3 岡崎公園 岡崎疏水

2012年12月 2日 (日)

2012 錦秋の岡崎疏水 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_7171b
※写真は全てクリックで拡大します。

修学院離宮にしようか・・・迷って(広範囲・写真多数)・・・いつものことで、やり易いところから。。。11月12日、無鄰菴や南禅寺に行く前に撮りました。

あまりにも美しかったので、撮っては進み、撮っては進み・・・

向こうの橋は東大路通りに架かる橋。

Amk_7130a

今ではスッカリ葉を落としていますが、桜の紅葉が素晴らしい。

Amk_7129a

曲がって・・・京都会館の横の疏水

Amk_7132a

Amk_7134b

くちばしが青白く頭の黒っぽい鴨さん

Amk_7143a

今、1羽が潜りました。輪ができています。

Amk_7139a

Amk_7164a

京都会館はどうなるんでしょうね。

Amk_7152a

蔦が真っ赤になるココはそのままですが・・・

Amk_7154a

この壁は残るのでしょうか?

Amk_7161a

京都会館の前・・・美しい色。

Amk_7168a

Amk_7170a

疏水沿いをぐるーっと・・・無鄰菴、南禅寺に向かいます。

Amk_7169a

こんなに素敵な景色だったかしら・・・錦秋は別世界のよう。

Amk_7172a

特にこの辺りから水面が素晴らしく綺麗で、見とれながら進みました。

Amk_7178a

Amk_7198a

ヽ(´▽`)/

Amk_7202a

絵の具のパレットみたい。

Amk_7204a

Amk_7186a

角のところから・・・今来た方角。

Amk_7206a

Amk_7209a

ここを曲がって平安神宮の大鳥居の方も素晴らしく綺麗でした。次回に続きます。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_7203a

| | コメント (5)

2012年11月 2日 (金)

2012 秋の岡崎公園 2 京都市美術館

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_5951a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日も岡崎公園です。(撮影:10月30日)
京都市美術館の後ろ(東)、動物園の門の向かいは素適な秋の並木道です。

Amk_5926a

中に入ると、美術館の後ろに綺麗な庭園があります。

Amk_5930a

ここも秋の色になっていました。

Amk_5932a

今、京都市美術館では大エルミタージュ美術館展をしています。(12月6日まで)

Amk_5933a

サンクトペテルブルグにあるエルミタージュ美術館に、私は1996年に訪れています。

Amk_5941a

当時はエリツィン政権末期で、まだ政情不安な頃。エルミタージュ美術館の内部は改装が盛んで、工事中で入れない場所も幾つかありました。ガランとしてて、訪れる人もほとんど無くて・・・無造作・無防備に大作が展示されていました。
・・・それに比べて・・モスクワのクレムリンは早朝から凄い行列でした。

Amk_5934a

Amk_5942a

鴨が悠々と泳ぎ廻っていました。

Amk_5945a

Amk_5946a

Amk_5947b

疏水に向かって立っている桜

Amk_5949a

まだ葉っぱは緑が多いですね。

Amk_5952a

今まで、ここからの大鳥居は撮ってなかったみたいですね。

Amk_5950a

昨日は突風が吹き荒れた一日でした。

たまには押してくださいね。更新の励みになります。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_5940a

| | コメント (10)

2012年11月 1日 (木)

2012 秋の岡崎公園 1 疏水

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_5957a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日から霜月・・・秋本番ですね。御所をお休みして、10月30日の岡崎公園です。

下は東大路から・・・もうすっかりも錦秋の色に染まっていました。

Amk_5892a

京都会館は建て替えるのですね。工事が始まっています。

Amk_5896a

会館前の時計が止まったままになっているのが淋しかった。

Amk_5904a

あの時計で時間を確かめて・・・ホッとしたり走ったり。

Amk_5899a

お向かいの「みやこめっせ」

Amk_5903a

車の向こうの美しい色を撮りたかったのですが・・・トラックは動かないので。でも、車に映った秋の色もステキです。

Amk_5906a

Amk_5914a

交番横の小さな公園の向こうに・・・少しだけ平安神宮の大鳥居。

Amk_5907a

京都会館横の公園・・・もうすっかり秋の色になっています。

Amk_5909a

平安神宮の応天門も少しだけ。

Amk_5918a

図書館の前の二宮金次郎さん

Amk_5971a

綺麗ですね・・・♪

Amk_5969a

急に天気が悪くなって・・・暗く写っています。

Amk_5978a

今日の天気はどうでしょうか、深夜から雨になっていましたが。

Amk_5960a

正面は疏水記念館

Amk_5965a

近代美術館は明日から「山口華楊展」です。

Amk_5968a

西を向いて・・・

Amk_5954a

たまには押してくださいね。更新の励みになります。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

雨になるかと帰りを急ぎましたが、降らずに良かった・・・

Amk_5925a

| | コメント (16)

