←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※写真は全て拡大します。
昨日は琵琶湖周遊での島、今日は紫式部が参籠して「源氏物語」の想を練ったことで有名な石山寺。滋賀県に越境しています。m(_ _)m
いつか記事にせねば・・・と思いながら2年が過ぎました。バスツアーで「三井寺、石山寺、三室戸寺、善峰寺、観月の夕べの大覚寺」を訪れた時のものです。
石山寺(いしやまでら) 東寺真言宗 ◆場所はここです。
琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあります。
『石山寺縁起』によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747)、良弁(ろうべん、東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまりとされています。
当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三箇所観音霊場第13番札所となっています。

東大門
建久元年(1190)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 その後、慶長年間に大修理が行われています。 (重要文化財)

本堂は国の天然記念物の珪灰石という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています。
硅灰石 (けいかいせき)
硅灰石は、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものです。この作用によって通常は大理石となりますが、石山寺のように雄大な 硅灰石となっているのは大変珍しく、国の天然記念物に指定されています。「日本の地質百選」にも選定されています。

くぐり岩 自然に胎内くぐり状態をなす太平時代の池

多宝塔 (国宝)
源頼朝の寄進で建久5年 (1194) に建立された日本最古の多宝塔。
下重が大きく、上重は搭身が細く華奢で軒の出が深い優 美な姿で、日本三大多宝塔の一つです。本尊は大日如来です。

多宝塔から見下ろして・・・岩石ばかりです。

本堂(国宝) 滋賀県最古の木造建築
本堂(正堂)と礼堂という2つの寄棟造建物の間を、奥行1間の「合の間」でつないだ形からなる複合建築です。
正堂は平安時代中期の建築。合の間と礼堂は慶長7年(1602) 淀殿の寄進により増築されたといわれています。
礼堂は傾斜地に建ち、正面は長い柱を多数立てて床を支える懸造(かけづくり)となっている。懸造の本堂は、清水寺、長谷寺など、観音を祀る寺院に多い。

本堂内陣に安置される本尊は、 安産・福徳・縁結びの観音さまとして信仰を集める秘仏如意輪観世音菩薩。像高約3メートル。ふつう如意輪観音像は6臂像(6本の手をもつ)が多いが、本像は2臂像で、岩盤の上に直接坐しています。御開扉は33年毎です。

石山寺は奈良時代から観音の霊地とされ、平安時代になって観音信仰が盛んになると、朝廷や摂関貴族と結びついて高い地位を占めるとともに、多くの庶民の崇敬をも集めました。その後も、源頼朝、足利尊氏、淀殿などの後援を受けるとともに、西国三十三所観音霊場として著名となり、今日まで参詣者が絶えません。

合の間の東端は「紫式部源氏の間」と称され、執筆中の紫式部の像を安置。

また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承があります。

三十八所権現社本殿
石山寺の鎮守社。一間社流造、檜皮葺で硅灰石の上に建っています。慶長期の伽藍復興時に本堂の礼堂とともに建立されました。

2年前の記憶は怪しいところがありまして・・・

三十八所権現社本殿だと思いますが違ってたら教えてください。

心経堂

鐘楼

月見亭
後白河上皇の行幸に際して建てられたといい、その後再建や 修理を経て現在に至っています。琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景を楽しむことができます。
石山寺は「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られています。

この日は中秋の名月、お月見の設えがされていました。

琵琶湖から注ぐ瀬田川の風景です。

石山寺を後に・・・「宇治の三室戸寺から西山の善峰寺へそして・・・観月の夕べの大覚寺」(←既に記事にしています)へと向かいました。便利になったものです。

※忙しないバスツアーですので、充分な写真は撮れませんでした。
2年越しの記事がやっと出来て・・・スッとしました。・・・古いところでは「磨崖仏の笠置寺」が残っています。調子に乗っている今、すぐにでも取りかからねば・・・
◆ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→
ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
石山寺というと「しじみご飯」らしいです。ツアーの昼食は門前の「洗心寮」でした。

最近のコメント