3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓

2011年10月 3日 (月)

金福寺 2 芭蕉庵

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7973a
写真は全て拡大します。

昨日に続き金福寺です。
金福寺の入口にある、村山たか女が奉納したとされる弁天堂。

Jmj_8036a

村山たか(村山たか女)
1809年(文化6年)、近江国犬上郡多賀町で、多賀大社にあった寺坊尊勝院の娘として生まれる。生後すぐに寺侍村山氏に預けられ、18歳の時に当時の藩主である井伊直亮の侍20歳になり京都に上って、祇園で芸妓となり、その際男子をもうけるが、私生児であった為に自らが引き取り生まれ故郷の彦根に戻る。その際彦根城下で蟄居生活を過ごしていた井伊直弼と出会い、その数年後直弼が長野主膳と出会いたかとも深い関係になったとされる。やがて直弼が大老となり、江戸に移った後二人は別れたとされるが、安政の大獄の際には京都にいる倒幕派の情報を江戸に送るスパイとなり大獄に大きく加担した。日本の政権に属した女性工作員としては史上初めて名をとどめる存在である。
1860年(安政7年)の桜田門外の変で直弼が暗殺された後、1862年(文久2年)に尊王攘夷派の武士に捕らえられ三条河原に3日3晩晒されたが、女性ということで死罪を免れた。
その後金福寺で出家し妙寿尼と名乗り、1876年(明治9年)亡くなった。墓は金福寺の本寺である円光寺(圓光寺)にあり、金福寺には詣り墓がある。

Jmj_8038a

たか女のお墓のある圓光寺はこちらです。紅葉の頃に訪れたもの。

Jmj_7948a

芭蕉庵の方へゆきます。

Jmj_7950a

芭蕉庵の屋根

Jmj_7949a

芭蕉庵から

Jmj_7961a

芭蕉庵
庭園の東側に立つ茅葺き屋根の庵で、内部は千利休が造った待庵に似た三畳台目の茶室となっている。

Jmj_7984a

元禄時代に鐡舟和尚と親交の深かった松尾芭蕉が京都を旅行した際に滞在したことで知られ、周辺の住民によって芭蕉庵と呼ばれるようになったが、後に形がないほど荒廃したために、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって、1776年(安永5年)再興された。

Jmj_7968b

Jmj_7962a

Jmj_7970a

Jmj_7966a

Jmj_7965a

与謝 蕪村の墓

Jmj_7979a

与謝 蕪村(よさ ぶそん、よさの ぶそん) 江戸時代中期の日本の俳人、画家。

Jmj_7981aJmj_7980a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_7953a

| | コメント (13)

2011年10月 2日 (日)

金福寺 1 枯山水庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_9931a
写真は全て拡大します。

金福寺 詩仙堂の次に行った所です。
詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵があります。

Jmj_7942a

金福寺 (こんぷくじ)  山号:佛日山  臨済宗南禅寺派
貞観6年(864)、慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建し、円仁自作の聖観音菩薩像を安置した。 当初天台宗であったが、後に荒廃したために元禄年間(1688年~1704年)に円光寺の鉄舟によって再興され、その際に円光寺の末寺となり、天台宗より臨済宗南禅寺派に改宗した。本尊は聖観音菩薩。

Amh_9961a

その後鉄舟と親しかった松尾芭蕉が、京都に旅行した際に庭園の裏側にある草庵を訪れ、風流を語り合ったとされ後に芭蕉庵と名付けられたが、荒廃していた為、彼を敬慕する与謝蕪村とその一門が安永5年(1776)に再興した。

Jmj_8034a

「芭蕉庵」の扁額が架けられた庭園入口

Amh_9963a

「花守は野守に劣る今日の月」(蕪村)、「西と見て日は入りにけり春の海」(百池)と刻まれた歌碑。

Jmj_7986a

舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」や諸田玲子の「奸婦にあらず」のヒロイン村山たか女は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り尼として明治9年まで14年間すごし、当寺で生涯を終った。法名は清光素省禅と云う。本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観できる。

