1 京大・界隈

2009年3月 8日 (日)

知恩寺のふじ桜

Dsh_3287a

チラッと咲いていた時にお届けした知恩寺のふじ桜。満開に近くなっていました。

今日もまたひと足早く見頃になった桜をお楽しみください。

Dsh_3235a

毎月15日の手作り市でお馴染みの百万遍の知恩寺。何度も行って記事にしていますので、見てくださいね・・・こちらです
元弘元年(1331)京に疫病が流行したとき、後醍醐天皇の命を受け第八世善阿上人が百万回南無阿弥陀仏をとなえ、その効があって天皇から「百萬遍」の寺号をたまわったということです。

Dsh_3270a

手作り市以外は落ち着いた境内です。正面にある御影堂(本堂)。

Dsh_3278a

御影堂の中から。

Dsh_3328a

ところで「百万遍念仏」に使われるこの数珠、堂内を2周していますj。

Dsh_3333a

本堂の南東にある釈迦堂

Dsh_3268a_2

ふじ桜は?。。。見えましたでしょ。鐘楼の横に1本。

Dsh_3382a

撮影は昨日、3月7日です。去年の記事はこちらです

Dsh_3324a

昨日紹介した東寺の河津桜に似て真ん中が赤いです。

Dsh_3440a

Dsh_3442a

メジロが来ていました。梅に鶯じゃなくて、この頃は梅にメジロですね。そういえば・・・今年はまだウグイスの声を聞いていません。

Dsh_3527a

メジロはしきりに花の中にクチバシを突っ込んでいました。

Dsh_3509a

西門の近くのぼけの花も満開。

Dsh_3402a

自転車でウロウロして参りました。春をお届け出来ましたでしょうか。
感想などありましたら、コメント欄或は掲示板に・・・待っております。m(_ _)m

いつも応援して下さってる皆様有り難うございます。今日もよろしく。m(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_3423a

| | コメント (4)

2008年11月 1日 (土)

古本市 京大・銀杏並木など

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsg_1409a

秋の色、「銀杏並木」が見たくて・・・京大北部構内の銀杏並木と、3日(祝)までやっている「知恩寺の古本まつり」に行ってきました。

今日は京大北部構内の銀杏並木、古本市、、、、そして京都の近代建築と盛り沢山です。銀杏並木の黄葉にはまだ、ちょっと早かったようです。

Dsg_1419a

昨日は寒かったです。紅葉の色づきが進めば良いですね。

Dsg_1428a

レンガに銀杏の葉っぱも似合います。

Dsg_1413a

銀杏は来週あたりが見頃でしょうか。

Dsg_1407a

京大北部の一筋東の農学部門、守衛所が「京都の近代建築」って書いてあったのを思い出して、以前に撮ったものです。大正13年建築、設計:森田慶一氏

Dse_9175a

つづいて・・・「知恩寺の古本まつり」へ、手作り市でお馴染みのところです。

Dsg_1377a

手作り市ほどの混み合いはありませんが、楽しみに待っておられる方が多そうです。

Dsg_1378a

ターナーの版画はここで見つけて、、、欲しいものは全て買っちゃいました。同じものを持っているのに、見つけると気になるのですよね。

Dsg_1380a

映画のポスターです。渥美清さん、吉永小百合さん、、、小百合さん綺麗ですね。

Dsg_1388a

昔の絵葉書に人気があるそうですね。比叡山のロープウェー、ケーブルカー、保津川下り、、、セピア色の絵葉書です。

Dsg_1386a

京都古書組合のサイトです。ネットで古書も買えます。

Dsg_1381a

西の門です。※今年の古本まつりは10月30日~11月3日(祝)です。

Dsg_1389a

芙蓉が咲いていました。蕾もたくさんあります。

Dsg_1396a

そして・・・もう一つ近代建築です。東一条通りを西に行ったところ。
京大YMCA会館    大正2年(1913) 設計: ヴォーリズ建築事務所。

Dsf_5785a

この建物は確か昔・・・「左京区役所」だったと思うのですが・・・違いましたか? その時はこんな真っ赤な窓枠じゃなかったと・・・。古い記憶ですが。

Dsf_5787a

「ゆっくり更新にする!」なんて言っておきながら・・・結局毎日更新になってます。
1日の生活のリズムになっているようです。3年近くになると、こうなるのですね。撮り溜めた写真も時々出しながら、マイペースで更新してゆきます。宜しく。

