2 周山 美山 北山 京都北部

2015年2月 9日 (月)

伊根の舟屋 舟屋の里公園より眺望

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn2986b
※写真は全てクリックで拡大します。

「舟屋の里公園より伊根の舟屋眺望」・・・これは1月末に行ったカニツアーです。数あるカニツアーでこのコースを選んだのは観光名所を廻るのが魅力でした。

伊根の舟屋(いねのふなや)は、丹後半島、伊根湾に沿って建ち並ぶ伝統的な民家で、平成17年に漁村では全国初国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。 地図です

Jmq_6545a

『ええにょぼ』は、1993年4月~10月まで放送されたNHK連続テレビ小説です。他にも映画のロケで伊根町内で撮影されたのは「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」「釣りバカ日誌5」など。

Jmq_6538a

ぐるーっと伊根湾です。拡大させてくださいね。

Jmq_6498_6508b

伊根湾は日本海側にありながら南に開けている珍しい湾で、湾の南側には「青島」があります。この青島で風の影響を受けにくく、防波堤の役をして波も比較的穏やかです。

Jmq_6541a

「雪が降ってたら良いのに」と思いましたが、降ってたら見れなかったかも知れない景色ですね。

Jmq_6492a

湾内には釣り堀があり、「伊根湾めぐり遊覧船」が湾内を巡回しています。

Jmq_6509a

舟屋は伊根湾の海面すれすれに建築されています。

Jmq_6512a

1階は舟の格納庫の他に、漁具などの物置場、作業場など幅広く活用されています。2階は住居となった機能的な建物です。

Dscn2985a

舟屋は江戸時代中期頃から存在しているものと見られ、2000年現在は238棟が確認されています。

Dscn2972a

最近、テレビで「天橋立」と「伊根町の舟屋」を見ました。人気がまた出てきているのでしょうね。

Dscn2974b

カメラグループの方がおられますね。

Dscn2976b

徒歩観光ツアー、体験ツアーなどあるようです。

【舟屋の里大漁まつり】は平成27年2月22(日)◆→伊根町観光協会 

Dscn2978a

伊根町のHPでは「赤灯台の横でイカ干し」の写真がありましたが・・・「ええにょぼ」の観光パネルに「秋のイカ干し」が描いてあります。風物詩なのですね。

Dscn2980a

のどか~な風景。

Dscn2993a

「伊根湾めぐり遊覧船」でしょうか?

Jmq_6510a

伊根の町中には行きませんでしたが、丘陵地にある「道の駅 舟屋の里公園」からの伊根湾一望は素晴らしかったです。

今日も御覧いただき有り難うございます。励みになりますので、クリックよろしくお願いします。
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_6515a

| | コメント (2)

2015年2月 1日 (日)

伊勢神宮の元宮 籠神社 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn2943a
※写真は全てクリックで拡大します。

天橋立の見晴台、傘松公園の麓の 丹後国一宮「元伊勢 籠神社」です。 

籠神社は、お伊勢さんのふるさと、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ばれています。
元伊勢(もといせ)は、伊勢神宮が現在地へ遷る以前に、一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所です。地図です

一の鳥居と、「元伊勢大神宮籠之宮」 「與佐宮阯丹後国一宮」の石柱

Dscn2940a

丹後国一宮「元伊勢 籠神社」 (もといせ このじんじゃ )
その歴史は神代まで遡ります。特別名勝・天橋立はその昔、籠神社の境内で参道でした。伝承によると神代の昔、天にあった男神イザナギノ大神が奥宮眞名井神社の磐座にいらした女神イザナミの大神のもとに通うための梯子が倒れて天橋立になったと伝えられています。

Dscn2944a

神代の昔、奥宮 眞名井原に豊受大神を祀つるも、崇神天皇の代に天照皇大神が当社に移り、與謝宮(吉佐宮)と称して共にお祀りすようになりました。
天照皇大神は垂仁天皇の代に、豊受大神は雄略天皇の代に、それぞれ伊勢に移られ、それにより「元伊勢」と呼ばれるようになり、その後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮と改めました。

Jmq_6331a

彦火明命を主神とし、相殿に豊受大神・天照大神・海神・天水分神を祀っております。奈良時代に「丹後国の一宮」となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となりました。籠神社は、山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。

