★ 2011 雪景色 2 

2011年1月25日 (火)

雪の天龍寺 2 山から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_1929a
※写真は全て拡大します。

曹源池を離れて散策路を山に向いました。
雪は益々深くなってたけれど、快適な散策路。素晴らしい景色が広がっていました。

山の大きな枝垂れ桜。花の咲くころには是非来てみたい。

Dso_1931a

Dso_1934a

何処の山か・・・

Dso_1940a

Dso_1937a

Dso_1947a

Dso_1941a

山に登る人って少ないんですね。誰もおられませんでした。

Dso_1939a

勿体ないです・・・この景色を見ないなんて。

Dso_1951a

Dso_1942a

Dso_1952a_2

Dso_1923a

明日もまた天龍寺からになります。m(_ _)m 

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

平和観音  優しいお顔です。

Dso_1918a

| | コメント (10)

2011年1月24日 (月)

雪の天龍寺 1 青空の曹源池庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_1847a
※写真は全て拡大します。

去年の雪の天龍寺は雪がかなり融けて斑状態・・・どうも気に入らない。
元旦は出辛くて・・・待ってやっと積雪のあった17日。いつも朝の遅い我が家ですが・・・夫の出勤を見送ることもせず、天龍寺に向かいました。

雪の天龍寺は(多分)3回に渡ってお届けします。今日は青空の曹源池庭園です。

Dso_1798a

ぐずぐずせず、もっと早く来ればと後悔しましたが、まあまあの積雪状態。

Dso_1812a

天龍寺(てんりゅうじ)  
臨済宗 天龍寺派の大本山  京都五山:第一位 
足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、暦応2年(1339)夢窓国師を開山として創建。たびたびの火災で創建当時の壮大な面影はとどめていない。
現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てたものです。

Dso_1817a

法堂

Dso_1820a

眩いばかりに雪が輝いています。

Dso_1818a

最初に庭園の入口から入ります。(建物には後から)

Dso_1825a

天龍寺十境  曹源池庭園  
開山の夢窓国師(1339年)の作庭にして右手遠景:愛宕山、小倉山、正面:亀山、左手:嵐山等を借景した池回遊式庭園です。

Dso_1836a

緑の木々の庭園も素晴らしいですが、雪の日も最高に素晴らしい庭園です。

Dso_1840a

紅葉の頃、入口に長い列が出来ていて・・・入るのを諦めたことがあります。

Dso_1851a

後ろの木々が、もう少し雪を被っていれば・・・

Dso_1844a

・・・なんて思いますが、贅沢は言いません←(言いましたが)

Dso_1850a

Dso_1859a

本堂から撮った曹源池庭園は次回にまわします。

Dso_1881a

曹源池の端までやって来ました。

Dso_1871a

青空が似合いますね。

Dso_1870a

対岸で三脚を立ててカメラを向けておられる人が・・・天龍寺の方かプロの方か?

Dso_1870b

このあと山に向かいました・・・それはそれは綺麗でしたよ・・・明日にします。

Dso_1884a

山から戻って来たら日が陰り、少し吹雪気味になって・・・趣の違った素敵な庭園風景になりました。それもお届けします。
曹源池庭園が2度になりますので暫く置きます。・・・それを入れて天龍寺は4回になりそうです。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

宝生池の枯れた蓮も花が咲いたよう。帰りには池の雪は融けていました。

Dso_1803a

| | コメント (18)

2011年1月23日 (日)

妙満寺 雪の庭と比叡山

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_1609b
※写真は全て拡大します。

実相院の次は妙満寺へ・・・
ちょっと不便なので、訪れたのは2度目です。  地図です。

妙満寺  顕本法華宗の総本山。 (説明は妙満寺HPより)
康応元年(1389)日什上人により、六条坊門室町(現在の、烏丸五条あたり)に創建。度々の兵火にあい市内各地を移転。
昭和43年に寺町二条から岩倉の地に移転しました。

