■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾)

2014年11月15日 (土)

紅葉 槙尾・西明寺と清滝川

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4652a
※写真は全てクリックで拡大します。

清滝川です。碧い水の色が美しい。
清滝川に架かる指月橋の風景は、三尾の中で一番見たい紅葉の景色でしたが。

・・・ここの紅葉はあまり良く無いです。

Amo_4784a

赤くは見えていてもチリチリだったり、色付かないままに落葉していたり・・・

Amo_4783a

それでもまだ青葉が残っているので期待しましょう。

Amo_4603a

指月橋  今年は早い時期のわりに、もう終わった感があります。

Amo_4649a

指月橋を渡って西明寺へ

Amo_4667a

色付きは5分くらいでしょうか。(撮影:13日)

Amo_4684a

清滝川に沿った石段を行きます。苔むした石灯籠が趣のある参道です。

Amo_4686a

西明寺に到着

Amo_4696a

Amo_4697a

門の直ぐ中の紅葉はいつも鮮やかに真っ赤です。

Amo_4705a

Amo_4709a

Amo_4722a

Amo_4723a

Amo_4739a

本堂の横の庭園

Amo_4771a

Amo_4746a

急に寒くなりました。紅葉の色付きも益々進むことでしょう。

     
 
   今日も応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです。

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「阿育王石柱」 石像彫刻家で特に狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工と言われる小松寅吉という方の最後の作品。

Amo_4727a

| | コメント (2)

2014年11月14日 (金)

2014 紅葉の栂尾・高山寺 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_7727c
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は三尾(高雄、槇尾、栂尾)と常照皇寺の紅葉を見に行って来ました。

今日は三尾の中で一番北に位置する栂尾・高山寺です。今、国立京都博物館で「鳥獣人物戯画」を展示していますが、このお寺に残されていた物です。(撮影:13日)

この辺りの清滝川沿いの紅葉の色付きは、思ったより進んでいません。高山寺の境内には、紅葉の時期だけ拝観料が要ります(500円) (石水院は別途に必要)

Amo_4595a

高山寺   山号:栂尾山(とがのをやま) 真言宗  
宝亀5年(774)光仁天皇の勅願によって開創され、当初、神願寺都賀尾(とがを)坊と称したが、建永元年(1206)後鳥羽上皇の院宣によって、明恵上人が華厳宗復興の道場として再興し、寺名を高山寺と改めたと伝えられている。
境内の茶園は、鎌倉時代初期に明恵上人が栄西禅師から贈られた茶種を植えたところで、ここから全国に茶が普及したといわれている。

Amo_4574a

開山堂の紅葉が一番綺麗でした、5-6分の色付き。日陰だから仕方ないですね。

Amo_4555a

石垣の苔に舞い降りた紅葉の1枚。

Amo_4534a

開山堂

Jmp_7757a

紅葉の葉の数は少な目。これ以上に鮮やかになるのは期待薄です。

Jmp_7758a

Jmp_7760a

ここはいつも綺麗です。

Amo_4539a

陽が射すと煌めいて・・・

Amo_4553a

国宝、「石水院」
鎌倉時代初期の寝殿風住宅建築で、後鳥羽院の賀茂別院を移築したものといわれています。
寺宝としては、鳥羽僧正筆の鳥獣人物戯画(国宝)をはじめ、数多くの貴重な文化財を蔵している。 (最近のテレビによると、鳥羽僧正筆に?マークが付いていますね。)

Jmp_7687a

善財童子  (撮影はOKですからね)

Jmp_7729a

向こうのお部屋で見ておられるのはレプリカの鳥獣戯画。

Jmp_7699a

 紅葉情報をもう一度 ◆→京都新聞・紅葉情報

Jmp_7721a

Jmp_7708a

Jmp_7706b

今年の紅葉は早いですね。三尾の中で既に真っ赤で綺麗だったのが「高雄・神護寺」でした。テレビの中継もいくつかあったようで、見られた方も多いと思います。
今週末が三尾の人出は最高潮でしょうね。
今年は早くも京都市内の紅葉は色付き初めています。

 ※紅葉の京都を次々発信していきます。

 
     励ましの応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmp_7729b

| | コメント (6)

2011年11月22日 (火)

2011 紅葉 清滝川の紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2072a
写真は全て拡大します。

市内の紅葉はこれからだと言うのに、今日は紅葉も終わりに近づいた風景になります。
高雄・神護寺のバス停から清滝川までは紅葉の道を下がって行きます。見上げると紅葉の煌めきが眩しいです。(撮影:20日)