Jmq_6461a

神社創立以来現在まで海部氏が歴代の宮司として担当、現在82代目。宮司家の系図は国宝に指定されています。
                                  二の鳥居Jmq_6458a

本殿は、桁行三間、梁行二間で、伊勢神宮と同じ唯一神明造りの檜皮葺。弘化2年(1845年)の再建で、京都府の有形文化財に指定されている。
なお、欄干の擬宝珠は赤、黄、緑に彩色された「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すと伝えられる
                                       神門Jmq_6458b

石造狛犬(重要文化財)は、鎌倉時代に造られたもの。

Jmq_6340a

伝承によると、名作ゆえに魂がこもった狛犬が、天正年間(1573~92)に夜な夜な天橋立の松林に遊びに出て、元伊勢参りの参拝者や村人を驚かせました。偶々親の仇討に潜んでいた剣豪岩見重太郎が剛刀でその前脚を斬ったと言われています。以来この狛犬は、霊験があり魔除けの狛犬として信仰を集めました。胴と脚がどっしりして、日本化された狛犬の最大傑作と云われています。

狛犬阿形(重文)                       狛犬吽形(重文)Jmq_6338b Jmq_6341b

「上宮」の奥宮(真名井神社)に対して、本宮は「下宮」に位置づけられています。

Dscn2907aDscn2907b

神門から外、二の鳥居

Jmq_6454a

「猿田彦神社」 「春日大明神社」 「天照大神和魂社」

Dscn2933a

真名井稲荷神社  狛龍です。

Jmq_6353a

狛龍、細工が細かいですね。辰年にはお詣りの方が多そうです。

Dscn2929b Jmq_6352b

倭宿禰命

Jmq_6355a

狛犬が古くてとても立派です。

Dscn2927a

こちらも苔むしてて迫力もあります。

Dscn2926a

Dscn2923b

大きなさざれ石

Dscn2934a

籠神社はその歴史を感じさせる清楚な神社でした。

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_6343a

| | コメント (6)

2015年1月31日 (土)

日本三景 天橋立(京都府)  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_6424b
※写真は全てクリックで拡大します。

この季節になると行きたくなるのが「カニツアー」~♪。去年は城崎温泉、今年は天橋立に行って来ました。 遠足気分です(o^-^o)

和知町あたりは薄っすら雪景色だったのですが、天橋立に近づくにつれて雪は無くなっていました。

天橋立は日本三景:松島(宮城県)、宮島(厳島・広島県)、天橋立(京都府)の一つです。北側の傘松公園からの天橋立の眺めです。リフトは止まっていたため、ケーブルカーで登りました。

Jmq_6383a

北側の傘松公園からの眺望は「斜め一文字」と呼びます。 地図です

Jmq_6401a

股のぞきを最初にしたのが小野小町さんだったって・・・用をたした後にこのようにして見たって・・・

小野小町さんが可哀そうだなあと思うのですが・・・
「生前いくら美人でも老いたらこのようになりますよ」というのでしょうか、随心院には年老いた小町と石楠花が描かれた掛け軸「花小町」がありました。それに、亡くなった後、骸骨になるまでの無残な姿の絵もありますね。・・・小野小町が可哀そう。

Jmq_6418b

「股のぞき台」手摺りが付いてて転倒はしないかも知れませんが、クラッとしそう。

Jmq_6417a

天橋立  (あまのはしだて)   (Wikipediaより)
天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6キロメートル及ぶ湾口砂州とされる。形成についての詳細には諸説ある。2万年前に宮津湾が完全陸地化して後、約7~8千年前に氷河期が終わって海面上昇が落ち着くなか当初水中堆積で発達が始まり、縄文時代の後氷期(完新世、約6千年前)に急速に成長し、2~3千年前に地震により大量に流出した土砂により海上に姿をみせ、有史時代に現在の姿にまで成長したとされる。

Jmq_6437a

砂嘴の幅は20メートルから最長170メートルに達し公路となっている。宮津湾の西側沿岸流により砂礫が海流によって運ばれ、天橋立西側の野田川の流れから成る阿蘇海の海流にぶつかることにより、海中にほぼ真っ直ぐに砂礫が堆積して形成されたとされている。

