a
※写真は全てクリックで拡大します。

緑の中にいると何となく涼しそうですね。今日は夏の緑の東寺の境内です。

不二桜、今はうっそうと茂っていますが・・・昨年の春の「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンだった枝垂れ桜です。ポスターは→◆こちらです

Jmk_9631a

今日は緑の庭園をあちこち撮っただけになります。

Amj_7831a

Amj_7862a

お昼の雨で出来た藤棚の下の水たまり。

Amj_7835a

Amj_7829a

Amj_7830a

青もみじ

Amj_7850a

Amj_7851a

サルスベリは幹のツルツルと肌色みたいな色で直ぐに分かりますね。

Amj_7860a

真夏の花、サルスベリ(百日紅)

Amj_7861a

今まで気にしなかったというか、気付かなかったというか・・・建物跡の礎石ですね。

Amj_7871a

カップルはアクセントになるから・・・

Amj_7873a

金堂へ・・・
私は仏像にはそれほど興味は無いので、仏像を見る為だけでお寺に行くことは無く、宝物館に寄らないことも多いのです(撮影禁止だから)が・・・東寺には大好きな仏様が2人おられるので必ず行きます。まず金堂の中の「薬師如来」そして・・・

Amj_7864a

・・・講堂の中の美男の誉れ高い「帝釈天」

ちょうど出ようとしていた時に講堂に入って来たカップル。立ち並ぶ仏像には目もくれず、女性が先導して行った先は・・・「帝釈天!!、ほら、象に乗ってらっしゃるやろ・・・」って。いっしょだ。(o^-^o)

Jmk_9673a

甍の列が素晴らしい。

Amj_7869a

今回は説明などはほとんど省いています。
「東寺、塔頭、界隈」として1つのカテゴリーです。20回くらい記事にしていますので「目次」から見て下さいね。(  京都駅 東寺・・・です)

週末ですので、コメント欄は閉じさせていただきます。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7880a

|

2012年8月 3日 (金)

東寺(教王護国寺) 五重塔

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9638a
※写真は全てクリックで拡大します。

暑い日々が続いています。皆様お加減いかがですか・・・暑中お見舞い申し上げます。

先日行った東寺、今日は五重塔の写真だけに致します。

東寺 五重塔:国宝
江戸時代建築の国宝建造物。高さ56mの我が国最高の高さの五重塔で、復古的な和様建築。創建以来しばしば焼失したが、寛永21年(1644)に徳川家光が、古製に則り再建したものです。

Jmk_9639a

東寺(教王護国寺)  真言宗の総本山
平安京遷都とともに延暦15年(796)羅城門の東に左京、東国の鎮護のため建てられたのが当寺の起りで、弘仁14年(822)空海(弘法大師)に下賜され、名を教王護国寺と改めて、真言宗の根本道場となりました。

Jmk_9642a

学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰があつく事あるごとに祈祷法会が行なわれ、中世には多くの寺領も寄せられました。  
一方弘法大師に対する庶民の信仰もふかく、毎月21日の大師の命日(ご縁日)は「弘法さん」と呼ばれて数万の参詣者でにぎわいます。

Amj_7821a

創建の後、たびたび兵火にかかったがそのつど再建された。五重塔(国宝)は江戸初期の再建で高さ56メートルで我国最高のもの。講堂(重文)内部には仏像が安置され平安初期密教美術の宝庫をなしている。大師堂(国宝)は大師の御影をまつり、寝殿造の住宅建築としても有名。なお塔、金堂(国宝)などの配置も古式を示している。これらのほか、仏像、絵画、工芸、書籍等、多数の国宝を蔵し、仏教芸術の宝庫をなしている。南区九条町

Jmk_9655a

赤いさるすべり(百日紅)が夏の装いですね。

Jmk_9647a

Jmk_9646a

池の端にはピンクのサルスベリ

Amj_7827a

Jmk_9661a

4時過ぎにもなると、さすが蓮も閉じていました。

Jmk_9689a

今日は五重塔だけにしました。明日は緑が溢れる境内です。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_9693a

| | コメント (6)

2012年7月29日 (日)

東寺 弘法さんの日に・・・贔屓

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9559a
※写真は全てクリックで拡大します。

21日は「弘法さんの日」。伏見稲荷大社の宵宮祭の前に行って来ました。

先ずは陸橋からですが、東寺の五重塔といえばここからの景色ですね。

東寺 正式名称は:教王護国寺(きょうおうごこくじ)
東寺真言宗の総本山。794年(延暦13)の平安京造営に際し、その2年後の796年(延暦15)、国家鎮護のため羅城門の東に創建。823年(弘仁14)空海(弘法大師)に下賜されました。

Jmk_9562a

3時頃に到着。お店が片づけ始められていました。

Amj_7754a

ゆっくり見ることもせず通り抜けましたが・・・ここはじっくり見てみたいお店です。

Amj_7756a

昼ごろに急な大雨が降って、水溜りが出来ていました。

Jmk_9576a

3時がお店の終了みたいですね。品物も少なくてなってて残念です。

Amj_7768a

知恩寺の手作り市も良いけれど、骨董の並ぶ弘法さんも楽しいです。

Jmk_9577a

今日は東寺で初めて見つけた物を紹介・・・個人的趣味なものです。

Jmk_9581b

金堂の屋根の上・・・龍ですか?  このようなのは初めて見た気が致します。

Jmk_9581a

そして亀さんの上に大きな石碑が乗っているの・・・いろんな処で見かけますが・・・

亀を撫で撫でしながらぐるりと一周してらっしゃるのは初めて見ました。

Amj_7791a

「万病ぬぐい」
尊勝陀羅尼碑の下の亀に見えるのは中国の想像上の動物の贔屓(ひいき)で、龍の子とされ、重い物を背負うことを好み、甲羅に立つ石塔は永遠不滅といわれ、古来より石柱・石碑・墓の土台に用いられており、万病平癒の御利益があると信仰を集めています。万病ぬぐいの布で贔屓を擦り、自身の幹部を擦ってください・・・(立札より)