Amh_9947a

サツキの築山と白砂の枯山水、3段の生垣ごしに芭蕉庵の萱葺き屋根が見えます。

Jmj_8030a

今日は本堂の中から枯山水庭園をお届けします。

Jmj_8028a

いつもの猫ちゃん。もう日向ぼっこでしょうか。

Jmj_8024a

Jmj_7999a

少し残っていた桔梗。白砂に似合います。

Amh_9944a

・・・ところで・・・PCの壁紙、私は紅葉の蓮華寺に変えました。。

Jmj_7990a

秋の京都の壁紙こちらの記事からどうぞ。額縁風に見えるのが多いです。

Amh_9939a

格子越しに見るお庭も格別。

Jmj_8017a

涼を感じる風の流れ・・・上手いですね。

Jmj_8007a

明日はもう一度金福寺です。
山に登って芭蕉庵あたりをお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨日は新しいコンデジ用のケースを編みました。こんなのがバックに入ってたら可愛いでしょ。久しぶりに編み棒を持って夢中になりました。

Amh_9975a

| | コメント (14)

2011年9月30日 (金)

武蔵の八大神社あたり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7786a
写真は全て拡大します。

詩仙堂の隣にある八大神社です。
八大神社だけでは何だし・・・途中の道も・・・と思ったら同じような記事がありました。・・・同じ人間がやってますから考えることは当然同じでして・・・( ´艸`)プププ
以前の方が力が入ってたりしますが・・・今日は今日で宜しく。m(_ _)m

「一乗寺下り松」のところ。「宮本 吉岡 決闘の地」の碑が立っています。
場所はここです。詩仙堂、八大神社に向かいます。

Jmj_7756a

「一乗寺下り松」 ズボラします・・・拡大して読んでくださいね。

Jmj_7753a

八大神社の石の鳥居

Amh_9817a

金福寺、圓光寺、狸谷不動尊、曼殊院と数々の標識がありますよ。

Amh_9819a

チラッと横を見ると・・・猫ちゃんズが慌てて逃げて行きました。

Amh_9823a

あっちは圓光寺、紅葉が綺麗なところです。

Jmj_7763a

かなり坂道を上って・・・左は詩仙堂です。

Jmj_7802a

詩仙堂の上の隣になるのが宮本武蔵の八大神社

Amh_9911a

その先は・・・茅葺き屋根の「野仏庵」、まっ直ぐ山を登って行くと「狸谷不動尊」

Jmj_7801a

では・・・八大神社

Jmj_7800a

この苔がなかなか良いのです。

Jmj_7798a

映画の「宮本武蔵」の写真がズラーっと。

Jmj_7796a

八大神社の本殿  小さな盛り砂が綺麗です。

八大神社のことはこちらでご覧くださいね。

Jmj_7770a

武蔵の像と「下り松の古木」
「一乗寺下り松の跡」というのは、以前市中にある石碑を記事にしているし・・・何だかややこしいことです。

Jmj_7772a

砂が綺麗に掃かれています。三つ編みのよう。

Jmj_7777a

盛り砂 

Jmj_7776a

6年もやってますと、今回は違った記事にしようと考えるのですが・・・過去記事を見ると同じような記事が必ずあるのです。
ネタ切れもいいとこですが、四季それぞれに変化がありますので飽きずに見てくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_9831a

| | コメント (16)

2011年9月28日 (水)

詩仙堂 2 庭の花々  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7894a
写真は全て拡大します。

詩仙堂の2回目です。

元は徳川家康に仕えた武将・石川丈山(1583~1672)は、大坂夏の陣で先駆けを咎められ、浪人となり上洛しました。晩年は一転して文化人として一乗寺に庵を結んで約30年にも渡って当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没しました。

今日はお庭に降りて・・・枯山水の庭園を見る人々。

Jmj_7831a

サツキの間を下りて行きます。

Jmj_7900a

嘯月楼

Jmj_7898a

細い滝が・・・

Jmj_7828a

詩仙堂が発生といわれる「鹿威し(ししおどし)」です。
元は田畑で鹿や猪などを威し進入を防ぐ目的だったものですが、静寂な庭のアクセントとして丈山が用いたそうです。
添水(そうず)と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、とっても爽やかです。

