4 宇治

2013年7月22日 (月)

宇治上神社 青もみじ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_4883a
※写真は全てクリックで拡大します。

宇治上神社は世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つで、宇治では平等院と共に登録されています。

凄く存在感のある字体

この参道の青もみじはとても美しいので、この時期楽しみです。

Jmm_4885a

Amm_2433a

Amm_2436a

神社の説明などはこちらの記事の方が多いので見てください。

Amm_2419a

Amm_2426a

Amm_2401a

Jmm_4925a

宇治上神社・・・ここも修復中のようです。

Amm_2438a

宇治上神社 (うじがみじんじゃ)   ※説明はWikipedia
創建年代などの起源ははっきりしていない。すぐ近くに宇治神社があり、明治維新前は両方を合わせて宇治離宮明神、八幡社と呼ばれていました。
宇治神社を下社・若宮とするのに対して、宇治上神社は上社・本宮と呼ばれている。
「延喜式神名帳」には「山城国宇治郡 宇治神社二座」とあり、それぞれ宇治神社・宇治上神社を指している。近くに平等院ができるとその鎮守社とされた。

Jmm_4887a

拝殿は修復中

Jmm_4890a

本殿(国宝)
現存最古とされる平安時代後期の本殿が残っている(外から見えるのは覆屋で、中に本殿が3つ並んでいる)。(向こうの建物)

Jmm_4896a

Jmm_4913a

拝殿

Jmm_4917a

お山にある祠も古い

Jmm_4909a

Jmm_4912a

おみくじ。。。昔食べたお菓子を想い出しました。

Amm_2409a

人形(ひとがた)も色の種類が多くて・・・

Amm_2406a

境内の中から、外を。。。

Jmm_4918a

宇治上神社から源氏物語ミュージアムへの道は「さわらびの道」

Jmm_4919a

宇治はもう一回あります。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

寺院、神社で買ったおみくじ、土鈴、干支など。

おみくじ・・・馬と八咫烏は上賀茂神社、ウサギは宇治神社、宇治上神社、岡崎神社、
達磨は萬福寺、鳩は六角堂、毘沙門天は両足院、龍は貴船神社
土鈴・・・狐は伏見稲荷大社、龍は貴船神社、とらは宇治上神社、姫だるまは二尊院、吉田神社、竹生島・宝厳寺

Amm_2761a

| | コメント (12)

2013年7月21日 (日)

みかえりうさぎ 宇治神社と末多武利神社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2397a
※写真は全てクリックで拡大します。

せっかく宇治まで来たんだからと・・・やはり宇治神社と宇治上神社には行きました。

その前に今までは気に留めなかったところを・・・「末多武利神社」(またふりじんじゃ)

「宇治」は無常を意味する「憂し」に通ずるともいわれ、藤原一族の栄華の舞台となる一方、 この宇治の地は失意に打ちひしがれた人々をも受け入れてきました。

宇治民武卿と呼ばれた藤原忠文もその一人で・・・ 天慶2年(940)平将門の乱鎮圧のための征東大将軍に任ぜられ東国に向かったが、到着前に既に平将門は討たれていました。
大納言藤原実頼の反対により恩賞の対象から外されたので、忠文は実頼を深く恨み、死後も実頼の子孫にとりついて祟ったという。 地図です

Amm_2305a

末多武利神社、 この神社は忠文の霊を鎮魂する祠といわれています。

Amm_2309a

宇治は古来より、菟道(うじ)と称され、仁徳天皇の弟で応神天皇の皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ・宇治天皇)が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承のあるところです。

Amm_2314a

そして宇治といえば、源氏物語

Amm_2446a

朝霧橋

Amm_2387a

朝霧橋の前にあるのが、宇治神社

Amm_2395a

兎の「桐原水」です。横には大きな鏡が。

Jmm_4855a

狛犬も古そう

Amm_2390a

宇治に珍しく雪の降った日に訪れていますこちら。なかなかいい雰囲気です。

Jmm_4927a

階段を上がって・・・

Jmm_4861a

宇治神社境内へ

Amm_2440a

一昨年の卯年、この「みかえりうさぎ(300円)」のおみくじを求めて行ったのですが・・・宇治神社へ間違えて行ってしまって、、、この日やっと求めることが出来ました。

「みかえりうさぎ」、可愛いでしょ。おみくじだけれど見ないでそのままコレクションに。

Amm_2443a Amm_2444a

Jmm_4865a

祭神  菟道稚郎子命 (うじのわきのいらつこのみこと)