2011年6月19日 (日)

岡崎 白河院の庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_5331a
写真は拡大します。

春、桜の頃に白河院へ行きました。桜があると期待して・・・
けれど、見かけたのは小さな枝垂れ桜が1本のみ。余りにも淋し過ぎたので、先日、平安神宮に行った後に撮り直しました。今日は季節違いの写真が混ざっています。

白河院庭園周辺は、かつて白河天皇が営んだ法勝寺の境内にあたり、白河院の名称は、それに因んで付けられました。場所はここです

門前には「此附近 白河院址」の碑、「諸九尼湖白庵・幻阿蝶夢五升庵址」の碑があります。下は門の中から外を撮りました。

Amg_5279a

白河院は、もと藤原良房の別荘で、北家藤原氏によって代々受け継がれてきたが、藤原師実の時、白河天皇に献上され、承保2年(1075)天皇によってこの地に法勝寺が建立された。法勝寺は、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺とともに六勝寺と総称された寺で、東は岡崎道より300メートル東、西は岡崎道、南は現在の動物園の南、北は冷泉通より50メートル南に囲まれた広大な寺域を有し、境内には、金堂、講堂、阿弥陀堂、法華堂、五大堂、八角堂、常行堂などの諸堂が立ち並んでいた。中でも、池の中島の八角九重塔は壮大な高塔であったといわれている。しかし、文治元年(1185)の大地震により九重塔以外の諸堂の大半が倒壊し、更に康永元年(1342)の火災により残る堂舎も焼失した。その後覚威和尚によって一部再建されたが、衰退の一途を辿り、やがて廃寺となった。(白河院並びに法勝寺跡の駒札)

Amh_2558a

庭園と建物は明治から昭和にかけて呉服業を営んでいた下村忠兵衛が当地を所有した翌年(大正8年・1919)に造られました。

Amh_2513a

庭園を手掛けたのは7代目小川治兵衛(植治)。昭和57年(1982)に洋館と和館の一部が取り壊されたが、庭園部分は殆ど改変を受けませんでした。

桜の季節はちょっと淋しい風景でした。

Amg_5285a

茶室「無心庵」

Amh_2515a

池泉回遊式庭園。

Amg_5292a

錦鯉たちが優雅です。

Amh_2533a

Amg_5321a

Amg_5305a

庭園の構成には、東山への眺望を活かしつつ和館の傍にクロマツの大木を配することで、敷地に遠近感を与えるなどの工夫が凝らされている。さらに、樹木の特性を熟知した植栽の配置、琵琶湖疏水から引かれた水流の巧みな取り扱いなど、植治による円熟の技が随所に現れており、貴重なものである。平成15年4月1日 京都市指定名勝
(白河院庭園の駒札より) 

Amg_5280a

白河院、法勝寺跡、白河院庭園は・・・現在、池泉回遊式の山水庭園と数奇屋造りの別館を有す京都らしい和風旅館「京都 白河院」として婚礼・宴会・食事もできる施設となっています。

Amh_2551a

ここへは誰でも入って歩けます。

Amh_2545a

Amh_2546a

敷地を囲んでいる塀にも趣があります。

Amh_2560a

お向かいに「法勝寺苑」ってありましたが・・・石柱が凄くないですか・・・

Amg_5333a

石にヤモリがへばりついているように見えます。家を守ってるんでしょうか?

