★ 2011 雪景色 3

2011年2月13日 (日)

京の雪景色 夜の八坂の塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2756a
※写真は全て拡大します。

清水寺から三年坂、八坂の塔を通って帰ります。上から覗いた「ちゃわん坂」です。

Jmi_2714a

帰る前に・・・清水寺の横の石仏群にちょっとお参りします。

Jmi_2717a

赤い前だれに綿帽子。

Jmi_2718a

廃仏毀釈により破壊されるには忍びないと持ち込まれた石仏さまです。

Jmi_2735a

すっかり暗くなって、三年坂から八坂の塔へ向かいます。

Jmi_2741a

お店は清水寺の閉門に合わせてか6時前から閉まりだします。

Jmi_2744a

八坂の塔  ライトアップされた時の「東山・花灯路」みたいです。

Jmi_2753a

庚申堂と八坂の塔(法観寺)はこちらをご覧ください

Jmi_2754a

以前は八坂の塔の中を見たくても開いていることが少なかったのですが・・・

Jmi_2757a

最近はよく開いているようですよ。

Jmi_2758a

お店の前の道は滑らないようにと、お店の方が雪かきをして下さっています。 

Jmi_2768a

東山通りの「清水坂」と「東山安井」の間のこの細い道から、八坂の塔が見えます。

Jmi_2769a

バスからは一瞬ですが・・・見るのが楽しみなのです。

Jmi_2771a

東山通りに向かって帰ります。

Jmi_2774a

東山通りに出たついでに、安井神社(安井金比羅宮)に参ります。

Jmi_2781a

縁切り石にも雪が積もって。(縁切り石に貼られた御札は去年の梅雨にゴソッと剥がれ落ちたそうですが、もうこんなに貼られています)こちらの記事もどうぞ。

Jmi_2780a

3連休、雪景色がもう一度見られるかと思いましたが、初日に少し降っただけでした。
最終日の今日、天気予報にマークがついてはいますが・・・どうでしょうか。

寒さはそのまま、堪えますね。      

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2688a

| | コメント (6)

2011年2月12日 (土)

雪の京都 清水寺 2 舞台

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2658a
※写真は全て拡大します。

昨日、清水寺で、少し積雪があったそうですが、写真は昨日のものじゃ無いですよ。

夕刻の迫った清水寺、雪景色も一層幻想的です。

Jmi_2577a

Jmi_2586a

舞台の上・・・人がいないのはめったに見れません。

Jmi_2593a

舞台中央には入れないようにロープが張られています。

Jmi_2610a

子安の塔に覆いがかかってるのが残念。

Jmi_2595a

Jmi_2592a

奥の院

Jmi_2606a

下は音羽の滝です。

Jmi_2591a

奥の院から舞台を撮るのが清水寺の定番の写真。

Jmi_2617a

地主神社から

Jmi_2634a

では、奥の院から舞台です。

Jmi_2644a

Jmi_2648a

Jmi_2647a

Jmi_2660a

Jmi_2669a

子安の塔から舞台

Jmi_2680a

なんかスゴ~イ雪景色ですね。

Jmi_2679b

ぐる~っと廻って来て音羽の滝の手前。

Jmi_2689a

三重塔にライトが当たって・・・

Jmi_2707a

清水寺からの帰り、暗くなった三年坂、八坂の塔が残っています。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2712a

| | コメント (6)

2011年2月11日 (金)