Jmj_7836a

庭園造りの名手でもある石川丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができます。

Jmj_7839a

藤袴
藤袴は万葉集に詠まれた秋の七草の一つで、平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。

Jmj_7833a

乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往時の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。

Jmj_7899a

詩仙堂のススキは大きくて見事です。

Jmj_7844a

池の向こうには残月軒が見えています。

Jmj_7893a

ミズヒキ

Jmj_7847a

山際のデコボコした土地ですから・・・少し下ります。

Jmj_7882a

詩仙堂も紅葉が綺麗なところ。左のサイドバーの紅葉特集に載せています。

Jmj_7875a

秋明菊

Jmj_7870a

これは・・・野菊 「ノコンギク」でしたね。

Jmj_7852a

写真は撮り溜めしていますので、1週間は何処へも行かなくても大丈夫。

爽やかな季節になって・・・どこかに出かけたいのに残念です。治りかけるとつい出かけて・・・自粛します。(u_u。)

ブログランキングには2つ参加しています。クリ ック宜しくm(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

写真を見て気付きました・・・綺麗な「ハンミョウ」が花に乗っています。

Jmj_7853a

| | コメント (12)

2011年9月27日 (火)

詩仙堂 1 枯山水庭園 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_9853a
写真は全て拡大します。

筋肉痛のお見舞いありがとうございます。m(_ _)m
25日は足が痛いのに、詩仙堂に行って来ました・・・というのも、月1回の名所とランチの会が詩仙堂と金福寺の拝観だったからです。観光とランチ・・・足が痛いくらいで辞めるわけにはまいりません。今日は詩仙堂の1回目です。

詩仙堂  (しせんどう)
正しくは、六六山 詩仙堂丈山寺と号する曹洞宗の寺院です。
江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、山際のでこぼこした土地に建つので・・・凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれている。
晩年は当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没しました。

Jmj_7927a

狩野探幽(1602~74)作の36人の詩人の像を掲げているので、「詩仙堂」と号しました。この建物は嘯月楼(ちょうげつろう)といいます。

Jmj_7918a_2

お庭のサツキの緑が見えています。

Jmj_7805a_2

今日は人が多そうです。

Jmj_7806a_3

詩仙堂は2度に分けてお届けします。

Jmj_7815a_2

お部屋の中から離れて前庭を撮ると美しいのですが、この日は人が多くて。

Amh_9867a

額縁のように庭を眺めた記事はこちらです。サツキが綺麗に咲いています。

Amh_9862a

今日は嘯月楼の前庭の「枯山水庭園」です。

Amh_9888a

枯山水の向こうには・・・

Amh_9877a

広いお庭の大きなススキが見えています。

Amh_9876a

Amh_9869a

細い「みずひき」の小さな赤い花が可愛いです。

Amh_9874a

枯山水を隣のお部屋から。

Jmj_7820a

こんもりとしたサツキの緑が今は美しいです。

Amh_9850a

バックはもみじ・・・紅葉の頃は見事です。

Amh_9883a_3

明日は広いお庭から秋の草花をお届けします。

Amh_9882a

美味しかったランチもこんど記事に致します。

ブログランキングには2つ参加しています。クリ ック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

用意された履物を履いてお庭に出ます。

Jmj_7816a

| | コメント (12)

2010年11月22日 (月)

2010 紅葉の金福寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4715c
※写真は全て拡大します。

今日は16日に行った金福寺です。
詩仙堂に団体客がドッと行ったので、空いている筈の金福寺に直行しました。

外から真っ赤な紅葉が

Dsn_4629a

この頃はかなりくたびれて参りました。(もう歳です)
毎日全力投球の記事作りに疲れて・・・「過去に作った記事で楽しんでいただこう」・・・そんな日を交互にして身体を休めていたのですが・・・