Ami_2080a

清滝川まで下がるのが勿体ないくらい・・・だって、この標高差を神護寺まで上ると思うと・・・キツイです。

Ami_2071a

清滝川に下りてきました。「神護寺」は次回にして西明寺へ清滝川の道を行きます。

Jmj_9997a

ちょうど頭上の葉っぱは残念ながらこの状態、青葉も混じって色とりどりでした。

Ami_2085a

みたらし団子などを売ってるお店の屋根の上・・・緑の苔が綺麗です。

Ami_2098a

散り落ちた葉っぱがふわりと。

Ami_2094a

テレビでは京都の紅葉中継が始まっていますね。昨夜は「一休寺」の参道。やはりまだ紅葉は少々早めのようでしたが、最盛期の期待を膨らませる色が綺麗でした。

去年、それはそれは綺麗な一休寺の紅葉を見て来ています。リンクします。
参道の見事な紅葉のトンネルこちら。 方丈庭園はこちらです。

タイトルバックの紅葉はその時の一休寺の紅葉です。

Ami_2104a

焼き栗って、京都の名物になったのでしょうか、よく見かけます。京都駅でも。

Ami_2116a

西明寺までの清滝川沿いのこの道・・・とても素敵です。

Ami_2118a

紅葉の時期は4寺くらいまで車は通れないように規制されています。

Ami_2125a

地元の小学生の描いた絵、灯りが入るのでしょうね。ずっと続いています。

Ami_2129a

今日はただ道の案内ですが、散策の気分になっていただけましたでしょうか。

Ami_2130a

清滝川・・・木々も葉をかなり落していますが、色とりどりで爽やかです。

Ami_2152a

優しい風景のパステル画を見ているよう。

Ami_2144a

Ami_2139a

今来た道は左の方。赤い橋は昨日紹介の西明寺の指月橋。

Ami_2167a

明日は神護寺をする予定です。
寒くなりましたね。市内の紅葉は一気に進むんじゃないでしょうか。('-^v)

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

指月橋

Ami_2134a

| | コメント (10)

2011年11月21日 (月)

2011 紅葉 槙尾・西明寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_0206a
写真は全て拡大します。

昨日は「神護寺」、「西明寺」、そして・・・「岩戸落葉神社」へ・・・岩戸落葉神社では大銀杏と敷き詰められた黄色い落葉の絨毯がライトアップされていました。

今朝、NHKの朝の番組が西明寺から生放送をするのを知って、今日の記事は昨日の「西明寺」に決めました。
三尾(栂尾 槙尾 高雄)の紅葉はかなり終盤になっています。
清滝川の紅葉は葉っぱをほとんど落としていましたが、透けて見える指月橋を渡る人が良い感じです。

Ami_2132a

指月橋を渡ると・・・西明寺は紅葉の時期だけ拝観料が要ります。 

Ami_2161a

指月橋から茶店の指月亭が透けて見えます。

Ami_2159a

清滝川を横に見て石段を上がります。

Jmk_0151a

西明寺の表門(薬医門)が見えてきます。

Jmk_0154a

西明寺
天長年間(824年~834年)に空海の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられる。その後荒廃したが、建治年間(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられました。

Jmk_0176a

石灯篭のお寺と言われるだけあって苔むした石灯篭がたくさんあります。

Jmk_0178a

本堂 
元禄13年(1700)に将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進によって再建されたもの。平安から鎌倉時代に彫られた本尊釈迦如来、千手観世音菩薩、愛染明王が安置されています。ちなみに、上の表門も同じころの造営です。 

Jmk_0215a

2008年の紅葉の西明寺こちらです。グラディエーションが綺麗です。境内もいろいろ撮らせていただいていますので見てくださいね。

Jmk_0181a

本堂から表門

Jmk_0211a

結構境内には紅葉は残っていました。

Jmk_0160a

この4頭馬の像が何なのか・・・分からないままでしたら・・・
この像が何処にあるのかを探しておられた方がおられて、その方が当ブログでこの像を見つけられて・・・判明しました。
この作品は、石像彫刻家で特に狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工と言われる小松寅吉という方の最後の作品「阿育王石柱」だそうです。
◆→こちらの記事に写真も増やして書いています。

Jmk_0161a

客殿

Jmk_0158a

Jmk_0205a

ここでお抹茶もいただけます。

Jmk_0201a

鐘楼

Jmk_0203a

神護寺からの清滝川沿いの道、葉っぱはかなり落ちていましたが、とても趣のある写真になっていました。またいつかお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_0172a

| | コメント (16)

2011年3月27日 (日)