Amg_5335a Amg_5334a

白河院に再度訪れたのは6月14日。植木の職人さんが入っておられました。

そして・・・14日の夕焼け空、覚えてらっしゃいますか・・・それはそれは綺麗でした。こちらのブログに載せました。→◆見てくださいね

忘れずに今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「京都 白河院」 旅館へのアプローチ。

Amh_2564a

| | コメント (10)

2011年4月14日 (木)

岡崎疏水 桜・見頃つづく 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_6891a
※写真は全て拡大します。

昨日、バスで熊野の所の疏水の橋から岡崎疏水を見ましたが・・・桜はまだ見頃が続いていました。
中には花を落とした木もありましたが、疏水に浮かぶ桜の花筏も綺麗かと思います。

今日は、岡崎疏水をグルッと廻ってみます。撮影は9日、午後から天気は回復しましたが、スッキリしない空でした。

京都会館の前あたり

Jmi_6812a

京都会館と・・・桜の色と会館の色が似合っています。

Jmi_6822a

桜の時期から5月の連休明け(5月8日)まで十石舟が運航されます。

Jmi_6851a

コースは動物園裏の噴水の所から、夷川ダムまで往復です。料金:1000円

Jmi_6868a

桜の頃の夷川ダムには2回行っています。見てください 

Jmi_6878a

国立近代美術館のレストランを桜越しに。

Jmi_6897a

平安神宮の大鳥居。

Jmi_6907a

あの赤い橋のところから、分水で柳の白川に流れてゆきます。
並河靖之七宝記念館へはこの道。桜の頃にこのコースを歩いています

Jmi_6911a

ちょっと平安神宮を覗いてきます。

Amg_5271a

左近の桜が満開でした。

Amg_5273a

岡崎公園の中にも、紅枝垂れが綺麗です。

Amg_5270a

また、疏水べりを・・・

Amg_5517a

正面は疏水記念館

Jmi_6922a

京都市美術館

Jmi_6938a

この風景、好きなんですよ。

Jmi_6939a

動物園の横

Jmi_6956a

可愛い観覧車は健在。飛行機はどうなったかな??

Jmi_6950a

十石船の発着場。噴水に来ました。

Jmi_6957a

この日は続いて、南禅寺、インクラインの桜を撮っています。
これからはどういう順序の記事にするか・・・変化を持たせたいと思っています。

「京都を歩くアルバム」は毎日更新です。
・・・元気の素・・・桜はまだまだつづきます。       

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_6926a

| | コメント (6)

2011年2月 1日 (火)

雪の京都 岡崎 紅葉と雪と大楠

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2241a_3
※写真は全て拡大します。

「少し寒さは和らいたぞ」・・・らしい京都ですが、2月に入って節分のころが一番寒い京都です。今日も雪景色をお届けします。

昨日の記事と前後するのですが、平安神宮を後にして大鳥居から青蓮院までです。

Jmi_2250a_2

大晦日の雪は岡崎公園でもこんなに積もりました。

Jmi_2233a_2

橋のたもとの楓の木・・・この時期何故? という程に鮮やかな紅葉。

Jmi_2239a_2

雪がとっても似合ってて美しい。

Jmi_2242a_2

それにしても美しいですね。

Jmi_2243a_2

Jmi_2253a_2

疏水記念館の方向

Dso_0173a_2

こちらも。桜の枝の雪化粧。

Jmi_2213a_2

Jmi_2224a_2

疏水に一羽・・・

Jmi_2222a_2

鴨じゃなく「鵜」のようですね。

Jmi_2229a_2

青蓮院

Jmi_2267a_2

大楠

Jmi_2269a_2

雪化粧の大楠の綺麗なこと。

Jmi_2270a_2

知恩院に向かいます。

Jmi_2268a_2

Jmi_2271a_2

Jmi_2273a_2

雪の日も楽しそう。

Jmi_2276a_2

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2237a

| | コメント (14)

2011年1月 3日 (月)

雪の岡崎から平安神宮へ 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_1791a_4

2日は毎年家族が家に集まる日。息子達夫婦がやって来て楽しい日を過ごしました。私はやっぱり疲れが出て、早々に寝てしまって・・・今日の記事は夫が作りました。

大晦日、雪の京都撮影は夫とは別行動、平安神宮から清水まで下った夫の写真です。夫は「・・・つれづれ編」を全然更新してませんので、たまにブログを作るのは楽しいようで。・・・さて、私はどの方面に撮影に行ったでしょうか・・・( ´艸`)プププ