宇治神社と宇治上神社の辺りは宇治十帖の八宮(はちのみや)のモデルとも言われている「莵道稚郎子」の邸宅跡と考えられていて、没後、邸宅跡にその霊を祭ったのが両神社の起こりと言われています。

Jmm_4869a

だるま、姫だるま、鳩・・・変わりおみくじを買ってます。やっと10個ほど溜まりました。

平等院は鳳凰堂が修復中なので、今回は行くのを止めています。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

つづいて・・・宇治上神社へ・・・

Jmm_4879a

| | コメント (4)

2013年7月20日 (土)

恵心院のノウゼンカヅラ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2327a
※写真は全てクリックで拡大します。

三室戸寺を後にして宇治川に沿ってうろうろ・・・

先ずは、恵心院です。

Jmm_4768a

恵心院 (えしんいん) 真言宗智山派   山号:朝日山
恵心院の始まりは弘仁12年(821)に弘法大師により開かれた古刹の龍泉寺と伝えられていますが、やがて、「往生要集」の編者として名高い恵心僧都源信によって再興され恵心院と称するようになりました。

源信は宇治川に入水した源氏物語宇治十帖のヒロイン浮舟を助け、新たな道を進ませることとなった横川の僧都のモデルともいわれています。
近世にはいると、春日局との縁故もあり、宇治茶師上林一門の後援を受けました。本堂には平安時代後期の木造十一面観音立像が安置されています。(右:参道から振り返った宇治川)

Jmm_4849a Amm_2380a

ヤマブキの頃には、黄色の花が参道を彩ります。

Jmm_4848a

半夏生がお大師さんの後ろに・・・

半夏生は水際に咲くものだと思っていましたが、こんなところにもありました。

Jmm_4844a

やっと山門です。

Amm_2379a

Jmm_4773a

立派な瓦

Amm_2371a

門を入ると・・・真夏の花、ノウゼンカヅラが鮮やかなオレンジ色で満開に咲き誇っていました。

Jmm_4837a

ノウゼンカズラ
夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつける、つる性の落葉樹。気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを延ばす。

Jmm_4826a

参道のヤマブキが美しい初夏に訪れた時の記事こちらです

初夏の花々とお寺の説明もたくさん入っていますので見てくださいね。

Amm_2330a

Jmm_4777a

ノウゼンカヅラは何の木に巻きついているんでしょうね。

Jmm_4783a

Jmm_4827a

Amm_2363a

境内を廻って・・・紫陽花が残っていました。

Jmm_4795a

Jmm_4801a

これは何でしょうね・・・乾燥して、種が弾き飛ぶんでしょうか?

Jmm_4834a

門から帰り道

Jmm_4830a

毎日、パソコンを騙しながら、あやしながら・・・みたいに使っています。。。いつ切れるかビクビクです。
昨日は日中は、ほんの5分もするとフリーズしてたのですが、今日の記事に取り掛かったら・・・お利口さんで、ずっと点いていてくれました。

※昨日はコメントのお返事も途中でフリーズするんじゃないかと、短く短くしました。今日もどうなるか・・・(。>0<。)

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4813a

| | コメント (8)

2013年7月19日 (金)

三室戸寺 蓮の花 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2121a
※写真は全てクリックで拡大します。

三室戸寺の蓮の花です。

萬福寺の蓮は何んとも残念でしたが、こちらでは綺麗に咲いていました。大きな緑の葉っぱも良い色をしています。

Jmm_4591a

蓮 (はす)  (英名:Lotusロータス)
古名「はちす」といい、花托の形状を「蜂の巣」に見立てたとするのを通説とする。
「はす」はその転訛。 地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。

ハスの花を指して「蓮華」といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である。

花期は7~8月で、早朝に咲き昼には閉じる。開花から4日目に花びらが散る。

Amm_2145a

地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。
葉は円形で葉柄が中央につき、微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。・・・この現象が「ロータス効果」として知られる自浄性)。

Amm_2189a

撥水性の葉と茎がストロー状になっていることから、三室戸寺では「蓮酒」といって、葉っぱにお酒を入れて、茎を逆さのストローのようにして落ちてくるお酒を飲む行事がありますね。テレビニュースで歳時記のように毎年放送されています。

