2 清水寺~高台寺 八坂の塔

2011年10月 7日 (金)

東山 二年坂から 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8182a
写真は全て拡大します。

今日は二年坂からです。
休日でもあって人が多く、なかなかシャッターが切れませんでした。少し人が少なくなったところを(^_-)-☆パチッ

Ami_0058a

お店も随分変わったなあと、思います。

Ami_0061a

ここは竹久夢二の寓居跡

Jmj_8188a

ビーフシチューが有名な古くからのお店があります。

Jmj_8189a

以前は無かったようなお店。

Jmj_8198a

Jmj_8190a

ここで二年坂もお終い。

Ami_0068a

Jmj_8204a

八坂の塔がここでも見えています。

Jmj_8229a

Ami_0066a

維新の道

Ami_0067a

先には霊山歴史館、坂本龍馬の墓があります。

Jmj_8202a

坂本龍馬の墓の記事はこちらです

Ami_0065a

ねねの道の方・・・この道も風情があります。

Jmj_8233a

体験舞妓さんたちを囲んで、写真のラッシュですねえ。

Jmj_8231a

暫く良い天気が続くとか。この週末はもっと人出が多くなりそうです。
段々在庫が無くなって来て・・・そろそろ撮りに行かなくちゃあ。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_8221a

| | コメント (18)

2011年10月 6日 (木)

八坂庚申堂の前の道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8068a
写真は全て拡大します。

八坂の塔(法観寺)のすぐ下にある庚申堂(こうしんどう)へは維新の道の方から入りました。昨日の道は電柱、電線が無いなあと思ってましたが・・・
この道の賑やかなこと。かえってノスタルジーを感じそう。

Jmj_8069a

ここからの八坂の塔も乙なもの。

Jmj_8083a

庚申堂の方から体験舞妓さんが・・・

Jmj_8078a

くくり猿

Jmj_8080a

あちらでも・・・(^_-)-☆パチッ、こちらでも・・・(^_-)-☆パチッ

Jmj_8087a

通称:八坂庚申堂は・・・「大黒山 金剛寺 八坂庚申堂」天台宗の寺院です。
大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされています。本尊の青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であった。寺伝によれば、平安時代の創建と伝えられる。
現在の本堂は江戸時代・延宝6年(1679)の再建です。

Jmj_8105a

中国から持ち帰られた50躰の「三猿」。八坂庚申堂にあるのが1番目の三猿だとか。門の前に居られたおじさんが仰ってました。
八坂庚申堂は日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めてまいりました。

Amh_9998a

「三猿」とは・・・庚申さんのお使いの見ざる・聞かざる・言わざる

Jmj_8100a

くくり猿は・・・“心”をコントロールするアイテム
人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのが「くくり猿」です。くくり猿に願い事を託して・・・

・・・願を叶えたい時、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢すること。

Jmj_8092a

庚申、くくり猿についてはこちらの記事をご覧ください。

Jmj_8096a

Jmj_8107a

萩も終りに近づきましたね。

Jmj_8113a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

八坂庚申堂の前の道、西に下ると東山通り。

Jmj_8116a

| | コメント (10)

2011年10月 5日 (水)

八坂の塔 (法観寺) 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_0039a
写真は全て拡大します。

今日は八坂の塔の写真ばかりです。

実際は下から二年坂に向かって歩いたのですが、二年坂の方から下へ歩いたようになっています。撮影は10月2日です。

向こうの赤い日傘のところが二年坂への下り道です。石畳が歩きやすい道です。

Jmj_8165a

まず、チラッと八坂の塔が見えています。

Ami_0051a

東山花灯路の時は足元に行燈が灯されて素敵な道になります。

Ami_0045a

赤い猿すべり(百日紅)と八坂の塔

Jmj_8164a

電柱、電線は取り払われて地下に埋められたのかしら? 邪魔なのがありません。

Ami_0043a

庚申堂の「くくり猿」がぶら下がっています。

Jmj_8150a

ここの風景が一番お馴染みの八坂の塔でしょうか。

Jmj_8158b

文の助茶屋のところに来ました。

Jmj_8147a

以前は八坂の塔が公開されている時に前を通るとラッキーと思ったものですが、今は毎日開いているようです。
八坂の塔(法観寺) 塔の中は・・・こちらの記事でどうぞ

Ami_0031a

Jmj_8127a

塔を通り過ぎて・・・

Jmj_8117a

今日は八坂の塔 だけでしたが、次回は二年坂、庚申堂あたりです。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鬼瓦が睨みを利かせています。