Jmq_6398a

日本では、外洋に面さない湾内の砂州としては唯一のものであり、白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がる。風土記(丹後国風土記逸文)では、伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天に通うために梯子を作って立てたため「天の橋立」といったが、大神が寝ている間に倒れて現在の姿になったとされる。

Jmq_6446a

対岸の文珠山の山頂にある天橋立ビューランドから見る南側からの眺めは、龍が天に登る姿に見えることから「飛龍観」といいます。

「斜め一文字」と「飛龍観」は天橋立の代表的な風景です。

Jmq_6405d

景観をめぐる問題
砂州の侵食・・・近年、天橋立は侵食により縮小・消滅の危機にあります。飛龍観の右側のノコギリ状になっている砂浜部分に養浜を行うために砂州上に小型の堆砂堤を多数設置し、流出する土砂を食い止めています。

Dscn2954a

また、「松食い虫の大量発生」したときは一時は松の立ち枯れが頻発し、全滅の危機に瀕しましたが、害虫の駆除が行われた結果、小康状態を保っています。
また、豪雨などで流木が大量に漂着したこともありました。

Jmq_6399a

雪舟筆 「天橋立図」(京都国立博物館蔵、国宝)
東側から鳥瞰的にとらえた図で、智恩寺の多宝塔と成相寺の伽藍が同時に描かれることから、制作期が一応明応10年(1501)から永正3年(1506)の間とされる。雪舟(1420?1506)が80歳を越して書かれた作品です。

Jmq_6409d

冠島 沓島について
「天橋立図」に本来ならこの構図に入らない島が絵の右下(↑)に描き込まれています。それはこの島が住民から尊敬され、神宿る特別な島であることを雪舟が知っていたからといわれ、冠島 沓島を正面にして鳥居が立っています。

Jmq_6414a

沓島(左) 冠島(右)
厚い雨雲でしょうか、雪雲でしょうか? 冠島の上あたりに降っているようです。

Jmq_6410b

天橋立も、今は雪景色になっているかも知れませんね。

ランキングの応援のクリックが、ブログの更新の大きな励みです。今日もよろしくお願いします。(できましたら毎日よろしく)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

砂州にある一本道(府道607号天の橋立線)は、「哲学の道」とともに日本の道百選に選定されています。

Dscn2960a

| | コメント (5)

2014年12月27日 (土)

秋の周山街道を常照皇寺へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_8099a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年最初の紅葉は、三尾(高雄・槙尾・栂尾)と常照皇寺を訪れるバスツアーで行きました。
今日は高雄を出て常照皇寺まで周山街道の約1時間の車窓風景です。

北山杉は「京都府の木」。周山街道は京都北山を代表する景観です。北区中川地域で生産され、丸太は磨き上げられ高級銘木になります。

Jmp_8118a

手入れのゆき届いた美しい北山杉です。

Amo_4809a

北山杉
磨き丸太として、室町時代から茶室や数寄屋に重用された。特に、京都市街の西北約20kmに位置する北山地方、現在の京都市北区中川を中心とする地域は、北山杉の産地として栄えました。今も加工場を沿道にいくつも見ることができます。

Jmp_8113a

中川地域は隣接する小野庄(現在の京都市北区小野郷)や梅ヶ畑庄(現在の京都市右京区高雄)とともに京都御所に産物を献上する「供御人」としての地位を授かって古来より磨丸太類の生産、販売を行った。(Wikipedia)

Jmp_8112a

Jmp_8114a

高山寺を過ぎて10分ほどで、岩戸落葉神社の大きな銀杏の木が一瞬見えます。

Jmp_8119a

大銀杏の岩戸落葉神社の記事はお昼 ライトアップ 敷き銀杏が綺麗です。

Jmp_8129b

秋ののどかな風景。ススキもあります。

Jmp_8130a

Amo_4814a

Amo_4817a

ミラーにバスが写っています。

Amo_4818a

かやぶき屋根の民家  新しく葺き替えられていますね。

Amo_4820a

Jmp_8136a

Jmp_8143a

Amo_4826a

柿の実の成る風景

Amo_4824a

常照皇寺の下の大きな枝垂れ桜、満開を見たいものです。

Amo_4827a

押し迫って来ましたね。体調を崩さないようにご自愛くださいね。

今日も見に来てくださって、嬉しいです お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると励みになります(できましたら毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