Jmm_4551a

葉の中央のくぼみに水滴が溜まってたら素敵ですね・・・
探したら1つあったのですが・・・それはスプレーで水を吹きかけて撮影してる人が居たから。。。お寺の造園の人から「葉っぱにシミが出来ますから止めてください」と注意されていました。
牡丹の乙訓寺でも「花にスプレーで水をかけないで」って注意書きが貼ってありました。・・・花びら、葉っぱに水滴。・・・写真として美しいでしょうが、作為はダメですよ。

Jmm_4584a

細い茎の上に大きな花、背が高過ぎて花の中を撮れません。

Jmm_4542a

重そうな花、茎が折れないのが不思議なくらい

Jmm_4536a

建物の直線と・・・こういう撮り方も良いかと

Jmm_4543a

水面の緑が不思議な世界

Amm_2132a

勝運祈願の宝勝牛(牛玉)

Jmm_4560a

狛兎

Jmm_4559a

ここからは三重塔と

Jmm_4565a

寄り添った蓮の花

Jmm_4555a

定番写真で

Jmm_4582a

Jmm_4545a

Jmm_4578a

祇園祭の山鉾巡行を終えて、益々真夏にまっしぐら。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4587c

| | コメント (5)

2013年7月16日 (火)

三室戸寺 紫陽花と緑と・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2227a
※写真は全てクリックで拡大します。

三室戸寺の紫陽花です。

見頃はすっかり過ぎた紫陽花ですが、写真では結構綺麗に出ますので見てください。

昨日と同じようにサツキの刈り込みの緑とともに。

Amm_2223a

Jmm_4629a

ちょっとわざとらしいですね。

Jmm_4704a

紫陽花は枯れかけると、味のある素敵な色合いになりますね。

Amm_2243a

以前油絵を習っていた時、これよりもっと枯れた素敵な色合いの紫陽花の大束を描いたのがあって・・・気に入って今でも飾っています。

Jmm_4726a

Jmm_4701a

真っ赤な珍しい紫陽花・・・こちらはまだ活き活きと咲いています。

Jmm_4654a

こちらは枯れ気味。

Amm_2250a

赤い和傘が・・・4本も・・・

Jmm_4650a

・・・茶店に。

Jmm_4678a

Jmm_4669a

Amm_2222a

蓮の花は、またこんどにします。

Jmm_4688a

今日は宵山ですね。雨が降りませんように。

鉾町に昼間に出かけます。夏らしい暖簾と和柄の小物などを探しに・・・。驚くほどに安いのですよ。その後、宵山になだれ込む予定です。
山鉾巡行は見に行かなくても、宵山を欠かせたことはありません。

夜遅くなりますので、コメントのお返事が出来ないと思います。コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4685a

|

2013年7月15日 (月)

三室戸寺 緑の風景と与楽苑 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2286a
※写真は全てクリックで拡大します。

宇治の三室戸寺は四季折々美しい花園、特に宇治・あじさい寺として知られています。紫陽花は過ぎているのを覚悟で蓮の花を見に行って来ました。

蓮の花の前に・・・今日は綺麗に刈り込まれたサツキ・ツツジ園の見事な緑の風景です。緑の生垣の先に赤い門が見えてきます。

開門から人が押しかけて (@Д@;・・・なんて思っていましたが、9時をかなり廻っていたのに全く人が居ません。やはり郊外だからでしょうか。

Amm_2105a

この門が緑の中のアクセント

Jmm_4507a

コロンコロンと可愛いサツキ、ツツジ。

Jmm_4523a

杉木立の向こうに鮮やかな緑の風景。

Jmm_4514a

手前にまだ少し紫陽花が残っています。

Jmm_4518a

宇治はお茶の名産地。。。。何だか茶畑みたい。

Amm_2112a

後ほど紫陽花の写真はお届けすることにして、先ずは蓮の花を見に本堂へ・・

Amm_2115a

あの石段を上がっていきますが・・・それも後日にして。。。

Jmm_4526a

石段の途中で振り返ると・・・赤い門が僅かに見えて・・・これも綺麗。

Amm_2120a

石段の下を右に行くと、道を挟んで、枯山水と池泉庭園の与楽苑が広がります。

Jmm_4605a

池泉庭園

Jmm_4608a

Amm_2218a

Jmm_4618a

Jmm_4617a

どこも手入れが行き届いた綺麗なお庭です。

Jmm_4615a

三室戸寺は蓮の花と紫陽花を続いてお届けします。

連日、日中に突然の集中豪雨に見舞われ、これが本来の梅雨明け前の豪雨なんじゃないかと思っています。祇園祭の山鉾、大変だろうなあと案じております。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