Dso_1653a

境内は広々です。

Dso_1641a

境内には仏舎利を納めたインドブッダガヤ大塔を模した仏舎利塔がそびえています。

Dso_1619a

仏舎利塔の側面に金色に輝く仏陀、綺麗です。

Dso_1633a

Dso_1537a

比叡山が正面。

Dso_1617a

ケーブルカー、ロープウェーが白い線になっています。冬はお休みです。

Dso_1630a

つづいて・・・本坊の「雪の庭」を拝見に参ります。

Dso_1538a

雪の日にぴったり。   緑の「雪の庭」はこちらをご覧ください。

Dso_1599a

「雪の庭」
俳諧の祖と仰がれる松永貞徳の造営で、「雪・月・花」三名園の一つとされます。

Dso_1550a

三名園・・・とは、清水寺本坊の「月の庭」、北野(一説に祇園)の「花の庭」(現存しない)と妙満寺の「雪の庭」です。

Dso_1602a

いずれも「成就院」にあったことから成就院「雪・月・花の三名園」と称されていました。

Dso_1600a

寺町二条からこの岩倉の地に遷堂した際、石組みをそのままに移築し本坊の庭として復興しました。

Dso_1567a

比叡山を借景としているそうですが・・・比叡山は気が付きませんでした。

Dso_1575a_2

Dso_1570a

ガラスに映った雪の庭です。ガラスに映った景色を撮るのは好きです。

Dso_1566a

 妙満寺   左京区岩倉幡枝町91 
     本坊(本堂、雪の庭、展示室)拝観料 : 300円
                      拝観時間 : am 9:00~pm 4:00

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

展示室には、娘道成寺で有名な安珍清姫ゆかりの鐘が安置されています。高さは1mくらいでした。ガラスケースの展示物以外は撮影が許されています。

Dso_1582a

| | コメント (10)

2011年1月22日 (土)

京の雪景色 実相院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_1394a
※写真は全て拡大します。

毎日雪景色ばかりで「寒い!!」って、お思いかも (*_ _)人ゴメンナサイ
既に「紅葉の鹿王院」は出来ているのですが・・・今出すのはどうも変なので・・・

今日は青空の元の明るい庭園でちょっとほっこりして下さいね。

16日、朝にうっすら積もった雪も陽射しと共に融けだして・・・でも、岩倉の実相院の石庭のライブカメラは雪景色。

実相院は京都バスの終点なのでとっても便利。降りた所がこの景色。

Dso_1369a

最近は人が多過ぎて、敬遠気味なお寺です。おー!!~誰も居ない。

Dso_1371a

「大河ドラマ第一話、『床みどり』が綺麗でしたね」なんて受付の人と会話して・・・

Dso_1384a

ホームページを作り始めた2004年に「床みどり」を撮りに行った時・・・まあ、びっくりしましたよ。廊下に何人もが三脚を立てて撮ってらっしゃって。

Dso_1472a

そして「床みどり」のテレビ中継が何度もあって・・・その年の「床もみじ」に行った時には「撮影禁止」になっていました。どういう悲惨な状況になったか想像ができます。

Dso_1487a

「床みどり」が見える扉は冬は閉まっています。「床ましろ」も見たかったけれど。・・・でも、室内が開け広げられてて、美しい襖絵が近くから見れました。

Dso_1464a

石庭へ

Dso_1443a

こういうお庭は青空が似合いますね。

Dso_1439a

砂紋がうっすら浮き出てて、

Dso_1440a

「床みどり」の写真が貴重になりました。◆→記事はこちらで

Dso_1504a

爽やかな雪の庭園。

Dso_1400a

陽射しに暖かささえ感じます。

Dso_1406a

Dso_1452a

実相院は建物につっかい棒がされていて・・・とても痛々しいんです。

Dso_1421a

小さな石塔

Dso_1424a

紅葉の名残りの赤い色

Dso_1411a

Dso_1416a

戸が開いていたらきっと「床ましろ」

Dso_1435a

南天の葉が鮮やか。

Dso_1492a

今日から少し寒さが和らぐようですよ。

京の雪景色・・・まだまだ続きます。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dso_1468a

| | コメント (8)

2011年1月21日 (金)

雪化粧の上賀茂神社 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_1752b
※写真は全て拡大します。

昨日は大寒と言うだけあって寒かったですね。
昨日の記事はこの冬一番のランキングの応援をいただきました。m(_ _)m

今日は上賀茂神社の雪景色。ドッスンとランキングの応援が減りそうで(u_u。)

16日の日曜日、うちの周りはうっすら雪は積もっていました。北に行けばもっと積雪はある筈です。この時期忙しい夫は家に残して一人で出かけました。
実相院、妙満寺、そして上賀茂神社と3ヶ所だけ廻って来ました。