お役に立ってました♪ 西明寺・阿育王石柱

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imi_3843d
※写真は全て拡大します。

季節外れの写真になりましたが・・・三尾 槙尾の西明寺にある馬の像です。
「寺院に似つかわしくない、日本離れした馬の像だなあ」と、気になっていたもの。訪れるたびに何枚も撮っていました。小松寅吉の最後の作品「阿育王石柱」

この作品は、石像彫刻家で特に狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工と言われる小松寅吉という方の最後の作品「阿育王石柱」だそうです。

Dsc_1307d Imh_3043d

小松 寅吉(こまつ とらきち)   弘化元年(1844年)~大正4年(1915)2月22日)
明治時代、福島県内で活躍した石像彫刻家。高遠藩を脱藩して福島に住み着いた石工・小松理兵衛に弟子入りし、理兵衛の長男の養子として小松家に入籍、小松 布孝(こまつ のぶたか)を襲名した。技巧を凝らした石彫刻作品を多数残し「奇巧の石工」などとも呼ばれる。一番弟子の小林和平とともに、特に、狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工として知られている。(以上Wikipediaより) 西明寺・小松寅吉「阿育王石柱」

Imi_3843c

「狛犬ネット」というサイト様の京都西明寺の阿育王石柱を巡る謎というページです。

小松寅吉最後の作品といわれるこの像が、何処にあるかを探しておられたようです。お役に立てたこと、大変嬉しく思っております。私も謎が解けました。m(_ _)m

Imn_7585a

--------------------------------------------

・・・寒いですね。昨日は雪がちらつきました。
特別拝観寺院など撮り溜めた写真はあるのですが、今日はちょっと一休みで簡単に。

先日の下鴨神社・糺の森です。これは泉川。

Amg_1948a

糺の森では・・・多分、流鏑馬の為でしょうか、馬場に柵がしてありました。

あと一ヶ月もすれば葵祭が始まります。流鏑馬もその一連のお祭りの中の一つです。

Amg_1949a

馬が走り易いように地面を整備されているのかなあと思いますが。(違うかな?)。

Amg_1950a

つづいて・・・賀茂川。穏やかな流れです。

Amg_1974b

鴨が・・・餌を捕るとき・・・可愛い姿。

Amg_1987a 

川原 春の可愛い花。

Amg_1965a

名前は可哀そうなので、省略しますが・・・春の可憐な野の花。

Amg_1966a

花韮 (はなにら)

Amg_2014a

柳も春を告げます。

Amg_2085a

柳の花はふっくら。

Amg_2093a

今日は在庫整理の写真のようになってしまいました。

毎日見に来て下さってる皆様、有り難うございます。      

今日も応援宜しく。m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真

ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

満開の桜並木を早くみたいです。

Amg_1980a

| | コメント (10)

2010年12月 2日 (木)

紅葉見頃 高雄・神護寺 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4098a
※写真は全て拡大します。

「京都で一番早い紅葉 三尾 常照皇寺」 (あやふや名)というバスツアーに参加した「三尾の最終回」・・・神護寺です。(常照皇寺はまた後日です)
高雄のもみじ屋で昼食。その昼食の時間込みで2時間の自由時間に、槙尾・西明寺と高雄・神護寺を廻って来ました。(撮影:11月10日)

ガイドさんによると、神護寺にだけ行く人がほとんどで、2つ廻る人は「つわもの」だとか・・・私、廻ってきました。

Dsn_3975a

5ヶ月ほど前は、もう歩けなくなるんじゃないかと思っていたほど悪かった股関節と膝。例のバランスボール等と少々の体操で驚くほどに回復しています。

橋の袂から210段の石段、やっと一息ついたところが茶店。

Dsn_3984a

Dsn_4012a

そして・・・あと100段残っています。

Dsn_4007a

最後の部分は手すりが付けられていました。

Dsn_4030a

撮影で立ち止まる以外はスムーズに登れました。

Dsn_4033a

まだ緑が目立つ紅葉ですが・・・

Dsn_4055a

Dsn_4056a

鐘楼 この辺りの色付き・・・

Dsn_4064a

金堂への石段の紅さ・・・この日の天気予報で「神護寺、紅葉見頃」と夜に出ました。

Dsn_4114a

この石段は段差が高くて・・・下から撮ってるから分かり難いですが。確か50段ほど。

Dsn_4117a

見下ろすと・・・これが神護寺を代表する景色ですね。

Dsn_4084a

金堂

Dsn_4079a

中央には燈籠があったそうですが戦時中に供出されました。

Dsn_4078a

多宝塔も下から見ただけ

Dsn_4086a

時間が迫ってて、これ以上廻れませんので慌てて帰ります。

Dsn_4076a

五大堂

Dsn_4101a

屋根と真っ赤な紅葉。

Dsn_4108a

それでも廻った毘沙門堂

Dsn_4122a

清滝川を隔てて、向こうに見えるのが食事をした処。撮ってる所と同じ高さです。

撮ってる所は最後の100段の上りの始まるところ。あと200数十段駆け下りて、下った分だけ登って・・・15分で帰ります・・・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。・・間に合いましたよ。