どういうわけか、こんなことにはガンバリ屋で・・・昨日も出かけてしまいました。

Dsn_4643a

京都の紅葉を待っていてくださってる方が多いから・・・

Dsn_4716a

ぶっ倒れても良いわ・・・って思ってるんですよ。ぶっ倒れないとは思いますが。

Dsn_4669a

「ただの主婦として、誰かに喜んでもらえるものを残せるとしたら・・・このブログだけかなあ」・・・そんな気持ちで毎日作っています。

Dsn_4670c

・・・京都を余すところなく伝えたい・・・休む日が勿体ない・・・そう思っています。

Dsn_4673a

アクセスが多くても、楽しんで見てくださってると実感するのは・・・やはり・・・

Dsn_4697a

ブログ・ランキングの応援です。日々の励みになっています。

Dsn_4694a

バナーをクリックして・・・「見ましたよ」って伝えて下さる事が実感として力になります。

Dsn_4686a

最初の頃・・・男がやってるブログかと思ったというコメントがあって・・・

Dsn_4699a

いえいえ、か弱い京おんなのりせがやってるって・・・顔写真まで出す様にしました。

Dsn_4698a

紅葉の時期はお寺の説明は省いています。m(_ _)m

金福寺のカテゴリーは一条寺、詩仙堂、曼殊院、比叡山麓・・・です。

Dsn_4655a

この日、詩仙堂を訪れる人は引っ切り無し・・・諦めました。

同じく、円光寺にもドッと人が押し寄せていました。円光寺は敷き紅葉が美しいところ・・・その頃に訪れたいと思います。

Dsn_4730a

猫ちゃんは良いなあ・・・

Dsn_4656a

一番暖かいところで爆睡中・・・しつこく撫で撫でする人がいて逃げて行きました。

Dsn_4646a

自分のブログを作ることで精一杯。コメントを下さった方への感謝のブログ訪問はしていますが、コメントを残す余裕がありません。ご理解お願いいたします。m(_ _)m

Dsn_4709a

 金福寺   拝観料:400円  場所はここです

京都めぐりは大好き・・・撮った写真を見ていただくのも大好き・・・皆さんに喜んでいただくのも大好き・・・是非見てくださってる実感をくださいね。

毎日このブログに来るのを日課とされ、応援し下さってる方・・・
   ・・・そんな嬉しいファンの方・・・アリガトウ o(*^▽^*)o

コメントのお願いです・・・
京都観光については、私は一切関係ありません・・・写真のことなどのコメント下さいね。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。
       何かのお役に立ちましたでしょうか・・・今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_4735a

| | コメント (24)

2010年11月18日 (木)

曼殊院門跡 書院前・庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_4869a
※写真は全て拡大します。

今日は曼殊院の書院前の庭園です。

「紅葉は7分~盛り」を期待してただけにかなりガッカリしましたが、人も少なくて、落ち付いて見ることができました。(撮影:16日)

庫裏に入ったら釜戸に「撮影禁止」の札が、暫く来ないうちに何たること・・・w(゚o゚)w

「仏間以外は撮影自由」というのを何度も来ているし・・・あまりにもあまりと思いながら・・・今回は庭園だけを撮りました。(室内写真は以前に公開済みです)

大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配しています。

Dsn_4860a

もっと紅くなっていれば・・・とつくづく思います。(撮影:16日)

Dsn_4864a

鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現していて、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭が置かれています。

Dsn_4867a

5月初めには霧島つつじが真っ赤に庭を彩ります。記事はこちら

Dsn_4856a

2007年の紅葉の記事はこちらです。参道の紅葉も目を見張るくらい見事です。

Dsn_4873a

今日の「京都*四季のフォト散歩」別写真でこちらです

Dsn_4904a

Dsn_4902a

小書院は水面をさかのぼる屋形舟を表現しています。

Dsn_4905a

手摺りが舟の手摺りを表し、舟から水面を見てるようになっています。

Dsn_4890a

こちらが亀島でしょうか。

Dsn_4895a

大書院を少し入れたこの風景、良いなあと思います。

Dsn_4906a

Dsn_4908a

真っ赤じゃ無くても・・・いいですね。

Dsn_4911a

蹲に紅葉の葉っぱが・・・細かい気配りですね。

Dsn_4907a

曼殊院門跡  拝観料:600円

用事のついでに・・・どこかへ紅葉を求めて行って参ります。

明日の記事は・・・槙尾・西明寺のつもりでいます。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

別のお庭も1枚入れておきます。

Dsn_4897a

| | コメント (10)

