2 東山七条 三十三間堂

2014年10月17日 (金)

秋景色 新日吉神宮・お神楽

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmp_4754a
※写真は全
てクリックで拡大します。

新日吉神宮への道の「女坂」で、ホテルの建設現場がありました。

「Four Seasons Hotel Kyoto」。このホテルって、東山通りの妙法院の左に出来るホテル。調べてみるとL字になってて、南側はここに通じていました。
ホテルの敷地内には「積翠園」があり、近くに博物館、三十三間堂、智積院、妙法院。徒歩圏に清水寺。バス停3つで東福寺。ベストなロケーションです。ホテル開業は延びて・・・2015年初め。 積翠園はこちらの記事

Amo_2851a

新日吉神宮「いまひえじんぐう」と読みます。(新熊野神社も今と読むから同じです)

10月16日は例大祭です。お神楽が観れるのでやって来ました。

Jmp_4615a

桜の黄葉が始まっています。

Amo_2912a

神社の説明はこちらの記事に詳しく載せています。桜が綺麗な時です。

Amo_2873a

境内、色付きが進んでいます。

Amo_2906a

Jmp_4838a

緑のお三方は妙法院門跡の方。
妙法院門跡は明治の初期まで新日吉神宮の別当を勤められており、神仏混淆の形が今も続いています。

Jmp_4682a

例大祭の始まりです。

Amo_2880a

Amo_2879a

Jmp_4729a

里神楽

Jmp_4768a

動画も撮ったのですが、場所が悪くて人の頭が大勢入っているのでYouTubeにするのは止めました。

Jmp_4794a

剣も持って舞われました。

Jmp_4805a

お供え物が片づけられています。

Amo_2901a

Jmp_4863a

終わりました。

Amo_2922a

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_2897a

| | コメント (2)

2013年4月30日 (火)

小松谷 正林寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5223a
※写真は全てクリックで拡大します。

東山通の馬町から渋谷道の坂を2kmほど上がっていくと、正林寺の山門が現れます。門前には正林寺中興以前の「小松谷御坊」 「左大津道」と彫られた石柱と「小松谷地蔵尊」の祠があります。 
平重盛が小松殿と呼ばれていたのは、この小松谷に邸宅を構えていたからだといわれています。地図です

正林寺の正式名称は清涼山光明真言院正林寺という浄土宗の寺院ですが、地元では通称「小松谷 正林寺」と呼ばれています。

Aml_6806a

平重盛は仏教に深く帰依し境内に持仏堂を建て、48体の仏に毎夕48の灯篭をともしたという灯籠堂を建立。このことから、「燈籠大臣」とも称されました。

平家没落後は九条関白兼実の別邸となり、ここに浄土宗の開祖法然上人を招いて兼実が剃髪出家。法然上人が流罪の時、弟子と別れ、この寺より出発されたという旧跡。

室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)によって焼失。江戸時代、正徳年間(1711-1716)、知恩院の義山が復興。1733年、僧・恵(慧)空が中興したという。
また、九条家の援助により正林寺(北野真盛辻子、現上京区)を当地に移し、小松谷坊(小松谷正林寺)を再興したという。

Aml_6806b

平重盛邸宅跡の「積翠園」は京都専売病院、東山武田病院を経て、2014年にフォーシーズンズホテルが進出するようで、現在工事中です。

  平重盛邸宅跡の「積翠園」の記事はこちらです

Aml_6799a

左右に出口、入口  閉まっていますが・・

Jml_5220a Jml_5219a

見上げると立派な龍の木彫があります。 

Aml_6801a

目と玉は金色だったのでしょうか。

Aml_6802a

裏面

Aml_6804a

正林寺は

Aml_6772a

お寺が幼稚園を経営しているところは多いですが、ここも境内は園庭になっています。

Jml_5211a

境内に入るには門の鍵を開けて入れて頂きます。他に阿弥陀堂、山門、鐘楼などあり

Jml_5208a

本堂はもと九条家の河原御殿内の御内仏を遷したもので、

Aml_6776a

内には法然上人自作と伝えられる乾漆像を安置している。

 Aml_6789a

屋根の瓦を見るのも好きで・・・特に

Aml_6781a

これは龍でしょうか。

Aml_6783a

素晴らしい。

Aml_6784a

大師堂

Jml_5201a

 