Dsn_3999a

紅葉も「盛り過ぎ」「見頃終了」がほとんど・・・
昨日はとっても良い天気だったので意を決して、今年どうしても行きたかった処・・・嵐山の鹿王院、嵯峨野の直指庵に行って来ました。鹿王院はまだ見頃、直指庵も見頃の美しい紅葉と敷き紅葉がたっぷり楽しめました。

良く歩きました・・・さすが疲れは出ましたが、膝も股関節も大丈夫でした。まだまだ歩けます・・・この分だと軽い登山を始めたくなりました。

ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

もみじ屋のお昼。これにご飯とみそ汁。湯豆腐も付いてて値打ちがありました。

Dsn_3784a

| | コメント (20)

2010年11月24日 (水)

槙尾 西明寺の秋 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsn_3820a
※写真は全て拡大します。

長らくお待たせいたしました。槙尾 西明寺です。

撮影は11月10日。2週間も前のこと。三尾はスッカリ紅葉に埋まっていました。

指月橋を渡って・・・これから西明寺に参ります。

普段は無料公開ですが、紅葉の時期だけ入山料が要ります。500円

Dsn_3918a

清滝川の流れを下に見ながら・・・

Dsn_3821a

紅葉を下に見ながら・・・

Dsn_3823a

石段を上ります。

Dsn_3914a

西明寺(さいみょうじ)
「西山槇尾平等心王院」とも呼ばれ、正応3年(1290)に、後宇多天皇より名前を賜って弘法大師の弟子、智泉法師が後宇多天皇より名前を賜って神護寺の別院として創建。

Dsn_3832a

その後、永禄年間(1558年~70年)に兵火に遭って焼失するが、明忍律師により慶長7年(1602)明忍法師により再興されました。

Dsn_3835a

Dsn_3839b

一間薬医門の表門。 元禄13年(1700)。

Dsn_3840a

本堂は、元禄13年(1700)に将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進によって再建されたものです。

Dsn_3845a

門を入って・・・目の覚めるようなこの一本。

Dsn_3904a

Dsn_3909a

石灯篭の多いお寺です。

Dsn_3878a

Dsn_3894a

Dsn_3874a

これだけの紅葉を見せていただくのですから、入山料も必要かと。

Dsn_3859a

Dsn_3888a

観光バスでのツアー旅ですので、集合時間に合わせるため、駆け足で撮りました。

Dsn_3882a

じっくり見てる余裕などありません。

Dsn_3883a

水面の紅葉・・・まだ浮かんでいて・・・とても綺麗。

Dsn_3867a

常照皇寺に行きたかったので、バスツアー「京都の一番早い秋」を利用しました。
次回は神護寺をお届けします。(スミマセン・いつになるか??)

京都の紅葉・・・いかがですか。三尾は2週間前にこの鮮やかさでした。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西明寺の山沿いに神護寺の下に抜ける近道・・・私は指月橋に戻って清滝川沿いの道にしました。急いでいても好きな道にしました。

Dsn_3872a

| | コメント (16)

2010年11月19日 (金)

槙尾・西明寺へ 指月橋と清滝川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_3794a

槙尾(まきのお)・西明寺へ・・・

実は・・・
「三尾と常照皇寺」を廻る定期観光バス(昼食付き)があり。友人を誘って京都で一番早い紅葉・・・というコースを行って来たのです。(撮影:11月10日)