Ami_0022a

| | コメント (24)

2011年7月10日 (日)

三年坂から八坂の塔へ・・・

Amh_3434a
写真は拡大します。

梅雨が明けてしまったと途端に・・・昨日の暑さといったら・・・(@Д@;
今日の写真は2週間ほど前のです。「暑い」と思っていたけれど、随分過ごしやすかったなあと思います。

清水寺を後に・・・清水寺が閉門する少し前から清水坂などのお店は閉まりだします。

三年坂(産寧坂)から八坂の塔に向かいます。
ここで転んだら、3年以内に死ぬとか寿命が3年縮まるとかいいます(どっちだった?)
こんなに平になってるから、今では転ぶ方が難しそう。(雪の日は別 怖いよ~!)

Amh_3432a

下から見上げました。
途中に坂本龍馬の常宿で、密会に志士達が集まったという「明保野亭」があります。
明保野亭で、お昼を食べた事がありますこちらの記事です

Amh_3436a

お店も随分入れ替わりました。以前は何屋さんだったかスッカリ忘れております。

Amh_3438a
/

Amh_3444a

このあたりのお店も閉まってて・・・帰りを急がなくては。

Amh_3450a

ひと気も無くなって・・・皆さん、帰りは早いんですね。

Amh_3453a

ここからが西日をまともに受けます。

Amh_3455a

二年坂  以前、雪の日に転びかけました・・・!!(゚ロ゚屮)屮

Amh_3468a

ここも好きですが、今日は歩かず。

Amh_3465a

八坂の塔の方向に曲がります。

Amh_3461a

西日がキツイです。

Amh_3472a

文の助茶屋が高台寺の圓徳院の横にあった時はよく行きましたが・・・ここに移って来てから始めて入りました。

Amh_3475a

京都散策の「〆」はいつもこういうこと・・・( ´艸`)プププ

Amh_3477a

八坂の塔(法観寺)  塔の中は・・・こちらの記事でどうぞ

Amh_3483a   

庚申堂の所で曲がりました。庚申堂も閉じています庚申堂はこちらをご覧ください。

Amh_3490a

維新の道に出ました。・・・アラッ祇園祭の提灯が・・・

Amh_3496a_2

祇園祭の鉾立てもそろそろ始りますね。夏本番です。

益々危機的です・・・
   見に来ていただいた方の自発クリックのみです。今日もよろしくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 落ちてるかも→人気ブログランキングへ  こちらも忘れないで→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

庚申堂の門の上の三猿が綺麗に撮れました。

Amh_3487a

| | コメント (12)

2011年7月 6日 (水)

清水坂を歩く 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_3198a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は「清水坂」 を清水寺までウロウロです。観光客、修学旅行生で賑わいをみせています。私もまさに観光客気分です。

日體寺   門から中をちょっと。

Amh_3182a

表札に「天露閣 えんむすびの神 地主神社」とありますが、清水寺の中の地主神社さんですか。

Amh_3193a

宝林小路 八坂の塔が見えています。大漸寺(字が間違っていたらゴメンナサイ)
お寺があったのでしょうか? 気付きませんでした。

Amh_3200a

清水小学校

Amh_3204a

ガチャガチャ・・・お地蔵さん、招き猫ですって。

Amh_3201a

大悲山 西光寺

Amh_3205a

今まで全然気づきませんでした。

Amh_3231a

六波羅蜜寺と関係があるのでしょうか? 

Amh_3227a

「空也上人・・・」何て彫ってあるのでしょう。

Amh_3229a

人懐こい猫ちゃんが来てくれました。(何しに来たんって言われてるのか??)