 Aml_6779a

大師堂に安置する法然上人の像は、四国の流罪から勅免をうけ帰国の際、讃岐の信者にあたえたもので、後にこの寺に移ったのである。

Aml_6778a

左は「元五条坂、延命大弁財天社」の駒札、駒札だけ撮って延命大弁財天社は気付きませんでした(残念)。右は渋谷通りに合ったお地蔵様。

Jml_5197a Jml_5225a

正林寺山門前にある「小松谷地蔵尊」

Aml_6807a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こちらは、ホテル建設の工事中の「積翠園」の現在のようす。お庭・・・桜はあるけれど・・・どうなってるんでしょうね。隙間から撮りました。工事してるのでしょうか?

Aml_6832a

| | コメント (6)

2013年4月22日 (月)

2013 桜 新日吉神宮

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5117a
※写真は全てクリックで拡大します。

なかなか読めない名前の神社ですが、読めたら二度と間違えなく読めます。

新日吉神宮・・・いまひえじんぐう。東山七条から女坂を少し上がった所にあります。

Jml_5086a

新日吉神宮 (いまひえじんぐう)
永暦1年(1160)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。社地は転々とし、明治期に現在地へ。酒造、医薬、縁結びの神として信仰がある。

Aml_6659a

2008年の桜の頃(2-3分咲き)にも来ています。
神宮の説明などはその時の記事の方が詳しいので見てくださいこちらです

Aml_6721a

今年の訪問は3月30日、桜はちょうど満開を迎えていました。

Aml_6720a

京都の桜といえば・・・やはり桜の名所や、寺院ばかりに注目が集まるようで・・・

Jml_5103a

「あの寺院の有名な桜が無い」と、思われてるかも知れませんが、敢て避けました

既に何度も撮りに行っても仕方がないし・・・。過去の桜特集で見てくださいね。

Aml_6662a

こういう閑散としたところでお花見が出来るのはホッとするというより・・・「なんだかなあ」・・・と。名所・銘木の異常な賑わいに違和感を覚えるというか・・・

Jml_5104a

隣の智積院は最近とみに観光客も増えた様なので、そろそろココにも来られるかな?

Jml_5112a

本殿

Aml_6707a

烏帽子をかぶり、美鈴。御幣を持ったお猿さん。

Aml_6666a Aml_6667a

御神猿の霊験・・・下の説明を読んでくださいね。

Aml_6678a

本殿の屋根の下の神猿の写真・・・今まで無かったと思いますが(気が着かなかったのか?そんな筈は無い!)・・・双眼鏡まで置かれてました。

Aml_6679a

撮ってみましたが・・・どうもうまく撮れていません。(南側から・後ろ向きの神猿)

Aml_6677a

北側に廻って撮りました・・・こちらを向いている神猿。分かりますか、扇が見えます。

Aml_6687a

狛犬も古そうで立派なので、撮りましたが・・・

Aml_6691a

本殿と大黒様

Aml_6714a

大黒様・・・ご利益が得られるので、小槌に触れてくださいね。

Aml_6693a

Jml_5111a

※生活が変わってから、こまごま気が散ることもあって・・・
元々筆不精なのもあり、コメントのお返事が出来そうにありません。コメント欄は開けておきますが、返事が出来ないと思います。ご理解宜しくお願い致します。m(_ _)m

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ご神木の「スダジイ」(ぶな科 常緑高木)  樹齢500-800年、幹周4m

Jml_5123a

| | コメント (4)

2013年4月19日 (金)

2013 桜 三十三間堂(蓮華王院)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5033a
※写真は全てクリックで拡大します。

三十三間堂といえば、修学旅行生や京都初めての人のコースみたいで、行こうとは思わないのですが、1001体の観音像の拝観を兼ねて行って来ました。
普段なら駐車場には観光バスがズラーッと並んでいるのですが、桜が満開になったとあって・・・観光客は桜の名所に行ってしまったようでした。

