3 八幡市 加茂町 城陽 府下

2012年10月25日 (木)

正法寺 2 本堂 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8066b
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は本堂と大書院の襖絵のつもりでしたが、写真が多過ぎるのと、大方丈か小方丈なのか?? ・・・分からなくなって、方丈は明日もう一度見直すことにして・・・

正法寺の受付に到着したのが閉門の3時1分前・・・セーフです。
「説明が1時間ありますが、宜しいでしょうか?」「帰宅されるところだったのに申し訳ないことですが、宜しく」ということで説明を受けながらほぼ1時間の拝観です。

大方丈前から本堂

Amj_5852b

大方丈からの廊下の向こうに小方丈

Amj_5786a

本堂・唐門・大方丈は重要文化財で、寛永7年(1630)相応院寄進により建立され、現在の伽藍がこの頃ほぼできあがりました。

Amj_5848a

大棟の鬼瓦に寛永6年(1629)の銘があります。

Amj_5837a

軒は二重。金色に輝き綺麗です。

Amj_5784a

内陣
本堂内部は外陣、内陣、脇陣、後陣からなります。

Amj_5788a

本尊・阿弥陀如来及両脇坐像

Amj_5777a

特別公開で、説明の方が付くときはほとんどが室内撮影が禁止の場合が多いのですが、全く自由、嬉しいことです。

Amj_5778b

製作年代は本寺の開創時期から、鎌倉初期(12世紀末頃)

Jmk_8066c

極彩色の装飾がとても煌びやかで素晴らしいです。

Amj_5780a

説明を受けながらの行動は、せわしないというか、じっくり写真が撮れなくて・・・

Amj_5793a

Amj_5781a

明日は方丈の襖絵などです。もう写真はほとんど出来ていますので・・・楽勝です。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_8065a

| | コメント (10)

2012年10月24日 (水)

正法寺 1 (八幡市)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_5852a
※写真は全てクリックで拡大します。

八幡市にある徳川家ゆかりの正法寺、月に2度だけ公開されるのですが、7、8月は公開が無いというので、6月の公開の最後の日に行って来ました。

こんなに大きなお寺だとは思いもしませんでした。3回に亘ってお届けします。今日は参道から大方丈前の庭園です。

Jmk_8054a

正法寺(しょうぼうじ) 
山号:徳迎山 浄土宗  本尊:阿弥陀三尊像
石清水八幡宮の社家志水氏の祖となった高田蔵人忠国が、源頼朝の幣礼使として八幡に来住し開基となり、建久2年(1191)創建した寺と伝えられる。
高田氏は後に姓を志水と改め、菩提寺として寺領堂舎をととのえた。天台宗から浄土宗に改め、後奈良天皇の帰依をうけ、天文15年(1546)勅願寺となる。この頃正法寺敷地内には塔頭も数箇寺でき、寺領が増した時期であった。

Jmk_8150a

唐門 (重要文化財)

Amj_5860a

その後、志水氏の娘お亀が徳川家康の側室となり、尾張藩祖徳川義直を生んだことにより寺領五百石を有する寺勢となった。お亀は落飾して相応院と号し、没後当寺はその菩提寺となって尾張徳川家の庇護を受け、江戸幕府から朱印状を得ました。

Amj_5859a

袴腰付の鐘楼 元和7年建立 釣鐘には慶安年間(1648~1651)の銘が入っている。

Jmk_8135a

玄関で迎えてくれたのが龍の衝立ですが、破れていますね。

案内の方の椅子が数脚置かれていたのですが、わざわざどけて下さいました。

Amj_5854a

大方丈、本堂前の庭園です。

Jmk_8134a

特に庭園の説明を受けませんでしたが、見事な庭園です。

Amj_5768a

Jmk_8055a

かつては、正面向こうに見事な臥龍の松があったそうですが、枯れてしまったそうです。松が写ってる冊子を見ると石がありません。石はその後置かれたようですね。

Amj_5770a

白砂と苔の緑の美しい枯山水。春には枝垂れ桜も庭園を彩りますね。

Jmk_8056a

お月見の日には・・・

Jmk_8091a

この蹲の水面に映る月を愛でるそうですよ。

Jmk_8090b

唐門

Jmk_8057a

本堂から・・・正面は中門

Amj_5779a

こちらも本堂から

Amj_5787a

鐘楼と中門

Amj_5771a

大方丈 中の襖絵が見事です。

Amj_5847a

次回は大方丈の襖絵と本堂の中をお届けいたします。

  2012年のこれからの公開日:
           10月・27(土)28(日) 11月・24(土)25(日)
           時間:午前10時30分~午後3時

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_8156a

| | コメント (10)

2012年10月22日 (月)

石清水八幡宮下院あたりと放生川

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8042a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日10月22日は、お昼は「時代祭」、夜は「鞍馬の火祭り」と大きなお祭りが2つもあるお祭り日ですね。平日だけれど、京都は賑わっていることだと思います。
後ほど、時代祭と鞍馬の火祭にリンクしますので見て下さいね。

ところで今日はずっと気になっていた八幡(やわた)です。
八幡の「正法寺」の特別公開の最終日に行った日。京阪八幡から正法寺までの道の紹介です。
八幡の駅を出ると直ぐに見えてくるのが石清水八幡宮の下院の大鳥居です。