                         *

元旦の日に雪の平安神宮を記事にしましたが、その日は東大路から二条通りを平安神宮に向かいました。本山妙傳寺、東山二条の角にあります。

Jmi_1780a

木の枝に積った雪が、まるで桜の花のようでした。琵琶湖疏水にかかる橋。

Jmi_1793a

春にこのあたりの両岸はみごとな桜に覆われます。

Jmi_1795a
m

Jmi_1798a

Jmi_1796a

この日はさすがに歩いている人がほとんどいません。

Jmi_1803a

みやこメッセ

Jmi_1806a

京都会館

Jmi_1807a

岡崎公園

Jmi_1810a

神宮道に来ると、お正月の出店の準備をしていました。

Jmi_1818a

岡崎疎水じゃありませんよ
Jmi_1820a

平安神宮の応天門

Jmi_1822a

中に入って右手にある青龍、なんだかわかりません。向こうには白虎が見えます。

Jmi_1838a

大極殿、ときどき雪が激しくなります。

Jmi_1848a

右手の左近の桜、雪で満開です。

Jmi_1846a_2

左手の右近の橘

Jmi_2174a

寒そうに実がなっています

Jmi_2179a

この日訪れた神苑はいつか記事にするとして、これから神宮道を南に向かいます。応天門から大鳥居。

Jmi_2191a

今日の記事は更新を見ることなく寝てしまって・・・朝に私の言葉は追記しました。

いつも応援ありがとうございます。

 ◆今日も↓忘れないでね。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Jmi_1802a

| | コメント (16)

2010年11月10日 (水)

2010紅葉 岡崎疏水 夷川ダム

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_3248a
※写真は全て拡大します。

一昨日出かけた折のバスの中から、岡崎疏水の桜の葉の色付きがかなり進んでいるのを見て昨日(9日)、撮りに行って来ました。

天気は晴れだったり曇りだったりで、写真も暗かったり、輝いていたり・・・

東大路に架かる橋から・・・上は西方向、下は東の方向。

Dsn_3242a

平安神宮の方へ行く予定で自転車で来ましたが、・・・「そうだ、ゆりかもめ 見よう」・・・で、鴨川に方向転換。

Dsn_3265a

鴨川のゆりかもめは昨日の記事を見て下さいね。

Dsn_3275a

夷川ダムのダム湖(って言うのかな?)には鴨が沢山来ていました。

Dsn_3252a

Dsn_3272a

水に映った桜の葉の紅葉。綺麗ですね。

Dsn_3254a

暗かった空が晴れて・・・目まぐるしいこと。

Dsn_3253a

疏水に沿った道も・・・秋まっ盛り。

Dsn_3261a

落ち葉が綺麗です・・・でも、もう清掃車が来てました。今日はこの葉は無いかも。

Dsn_3280a

このレンガの場所が素敵です。煉瓦は秋色が似合いますね。

Dsn_3286b

夷川ダム

Dsn_3291a

カラフルです。

Dsn_3296a

もう川端通りに来ました。あの橋からダムを正面から撮り忘れ・・・残念。

Dsn_3297a

昨日はユリカモメも見れて・・・季節の移り変わりを鳥たちからも教わりました。

早いものですね・・・デパートではクリスマスの飾り付けに、お節料理の予約まで始まって・・・川辺には冬の使者がやって来ました。

でも・・・京都の秋は始ったばかりですヨ。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

川端通りの銀杏並木

Dsn_3298a

| | コメント (13)

2010年7月 4日 (日)

疏水から白川分水を三条通りへ

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_9124a
※写真は全て拡大します。

平安神宮の大鳥居の岡崎疏水から・・・白川分水。桜の並木が綺麗な道です。
白川沿いを下って、並河靖之七宝記念館を通り三条通りまで出ます。

道はここから始まります。地図です

Jmg_9123a

疏水と白川を称える詩

     Jmg_9122a

大きな桜が枝を伸ばしています。

Dsm_3252a

細い橋なのにミニサイクルで・・w(゚o゚)w・・・後ろの女性はサスガ歩きです。

Jmg_9140a

Dsm_3255a

道の真ん中の猫ちゃん・・・背中が語ってます?