雪の京都 清水寺 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2559a
※写真は全て拡大します。

今日は清水寺、本堂の舞台に入るまでをお届けします。

三年坂(産寧坂)を上がって来て・・・

Jmi_2527a

賑わう清水坂を上がると仁王門が見えています。

Jmi_2531a

仁王門、西門が雪に霞んでいます。

Jmi_2533a

観光客も多いです。

Jmi_2536a

両方とも「あ」の狛犬さん

Jmi_2539a

どうも間違えてしまいますが・・・西門と三重塔が重なって見えてます。

Jmi_2534a

後ろに三重塔がありますよ。

Jmi_2548a

Jmi_2553a

Jmi_2558a

今日は雪が積もってるのでしょうか・・・作っている今はそんな気配もありませんが。

Jmi_2547a

宵が迫る仁王門

Jmi_2560a

清水坂のお店の灯りが優しい。

Jmi_2561a

三重塔

Jmi_2563a

本堂・舞台のチケット売り場の前、夕方からも大勢の人が来ています。

Jmi_2568a

Jmi_2572a

明日は本堂・清水の舞台からの雪景色と、子安の塔からの舞台などをお届けします。

寺院の閉門は5時がほとんど。閉門6時の清水寺嬉しいお寺です。

※追記:この雪景色が今日ですか?ってコメントいただきましたが・・・
・・・毎日見て下さってる方はお分かりだと思いますが、大晦日の雪の続きです。 
今日、京都市内にほとんど積雪はありません。湿った粉雪が舞いますが積もりません。
右サイドバーのライブカメラで金閣寺、銀閣寺、大文字山など見て下さいね。            

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2565a

| | コメント (12)

2011年2月10日 (木)

雪の京都 円山公園の鴨たち

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2347a
※写真は全て拡大します。

寒の戻りとか・・・暖かさに慣れかけていたのに堪えますねえ。

今日はまた雪景色をお届けいたします。一昨日の続き円山公園です。

Jmi_2312a

円山公園にこんなに雪が積もるのも珍しいですね。

Jmi_2355a

杭にも綿帽子

Jmi_2354a

降りしきる雪の中

Jmi_2352a

凍りかけの池にスー~~っと走る線は・・・

Jmi_2325a

鴨のご夫婦   このおふたかた (o^-^o)

Jmi_2342b

どこまでも・・・

Jmi_2343a

どこまでも・・・

Jmi_2348b

僕は貴女に付いて行きま~す。ハイ o(_ _)o

Jmi_2320a

離れません・・・( ´艸`)プププ

Jmi_2346b

仲良くね・・・ (^0^)/~~バイバーイ! 

Jmi_2319a

橋を渡ってちょっと散策。

Jmi_2356a

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像にも雪がたっぷり。

Jmi_2335a

枝垂れ桜にも

Jmi_2336a

Jmi_2360a

こんもり積もった雪のせせらぎ。

Jmi_2332a

振り返ると・・・橋の向こうに有名な枝垂桜が見えます。

Jmi_2341a

枝垂れ桜  「祇園の夜桜」とかいうそうです。  
春にネットで絶賛紹介されているのを見かけますが・・・私はあえて花の時期は載せません。だって、京都人としてはちょっと恥ずかしい。折角来て下さったのに。
新しいのに早く植え替えれば良いのにって、毎年思ってます。辛口ですが・・・京都人はそう思ってる人が多いと思いますよ。

Jmi_2358a

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2339a

| | コメント (16)

2011年2月 8日 (火)

雪の京都 知恩院から円山公園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2299a
※写真は全て拡大します。

寒さが和らいでいる今日この頃ですが・・・雪景色を残しておいても仕方がありませんので、季節外れという気もしますが雪景色です。m(_ _)m

・・・前回の青蓮院の大楠の道のつづきです。瓜生石のところから。

Jmi_2280a

京都の冬とは思えない・・・市中も降ってそうですね。

Jmi_2281a

円山公園の方向

Jmi_2283a

「今月のことば」を書いてらっしゃる。

Jmi_2286a

「幸せは お陰よろこぶ 心から」

Jmi_2284a

この道路の雪・・・明日が凍結で怖いんですよね。

Jmi_2287a

Jmi_2277a

Jmi_2289a

知恩院の三門  

Jmi_2296a

知恩院三門は3月21日まで中が公開中です。(拝観料:800円 10:00~15:40 )

Jmi_2294a

雪が降りしきりますね。

Jmi_2295a

西の方向・・・市内の方です。これッ京都ですか・・・

Jmi_2298a    

「梅のたより」も聞きますが・・・まだ出かけて撮りに行こうとは思わなくて。

雪が積もったら飛び出します( ´艸`)プププ 花より団子じゃなくて、花より雪景色。      

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

円山公園の門から。次回は円山公園です。

Jmi_2304a

| | コメント (18)