三十三間堂(蓮華王院)
現在は天台宗妙法院の管理になるお堂で、正式には蓮華王院と言い、長寛2年(1164)鳥部山麓(現・阿弥陀ヶ峯)にあった後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進した。一度、焼失したが、直に復興に着手し文永3年(1266)に再建。その後、4度の大修理を経て750年間護持されている。  

Aml_6575a

長大なお堂は「和様入母屋本瓦葺」で、南北に118mあり、お堂正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には丈六の千手観音坐像(国宝)を中央に1001体もの観音像(重文)と共に風神・雷神、観音二十八部衆という30体の仏像(国宝)が祀られている。

Aml_6596a

境内の太閤塀と南大門は、豊臣秀吉ゆかりの建造物(重文)

南大門、太閤塀はこちらをご覧ください

Jml_5083a

毎年正月に行なわれる「通し矢」にちなむ弓道大会は、京都の風物詩になっています。

Aml_6645a

三十三間堂の境内も四季の花がたくさん植わっていて華やかでした。

Aml_6560a

池の周りは早咲きの桜から紅の枝垂れ桜まで・・・桜もいろいろ

Jml_5015a

いろんな花がさいていましたよ。 木蓮

Jml_5023a

ピンクの馬酔木

Aml_6618a

二輪草

Aml_6629a

椿の道

Jml_5009a

風にそよぐ柳も・・・花が咲いていました。

Aml_6573a

今日は桜の写真ばかりのつもりで作ってたのですが・・・

Aml_6631a

・・・途中で気が変わって他の花の写真も入れだしました。

Jml_5035a

なのでかなり写真が多いです。

Aml_6595a

Aml_6592a

Aml_6640a

赤い門、塀と桜の花がとても綺麗だったのでそればかり撮ってたので

Aml_6588a

こんな写真になってしまいました。m(_ _)m

Aml_6587a

紅枝垂れは満開まではもう少し

Aml_6611a

つぼみが白壁とお似合い。

Aml_6612a

お向かいの京都国立博物館・・・5月12日(日) まで「狩野山楽・山雪展」です。

Aml_7877a

今日は無駄に写真が多くなりました。m(_ _)m

昨日は出町の方に行って来ました。暑いくらい、まるで初夏のよう。
澄み渡った空、河原には菜の花が咲き、緑が多くなり・・・それなのにカメラを忘れてきました。残念です(u_u。)

何かと気忙しい日々を過ごしておりますので、コメント欄は暫く閉じさせて頂きます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_6610a

|

2013年3月31日 (日)

2013 桜 女坂から太閤坦

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6750a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日はとても良い天気でした、ちょっと寒かったけれど。桜、長持ちすればいいですね。東山通り、東山七条から東に向かう女坂から太閤坦へ歩きました。

阿弥陀ヶ峰(標高:196m)の山頂には豊臣秀吉が眠る「豊国廟(ほうこくびょう)」がありますが、途中の太閤坦(たいこうだいら)は桜が凄く多くて、桜の時期には絶対来ようと思ってたところです。

Aml_6760a

女坂
東山通りの七条、智積院と妙法院の間から豊国廟へ続く参道を言います。
道の両脇には幼稚園から大学院までの広大な「京都女子学園」のキャンパス、寮が並んでおり、女子校生、女子大生の通学路。。登下校時は正に女ばかりの坂道になります。

Aml_6766a

京都女子大学の錦華殿

Aml_6758a

女坂も今は桜並木の桜坂です。

Jml_5183a

京都女子大正門から京都駅八条口行きと、四条河原町行きのプリンセスラインという真っ赤なバスが頻繁に出ています。(一般の人も乗れます)

Jml_5137a

振り返れば、こんなに高い・・・

Jml_5143a

ここまでの坂も結構しんどいですが、ここから階段が始まります。最初は30段ほどの階段で・・・太閤坦に出ます。

Jml_5177a

太閤坦(たいこうだいら)、桜はほぼ満開でした(撮影:30日)

Jml_5152a

豊国神社からの出張かしら、お守りなど色々そろっていました。

Aml_6726a

豊国廟へ参拝できる時間まで、ここに人が常駐されていると安心ですね。

Aml_6747a

豊国廟へ・・・ここから500段ほどの石段です。(注:今回は行ってませんよ!)