Amh_3209a

清水坂に戻ります。

Amh_3234a

美術・画廊・・・お気軽にお入りくださいって書いてますよ。

Amh_3238a

七味屋さんの所に来たら…左の坂は三年坂。・・・八坂の塔までは次回お届けです。

Amh_3241a

やはり修学旅行生が多いですね。

Amh_3246a

生八ッ橋の試食が次々に待っていますよ。私「夏ミカン餡」を頂きました。

Amh_3247a

奥行きがありそうですね。 

Amh_3260a

昔ながらの風情のお店。
最近は商品の写真を撮らせてくれないところが多くて雰囲気だけ。(下のお店はカメラ禁止シールは無かったと思いますが)

Amh_3429a

清水寺はすぐそこです。

Amh_3261a

東山通りから清水寺へ行くコースは・・・バス停「清水道」で降りると「清水坂」。「五条坂」で降りると「茶わん坂」・・・と2つコースがあります。

「茶わん坂」は清水焼などのお店も多く、美術館もあって大人向きです。私のお薦めは「茶わん坂」。
「茶わん坂」は以前記事にしたと思ったんですが、道として記事は作って無かったみたい。・・・作った筈なんやけど・・・?? こんど撮りに行って来ます。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西光寺の猫ちゃん あ~こんなこともやってくれました。(お腹撫でても良いよ♪)

Amh_3225a

| | コメント (10)

2011年2月13日 (日)

京の雪景色 夜の八坂の塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2756a
※写真は全て拡大します。

清水寺から三年坂、八坂の塔を通って帰ります。上から覗いた「ちゃわん坂」です。

Jmi_2714a

帰る前に・・・清水寺の横の石仏群にちょっとお参りします。

Jmi_2717a

赤い前だれに綿帽子。

Jmi_2718a

廃仏毀釈により破壊されるには忍びないと持ち込まれた石仏さまです。

Jmi_2735a

すっかり暗くなって、三年坂から八坂の塔へ向かいます。

Jmi_2741a

お店は清水寺の閉門に合わせてか6時前から閉まりだします。

Jmi_2744a

八坂の塔  ライトアップされた時の「東山・花灯路」みたいです。

Jmi_2753a

庚申堂と八坂の塔(法観寺)はこちらをご覧ください

Jmi_2754a

以前は八坂の塔の中を見たくても開いていることが少なかったのですが・・・

Jmi_2757a

最近はよく開いているようですよ。

Jmi_2758a

お店の前の道は滑らないようにと、お店の方が雪かきをして下さっています。 

Jmi_2768a

東山通りの「清水坂」と「東山安井」の間のこの細い道から、八坂の塔が見えます。

Jmi_2769a

バスからは一瞬ですが・・・見るのが楽しみなのです。

Jmi_2771a

東山通りに向かって帰ります。

Jmi_2774a

東山通りに出たついでに、安井神社(安井金比羅宮)に参ります。

Jmi_2781a

縁切り石にも雪が積もって。(縁切り石に貼られた御札は去年の梅雨にゴソッと剥がれ落ちたそうですが、もうこんなに貼られています)こちらの記事もどうぞ。

Jmi_2780a

3連休、雪景色がもう一度見られるかと思いましたが、初日に少し降っただけでした。
最終日の今日、天気予報にマークがついてはいますが・・・どうでしょうか。

寒さはそのまま、堪えますね。      

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2688a

| | コメント (6)

2011年1月31日 (月)

雪の東山 八坂の塔 二年坂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2472a
※写真は全て拡大します。

昨日の寒さは特別でした・・・小雪もちらちら舞っていました。

昨日は3回「秋の常照皇寺」をお届けしました。実は今日も違うのを用意してたのですが・・・すでに出来ていた「雪の東山」をお届けします。

これは大晦日の東山の写真、三年坂です。

Jmi_2526a

流れる雪の線が寒そうです。清水寺に続く道はいつも人で賑わいますね。

Jmi_2519a

イノダコーヒーの横・・・この道の先にはまだ行った事がありません。

Jmi_2515a

青龍苑・・・以前は料亭・阪口だったところ

Jmi_2508a

素適な雪景色です。

Jmi_2502a

二年坂へ  この道は私も大好きです。

Jmi_2488a

寒くても暖かそうなお二人さん。

Jmi_2486a
/

Jmi_2484a

八坂の塔が少しだけ顔を出しています。

Jmi_2482a

Jmi_2481a

高台寺の駐車場から二年坂の方を見下ろして・・・雪の甍に風情があります。

Jmi_2468a

ここから見る八坂の塔は秀逸かもしれません。

Jmi_2469b

青空も良いけれど、モノトーンも風情があります。

Jmi_2470a

Jmi_2459a   

雪の大晦日の写真は他にも・・・次々紹介いたしますね。

珍しく雪の多いこの冬、雪の京都を楽しんでください。

雪が降ればまた飛び出して行きます・・・風邪ひかんようにしよっと。       

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2456a

| | コメント (12)