常照皇寺の入り口です。

Amo_4829a

| | コメント (3)

2014年12月14日 (日)

常照皇寺の秋 2 境内 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4835a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年最初の紅葉に行ったのが三尾と常照皇寺でした。
常照皇寺は既に建物の中を記事にしていますが、今日は下の山門のところからお庭です。
常照皇寺(じょうしょうこうじ) 臨済宗天龍寺派 開山650年 京北井戸町
鎌倉時代から室町時代に渡る60年ほどを南北朝時代とよび、南の吉野に後醍醐天皇が、北の京都に光明天皇が、北の院政の主が光厳上皇。

Amo_5014a

光厳上皇が出家した後、貞治元年(1362)この地を訪れて庵を結んだのが始まりです。その後、寺の初代禅師は、廃寺となっていた天台梶井門跡系の成就寺を改めて禅寺としました。

Jmp_8174a

山門から長い参道を登って来て、碧澤池

Jmp_8178a

戦国時代の1579(天正7)年、丹波の守、明智光秀の山国全焼戦によって寺域が全壊してしまいます。(勅使門を見上げて)

Amo_4990a

その後、江戸期の後水尾天皇の「ひねりこうし」のこぼれ話にあるように、志納などで回復していき、江戸幕府から朱印状を与えられるとともに、多くに末寺を有していきました。(境内の紅葉が色付いています)

Amo_4994a

境内の中から

Jmp_8193a

時代は幕末・明治に変わり、王政復古もあって、皇室から由緒寺院への下賜金が繰り返され、堂宇庭園を拡大しました。(中からの勅使門です)

Amo_4888a

ところが、第二次世界大戦のあおりで多くの寺田や寺の資産を失ってしまいます。その後、漸次復興されて現在の姿になりました。(勅使門を透かして紅葉の風景)

Jmp_8190a

一方、第二次世界大戦中は空襲の恐れがない場所と考えられて、東京帝室博物館(現東京国立博物館)は、(当時は御物とされた)収蔵品の一部を常照皇寺に疎開させました。

Jmp_8191a

さらに、奈良の正倉院宝物の疎開も計画されましたが、途中で終戦となりました。いずれにしても、常照皇寺は歴代天皇、皇室とゆかりの深い寺です。

Jmp_8198a

勅使門の正面に方丈があります。

Amo_4890a

Jmp_8230a

樹齢600年余の九重桜 (国の天然記念物)

Amo_4877a

開山堂の怡雲庵(いうんあん)

Jmp_8207a

方丈は茅葺き屋根、角度が急なのは雪が深くなるのでしょうね。

Amo_4882a

Jmp_8221a

下の碧澤池、勅額門の方を見下ろしています。

Jmp_8208b

常照皇寺は、樹齢600年余の九重桜をはじめ、御車返しの桜など古い桜の名所でもあります。(帰りに勅額門まで下りて来て)

Amo_4995a

毎年春になると見に行こうとは思うのですが、市内から遠いことや開花に合わせるのが難しかったりで、まだ行っていません。

Amo_4997a

早く行かないと、(風情はあるのですが)桜の衰えがますます進みそうです。

Amo_4999b

今日も見に来てくださって、ありがとうございます お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです(できましたら毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_4861a

| | コメント (4)

2014年11月20日 (木)

紅葉の常照皇寺 1 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4918a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は紅葉の常照皇寺です。
高山寺から周山街道を40-50分ほどのところ。遠いです。
ここは2度目。前回と同じく定期観光バスで来ました。(撮影:13日)

前回の記事を見るとバスは2台だったのに、今年は1台、それも半分くらいしか埋まっていませんでした。このコース(三尾と常照皇寺)は14日で終わっています。

Jmp_8153a

常照皇寺(じょうしょうこうじ) 
正しくは「大雄名山万寿常照皇禅寺」。歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺。臨済宗天龍寺派の寺院。開山650年。

鎌倉時代から室町時代に渡る60年ほどを南北朝時代とよび、南の吉野に後醍醐天皇が、北の京都に光明天皇が、北の院政の主が光厳上皇。
光厳上皇が出家した後、貞治元年(1362)この地を訪れて庵を結んだのに始まります。その後寺の初代禅師、天台梶井門跡系成就寺を改めて禅寺としました。