そうだったのですか・・・亀に似てますが、「贔屓(ひいき)」という中国の伝説の生き物らしいです。初めて知りました。万病ぬぐいをされていたのですね。

Amj_7796a

贔?  (Wikipediaより参考に・・・)
日本の諺「贔屓の引き倒し」とは、「ある者を贔屓しすぎると、かえってその者を不利にする、その者のためにはならない」という意味の諺だが、その由来は、柱の土台である贔屓を引っぱると柱が倒れるからに他ならない。
「贔屓」を古くは「贔?」と書いた。「贔」は「貝」が三つで、これは財貨が多くあることを表したもの。「?」はその「贔」を「尸」の下に置いたもので、財貨を多く抱えることを表したものである。・・・

Amj_7795a

それからもうひとつ感心したのが・・・大日堂(現在の回向所)の前にあるお線香立て。

Jmk_9620a

スゴイ彫刻ですね。龍ですか?

Amj_7806a

こちらが後ろだと思いますが、龍の顔も見えています。

Amj_7808a

しつこいようですが・・・横からも。

Amj_7807a

そして・・・御影堂(大師堂)横の灯籠にも龍。今年は干支の辰づくしです。

Amj_7800a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

東寺の事務所、綺麗です。

Jmk_9593a

| | コメント (6)

2010年12月 9日 (木)

東寺 紅葉と五重塔  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_8916b
※写真は全て拡大します。

今日は2度目の更新です。東寺の五重塔とお庭を・・・紅葉づくしでどうぞ。

東寺
弘法大師空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。
昭和9年(1934年)に国史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。(Wikipedia)

Jmh_8873a

ブログを始めた頃は、庭作りが始まったばかりみたいだったのに・・・

Jmh_8893a

Dsn_6109a

庭園の木々も大きく育って五重塔を彩ってて。

Jmh_8906a

私は東寺の仏像が大好きで・・・東寺に来た時は必ず金堂と講堂に入ります。
(撮影禁止の場所には入らないことが多いのですが、ココだけは違います)
金堂では薬師如来様の前で、講堂では21体の立体曼荼羅のうち特に美男の帝釈天様の前で時を過ごします。東寺・立体曼荼羅

Dsn_6142a

この日は21日・・・弘法さんの日でした。(閉門5時間際で終い支度中)
縁日の弘法さんには薄れかけた子供の日に訪れた以来。こんなに盛況だとは思ってなかった。知恩寺の手作り市に出店のお店も沢山あって・・・物凄いお店の数でした。

Dsn_6143a

終い弘法、初弘法はスゴイ賑わいなんでしょうね。一度ゆっくり訪ねてみたい。

Jmh_8883a

夕陽に照らされる五重塔。東寺・立体曼荼羅

Jmh_8898a

55メートル。木造の日本一高い建物です。

2度目の更新は写真の少ないところにしました。

今日の最初の記事「お知らせです♪」はこの下に続きます。見て下さいね。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmh_8920a

| | コメント (8)

2010年4月30日 (金)

御衣黄桜と六孫王神社 (清和源氏発祥の宮)

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_4818a
※写真は全て拡大します。

前回行ったのが2007年の2月。記事は殺風景だったので、桜に合わせてもう一度来たいと思っていた六孫王神社 (清和源氏発祥の宮)です。
京都駅の新幹線高架のすぐそばにあります。場所はここです

六孫王神社は、京都市南区にあり源経基を祭神とする神社です。経基は清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれました。

嫡子で、当社を創建した源満仲が清和源氏の武士団を形成したことから、「清和源氏発祥の宮」を称しています。(説明:Wikipedia)

Jmg_4907a

応和元年(961)、経基は臨終に際し、「死後は龍神となって邸内の池に住み、子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように」と遺言した。応和3年(963)、嫡子の満仲は現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営した。これが六孫王神社の創建です。

Jmg_4804a

石の鳥居から本殿まで・・・二の鳥居を超えると橋の向こうは桜のトンネルです。

Jmg_4898a

大きな御衣黄がありました。花は緑色を過ぎて かなり明るい色になっています。

Dsm_0662a

昨日紹介の”かっぱ黄桜”の「鬱金桜」(うこんさくら)よりは小ぶりです。

Dsm_0659a

本殿まで・・・御衣黄と可愛い八重桜が並んでします。

Jmg_4842a

橋が丸いそり橋なので、眼の前にこの桜。

Dsm_0635a

Jmg_4837a

どうですかヽ(´▽`)/

Jmg_4838a

後ろを振り返ると・・・

Dsm_0666a

Dsm_0680a

元禄14年(1701)に正一位の神階と権現号を授けられ、宝永年間に社殿が再建。

Jmg_4856a

そのため、10月の例祭は「宝永祭」といいます。

Jmg_4846a

現在も、本殿後方に経基の石積の廟があります。

Jmg_4849a

境内中央には神龍池が。

Jmg_4829a

その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったという、誕生水弁財天社があります。

Jmg_4824a

低くなっています。

Dsm_0725a

直ぐ横を時折 新幹線が通ります。↓

Jmg_4874a

お花見の宴がたけなわ。

Jmg_4850a

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックして いただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
    是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

藤が咲きだしていました。

Jmg_4863a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2