2010年12月29日 (水)

送陽亭 翠紅館 八坂の塔 京大和 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_8176a
※写真は全て拡大します。

京大和の2回目です。今日も八坂の塔の美しい風景から。(説明は京大和HPより)

幕末の時代に勤王派の志士達の秘密の会合をする場所として、文久3年(1863)建物内の「翠紅館広間」と「送陽亭」が西本願寺門主により提供されました。

送陽亭   見上げています。

Dsn_8216a

送陽亭へは石段を上って

Dsn_8209a

西本願寺の別荘であった頃は茶室として使われ、築360年といわれていますが、ほとんど手は加えられず、創建当時の趣を伝えています。

Dsn_8203a

送陽亭には、桂小五郎、武市半平太、久坂玄端、井上馨、真木泉守が集まり、会合を開きました。

Jmh_9953a

その参加者の写真が室内に飾ってあります。

Jmh_9956a

開かれた障子の間には、「八坂の塔」がぴったりと納まるように設計されていて、京都の絵葉書にもなっています。

Jmh_9958a

送陽亭の名のとおり陽の沈む頃の美しさは格別のよう。

Dsn_8192a

現在は保護建造物に指定されています。

Dsn_8193a

翠紅館へ・・・結婚式が行われているようです。

Dsn_8142a

その為か立入禁止。

Dsn_8154a

翠紅館広間   三条実美、桂小五郎、坂本龍馬ら志士たちの会合の場所となりました。

文久3年(1863)1月27日には、土佐藩 武市半平太、長州藩 井上聞多、久坂玄瑞ら多数が集まり、さらに、同年6月17日には、長州藩 桂小五郎、久留米藩 真木和泉守ら、各藩の代表者が集まって、攘夷や討幕などの具体的方策を検討しました。

これが世に言う「翠紅館会議」です。

Dsn_8162a

翠紅館の中は京大和のHPでご覧ください。

Dsn_8149a

・・・・・こちらは京大和の前の道・・・「維新の道」です。
山の中腹に人工物の橋梁のようなのが見えますが・・・あの上にあるのが坂本龍馬のお墓です。記事はこちら 

Jmh_9809a

年末ぐらい休んでは・・・と、お思いかも・・・記事作りは慣れてしまってて結構速いのでご心配なく。私は風邪も引かず元気です。皆様も年末、新年にかけてご自愛くださいね。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨日の入れ忘れの写真で・・・八坂の塔です。

Jmh_9967a

| | コメント (4)

2010年12月28日 (火)

八坂の塔とお料理 京大和から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_8130a
※写真は全て拡大します。

今日は維新の道の「京大和」での昼の懐石料理と窓から見える「八坂の塔」です。
東山の麓に位置するこの辺りは、平安の昔から貴族による別荘が立ち並んだ所でした。

幕末、西本願寺の別邸として、「翠紅館」と呼ばれる屋敷があり、桂小五郎、久坂玄瑞、坂本龍馬など幕末の志士たちの会合の場所となり、世にいう「翠紅館会議」もこちらで行われました。

現在は京都料理の老舗料亭「京大和」となっています。店先に、「翠紅館跡」の駒札と石碑があります。

Dsn_8226a

門を入って・・・紅葉の綺麗な頃でした。(11月の終りの頃)

Jmh_9837a

玄関から  新しい建物でした。

Jmh_9901a

通されたお部屋から・・・八坂の塔が真正面

Jmh_9841a

見とれていました。

Jmh_9843a

このお部屋でお昼の二段御重 錦重(ミニ懐石)をいただきました。

Dsn_8095a

左・うに入り湯葉豆腐  右・からすみ餅 白味噌仕立て(今日は写真を少なめに)