Amo_4841a

常照皇寺・・・名前からして高貴さの漂うお寺です。

Jmp_8180a

菊の御紋が輝いています。

Amo_4985a

本堂内 とても広いです。

Amo_4965a

反対側から。

Amo_4972a

暗い室内から、魅せられる景色です。

Amo_4898a

Jmp_8244a

Amo_4916a

Jmp_8258a

ここの紅葉は葉っぱが大きくて・・・私が感じる「カエデ」という感じです。

Amo_4922a

Jmp_8269a

水面に・・・

Amo_4946a

Jmp_8288a

Jmp_8264a

怡雲庵  上段には羅漢さん、灯りに照らされています。

Jmp_8279a

Jmp_8285a

昨日は愛猫クックを検査に連れて行きました。11歳8ヶ月です。
1度ちゃんと検査をしましょうといわれた時は「明日にでも死んでしまうのか」とワラワラとなりました。
6時間ほど預けて・・・腎臓と心臓の具合が悪いようです、今のところはそう心配する状態ではないらしいですが、完全な老ニャン食と3ヶ月ごとの検査が必要らしいです。若いナナちゃんもついでながら老ニャン食になることに。。。いいのか?
もう日帰り旅行くらいしか行けなくなりました。

    ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
             
  是非応援のクリックを宜しく。

 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_4901a

| | コメント (2)

2011年11月30日 (水)

岩戸落葉神社 大銀杏ライトアップ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2212a
写真は全て拡大します。

岩戸落葉神社は周山街道を高雄・槙尾・栂尾の三尾からさらに清滝川沿いを北上、杉坂口からさらに北へ。。。周山街道からこの大きな銀杏の木の黄色が見えます。

岩戸落葉神社は小野郷の産土神で、岩戸社と落葉社の2社からなります。高さ20mを超える4本の銀杏が、たった一夜だけライトアップされます。(撮影:11月20日)

Jmk_0261a

清滝川・岩谷川・笠谷川の3川が合流する場所にあって、千年を超す歴史の「墜(おち)川神社」が、いつからか「落葉(おちば)神社」と呼ばれるようになったといいます。

Ami_2254a

このライトアップは氏子有志の協力により数年前から始まり、約20基の農作業用照明等で光をイチョウの木や朱塗りの鳥居に当て、杉丸太で作った灯ろうで地面の黄色い落ち葉を照らします。

Ami_2173a

無料で「おぜんざい」がふるまわれました。美味しかった・・ご馳走様でした。

Ami_2196a

焼き芋も。。。ここでお土産に大きな吊るし柿を2本とサツマイモを買って帰りました。吊るし柿は軒に吊るしています。大きくて柔らかくて・・・昨日1個食べました。

Ami_2223a

椅子がズラッと並べられていました。「奉納演芸会」だそうで、小野郷の方々の年に1度の楽しい催しのようです。・・・そこにお邪魔したみたいです。

Jmk_0280a

またここは、源氏物語の「落葉の宮」ゆかりの神社だそうです。
前回訪れた時に調べて書いていますこちら。お昼の大銀杏です。

Ami_2193a

お昼も素晴らしかったけれど・・・夜はとても幻想的で一層素晴らしかったです。

Ami_2179a

かなり離れて、やっと全体が見えます。見事な銀杏の木が神社を護っています。

Ami_2214a

境内の一面に銀杏の黄色い絨毯が敷き詰められます。

Ami_2236a

あれから10日、もっともっと銀杏の葉は落ちてフカフカの絨毯になっているでしょうね。

Ami_2237a

見上げれば、群青色の空に金色に輝いていました。

Jmk_0319a

Ami_2275a

見事な大銀杏です。古来より神社を護り、地元の方々が大切にされたの自慢の木だと思います。
真っ暗な帰り道にはお祭りに向かう親子、お爺ちゃんとお孫さんなどが楽しく語り合いながら歩いていらっしゃいました。
素晴らしいものを見せていただき、ご馳走にもなって有り難うございました。

そうそう・・・昨日の夕焼け綺麗でしたね・・・ピンクに染まった空は「京都・風景画を描くように・・・」に入れました。左にあるバナーをクリックして見てくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_0292a

| | コメント (13)