2010年11月17日 (水)

曼殊院 参道の紅葉と弁天島

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4787a
※写真は全て拡大します。

槙尾・西明寺を待っていて下さった方、申し訳ございません。m(_ _)m

紅葉が5分、7分という所が多くなって・・・昨日は迷った末、一条寺の方面へ行ってみました。
紅葉の頃・・・白川通りから詩仙堂に通じる道は、ぞろぞろと人の列が続くのに全く人が歩いていません。今年はこの方面が空いているんだと思ったら・・・

・・・石の鳥居のところの駐車場には大型バスが4台到着したばかり。人はぞろぞろと詩仙堂に向かっています。・・・w(゚o゚)w・・・甘くはありませんでした。
昨日は金福寺、曼殊院、鷺の森神社と自転車で廻って来ました。

今日は曼殊院門跡までの紅葉の参道と弁天島の紅葉をお届けします。

曼殊院門跡へは2年ぶり・・・もっと来てると思っていました。紅葉の参道です。

Dsn_4986a

参道の紅葉は良い具合・・・カラフルです。

Dsn_4979a

勅使門の前の紅葉が立派。

更新が滞っている「京都*四季のフォト散歩」は今日から同じ所を別の写真でお届け致します。(早朝更新です)。縦写真で見ると雰囲気が違いますよ。

Dsn_4791a

曼殊院は2006年秋のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンこちら

Dsn_4812a

京都観光NAVI:紅葉情報: 15日の情報。
「曼殊院 7分~盛り」を信じて行ったのですが・・・精々5-7分というところでした。

Dsn_4794a

勅使門から右の方が紅葉は多かった。

Dsn_4799a

小さい銀杏の葉っぱが緑の苔の上。

Dsn_4841a

Dsn_4840a

曼殊院の中の紅葉は次回お届けすることにして・・・弁天島へ・・・

Dsn_4969a

池の写真・・・良くないのばかり・・・これもダメですが、1枚入れないとということで。

Dsn_4790a

見事に綺麗です。

Dsn_4964a

ここで紅葉の写真を・・・

Dsn_4938a

もう少しで・・・真っ赤。

Dsn_4934a

弁天さん

Dsn_4963a

弁天さんの後ろの方は沼のよう。

Dsn_4955a

・・・幻想的でしょ。

Dsn_4929a

ここを見てらっしゃる方はほとんどいません。

Dsn_4831a

比叡山の方向・・・秋色の山の向こうには比良山。

Dsn_4956a

明日は曼殊院門跡の中の庭園をお届けします。

これからの記事・・・どこににようか迷います。変化をつけてアチコチ飛びますね。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真っ赤な紅葉も・・・

Dsn_4945a

| | コメント (16)

2008年12月26日 (金)

赤山禅院と除夜の鐘情報

Imn_9592a

結局今年の紅葉はどうだったのか? 綺麗だったのか?

Imn_9588a

一番盛りと思われる11月26日。「紅葉の名所の赤山禅院」といわれるほどのお寺で・・・こういう状態。昨年より酷かった。鷺の森神社も同じ。・・・なのですが・・・
修学院離宮、禅華院(解脱山)は綺麗でした。場所によって違ったのですね。

Imn_9687a
M

Imn_9617a

大晦日の夜に聞こえてくる除夜の鐘。いくつかのお寺からステレオで聞こえて来る。。。京都では当たり前のように思ってた大晦日の風物詩。

寒いけれど、1年の締めくくりとして撞きに行くのも良いかも。。。しんみりなった後は・・・新年の初詣で賑やかに・・・。(寒がりの私は止めますが)

Imn_9624a

ちょっと早いですが、除夜の鐘情報です。
除夜の鐘とは・・・
人間は108の煩悩を持っているといわれています。煩悩を消し去る鐘の音。1年の最後に108つ鐘を撞いて・・・リセットです。。。便利ですよアナタ。