枯山水庭園

Amm_2214a

| | コメント (4)

2011年6月22日 (水)

三室戸寺の紫陽花 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_9957a
写真は拡大します。

宇治の三室戸寺は5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名「花の寺」とも言われています。

今日は真如堂の続きにしようかと思ってたのですが、紫陽花の時期なのに、花が少ないブログになっていますので三室戸寺の紫陽花にしました。

とはいっても、これらは古い写真です・・・間を置いて見ると違った見方が出来ますね。

Dse_9781a

以前は選ばなかった写真、切り口を変えた写真でお届けします。

Imm_7090b

これらの写真を撮りに行った時の記事ですこちらです

Dse_9954a

かつてはどれだけ撮っても1記事にしかしてなくて・・・勿体ないことが多いです。

Dse_9898b

この傘は可愛いので・・・切り口を変えました。

Dse_9910g

30種、1万株の紫陽花の咲く紫陽花園です。

Dse_9965b

Dse_9861a

端から見るとちょっと淋しげですね。

Dse_9878a

Dse_9893a

遠くに赤い門が見える写真は残していたみたいですね。

Imm_7317b

Imm_7101a

Imm_7341b

こちらのお庭の写真はたくさん撮ってますが・・・

Dse_9890b

1枚も過去記事には入れていませんでした。

Dse_9889a

昨日は夕刻まで出かけておりまして、帰ってから遅くにメールを見ましたら・・・雑誌社から写真の依頼がありました。
今日の記事でお分かりのように、眠ったままの写真の多いこと。・・・で、「こういう写真がお望みかな???」みたいなことを調べていて、時間をとり過ぎていました。
ちょっと気がそぞろなところもあって・・・今日の記事になりました。

10月末発売と聞いています。その時はまたお知らせします。    

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dse_9863b

| | コメント (15)

2011年6月14日 (火)

宇治 早蕨(さわらび)の道 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_0797a
写真は全てクリックで拡大します。

最近は「京都めぐり」と称して過去記事を紹介することで、手抜きして楽することもせず・・・ちょっと疲れ気味。。。。なので今日はちょっとだけの所にさせてもらいます。

この日は隠れ名所と料亭でのお昼ご飯の日」平等院の近くの「竹林」でお昼を食べに行きました。食事の後、廻ったコースですが、記事にする気は無かったので写真はほとんど撮っていません。

宇治川の中の島(橘島と塔の島)から朝霧橋を渡って宇治上神社へから源氏物語ミュージアムの方に行きます。
橘島から・・・ちょうど宇治神社の鳥居のあたりです。緑に覆われてますね。

Jmj_0768a

宇治上神社へ・・・

Jmj_0790a

Jmj_0754a

藤を見に平等院に行った日は、門限が過ぎていて宇治上神社には入れませんでしたが、この日は入りました。こんど記事にします。

Jmj_0795a

今日はその場所で見かけた花などを入れます。

Amh_0718a

宇治上神社の手前を「早蕨(さわらび)の道」に曲がります。

Jmj_0832a

さわらびの道・・・とても良い雰囲気の道です。 

Amh_0758a

朝の雨の雫が残っています。

Jmj_0838a

源氏物語ミュージアムに来ました。

Jmj_0840a

青もみじの中に赤いもみじが・・・

Amh_0766a_2

紫式部には紫蘭が似合っているようです。

Amh_0761a

Amh_0765a

源氏物語ミュージアム  いつも通り過ぎるだけ。

Jmj_0849a

・・・中に入ってもきっと撮影禁止だから。

Jmj_0850a

睡蓮の美しかった平等院と「竹林」での食事はまたいつか記事にします。 

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真っ赤な種・・・プロペラ ( ´艸`)プププ

Amh_0771a

| | コメント (10)

2011年6月 1日 (水)

宇治 興聖寺 2 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_0039a
写真は全てクリックで拡大します。

昨日の「琴坂」に続き・・・今日は興聖寺の竜宮造りの楼門をくぐり、続いて薬医門をくぐり・・・石組みの美しい庭園に入ります。

Amg_9614a

興聖寺(こうしょうじ)   曹洞宗  山号:仏徳山
鎌倉時代、1233年、中国から帰国した曹洞宗開祖・道元を開祖としています。深草の極楽寺跡 (現・宝塔寺 ◆→記事はこちら)に、曹洞宗の道場、興聖宝林禅寺(興聖宝林寺、観音導利興聖宝林禅寺)を開創とする。
比叡山延暦寺の弾圧により、道元は越前に逃れ、それ以降寺は荒廃した。