高雄での昼食後の1時間少々の自由時間に西明寺と神護寺を駆け足で回ってきました。周山街道・・・いつもは車の中からしか見たことのない道を歩きました。

Dsn_3795a

下を見ると・・・山の紅葉に囲まれた西明寺。(左上)。中央に清滝川と川沿いの道。

Dsn_3793b

槙尾の里

Dsn_3802a

指月橋  ここを渡れば西明寺です。

Dsn_3920a  

西明寺は次回にまわして・・・指月橋と清滝川を。橋からの景色です。

Dsn_3924a

紅葉の色付き具合が綺麗。

Dsn_3928a

指月橋

Dsn_3936a

2008年の指月橋がとても綺麗に撮れていますこちらです

Dsn_3943a

いつ見てもここは幻想的。

Dsn_3942a

ここは西明寺を見た後で歩いています。

Dsn_3944a

続いて神護寺までの道を紹介しておきます。

Dsn_3957a

ここを歩くのも好きなんですよ。

Dsn_3962a

バスの集合時間に間に合わせる為・・・急いだのなんのって・・・

Dsn_3963a

もう少しで神護寺の石段下です。

Dsn_3967a

昨日は蹴上から南禅寺に行って来ました。
出かけたのが遅かったので、南禅院、駒ヶ滝最勝院、水路閣あたりしか見ていませんが、紅葉は充分に満足できるものでした。

明日の記事をどこにしようか・・・西明寺か金福寺か南禅院か・・・(;´д`)トホホ…

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西明寺の石段下を紹介したところで・・・西明寺境内は次回になります。

Dsn_3810a

| | コメント (9)

2010年11月16日 (火)

2010 紅葉 栂尾・高山寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_3719a
※写真は全て拡大します。

栂尾・高山寺です。

三尾の中で一番北に位置するけれど、紅葉の色付き加減はまだまだでした。

三尾・・・栂尾・高山寺 槙尾・西明寺 高雄(尾)・神護寺。の三つの尾。

「神護寺が綺麗」を、聞いてやって来るから、高山寺のこの風景が紅く染まるには早い時ばかりです。

国宝・鳥獣戯画で知られる高山寺ですが、鳥獣戯画はここにはありません。

石水院(国宝)、明恵上人の住居跡

Dsn_3623a

開山堂  

Dsn_3668a

ここが一番早く赤くなります。

Dsn_3636a

Dsn_3638a

カラフルに染まる開山堂です。

Dsn_3641a

紅葉を近くで見れたのはここだけ・・・紅葉を中心に・・・

Dsn_3652a

赤、緑、黄色と色とりどりです。

Dsn_3647a

陽に輝く紅葉・・・鮮やかです。

Dsn_3651a

開山堂をあとに・・・

Dsn_3673a

金堂

Dsn_3686a

ほのかに色づいた紅葉と緑が鮮やか。

Dsn_3689a

金堂から急な石段を下って降ります。

Dsn_3695a

高山寺は高い高い杉木立の中・・・今日は縦写真を多く入れます。

Dsn_3709a

見上げると・・・とっても急な石段。みなさん、恐る恐る。

Dsn_3700a

そして・・・表参道からの入口へ・・・ここが真っ赤に染まるのを見てみたい。

Dsn_3736a

見上げると・・・

Dsn_3726a

裏参道から入って、表参道から出ました。

Dsn_3745a

明日は槙尾・西明寺の予定です。

最近、ランキングの応援が少なくて・・・少し落ち込み気味でした。
どうぞ・・・紅葉じゃ無くても応援宜しくお願い致します。

------------------------------------------------------------------
 ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------------

金堂の屋根とまだ緑のもみじ。綺麗です。

Dsn_3688a

おまけです・・・今日の大文字山

Dsn_4622b

| | コメント (16)

2010年11月15日 (月)

2010 紅葉 清滝川 高山寺あたり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_3598a
※写真は全て拡大します。

紅葉のシーズンになって、このブログを訪れてくださる方の数もグンと伸びています。

紅葉はまだか・・・お待ちかねかと・・・

今日は栂尾・高山寺の下あたり、清滝川に沿った道の紅葉をお届けします。

高雄の紅葉が見頃・・・と表示された10日の撮影です。

Dsn_3761a

川原に面して、色とりどり・・・

Dsn_3749a

高山寺の表参道の横です。

Dsn_3762a

紅く成りきらないこれくらいの色合い・・・素敵です。

Dsn_3748a

今はもっと赤くなっていると思います。

Dsn_3755a

茶店が見えてきました。

Dsn_3754a

昨日はこの道も車の渋滞だったのでは・・・

Dsn_3772a

素朴な風景・・・なんとも良いですね。

Dsn_3775a

北山杉の緑が綺麗・・・

Dsn_3774a

Dsn_3593a

では・・・裏参道から高山寺へ向います。

Dsn_3600a

大きい紅葉の下を少し登って・・・

Dsn_3615a

Dsn_3610a

紅葉溢れる中を行きます。

Dsn_3609a

栂尾・高山寺より高雄の方が紅くなっていたように思います。

明日は高山寺をお届けする予定です。

このブログはランキングを励みに毎日作っています。
         新しく来て下さった方も・・・是非応援宜しくお願いします。
                    両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

見上げれば・・・真っ赤な紅葉・・・

Dsn_3608a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2