まだ紅葉には早い京都です。連休は秋色を求めてうろうろ。。。

更新の励みになりますので、是非ランキングのクリックを宜しくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_1394a

| | コメント (4)

2008年10月16日 (木)

知恩寺 10月 手作り市

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_9143a

10月15日の知恩寺。手作り市はとても良い気温、天気も上々で凄く賑わっていました。百万遍の交差点。京大の角ではいつもの看板に加えて11月祭の看板も出ています。

Dsf_9120a

今出川通りにはツアーバスまで停まってて、歩道へも人が溢れています。。。人が一杯なのが想像できます。

Dsf_9122a

10月の手作り市は、青空の下です。

Dsf_9123a

今日は10月の手作り市で賑わう知恩寺の風景をお届けします。

Dsf_9150a

本堂では大きなお数珠の「数珠巡礼」が行われています。

Dsf_9125a_2

売り手も買い手も若い女性でいっぱいです。

Dsf_9139a

お店の数は500店に近いとか。お客にも出店者にも凄い人気です。

Dsf_9144a

御多福珈琲はいつも人気。コーヒーが苦手な私は見てるだけですが。

Dsf_9152a
お多福コーヒー

Dsf_9131a

※手作り市のカテゴリーがあります。「・・・その1」では→こちらです

Dsf_9160a

私だって1日居ても飽きません。

Dsf_9148a

※第4日曜日には上賀茂神社でも手作り市があります。そちらは敷地が広いからゆったり出来ますよ。

Dsf_9170a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

毛糸の季節になりましたね。

Dsf_9157a

| | コメント (7)

2008年2月 8日 (金)

重森三玲庭園美術館 モダン山水の庭 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsc27917s
写真は全て拡大します。

今日はいつも気になっているところにしました。
以前の「重森三玲・旧宅 モダン山水の庭 1」の記事の後に継ぎ足してもいいんだけれど・・・1日分の記事にしました。重森三玲庭園美術館 1」はこちらです

重森三玲氏の庭園は人気があるようですね。
検索で週に2-3人くらいは(もっとかも)「重森三玲邸」「重森三玲の庭」を見に来られます。検索ワードに「重森三玲」以外に今も「シャープ」「アクオス」「吉永小百合」・・・TVコマーシャルの威力っていつまでも凄いですね。
「浄瑠璃寺」「ライトアップ」という検索も2度ほどありました。またNHKのアーカイブ放送があったのかしら・・・と。

Img_8498a

重森三玲・旧宅はかなりの枚数を撮ってきたのに、記事にしたのは1年半前に1日だけでした。お蔵入りにしていた写真をもう一度見直して・・・
新たに見ると「こんなに素敵なのがあったじゃないの」・・・ということで今日は「重森三玲邸・2」です。重森三玲邸  重森三玲庭園美術館 重森三玲庭園美術館

Dsc27954a

重森三玲氏が作庭した庭は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的であるとされ、代表作に、東福寺方丈庭園、光明院庭園、大徳寺山内瑞峰院庭園、松尾大社庭園などがあります。 重森三玲庭園美術館

Img_8423a

重森三玲邸の以前の記事こちら。お庭全体はそちらの方が良く分ると思います。
写真もそっちの方が多くてGoodです、ご覧ください。

カテゴリーは寺院庭園めぐり・・重森三玲の庭でまとめています。

Dsc27955a

重森三玲旧宅は、吉田神社の社家として名高い鈴鹿家の所有だったものを、昭和18年(1943)に東福寺方丈庭園などの作庭で知られる重森三玲が譲り受けたもの。
現在の重森三玲宅は本宅、書院など江戸期の建物の他 三玲が新たに設計して建てさせた二つの茶席と書院前庭園、茶庭、坪庭が作られています。

Img_8429a

また現在「招喜庵(主屋・本宅部)」と「重森三玲庭園美術館(書院・庭園部)」という二つの独立した文化施設になっています。

Img_8431a

重森三玲旧宅の書院・庭園部は「重森三玲庭園美術館」として公開しております。
 タイトルも「重森三玲庭園美術館」に変更しました。

Dsc27937a

Img_8452a

Img_8489b

Img_8463a

こちらは坪庭

 Dsc27931a

向こうは茶席です。

Img_8427a

わざわざ以前の写真を出さなくても新しいのは沢山あるのですが。
早くやっておかないと気になって。。。まだ記事にしてない小さな神社、お寺がたくさんあります。時々登場します。宜しく。

Img_8472a

京都になかなか来られない方々の為に、、、出来る限り細部までお届けしたい。。。と思う気持からたくさん写真を入れています。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