Imn_9630a

大晦日、市内各寺院で深夜0時前から始る除夜の鐘。鐘つきが体験できるお寺もあります。昨年のをリンクします。

今年になって突如変わるとも思えませんので、大丈夫かと思いますが、、、もし変わってたらゴメンナサイ。

Imn_9631a

 ★除夜の鐘情報1→こちらです
洛北、洛東、洛中方面のお寺。たくさんあります。(記事の写真は機関車トーマス)

Dsg_5921a

 ★除夜の鐘情報2→こちらです
嵐山、嵯峨野、西山、宇治、醍醐方面。(記事写真は夜の赤山禅院です。これがなかなか良いんですよ)
楽ちゃん、福ちゃんコンニチハ。お元気?

Dsg_5940a

犬猿の仲じゃないのね。

Imn_9705a

赤山禅院 は「都七福神めぐり」の「福禄寿神」のお寺です。

Dsg_5916a

Imn_9655a
M

Imn_9627a

紅葉の下、イチョウの敷き詰められた中に・・・三十三観音、十六羅漢。

Imn_9633a

Dsg_5907a
M

Imn_9709a
M

Imn_9710a

昨日「終い天神」も済んで、クリスマスイルミネーションも消えて・・・あ~もう今年も終りですね。風邪を引かないで新年を迎えましょうね。

まあ~今朝は初雪。大文字山が雪化粧です。
右にある「ライブカメラ」で見てくださいね・・・もう溶けているかも知れませんが。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

この季節に咲く桜はひ弱そうに見えて・・・強いのかも。

Imn_9610a

| | コメント (8)

2008年12月14日 (日)

円光寺 紅葉の庭

Imn_9434a
m円光寺

圓光寺は大賑わいの詩仙堂のすぐ近くにあります。以前は詩仙堂の人気に比べてひっそりしていましたが、今や紅葉の時期には多くの人が訪れます。紅葉の円光寺

圓光寺 (えんこうじ)  瑞巌山と号し、臨済宗南禅寺派。
慶長6年(1601)に徳川家康が伏見の指月に開いた学問所を起源とし、足利学校から招いた三要元佶(さんようげんきつ)和尚を開基とします。
のち相国寺の境内に移ったが、元和年間(1615~1623)に焼失し、細川忠利の再建を経て、寛文7年(1667)、幕命により今の地に定められました。

Dsg_5729a

家康はこの寺で僧侶や武士に儒学などを習わせ、木製活字十万を与えて、貞観政要や武経七書など多くの書物を出版させました。これらは伏見版、円光寺版といわれ、そのとき使用された現存最古の木製活字(重文)が多数保存されています。

Imn_9533a

本堂には本尊として千手観世音坐像を安置し、禅堂は十二代住持南嶺尼が「尼僧の専門道場」としました。 現在は南禅寺の研修道場です。

寺宝には元佶和尚像一幅及び円山応挙筆の竹林図屏風六曲一双(重文)がある。

Imn_9446a

書院前に広がる紅葉で有名な「十牛の庭」(じゅうぎゅうのにわ)
室内に貼ってあった説明によると、「十牛の庭」とは仏道入門から悟りに至るまでの道程を、10の牛で示したもののようです。

Imn_9429a

ここも人が居なくなるのはめったにありません。

Imn_9401a

訪れたのは11月26日ですが、葉はかなり落ちていました。

Imn_9397a

紅葉の絨毯です。真っ赤というより、黄色い紅葉も多く落ちています。

Dsg_5748a

意外に葉は少なかった・・・以前はここも埋め尽くされていたのに。

Dsg_5738a

今年は黄色いままで落葉も。

Dsg_5854a

栖龍池に映る木々です。

Dsg_5838a

瑞雲閣は開放されていました。書院の縁先が人で埋まるからでしょうか。

Imn_9524a

Imn_9514a

墓地の横から山に登ると・・・ここには徳川家康の墓があります。

Imn_9474a

そしてこの景色。右の紅葉の山に「法」が見えます。

Dsg_5786a

ブログランキングに参加しています。
    1日1回 クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------ --------------------

上から見た円光寺。これだけの紅葉に囲まれています。

Dsg_5789a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2