Jmj_0076a

1649年、宇治七名園の一つの朝日茶園であった現在の場所に、当時の淀城主、永井尚政が、廃絶した道元禅師開祖の興聖寺を惜しみ、両親の菩提寺として慶安元年(1648)諸堂を建立。中興開山は万安英種(ばんあんえいしゅ)。

Amg_9665a

1747年、越前・永平寺末寺となり、曹洞宗永平寺派の修行道場、本尊は釈迦如来。

Amg_9652a

本堂は伏見城の遺材で造られたともいう。前縁は鴬張りの廊下、天井には伏見桃山城落城の際の、血染め縁板を用いた天井が張られている。

Jmj_0043a

その奥に建つ天竺堂には、宇治十帖古跡の「手習の杜」に祭られていた「手習観音」が安置されています。

Amg_9622a

広いお庭に、サツキ、つつじ、椿など美しく・・・

Amg_9694a

琴坂と合わせて、宇治十二景の一つに挙げられています。

Amg_9636a

Amg_9683a

この椿が満開を見てみたいです。

Amg_9646a

背後は朝日山

Amg_9662a

本堂前の庭園から・・・薬医門、竜宮造りの山門。

Jmj_0064a

梵鐘 1651年建立。午前4時と10時に撞かれる。
「興聖の晩鐘」として「宇治十二景」「宇治十境」。儒学者・林羅山(道春、1583-1657)自選自書の銘がある。

Amg_9649a

毎月の第1、第3日曜日に座禅体験会があります。

Jmj_0071a

魚梛(かいぱん)・・・スゴイです。拡大して読んでくださいね。

Amg_9684a Amg_9689a

本堂から・・・   

Jmj_0047a

少し遠いだけで今まで行かなかった興聖寺。季節を変えてまた行ってみたい所です。

昨日は梅雨の晴れ間。この陽射しが1日でも長く続いて欲しいと願いながら・・・無鄰菴、知恩院をサイクリングしながら・・・友人たちとランチして来ました。
その様子はまたこんどお届けします。

ランキングが励みになっています。今日も応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

霧島ツツジも綺麗でした。

Jmj_0063a

| | コメント (8)

2011年5月31日 (火)

興聖寺 青もみじ 琴坂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_0031a
写真は全てクリックで拡大します。

宇治の興聖寺の参道の琴坂、紅葉の名所と聞いていましたが・・・これ程までに綺麗だとは・・・(o^-^o)  場所はここです
今日は琴坂だけにして、次回「興聖寺」をお届けいたします。 

青もみじだけだと、画面が緑々しますので、宇治橋寄りの景色も入れます。

興聖寺は宇治橋右岸を上流へ、宇治神社の鳥居を通り過ぎ、宇治川水力発電所の放水路を越えたところです。(私が歩いたのとは逆方向)

Amg_9768a

放水路の辺りには小魚が多いのか、アオサギが狙っています。

Amg_9747a

夏には鵜飼が始まりますが、自然の鵜も見かけます。

Jmj_0110a

色とりどり

Amg_9733a

関西電力・宇治発電所 (旧・宇治川電気宇治発電所)らしき煉瓦の建物が少しだけ見えていますが、柵があって撮り難いです。

Amg_9729a

興聖寺   

Amg_9718a

宇治川に面して石造りの表門。ここから琴坂が始まります。

Jmj_0009a

山門まで続く約200mの参道は「琴坂」と呼ばれています。

Jmj_0094a

春は自生するヤマブキが咲き、紅葉する秋は紅葉のトンネルとなります。

Amg_9606a

琴坂は「宇治十二景」の一つに挙げられています。

Jmj_0090a

山吹が青もみじに色を添えています。

Jmj_0089a

この緑が真っ赤に色づくのを是非見てみたいものです。

Amg_9611a

Amg_9603a

竜宮造りの山門が近づいてきました。

Amg_9601b_2

興聖寺 竜宮造りの楼門

Amg_9609a
/

Amg_9608a

いかがでした~♪
秋には是非訪れたいところですが・・・早朝に行かなかったら人でいっぱいでしょうね。
今日はここまでに致します。明日は 門を入ります。

立派なお寺でした・・・思ってもみなかった驚きです。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_9593a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2