Dsn_8096a

御造り

Dsn_8097a

二段御重

Dsn_8098a

色とりどり・・・内容はお正月が来たようです。

Dsn_8099a

今日はお料理の写真は少なくしました。
このあと、
・季節のかやくご飯と赤だし、香のもの。  ・水物がでました。

Dsn_8111a

お部屋の小粋な窓から・・・額縁に八坂の塔。少し右に寄せ気味で。

Dsn_8108a

覗いて見ると・・・にせ舞妓さん。

Jmh_9928b

青空が綺麗に撮れたので。

Dsn_8092a

しつこいですが・・・掛け軸ふうに。

  Dsn_8103b

明日はもう一度京大和から・・・送陽亭からの景色などをお届けします。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

花嫁、花婿さんも。見降ろして

Jmh_9932a

| | コメント (8)

2010年3月18日 (木)

二年坂を舞妓さんと♪

Jmg_1444a

八坂の塔(法観寺)を後に、二年坂から一年坂へぶらぶらと・・・

この景色も京都を代表する景色みたいになってますね。
・・・電線のなんとまあ、邪魔なこと。道の両脇には花灯路の行灯が置かれています。

Jmg_1447a

それでは二年坂(二寧坂)を降りて行きます。白い3本の和傘が何となく良い雰囲気。

Jmg_1450a

この日、八坂の塔でも何人もの舞妓さんが行き交うのを見ましたが・・・

Jmg_1471a

ほら!!でも皆さん・・・まさか本物だと思ってらっしゃらないでしょうね。( ´艸`)プププ
真昼間、観光地で見かける舞妓姿の方は、ほぼ100%本物じゃないですよ。

Jmg_1468a

右に舞妓さんの看板が出てるでしょ・・・舞妓さんの衣装を着せてくれるのですよ。この界隈には「舞妓体験のお店」が何件もあります。舞妓に変身です。

Dsl_3791a

ではニセの舞妓さんと一緒にぶらぶらと・・・ニセというとキツイので「舞妓体験さん」

Jmg_1479a

竹久夢二 寓居跡

Jmg_1484a

もうすぐ「都をどり」と「北野をどり」が始まります。春ですねえ。

Jmg_1159a

お店を覗きながら・・・買い食いしながら・・・私はいっつもです。

Jmg_1487a

こんなところからも八坂の塔が見えます。良い景色ですね。

Dsl_3796a

今この道は花灯路で夜は明るくなります。

Dsl_3799a

一年坂。
確か、三年坂、二年坂があるのに、、「一年坂が無いのが淋しい」とかでこの細道を一年坂というようになったって聞いたけれど。

Jmg_1498a

Jmg_1499a

維新の道に出たところ・・o(*^▽^*)o もう誰も本物舞妓さんだとは思いませんよね。

Dsl_3803a

舞妓(体験)さんラッシュです。あっちでもこっちでも。

Dsl_3804a

この方たちは・・・人力車でお帰りかな?  一生の良い想い出だと思いますが。

Jmg_1517a

ところで今までに私が見た舞妓(体験)さん、いえ芸妓(体験)さんで一番素敵だった方は・・・この方。(*゚▽゚)ノ 姿もお顔もとっても美人な外人さんです。粋でしょ。

Dsc11543a

皆様にお詫びしなくてはならないことがあります。m(_ _)m

カテゴリー目次を「10記事ずつまとめる作業」をしながら気が付きました。
・・・いくつかのコメントにお返事して無いのを見つけました。 m(_ _)m

Dsl_4775a

原因は・・・
サイドバーのコメント欄(新しい10コメントを表示)に表示された順番に、お返事させていただいているのですが・・・
その日のコメントが多いとき、その日のお返しコメントをばかりを続けて書いていうちに、途中に入っていた他記事のコメントが、サイドバー表示から消えていってしまった為、気がつかなかったのだと思います。
見つけた未返事には、そのコメントに続いて下に書かせて頂きました。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを励みにブログを毎日更新しています。
  人気ブログランキング【近畿】・・・またまた接戦です。京都を応援して下さい。

          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

ソメイヨシノ開花速報です。【つぼみ膨らむ】でしょうか 松ヶ崎疏水にて (17日)。

Dsl_4798a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2