最後にやって来た上賀茂神社。もう雪はかなり融けていました。

Dso_1666a

細殿は桧皮葺の屋根の工事中で残念な状態。

Dso_1683a

細殿前の立砂・・・北面だけ、綺麗に真っ白。

Dso_1686a

名物の「すぐき」のお漬物の『天秤押し』です。

Dso_1677a

朱色の楼門

Dso_1695a

「宝船」 本殿の上に飾られていました。見事ですね。

Dso_1703a

干支のウサギのおみくじ・・・これも可愛い。

Dso_1701a

境内を廻ります。

Dso_1694a

上賀茂神社は正式名称は「賀茂別雷神社」(かもわけいかづちじんじゃ)
社殿造営は678年(飛鳥時代) 鎮座年代不詳。

Dso_1711a

「世界文化遺産」に登録されています。

Dso_1719a

御手洗川沿いに・・・

Dso_1717a

Dso_1732a

Dso_1737a

渉渓園 

Dso_1734a

Dso_1742a

Dso_1750a

御手洗川沿いの道・・・ドラマのロケ地でお馴染みのところ。

Dso_1753a

紅葉の頃も美しいところです。

Dso_1739a

Dso_1758a

今日は写真ばっかりになりました。
もう少し雪が残ってるかと期待したのですが、ちょっと残念でした。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

御園橋から・・・加茂街道沿いの堤も雪化粧。左は大文字。

Dso_1788a

| | コメント (12)

2011年1月20日 (木)

京の雪景色 貴船神社・奥宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_3882a_2
※写真は全て拡大します。

今日は「大寒」・・・大寒って聞いただけで寒さが倍増しますが・・・今日は今までで一番寒そうな景色をお届けします。 o(_ _)oペコッ

雪国の方には見飽きてうんざりだと思いますが・・・京都には珍しく積雪の多い年で、写真をたくさん撮り過ぎました。

Dso_1035a

貴船神社 奥宮への途中にある結社です。

Jmi_3833a

和泉式部もお詣りし願いが叶い、不和となった夫と復縁した話はよく知られています。

Jmi_3965a

奥宮の鳥居に到着。

Dso_1034a

奥宮  (説明:貴船神社公式HP
本宮より500m上流にあります。古社中の古社といわれ、創建年代は不詳。

Dso_1041a

伝説によると反正天皇の御代(1600年程前)の創建といわれています。
浪花の津(大阪湾)に黄色い船に乗った女の神様が現れ、「われは玉依姫なり、この船の留まるところに社殿を建てて、そこの神様を大事にお祀りすれば国土を潤し、庶民に福運を与えん」とのお告げがあり・・・

Jmi_3879a

その船は淀川、鴨川をさかのぼって水源の地・奥宮辺りの川のそばから水の湧き出るところに船を留め、そこに御社殿を建てたと伝えられています。

Dso_1096b

キフネ(貴船)の地名は、玉依姫の乗ってこられた黄船から起こったともいわれます。

Dso_1072a

奥宮

Jmi_3892b

境内一面に12-3cmほどの積雪がありました

Dso_1064a

Jmi_3936a

舞殿(拝殿?)から社殿

Jmi_3921a

本殿に続く一本道

Jmi_3916a

Jmi_3907a

Dso_1090a

雪の鞍馬寺と貴船神社・・・いかがでしたか?
昼前(11時頃)に家を出発・・・鞍馬寺の金堂でおやつを食べて、貴船で遅い昼食をとり、5時過ぎには家に戻って来ました。雪はスッカリ融けていました。

例年なら、冬は撮りに行く所が無くて、記事作りに悩みますが・・・
今年は雪の写真がまだまだあって、一気にやってしまわないと溜まる一方。

「頑張り過ぎ」って、労わないでくださいね。
京都を楽しんでいただくために、私も行きたい所へだけ行って好きにやってますから。
風邪もひかずにいつも元気なので、心配されると返って戸惑ってしまいます。適当に手を抜くこともやっていますからね。 

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援よろしく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

叡電の貴船口を結ぶバスの最終が4時25分。それに間に合うように急ぎました。

Jmi_3783a

| | コメント (10)

2011年1月19日 (水)

京の雪景色 貴船神社  

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_0955a
※写真は全て拡大します。

貴船は山間の谷間・・・やはり雪が深かったです。
叡電の「貴船口」を降りると、数分待っただけで貴船行きのバスがやって来て・・・歩かずに貴船に行けてラッキーです。貴船神社までは2キロあります。