障子は綺麗だ。

Img_8439a

| | コメント (4)

2007年9月16日 (日)

知恩寺 手づくり市

Imk_4201a_2

知恩寺の手作り市は何度も行っているからブログで登場するのは何回目でしょうか。。
お店の写真を撮るのはちょっと気遣うのですが、今回は思い切ってたくさん撮らせて頂きました。だから「つれづれ編」にもおすそわけです。見てくださいね。
知恩寺は百万遍にあります。もう知恩院と間違われる方はいないと思いますが。

Dsc72011a

以前は誰でもが出店出来、早朝からの場所取りが大変だったようで、4時、5時から並ばれたとか。もっと熾烈になっていたのかも知れません。
今やお客が全国からこられるようになって、前もって往復ハガキで出店を申し込み、当選した人だけが当日出店する権利を得、場所取りの順番に並ぶようです。
贔屓のお店があっても、抽選にもれて毎回とはいかないようです。

Imk_4148a

百万遍知恩院は長徳山功徳院と号し、浄土宗四本山の一つです。
元弘元年(1321)疫病が流行した際、宮中で七日間百万遍の念仏を唱え疫病を退散させたので、後醍醐天皇から百万遍の寺号を賜った。その後、転々として寺地を変えたが、寛文元年(1661)この地に移った。

Dsc71897a

知恩寺についてはこちらの記事をどうぞ。桜と広々した境内です。

Dsc71902a

「つれづれ編」の手作り市はこちらです。←「京大、吉田山あたり」としています。

百萬遍念仏根本道場で「大念珠の寺」といわれ毎月15日(8月のみ25日)写経会と「大念珠くり」 が行われます。
「大念珠くり」の日に合わせて「手づくり市」が行われています。本堂から大きな念仏の声が聞こえてきます。

Dsc71935a

ちょうど「大念珠くり」の時間でした。

Dsc71945a

秋の実も大きくなりました。

Dsc71916a

「瓦の美」というところでしょうか。

Dsc71986a

「つれづれ編」では可愛いお店を紹介してます。こちらです。
この猫ちゃんが可愛くて、、、私は小さなのを描いていただいてます。

Dsc71882a

竹で作った「糸とんぼ」

Dsc71961b

竹の昆虫、沢蟹、虫かご。

Dsc71957a

私も一緒に見とれました。

Dsc71956a

こちらは笹で作ったキリギリス?・・売っているのは木製品だけです。

Dsc71875b

桐製品。まな板、箱、扇面、羽子板など様々、自分で絵を描いて楽しむのですね。

Dsc72001b

やはり着物地で作った小物はカワイイですね。おでんちです。

Dsc71974a

連れて帰ってぇ~♪って言われているよう。(カワイイ系も1つ入れておきます)

Dsc71877c

ボタンもいろいろ。

Dsc71932a

琵琶湖からも出店です。私はよく買ってます。

Dsc71985a

出店者もお客も若いです。もう少し前まではこんなに若くはなかったのですよ、私も友人と出そうかと思ったくらいですから。
近くに芸術デザイン系の大学、短大があるのも要因かな?と思うのです、若い女の子の出しているお店がギッシリで。可愛い作品がいっぱいなのです。

Imk_4162a

ちょっといっぷく。

Dsc71970a

----------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
---------------------------------------------------------- 

百万遍の交差点。京都大学の石塀には吉田寮・寮生募集。「性別、国籍不問」、カワイイ、派手派手カンバンですね。吉田寮の記事はこちらです。

Dsc72018a

| | コメント (5)

2007年7月 5日 (木)

吉田山 山麓めぐり 3

Img_8436a

今日は東大路通りを百万遍から南に下ります。京都大学の建物が並びます。
下は京大体育館。応援練習なのかパフォーマンスなのか賑やかです。

Dsc49456b

西部講堂

Dsc00019c

右の煉瓦の建物から南は京大病院、医学部関係が熊野神社まで続きます。

Dsc47497a

東一条から東に吉田神社の参道を行きます。場所はこの辺りです

Imj_5823a

京大本部構内を見ながら通って。

Imj_5714a_1

吉田南構内(旧教養部)をチラッと見て。

Imj_5827a

吉田神社の鳥居、雨に煙っています。

Imj_5716a

今日は吉田神社に行かずに麓をまわります。

Imj_5721a

さっきの大きい鳥居の横を南に下るともう一つの鳥居が見えます。
あそこを上がると「山蔭神社」に出ます。左の塀は・・・下を見て下さい。

Imj_5725a

重森三玲の旧宅・招喜庵。TOPの写真は三玲作の庭。お宅だけはこちらです。
重森三玲氏作の庭園はまとめて「つれづれ編」こちらです。今年はこちらです。

Imj_5727a

ここから、吉田東通を下ります。

Imj_5743a

Imj_5744a

Imj_5748a

吉田東通の途中から、吉田山から続く神楽坂通に沿って聖護院に向かいます。

聖護院荘(料亭)