Jml_5148a

豊国廟までの記事はこちらです

Aml_6735a

桜の頃には絶対に来ようと思ってた・・・来た甲斐がありました。

Aml_6743a

秀吉の側室「松の丸」と子の「国松」のお墓です。

Aml_6727a

Aml_6739a

以前来たときはプリンセスラインだけの車庫のようだったのですが・・・車だらけ。

Jml_5151a

Aml_6731a

女坂の始まる辺り(智積院の北門)に、人気のイタリアンがあるのですが・・・来るときはいつも間の悪いことに2時半を過ぎてて。。。やっと念願のお店「イル パッパラルド」に入れました。お店の外で10分ほど順番を待ちました。人気のお店・・・美味しかったですよ。
地図です。中心をイル パッパラルドにしています。

坂道の途中の新日吉神社(いまひえじんじゃ)の桜も満開で綺麗でした・・・またいつか記事にします。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

イル パッパラルド・・・お昼は11時半から14時半ラストオーダー。

Aml_6658a

| | コメント (6)

2012年11月20日 (火)

2012 秋 養源院 参道の紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0534a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は無鄰菴の2回目のつもりでしたが、都合で昨日(19日)に行った所にします。

昨年の大河ドラマ「江」の時には特に賑わった「養源院」です。
参道の紅葉がそろそろかな・・・と見に行ってみました。蓮華王院(三十三間堂)の東向かいです。

Aml_0529a

養源院 (ようげんいん)  浄土真宗遣迎院派  場所はここです
豊臣秀吉の側室・淀殿(茶々)が、父の浅井長政の霊を弔うため、文禄3年(1594)成伯法師(長政の従弟)を開山として建立したものです。

建立後火災に合い、元和7年(1621)徳川秀忠が夫人崇源院(淀殿の妹・江)の願いにより、伏見城の遺構を移して本堂を再建。以後、徳川家の菩提所となりました。

Aml_0528a

養源院についてはこちらの記事を見てくださいね。

Aml_0492a

参道の紅葉は6-7分というところ、グラディエーションがとても綺麗です。

Aml_0522a

ちょうど修学旅行生が出てきました。

Aml_0530a

春にはこの枝垂桜がそれは見事です。

Aml_0502a

少しだけ葉っぱを残しています。

Aml_0496a

参道を撮りに来ただけなので帰ります。

Aml_0514a

Aml_0525a

4時を過ぎたので門の扉も閉まってしまいました。

Aml_0517a

京都は紅葉観光たけなわ・・・という感じになってきています。
今日も何処かへ行こうかなあと思っております。

帰ってからも忙しいので記事作りだけになると思います。コメントのお返事が出来ないかも知れませんが、宜しく。m(_ _)m

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最後にもう一度、参道です。

Aml_0535a

| | コメント (8)

2011年6月25日 (土)

妙法院門跡 庫裏 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2769a
写真は拡大します。

昨日の積翠園の隣にあるのが妙法院です。ここには国宝の庫裏があります。
普段は公開していませんので、外観だけちょっと撮って帰るつもりでした・・・

Amh_2717a

特別公開の日に撮った庫裏の正面。(2008/5)

Dse_2654b

それが、方針が変わったのですね・・・

特別公開の時は撮影禁止だった庫裏が・・・中には入れませんが自由に撮れます。

Amh_2796a

庫裏  (国宝 桃山時代)
秀吉が方広寺大仏殿の「千僧供養」を行った時の遺構とされ、これを始修した文禄4年(1595)の建立と伝える。
梁間13間、桁行12間で棟高60尺もある大建築で、本瓦葺入母屋造り、正面に唐破風の玄関を設けている。内部に目を移せば、槻材の自然木を巧みに応用した巨大な梁の構架は豪快で、棟まで立ち上がる束と貫の交錯した小屋組は圧倒するばかりの力強さで見る者を魅了する桃山時代の代表的な名建築である。

Amh_2792a

外からはこんなにも大きい。

Amh_2718a

特別公開の日の記事こちらです。大書院庭園、宸殿、唐門なども撮っています。

「400年前にポルトガルから秀吉に宛てられた、世界で最も美しい手紙・・・ポルトガル国印度副王親書」も載せています。是非ご覧ください。

Amh_2800a

獅子や象が彫ってあるのは見かけますが・・・これは植物?