貴船川の雪景色・・・素敵です。

Dso_0914a

徒歩だと30分はかかるところを数分で貴船に到着です。

Dso_0925a

撮影は1月10日。京都市内の雪は昼頃には融けて無くなっていた頃・・・貴船では

Jmi_3653a

鞍馬山へ向う赤い橋。

Dso_0929a

「倒木があり通行止め」と、やはりシャットアウトです。

Dso_0939a

この景色・・・雪の道も良いもんですね。

Jmi_3665a

貴船神社の赤い鳥居が見えて来ました。

Dso_0942a

赤いポストは今も活躍中です。

Dso_1107a

貴船神社といえばこの赤い燈篭かもしれませんね。

Dso_0950a

貴船神社
創建年代不詳。水の供給を司る神「たかおかみのかみ」を祀り、歴朝はじめ現在も農漁業、醸造業者らの信仰が厚い。社殿は1055年(天喜3)元々の御鎮座地より現在の本宮の地へ移されたという。旧社殿地に奥宮がある。

途中一部分石だけの所で足元がツルツル、ヒールのお嬢さんは大変でした。

Jmi_3683a

これは下を見ています。

Dso_0958a

七夕が美しい夕暮れの貴船神社こちらです。七夕の笹飾りが綺麗です。

Jmi_3694a

焚き火が嬉しいです。

Jmi_3699a

古くは晴れの祈りには「白馬」を、降雨の祈りには「黒馬」を献じる習わしがあったといいます。白馬の絵馬が置かれています。ひょうきんなお馬さん。
うちにも小さいのがあります。「何ごとも うまくいく絵馬」って書かれているんですよ。

Dso_0974a

重森三玲氏の庭も雪で覆われています。

Dso_0995a

鎖樋にはツララです。

Jmi_3704a

いちご氷?

Dso_0970a

本宮

Jmi_3731a

水占い

Jmi_3735a

可愛い鳥が来ていました。

Dso_0986a

何ていうのでしょう。すばしこくて・・・撮れません。

Dso_0980a

奥宮に向いますが・・・この先がツルッツル Σ(゚□゚(゚□゚*)

Dso_1006a

再び貴船川沿いの道を奥宮へ。

Jmi_3767a

Jmi_3773a

川床のあった場所にもお正月の設えがされています。

Dso_1009a

次回の奥宮は純白の世界の中、雪を踏みしめて神聖な気分に浸れました。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほん

ブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_3786a

| | コメント (17)

2011年1月18日 (火)

雪の鞍馬寺 2 金堂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_3539a
※写真は全て拡大します。

由岐神社を過ぎて、山道を登ります。
山門で木の杖を貸してくれますが・・・私は準備万端です。
・・・軽登山靴に登山ストック。非常用のおやつに温かいスープもリュックの中です。

鞍馬寺 鞍馬弘教総本山。
770年(宝亀1)鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めた。
本殿金堂、多宝塔などは近年再建され、鉄筋コンクリート造り。本殿裏から奥の院への山道に牛若丸の遺跡がある。

Dso_0803a

雪は止んでますが・・・風で雪が吹雪のようです。

Jmi_3385a

Dso_0809a

この道を、夏に歩いた記事はこちらです

Dso_0817a

Dso_0806a

ケーブルで来てもこの石段からは登らなくてはいけません。

Jmi_3408a

・・・だからケーブルも中途半端なのです。金堂まで伸ばせば良いのに。

Jmi_3414a

Jmi_3427a

やっと上が見えてきました。

Dso_0833a

最後の階段を上りきったら・・・

Dso_0876a

素晴らしい景色が広がっています。

Jmi_3526a

鞍馬山の標高は584mです。

Jmi_3528a

金堂(本堂)から。

Jmi_3506a

Jmi_3451a

Jmi_3446a

下で買ってきた「牛若餅(栃餅)と暖かいコーンスープをここでゆっくり頂きました。

Jmi_3513a

訪れたのは1月10日。11日が初寅大祭。「初寅大護摩供厳修」で用意がされていました。上に見えるのが鐘楼・・・大晦日の除夜の鐘、大丈夫だったか気にかかります。

Dso_0854a

帰りはケーブル乗り場まで下ります。結構遠いんですよ。

Jmi_3538a

ケーブル乗り場の前に「多宝塔」があります。

Dso_0892a

鞍馬寺 入山料:200円  ケーブル:100円

奥の院から貴船までの山道は通行止めになっていました。叡電・鞍馬駅から1駅「貴船口」まで戻って、貴船神社の近くまでバスで行きました。
つづいて・・・貴船神社と奥の院をお届けします。とっても雪が深かったですよ。