2011年2月 6日 (日)

天龍寺 雪の庭園とアオサギ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_2036a
※写真は全て拡大します。

各地で大雪による被害が出ていて、雪による災害に心が痛みますが・・・京都の風景をお届けしている立場からは、皆様には美しい京都の雪景色で心を和ませていただきたいと・・・天龍寺の雪景色に致しました。

雪の天龍寺が4回目です。今日もお付き合い宜しく。m(_ _)m

裏山から戻ってきたら雪が降りだしてきました。

Dso_1977a

そこに1羽のアオサギが飛んで来ました。

Dso_2007a

アオサギ・・・お寺の池によくやって来ますね。

Dso_2008a 

そして風景の一部のように同化して・・・

Dso_2024a

まるで彫像のように。

Dso_2026a

鯉がいました。まさか・・・とは思いますが・・・

Dso_1986a

以前、金閣寺でこんな光景を見ました。アオサギが狙ってるのは??・・・

Dsc41510b

・・・錦鯉?小魚? この時は何も捕まえれませんでしたが。川原でヘビを食べてたし。

Dsc41511b

少しずつ前には出ているようですね。

Dso_2010a

何を狙っているのでしょうか。

Dso_2011a

また陽が射してきました。

Dso_2028a

一昨日、バスで夕方(5時半過ぎ)に七条大橋を通っていたら、鴨川に大量のゆりかもめが居ました。(大きな四角の中に並んで) いつもなら琵琶湖に帰ってても良い時間なのに。・・・そろそろ北の国に帰るのかしら。

岡崎疏水も鴨川も、渇水の状態が酷かったです。雨が欲しいです。 

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dso_2030a

| | コメント (12)

2011年2月 5日 (土)

雪の京都 あぶり餅と今宮神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_0531a
※写真は全て拡大します。

すっかり春めいてきましたね。
例年、2日の夜は吉田神社の追儺式に行くのですが、今年は3日のお昼に古い御札を納めにだけ行って来ました。
昨日は立春、ぽかぽか陽気・・・そんな時にナンなのですが・・・
・・・思いっきり今日は雪景色です。
先取りも良いけれど・・・例年になく雪の多かった「京の雪景色」を楽しんで下さいね。

大晦日、大徳寺の後に・・・折角ここまで来たのだから・・・もし開いていたら良いなあと、今宮神社のあぶり餅をいただきに・・・

まずは今宮神社の正面  雪たっぷりです。

Dso_0486a

本殿

Dso_0500a

Dso_0505a

あぶり餅屋さんは・・・

Dso_0514a

お休みっぽい。

Dso_0519a

また食べそびれました。すごーく悔しいけれど・・・この景色とっても良い雰囲気です。

Dso_0555a

「いち和さん」「かざりやさん」・・・いつも2軒そろって仲良くお休み。
「16日から大晦日まで休み」って書いてあったよう。紅葉終了から長いお休みです。

Dso_0557a

ここで撮った時代劇を見たことがありますが、ぴったりですね 。

Dso_0556a

あぶり餅とは縁が薄いようで、またお休みに来てしまいました。あぶり餅これです。

Dsd_3340a

2軒とも食べた記事はこちらです。両方ともとても美味しいですよ。

Dso_0534a

松の枝の雪が重そう。

Dso_0536a

どちらが本家だったか元祖だったか・・・忘れてしまいました。

Dso_0548a

明日の元旦から営業とあって、中では賑やかな声がしていました。

Dso_0539a

雪は益々降ってきています。

Dso_0552a 

このまま春に向かって、というのも良いけれど・・・私はもう少し冬の京都を楽しみたい。
もう一回くらい雪が積もってほしいなあ・・・と。

※このブログではもう少し京都の雪景色があります。お楽しみくださいね。

コメント下さった皆様有難うございます。やっと今日から暫く暇になります。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dso_0527a

| | コメント (12)

2011年2月 1日 (火)