Amh_2790a

入れたのは・・・こちらも。嬉しいですね。

Amh_2783a

本堂(普賢堂)です 。本尊の木造普賢菩薩騎象像を安置。平安時代末期。

Amh_2759a

後ろの唐門。・・・仕切りの柵がどうも目立ち過ぎですね。

Amh_2758a

普賢堂から見た宸殿です。

Amh_2750a

宸殿には上がれませんので、特別公開時の写真です。

Dse_2644a

柵が無い方がお庭としてスッキリしています。

Dse_2642b

Amh_2768a

何年もお寺を撮り回っていると、撮影禁止の意味の曖昧さを感じることがあります。マナーを守るならば撮ってもいいけれど、いざというときに文句をいわれないように・・・と思われる場合も多々あります。
石峰寺が撮影禁止になったのを知った時に、五百羅漢の写真をネットで探してみました・・・やはり、柵内に入って羅漢さんの傍で三脚立てて、白い紙まで置いて撮影している人が写ってるのを見つけました。あんな非常識なことする人がいるのですね。
「撮影禁止」が手っ取り早い・・・となるのも当然です。
これ以上撮影禁止のお寺が増えないようにと願っています。

ランキング・・・すごくピンチです。ご存じでした?m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

花菖蒲と紫陽花が一ヶ所にだけ咲いていました。

Amh_2762a

| | コメント (8)

2011年6月24日 (金)

積翠園 平重盛邸宅跡

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2683a
写真は拡大します。

東山七条。
東山通りに面して皇室所縁を表わす五本線入りの長い築地塀があります。
中は妙法院です。向こうの方に少し塀に切れ目が見えますが・・・

Amh_2815a

右には妙法院、左には東山武田病院の入口になります。場所はここです

Amh_2808a

東山武田病院の中に今日紹介する「平重盛邸宅跡 積翠園」があります。

Amh_2694a

積翠園(しゃくすいえん)の由来
東山武田病院の敷地内に約1万平方メートルの庭園があります。
平家物語に「小松内府の園地」と記されている平清盛の長男、重盛の山荘庭園(小松邸)といわれています。文武両道にして沈着冷静、父清盛をしのぐといわれる重盛(小松殿)が、清水のふもとのこの地を特に好んだともいわれております。

Amh_2690a

江戸時代には妙法院境内の庭園となり、その後、元禄期に改修されたものの、現存する平安末期の庭園は数少なく貴重な文化遺産です。

Amh_2696a

庭園は左回りの回遊式で、中心にある約三千平方メートルの大庭池には東側に大島、西側に小島があり、大島の南側に並ぶ五つの夜泊石(よどまりいし)は不老不死の妙薬を積んだ宝船が港に停泊している姿をあらわしています。

Amh_2682a

夜泊石とは、中国の蓬莱思想に基づいて、仙人が住むとされる蓬莱山(ほうらいさん)に島を見立て、長寿延年を祈願するものです。

Amh_2614a

この積翠園が病む人々にやすらぎと癒しをもたらせてくれることを願っています。
(以上:庭園内の説明板より)。

Amh_2610a

Amh_2615a

武田病院のHPで 何時行けば美しい庭が見れるか予習をしていたのに・・・

Amh_2621a

黄色い杜若の時期を逃してしまっていました。

Amh_2641a

残された1輪

Amh_2631a

池泉回遊式庭園はぐるっと散策が出来て宜しおすなあ。

Amh_2659a

紫陽花が咲き出していて良かった。

Amh_2642a

四季折々に水辺は花で彩られているようですね。

Amh_2652a

ここは外来の方、入院の患者さんだけではなく、見学の我々も見せていただけます。

Amh_2667a

病室からはこの庭園が見下ろせます。落ち付きますね。

Amh_2670a

Amh_2693a 

この土地は、京都専売病院を経て、現在東山武田病院になっていますが、2014年にフォーシーズンズホテルが進出する計画があるそうです。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