2011年1月30日 (日)

秋の常照皇寺 3 九重桜  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4428a
※写真は全て拡大します。

常照皇寺の3回目、今日はお庭を歩きます。
そして順序が逆になりましたが、山門からお寺までの帰路の景色もご覧ください。

左の柵の中が江戸時代に京都御所左近の桜を株分けしたとされる「左近の桜」です。

Dsn_4338a

勅使門の塀づたいに入ります。

Dsn_4433a

苔蒸した屋根にも歴史がありますね。

Dsn_4426a

方丈と右は開山堂の怡雲庵(いうんあん)です。

Dsn_4430a

葉を落とした桜。白い枝々が綺麗です。

Dsn_4429a

後水尾天皇が美しさに感動して御車(みくるま)を返したとされる「御車返しの桜」。一重と八重が一枝に咲くという桜です。

Dsn_4431a

次のバスの方が来ておられます。

Dsn_5026a

庭には桜の木がいっぱい・・・春こそ来なくては。

Dsn_4462a

樹齢600年余の九重桜 (国の天然記念物)

Dsn_4451a

花は咲くのでしょうか・・・春には是非・是非見たいです。

Dsn_4448a

開山堂の怡雲庵(いうんあん)

Dsn_4436a

怡雲庵の中を拝見しています。

Dsn_4331a

禅宗仏殿形式の建物で、奥に袈裟を着した光厳法皇の肖像彫刻がある。

Dsn_4335a

十六羅漢さんが灯りに照らされて・・・

Dsn_4357a

帰りを急ぎます。勅使門の下の道を・・・

Dsn_4504a

勅使門を見上げ・・・

Dsn_4509a

勅額門に向かって・・・

Dsn_4218a

碧澤池を横に見て・・・

Dsn_4209a

勅額門から見返って・・・

Dsn_4211a

名残りの方丈の茅葺き屋根

Dsn_4540a

あとは山門、駐車場に向かってまっしぐら。

Dsn_4547a

途中石仏、石碑などがありますが・・・帰りを急いで歩きながらの撮影。出発1分前に到着。ああ・・バスツアーは忙しい。
京都駅発9時半(出発はもっと遅れました)から5時までの紅葉ツアー。
「京都の一番早い紅葉を巡る旅・・・神護寺、西明寺、高山寺、常照皇寺」でした。

Dsn_4544a

  常照皇寺   拝 観 料:志納 (300円~500円)
            拝観時間:9:00~4:00 (裏山散策:3:00まで)

アクセス: JR京都駅→JRバス周山行きで1時間20分、終点下車。京北ふるさとバス山国・黒田線に乗り換え15分、バス停:山国御陵前下車、徒歩5分

桜の頃に是非とも行きたくなりました。お伝え出来れば嬉しい。            

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

帰りは「道の駅」に立ち寄って買い物して・・・京都市内に向かってノンストップ。

Dsn_4561a

| | コメント (14)

2011年1月29日 (土)

秋の常照皇寺 2 庭園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4378a
※写真は全て拡大します。

昨日に引き続き常照皇寺をお届けします。
紅葉の時期に少しでも人が少ない日に出かけようと思えば平日。友人を誘ってツアーを申し込みましたが、彼女ドタキャンで結局私一人で参加しました。
京都に住んでいながら京都を知らない人ばかりだから、一緒に楽しむにはツアーがピッタリ、またどこか考えます。(ツアー名は「紅葉の一番早い三尾と常照皇寺」)

ツアーは大型バス2台でした。2台とも満員・・・盛況ですね。(撮影:11月10日)
常照皇寺には時間をずらせて入るようになっていました。私たちが先、その間もう1台は先に「道の駅」でお買い物でした。
下の駐車場に着いてから45分後にはバスは京都に向けて出発していました。
大急ぎ、なんたる早さ・・・一瞬にシャッターを押すだけでした。