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鞍馬付近の地図(貴船へも)です。 単純過ぎますが、拡大してご覧ください。

Dso_0901a

| | コメント (8)

2011年1月17日 (月)

川原の雪景色 ゆりかもめ 高野川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_1250a_2
※写真は全て拡大します。

昨日の高野川の北大路、高野橋あたりです。川原は雪化粧、中州も地図のよう。

雪景色に誘われて・・・昨日も出かけました。日曜日だけれど1人で。
お陰で疲れが出てしまって・・・
今日の記事は鞍馬寺のつもりでしたが、出来ませんでした。

ゆりかもめが整列しています。

Dso_1214a

今日は説明無しで・・・宜しくm(_ _)m

Dso_1223a

Dso_1226a

ゆりかもめ 可愛いでしょ。

Dso_1245a

この場所でいつも整列。(o^-^o)

Dso_1252a

ユリカモメの群れが大空高く舞って、琵琶湖に帰ってゆく姿を撮っています。
    こちらです。首が疲れました。是非見て下さいね

Dso_1281a

川原で鳥たちを見つけると、撮りまくるから・・・時を忘れてしまう。

Dso_1269a

よく撮れたこと (o^-^o)

Dso_1262a

餌を持っていると思ったのかしら、近くにやって来ました。

Dso_1299a

昨日は何処へ行ったかって・・・雪解けが早そうだったので、やはり北に向いました。

Dso_1291a

アオサギも鴨もいましたよ。

Dso_1307a

Dso_1288a

白雪に映った木の影を撮ってみました。

Dso_1209a

Dso_1339a

※・・・引き続き・・・今日の午後に入れました。

今日のお昼に撮った出町三角州です。昨日の雪がまだ残っています。

Dso_2111a

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。
   ランキングを励みにして毎日更新をしています。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

北山と比叡山がうっすら雪化粧をしています。

Dso_2113a 

| | コメント (16)

2011年1月16日 (日)

雪の鞍馬寺 1 由岐神社まで

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_3248a
※写真は全て拡大します。

連休最後の日、市内に積もった雪は昼には融けて無くなりそうだったので・・・鞍馬、貴船だったら積もっている筈、思い切って出かけました。(撮影:2011・1・10)

叡山電車で鞍馬へ・・・段々雪景色になって・・・鞍馬到着の頃にはすっかり・・・

Jmi_3200a

トンネルを抜けると・・・もうすぐ。

Jmi_3186a

鞍馬に到着です。

Jmi_3214a

山の上の金堂で食べる「牛若餅」と、常備している「木の芽煮」を買って・・・

Jmi_3242a

鞍馬寺へ・・・

Dso_0734a

Jmi_3252a

狛虎さんもこんなに雪を被って。

Jmi_3261a

向こうの山の木々の雪がステキ。

Jmi_3262a

奥の院から貴船に山を下るつもりでしたが、積雪により通行止めになっていました。

Jmi_3275a

Dso_0755a

魔王の滝・・・水は勢いよく流れ落ちていました。

Jmi_3306a

歩きだしたばかりなのに道はこの状態・・・貴船に降りるなんて、無謀そのものでした。

Jmi_3311a

下りはツルッツル・・・w(゚o゚)w・・・ここで下りはケーブルに乗ることに決定! 早ッ!!

Jmi_3312a

由岐神社  ←ライブカメラが4台ありますから、積雪状況を見て下さいね。

Jmi_3315a

御神木の願掛け杉  樹齢800年です。

Jmi_3321a

拝殿 (重文)  慶長12年 豊臣秀頼により再建されました。

Jmi_3336a

「鞍馬の火祭り」は由岐神社のお祭りです。記事はこちらです

Jmi_3324a

ケーブルに乗ると由岐神社は見れませんヨ。

Jmi_3342a

本殿

Jmi_3347a

立派な注連縄、房も大きい・・・鈴も大きい・・・ですね。

Dso_0791a      

狛犬は重要文化財です。(ここにあるのはレプリカです)

Dso_0793a

次回も続いて鞍馬寺です。
金堂(鞍馬寺の本殿)まで快適に歩けて・・・雪も益々深く素晴らしい景色が広がっていました。
朝、9時過ぎから雪が降り出しました。右サイドバー「ライブカメラ」で見て下さいね。 

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dso_0786a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2