Jmg_9139a

Jmg_9143a

向こうの鳥居は三谷稲荷社です。

Jmg_9154a

南天の花。

Jmg_9147a

白川に風情がありますね。

Jmg_9152a

この先少しですが三条通りまで川沿いには歩けません・・・あの柳の白川に続きます。

Dsm_3267a

並河靖之七宝記念館の方に曲がって。。。もう閉館でした。

Jmg_9159a

  並河靖之七宝記念館
   住所 : 東山区三条通北裏白川筋東入ル堀池町388  Tel 075-752-3277
   時間 : 10:00~16:30 (入館16:00まで)
     夏季、冬季休館あり。※正確な期間は確かめてください。
        夏季は7月後半~9月前半まで。冬季12月前半~3月後半までだと。
   料金  :600円

Dsm_3276a

桜の時期歩きました。並河靖之七宝記念館も見学しました。記事はこちらです
日本を代表する七宝作家で、庭園は七代目小川治兵衛氏が手掛けたものです。

Jmg_9166a

「実相院の床みどり」のポスター。「床みどり」は現在撮影禁止になっていますが、最初に訪れた時はOKでした。このブログに入っています。見て下さいね。
当時驚いたのは・・・室内なのに三脚を立てて撮影されている方が大勢。まだデジカメが普及して無かったこともありますが・・・それにしてもビックリしました。

Jmg_9162a Jmg_9164a

この辺りは歴史的意匠建造物です。

Dsm_3281a

大文字に見えるかクマに見えるか・・・

Dsm_3283a

三条通りから・・・お寺と塀が歴史的。

Dsm_3284a

うっとおしい日が続いています。
京都にもかなりな雨が降っています。皆様の地域はいかがでしょうか。
早く、爽やかな青空を見たいこの頃です。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

三条通りからは柳の白川へ・・・続きますよ・・・

Jmg_9176a

| | コメント (9)

2010年6月30日 (水)

近代美術館・カフェと平安神宮・大鳥居

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsm_3240a
※写真は全て拡大します。

京都国立近代美術館のカフェに行って来ました。
展示は見なくても、ミュージアムショップやカフェには入れます。

Dsm_3242a

ずっと前から1度カフェに行きたいと思っていました。ランチをいただきに。

Dsm_3246a

京風・・・って付くメニューが多いので「京風って何?」って、聞いてみると・・・
ゆばだったり、豆腐だったりが使われているの。う~ん・・・そんなの魅力ないなあ。

Dsm_3238a

Jmg_9102a

テラスに出ると・・・疏水沿いの桜は緑一色。

Dsm_3233a

このオブジェは・・・雨ざらしの布団ですか?・・・でも開けると正方形ですね。

Dsm_3235a

野ざらしだけれど、シッカリ綿の詰まった柔らかそうな布団を見てね。( ´艸`)プププ

Dsm_3241a

ここからは以前の写真になりますが・・・平安神宮の大鳥居が綺麗に見えます。

Dsc01059c

ちょうど大鳥居の塗り直し後の写真で、色も金色の装飾も綺麗です。

Dsc01061b

下に見えるのは・・・京都駅方面のバス停。

Dsc01064b

岡崎疏水を超えて分水から柳の白川に抜けました。・・・次回に。

Dsm_3247a

「みやこめっせ」(旧・勧業館)の横。左奥にあるのが、図書館の新館です。以前ここには花時計があったと思うのですが。コレ、何の絵でしょうか?。

「片目で出っ歯の仮面ライダーやなあ」 「ショッカーの方かなあ」・・・。
それ以上は考えずに長年通り過ぎていました。 

Dsg_0484a

・・・ンッ・・・鳥にバカにされているようです。

Dsg_0486a

ちょっとちょっと・・・どこへ逃げるの・・・こういうの好きだわあ(゚ー゚)

Dsg_0489a

これは地下駐車場の換気口か明り取りのようです。

もうお分かりですね。。。これは白虎です。虎ですかねえ。

Dsg_0485a

京の都は方向を司る「四神」・・・玄武(北)・蒼龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)が守護する地として、ここに都が造営されました。

ここは平安神宮のすぐ近く。
仮面ライダーは・玄武、亀と蛇です。 次が・朱雀、 次が・蒼龍、 最後が・白虎。
 ※玄武こんなんです→玄武神社の記事をどうぞ。

記事はランキング応援クリックを励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

みやこめっせに・・・

Imo_a133a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2