Dsn_4488a

菊の御紋の瓦がお迎え。

Dsn_4489a

書院、奥は方丈です。

Dsn_4495a

書院の玄関 菊の御紋の幕です。

Dsn_4487a 

庫裏に入ります。そして方丈へ

Dsn_4223a

今日は方丈からお庭を眺めます。勅使門です。

Dsn_4399a

三尾より早く色付くのかと思ってましたが・・・真っ赤になったら凄いでしょうね。

Dsn_4404a

神護寺、西明寺は見頃の色付きになっていましたが、常照皇寺は色付き始め。

Dsn_4403a

昨日は間違ってました。九重桜はこの桜ではありません。これは「御車返しの桜」。

Dsn_4306a

一重と八重が一枝に咲くという桜でした。

Dsn_4305a

ガラス戸越しに見えていた庭園です。

Dsn_4385a

もっとひいて撮りたかったけれど・・・紅葉のまん前から撮ってる人が動かない。

Dsn_4281a

撮りたい場所は皆同じ。人が居なくなる一瞬に撮ってます。

Dsn_4365a

怡雲庵(いうんあん) への渡り廊下ですが「怡雲庵」は明日にします。

Dsn_4362a

真っ赤になったらさぞ綺麗・・・でも、冬の今はこれくらいが刺激が少なくて良いかも。

Dsn_4354a    

方丈は茅葺き屋根、雪が深くなるのでしょうね。

Dsn_4351a

裏山は自然散策路になっていて、1周が約30分だとか。是非行ってみたいです。

明日、もう一回 常照皇寺です。庭を歩きます。秋の写真にお付き合いくださいね。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_4347a

| | コメント (12)

2011年1月28日 (金)

秋の常照皇寺 1 方丈

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4279a
※写真は全て拡大します。

昨日はお祝い、励ましのコメントをたくさんいただきまして有難うございました。m(_ _)m

もう雪は見たくも無い!!、と言う方も多いかと。
私も少しは暖かい写真が恋しくなりました。そこで、今日は去年の紅葉の最初にバスツアー(三尾とココ)で出かけ、1つだけ残していた常照皇寺をお届けします。

この寺は、京都府京都市右京区(旧京北町)京北井戸町にあにあって、高山寺から1時間半はかかる所にあります。場所はここです

バスツアーに参加してまで行きたかったのはこのお寺でした。真打は最後って感じで今日まで「お取り置き」していました。

Dsn_4189a

室内写真ばかりを必死に修正しているうちに数が増えてて・・・

Dsn_4196a

いつもならコース順序よく行くのですが、 いきなり中に入ったところからです。

Dsn_4229a

常照皇寺(じょうしょうこうじ) 
正しくは「大雄名山万寿常照皇禅寺」。歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺。臨済宗天龍寺派の寺院。開山650年。

鎌倉時代から室町時代に渡る60年ほどを南北朝時代とよび、南の吉野に後醍醐天皇が、北の京都に光明天皇が、北の院政の主が光厳上皇。
光厳上皇が出家した後、貞治元年(1362)この地を訪れて庵を結んだのに始まります。その後寺の初代禅師、天台梶井門跡系成就寺を改めて禅寺としました。

Dsn_4225a

戦国時代には一時衰退したが、その後復興され江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられるとともに、多くに末寺を有していた。

Dsn_4236a

とっても古いお寺・・・さぞ中も古い状態かと・・・方丈へ

Dsn_4240a

いえ・・・金色に輝くモダンな襖絵に驚きました。

Dsn_4241a

とても不思議な絵です。

Dsn_4244a

バスツアーの為・・・時間が少なくて、じっくり絵を見る暇も無く撮影だけでした。

Dsn_4271a

それも人が写らないように。

Dsn_4268a

広々、美しい方丈です。

Dsn_4295a

本尊釈迦如来立像は通常と異なり、天井近くの鴨居上の仏壇に安置されています。

Dsn_4256a

Dsn_4245a

Dsn_4247a

窓の外の庭園も素敵です。      

Dsn_4249a

まさか方丈がこんなに素晴らしく、外の景色が美しいとは思いませんでした。

Dsn_4243a

今日は方丈の中からばかりになりました。明日も引き続き常照皇寺。

Dsn_4277a

外に出てお庭を散策、仏堂などもお届けします。

春にはゆっくり訪れて九重桜と、この襖絵をじっくり見てみたいと思います。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

常照皇寺といえば「九重桜」。葉を落としていても素晴らしい木でした。

Dsn_4310b_2

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2