Imj_5751a

吉田神社の節分祭の年越しそばで有名な河道屋

Imj_5758a

聖護院門跡

Imj_5770a

Imj_5763a

Imj_5768b

聖護院門跡の東角に積善院準堤堂があります。

Imj_5774a

須賀神社

Imj_5784a

Imj_5793a

Imj_5786a

このあたりは聖護院八ツ橋の老舗がいろいろあります。

Imj_5798a

東大路通に戻っても雨は降り続いていました。   

Imj_5811a

◆いつも有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_5802a

| | コメント (2)

2007年7月 4日 (水)

吉田山 山麓めぐり 2

Imj_4272b

今日は吉田山の山麓を丸太町通りから北に向かい、今出川通りを百万遍までグルッとまわります。
くろ谷さんから南に下りてくると丸太町通りにでます。

Imj_4408a

洛東 岡崎別院
吉水時代、親鸞聖人はこの地に庵をむすび、ここから吉水の法然上人のもとへ通われたという。1801(享和1)年、東本願寺第20代達如上人の時、堂宇を建立して御坊としたのがはじまりとされる。本堂の左方に八角の石柵でかこまれた池は、親鸞聖人が越後へ配流されるにあたり、姿をうつして名残を惜しんだと言い伝えられ、鏡池とも姿見の池ともいわれる。(真宗大谷派のHPより)

Imj_4426b_1 

Imj_4427a

  Imj_4430a

「八房の梅」 初代の木は親鸞聖人のお手植えと伝えられている。

Imj_4434a  

Dsc09303a

岡崎別院の隣にあるのが岡崎神社です。

Imj_4444c

岡崎神社から東に行き、別当町から白川沿いに北に上がると日吉神社があります。ちょうど真如堂の裏です。

日吉神社
この地には、九百数十年前に一條天皇の母后東三條女院離宮があった。女院はこの離宮に比叡山の常行堂に安置されていた阿弥陀仏を移して寺院とし、真如堂を創建された。
 そして、同じく比叡山の守護神である日吉の神を山王権現としてこの地に勧請されたのがこの日吉神社の草創であったようである。真如堂は応仁の乱で荒廃し、諸方を転々としたが、この神社は永くこの地に祀られ、吉田家とも相謀り祭事も維持していた。
 元禄6年(1693)現在の真如堂が再興され、この地も旧態に復して、当社は地主の神として広く尊崇を集めている。(駒札より)

Imj_4490a

Imj_4491a

Imj_4492a

真如堂の横を通り最初に来た神楽岡通に戻ります。

Imj_4507a

大文字が近くに見えます。

Imj_4508b

Imj_4396a

吉田山にある喫茶「茂庵」への登り口です。人気のカフェ。茂庵の記事はこちら

Imj_4506b_1

滋賀越通りの道が今出川通りと斜めに交差する角に大きな「子安観音」があります。
お顔は・・・てるてる坊主みたいですね。

Imj_4271b Imj_4273a

こちらも・・・

Dsc_2591a

向かいあたりに吉田山への登り口がありますが、今日は素通りします。

Imj_4511a

京都大学北部構内(理学部、農学部)

Imj_4512a

進々堂

Imj_4516b

知恩寺 毎月15日に「手作り市」が開かれます。

Imj_4518a 

残るは東大路通りです。

◆京都好きさんは今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

茂庵

Img_5133a_1

| | コメント (5)

2007年6月24日 (日)

岡崎神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_4450b

岡崎神社、 丸太町通りの東の突き当たり近く。

子授け、安産、厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称される。
厄除け神スサノオノミコトほかを祭る。869年(貞観11)清和天皇が社殿を再建し、播磨から改めて祭神を勧請した。足利義政らが社殿を修造。
1178年(治承2)中宮のお産の奉幣を賜ったことより安産の神として信仰される。古くより兎が氏神様のお使いと伝えられ、手水屋形に子授けの兎の彫像がある。
10月16日が「氏子祭」で、氏子町へ子どもみこし10基と稚児列が繰り出す。境内に飾られる数基の剣鉾が見もの。建立:794(延暦13)年  (京都観光情報システムより)