雪の京都 岡崎 紅葉と雪と大楠

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2241a_3
※写真は全て拡大します。

「少し寒さは和らいたぞ」・・・らしい京都ですが、2月に入って節分のころが一番寒い京都です。今日も雪景色をお届けします。

昨日の記事と前後するのですが、平安神宮を後にして大鳥居から青蓮院までです。

Jmi_2250a_2

大晦日の雪は岡崎公園でもこんなに積もりました。

Jmi_2233a_2

橋のたもとの楓の木・・・この時期何故? という程に鮮やかな紅葉。

Jmi_2239a_2

雪がとっても似合ってて美しい。

Jmi_2242a_2

それにしても美しいですね。

Jmi_2243a_2

Jmi_2253a_2

疏水記念館の方向

Dso_0173a_2

こちらも。桜の枝の雪化粧。

Jmi_2213a_2

Jmi_2224a_2

疏水に一羽・・・

Jmi_2222a_2

鴨じゃなく「鵜」のようですね。

Jmi_2229a_2

青蓮院

Jmi_2267a_2

大楠

Jmi_2269a_2

雪化粧の大楠の綺麗なこと。

Jmi_2270a_2

知恩院に向かいます。

Jmi_2268a_2

Jmi_2271a_2

Jmi_2273a_2

雪の日も楽しそう。

Jmi_2276a_2

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2237a

| | コメント (14)

2011年1月31日 (月)

雪の東山 八坂の塔 二年坂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2472a
※写真は全て拡大します。

昨日の寒さは特別でした・・・小雪もちらちら舞っていました。

昨日は3回「秋の常照皇寺」をお届けしました。実は今日も違うのを用意してたのですが・・・すでに出来ていた「雪の東山」をお届けします。

これは大晦日の東山の写真、三年坂です。

Jmi_2526a

流れる雪の線が寒そうです。清水寺に続く道はいつも人で賑わいますね。

Jmi_2519a

イノダコーヒーの横・・・この道の先にはまだ行った事がありません。

Jmi_2515a

青龍苑・・・以前は料亭・阪口だったところ

Jmi_2508a

素適な雪景色です。

Jmi_2502a

二年坂へ  この道は私も大好きです。

Jmi_2488a

寒くても暖かそうなお二人さん。

Jmi_2486a
/

Jmi_2484a

八坂の塔が少しだけ顔を出しています。

Jmi_2482a

Jmi_2481a

高台寺の駐車場から二年坂の方を見下ろして・・・雪の甍に風情があります。

Jmi_2468a

ここから見る八坂の塔は秀逸かもしれません。

Jmi_2469b

青空も良いけれど、モノトーンも風情があります。

Jmi_2470a

Jmi_2459a   

雪の大晦日の写真は他にも・・・次々紹介いたしますね。

珍しく雪の多いこの冬、雪の京都を楽しんでください。

雪が降ればまた飛び出して行きます・・・風邪ひかんようにしよっと。       

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2456a

| | コメント (12)

2011年1月26日 (水)

天龍寺 3 本堂から曹源池 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_2098a
※写真は全て拡大します。

今日は本堂から曹源池庭園です。目線が少し上がると視界も広がりました。

庭園から出て、庫裏に入ります。

Dso_1823a

禅宗の開祖の達磨大師がお迎え。

Dso_1824a

本堂の中は立入禁止になっていました。

Dso_2073a

Dso_2069a

柱を外すとまた違った見え方が・・・

Dso_2071a

中央です。

Dso_2077a

Dso_2085a

Dso_2082a

柱を外して・・・

Dso_2084a

書院の方から・・・

Dso_2097a

障子の間から撮りたかったのですが・・・どうしても人がのいてくれなくて・・・

Dso_2100a

ここも少し上がると視界が広がります。

Dso_2095a

Dso_2091a

TOPと同じじゃないんですよ。

Dso_2104a

日が陰り粉雪が舞う景色がまた良かったです。アオサギも現われて・・・
天龍寺ばかりが続きましたので、暫く間を空けてお届けします。

サッカー中継を見ながら気もそぞろ・・・

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

サッカー・アジア杯・・・日本・決勝進出おめでとう。ヽ(´▽`)/
サッカー中継を見ながら記事作りしてました。必勝お守り記事は熊野神社で。

Dsm_3538c

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2