一周しても尚、アオサギ君は石の上で毛繕いしてました。

Amh_2698a

| | コメント (10)

2011年2月27日 (日)

女坂から新日吉神宮 そして・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_4226a
※写真は全て拡大します。

今日は一気にやってしまおうと思って写真をいっぱい作りましたが・・・範囲が広くて、どうまとめればいいか・・・・・錯乱気味です。見切り発車で記事作っています。

作っているうちに何となく方向が出来てきますので・・・(ホントかなあ)

智積院をあとに・・・横の女坂を上がって行きます。
「女坂」と呼ばれる所以は京都女子学園(幼、小、中、高校、短大、大学)の通学路で女子ばっかり(幼、小は共学)が行き交う道だからです。

左の塀は妙法院です。◆→記事はこちら

Jmi_4189a

京都女子大と京都駅、四条河原町を結ぶ真っ赤なプリンセスラインというバスが頻繁に通ります。誰でも乗れるそうです。

Jmi_4263a

新日吉神宮 (いまひえじんぐう) 後白河法皇 日吉山王七社合祀 

Amg_0127a

本殿前の左右には御幣を持った神猿、三番叟姿の神猿が置かれています。今回は「梅」を求めて来ましたので、前回の記事を見てくださいね。

前回の新日吉神宮の記事。いろいろ調べています。こちらです

Amg_0132a

別名、樹下社(このもとのやしろ)という「豊国神社」があります。豊臣秀吉の霊を祀ります。(左です)。前回来た時シッカリ見て無かったようです。

Amg_0163a

梅の花が無いなあ・・・と思っていたら・・・前は全く気づきませんでしたが・・・

Amg_0170a

飛梅天満宮がありました。この季節だから気が付いたんでしょうね。

Amg_0149a

飛梅伝説
梅は菅原道真の京都の邸宅に植えられていたが、901年、道真が大宰府権帥として左遷されると、あとを慕って一夜にして大宰府に飛んだという伝説で知られています。

Jmi_4224a

まだ小さな枝垂れ梅が、花を少し咲かせていました。(撮影:2月20日)

Amg_0139a

可愛い花です。今日はもっと花開いているでしょうね。

Amg_0141a

飛梅伝説といえば・・・菅大臣神社が有名◆→こちらをご覧ください

Jmi_4237a

Jmi_4235a

ここまで来たのだから・・・山に向かいます。

京都女子大学の錦華殿です。

Jmi_4307a

ちょっと中に入ります。素適でしょ。

Amg_0189a

つづいて山に・・・ このあたり、かなり高いです。

Amg_0239a

プリンセスライン・・・中にはお座敷バスみたいなのもあるんですよ。外観だけ。

Jmi_4325a

おお・・・紅梅が咲いていました。

Jmi_4341a

桜の木がかなり沢山あります。お花見にぴったり。

Amg_0261a

ここはバスの車庫。

Jmi_4342a

石段を上ると秀吉のお墓「豊国廟」。もう行きません。階段辛過ぎ、見晴らし無しです。

Amg_0251a

豊国廟 (ほうこくびょう)の記事はこちらご覧くださいね。

下は秀吉の側室「松の丸」と子の「国松」のお墓です。(管理の方に聞きました)

Amg_0253a

最後に・・・ここからの京都市内の景色です。こちらは南西の方角。

Amg_0265a

遠くに霞む高層ビル群は大阪方面です。

Amg_0269a

最初はどうなるかと思いましたが、少しは纏まりましたでしょうか。

それにしても・・・写真が多過ぎです。m(_ _)m。

こんな時こそ励ましの応援クリックを宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

(◎_◎;) ドキッ!!こんなの売ってました・・・大麻・・・伊勢神宮の御札です。(^。^;)ホッ!