Imj_4448a

杜の緑と白い提灯が何となくいいなあ。

Imj_4447a

立派な本殿です。

Imj_4479a

往時背後の紫雲山を始め栗ヶ原一体が野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられ、境内の狛犬の台座、本殿燈篭、斎館の欄間などに兎の彫刻がある。特に手水屋形には、戦前より青銅の兎像が据えられていたが、戦時中に供出させられていた。

Imj_4466a

平成十一年卯年に、氏子の奉納により漸く黒御影石にて兎の彫像を復元。

Dsc09309a Dsc09307a

左右の酒樽の前にも白い兎が鎮座ましますよ。・・・後で知って拡大写真無しです。
次に行くときはウサギ探しします。

Imj_4465a

本殿手前の狛犬は風雪に耐えたという感じで、かなり顔の凹凸が滑らか。

Dsc09318a Dsc09314a

こちらは階段下の狛犬。こちらも古い。

Dsc09315a Dsc09312a

南を見ると、、、山の麓にかすかに見えるのが「ウェスティン都ホテル」。

Imj_4460a

枝垂れ桜の美しいところ。春の桜の記事はこちら。(以前は写真が少ないです)

Dsc09838a

舞台の松もいい感じ。

Dsc09316a

境内には竜神様と呼ばれる雨ノ社があり、元は如意ヶ岳(大文字山)の山中に有った祠で、雨乞いの神として崇敬されている。(今日の京都は梅雨空です)

Imj_4469a

1ケースいかがですか? ウサギのたまごみたいなおみくじです。売店は隣の「岡崎ホテル」がやってるみたい。。

Dsc09844a

鳥居の向こうに「ウェスティン都ホテル」が見えます。

Imj_4473a

◆ 京都好きの方はクリック忘れないで下さいね。 1日1回だけ有効です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

金戒光明寺への細い入り口があります。それにこんなデッカイ看板が。

Imj_4442a Dsc09845a

| | コメント (2)

2007年3月10日 (土)

知恩寺 ふじ桜満開

Dsc04075b

知恩寺  公式サイト 場所はここです。
毎月15日の「手作り市」でお馴染みの知恩寺です。
鐘楼横の「ふじ桜」が満開を向えていました。去年の3月の手作り市の日の記事「ふじ桜」はまだチラホラ咲きでした。9月の手作り市の記事はこちら

9日の知恩寺です。

Dsc04088a

Dsc04081a

Dsc0408d

人で溢れる「手作り市」の日からは想像できない広々さ。境内では保育園児が「かくれんぼ」をしていました。

本堂

Dsc04109a

Dsc04148a

Dsc04114a

Dsc04131a

釈迦堂

Dsc04113a

阿弥陀堂

Dsc04147a

桜がもう一本満開でした。「おかめ桜」です。こちらは小さな木です。

Dsc04150a

花の写真がヘタ、ヘタです。

Dsc04153c

Dsc04112a

Dsc04122a Dsc04118a

Dsc04142a_2 Dsc04146a_1 

満開のボケの花の前で、園児たちの指差す先にはメジロがいたようです。

Dsc04105a

ボケの赤とゆきやなぎの白

Dsc04135a_1 Dsc04100a

追記  京都新聞電子版より2007.11.16
【仏師・快慶の前期の作か 。。。左京・知恩寺の木造阿弥陀如来立像 】
京都市左京区の知恩寺が御影(みえい)堂に所蔵する木造阿弥陀(あみだ)如来立像が、鎌倉時代を代表する仏師・快慶の前期の作である可能性の高いことが、16日に分かった。
 調査に当たった就実大(岡山市)の土井通弘教授(日本美術史)は「ほかの快慶作の仏像との共通点が多く、真作とみていい」と話している。
 阿弥陀如来立像はヒノキの一木割矧(いちぼくわりはぎ)造りで、高さ99センチ。鎌倉初期に作られた遣迎院(北区)の阿弥陀如来立像(重文)と量感が似ていて、腹部の衣のひだの構成が同じだった。着衣は、西方寺(奈良県山添村)の阿弥陀如来立像(重文)の特徴と似ている。
 左ひじの辺りにササの葉状の衣紋があり、頭髪部分の螺髪(らほつ)の配列や耳の特徴が似ているほか、エックス線調査で頭部から胸部にかけて納入物があるなど、真作との共通点が多いという。
-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc04167a

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2