Amg_0249a

| | コメント (12)

2011年2月22日 (火)

法住寺の紅梅 南大門と周辺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_0031a
※写真は全て拡大します。

新しいカメラの写り具合を楽しみに梅の咲いている所に行って来ました。

場所は先日”養源院 「江」が再興”としてお届けした「養源院」のある通り。
右は三十三間堂・・・ズラーっと客待ちのタクシーが並んでいます。
正面は南大門。左にある血液センターの向こうが養源院です。

Jmi_4038a

養源院  やはり入って行く人は多いみたいです。

Jmi_4041a

隣の法住寺へ・・・
法住寺 (ほうじゅうじ) 天台宗
永祚元年(989)右大臣藤原為光が、その夫人と女(むすめ)つね子(花山天皇女御)の菩提を弔うため創建。
当時は、北は七条通、南は八条通、東は東山山麓、西は大和大路に及ぶ広大な地域を占めていたが、のち火災にかかり荒廃しました。

Amg_0016a

保元3年(1158)後白河天皇は、法住寺の地を院の御所と定められ、上皇となって住まわれました。
その後、当寺の寺域内に、蓮華王院(三十三間堂)や長講堂を造営された。
明治維新後、後白河天皇陵が宮内庁所管となったので、御陵と寺城を別にして大興徳院と改め、渋谷より親鸞上人自作の阿弥陀如来像と自刻影像(そば喰い木像)を移したが、昭和30年に法住寺の旧号に復しました。

Jmi_4044a

本尊は不動明王像(身代わり不動尊像)
後白河天皇が法住寺殿に住んでおられる時に、法住寺合戦で木曽義仲が院の御所に攻め入ったとき、当時の天台座主が敵の矢に倒れ、法皇は難を逃れたことから「お不動様が身代わりになってくださった」と。方除け、厄除け、国家安泰の守護仏とされている。

Jmi_4060a 

また・・・播州赤穂の浪士、大石良雄が山科に隠棲中、山科街道を通って遊郭へ通う道すがら身代わり不動に義挙の成就を祈願しており、当寺に赤穂浪士四十七士木像を安置しています。 一力亭の記事はこちらです

Jmi_4056a

境内に紅白2色に咲く梅はまだつぼみ。枝垂桜も綺麗なところです。

Jmi_4070a

南側の竜宮のような門の前には・・・紅梅が満開でした。

Amg_0032a

濃い赤色が綺麗な梅の花。

Jmi_4075a

Amg_0030a

ほのかな香りが漂っていました。

Amg_0028a

Amg_0033a

柵の隙間から・・・三十三間堂の中を・・・

Amg_0037a

蓮華王院・南大門 (重要文化財)

Amg_0034a

この南大門は豊臣秀吉が文禄4年(1595)に造立した「大仏殿方広寺」(現・国立博物館一帯)の南門と伝えられています。

Amg_0043a

南大門につづく築地塀は高さ5.3m、長さ92m。
豊国神社、方広寺あたりはこちらをご覧ください。

Amg_0040a

瓦に太閤桐を用いていることから「太閤塀」と呼ばれています。

Amg_0041a

南大門を東に行った所に・・・「大仏(方広寺)旧境内南限」(東面)の石標があります。

Jmi_4083a

「池田屋事件 もうひとつの舞台地」(西面)

Jmi_4086a Jmi_4085a

龍馬の奥さんのお龍さんが住んでおられたところ。上下の説明も読んで下さいね。

「此の付近 坂本龍馬 北添佶摩など土佐志士寓居跡」(南面)

Jmi_4084a Jmi_4085b

南大門から真っ直ぐ北へ、博物館の先に「豊国神社」「方広寺」・・・広大です。

Amg_0047a

紅梅が綺麗に咲いていました。
続いて・・・智積院、新日吉神社へと梅を愛でに参りました。

ぐっと春めいて来て・・・雪を忘れそうですが・・・
雪景色の総集編がこのままでは中途半端。。。鷹ヶ峰、洛北などあと3回くらいは、最新の写真と交互にお届けします。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三十三間堂の塀と法住寺の紅梅。

Jmi_4073a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2