Jmk_8024a

仁和寺の法師がここにある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまったという「下院」です。

Amj_5912a

頓宮南門から見た「頓宮殿」ですが・・・両方綺麗に新築されていますね。

2007年の紅葉の頃に行った(記事はこちらです。善法律寺も入っています)時は、驚くほどに古くて痛々しかったのですが・・・帰りに寄ってみます。

Jmk_8034a

石清水八幡宮下院の横に流れるのが放生川(大谷川)です。

Jmk_8021a

能蓮法師歌碑のあるさざなみ公園になっています。

  石清水 清き流れの 絶えせねば やどる月さえ 隈(くま)なかりけり 

Amj_5761a

八幡八景のひとつ・・・安居橋(あんごばし) 通称:たいこ橋

Jmk_8029a

時代祭ですが・・・リンクしますので見て下さいね。
2007年は出発前の御所での和やかな様子から、行列最終の平安神宮まで撮っています。頑張りました。

当「京都を歩くアルバム」と、夫の「京都を歩く・・・つれづれ編」と2つで記事にしています。個々の説明もシッカリ入れています。

 京都を歩くアルバム・・・行列風景①出発前 ②全ての行列  

 「京都を歩く・・・つれづれ編」・・・人物中心で撮った行列です。
  出発前こちら  堺町御門にて   平安神宮にてこちら

Jmk_8035a

夜の「鞍馬の火祭り」(2009年)こちらです

Amj_5765a

何処となく滋賀の近江八幡の八幡堀と似てるなあって思います。

八幡堀の記事はこちらです。

Amj_5907a

正法寺までの道すがらを・・・

Jmk_8037a

ここで正法寺まで800m

Jmk_8036a

大妙寺を通り過ぎて・・・

Jmk_8049a

紅葉寺と言われる善法律寺を過ぎて・・・

Jmk_8200a

善法律寺 ここは既に記事にしていますが、紅葉の時のは上の「石清水八幡宮下院」のリンクを見て下さい。

Jmk_8053a

九品寺 サーっと前を通り過ぎて・・・慌てました・・・3時までに入らなくては・・・

Jmk_8163a

1分前に辛うじて着き、最終日の拝観が出来ました。じっくり説明付きで1時間。帰りに石清水八幡宮下院を見る予定でしたが善法律寺に寄った為・・・門が閉まってて・・・

今日は多分時代祭には行かないと思います。
リンクばかりになりましたが、たっぷりありますので見て下さいね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

綺麗になった頓宮南門ですが閉まってました。

Amj_5911a

| | コメント (8)

2012年7月 4日 (水)

善法律寺 八幡の紅葉寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_5898a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

八幡(やわた)といえば石清水八幡宮ですが、石清水八幡宮の「下院」を過ぎて暫く行くと「紅葉寺」と呼ばれる善法律寺に着きます。

善法律寺(ぜんぽうりつじ)
奈良唐招提寺末で律宗に属す。建物は本堂を中心に庫裡、阿弥陀堂、聖天童が配されていて、本堂は、鎌倉時代弘安年間(1278?1288)に石清水八幡宮の社殿を移して建立したものといわれています。
寺は石清水八幡宮検校であった善法寺宮清が正嘉年間(1257?1258)に私邸を喜捨して創立し、奈良東大寺から実相上人を招いて開山したことに始まります。

Jmk_8170a

室町時代には、善法寺通清の娘良子が将軍足利義詮に嫁ぎ、3代将軍義満の母となりました。義満は神社信仰に篤く、特に八幡宮を崇敬したため、20数回も八幡を訪れています。

   Jmk_8198a

以後の義教、義政も繁けく往来し、将軍家と善法寺家との密接な関係が続き、足利家の庇護を得て隆盛を極めました。

Jmk_8197a

良子は善法律寺へ自分の好きな紅葉の樹をたくさん寄進したことから、善法律寺は別名「紅葉寺」と呼ばれています。

Jmk_8174a

紅葉の頃に訪れていますこちら。石清水八幡宮の「下院」も入っています。

Jmk_8175a

※拡大
Jmk_8173a

いま境内は青もみじです。

Amj_5882a

本堂は、内陣を高御倉と呼び神仏混淆の五間四方の堂で八幡宮の旧社殿を移築したと伝えられています。

※拡大
Amj_5894a

本堂に安置されている八幡大菩薩(僧形八幡)は、明治元年(1868)に神仏分離が行われるまで石清水八幡宮の殿内に安置されていたという。
等身彩色の座像は、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ鎌倉時代の作で、その両脇には愛染明王・不動明王があり等身大の玉眼彩色の像である。

Jmk_8183a

奥殿には石清水八幡宮の宿院頓宮にあったという宝冠阿弥陀(南北朝時代)や千手観音菩薩立像(鎌倉時代)等寺宝は多い。

Amj_5890a

境内の放生池畔には鎌倉時代の五輪塔もある。・・・↓これかしら?

Jmk_8179a

いま放生池は睡蓮でギッシリ

Jmk_8178a

本堂内は要予約。八幡市八幡馬場28  TEL 075-981-0157

Amj_5881a

紫陽花が・・・

Amj_5893a

Amj_5879a

いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。そうでない方も今日は是非クリック下さいますように、更新の励みになります。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_5880a

| | コメント (6)

2012年7月 3日 (火)

笠置寺 2 笠置山 修験道めぐり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_7980a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

笠置寺は京都府の南東部、奈良県境に位置する笠置町にあり、東西に流れる木津川の南岸、標高289mの笠置山を境内とします。

笠置は奈良方面からの月ヶ瀬街道と、京都方面から伊賀へ向かう伊賀街道の交わる地であり、地理的にも歴史的にも南都(奈良)との関わりが深く、平城京の宮殿や寺院などの建築用材は木津川の上流から舟で運ばれたとされており、笠置は水陸交通の要地でした。

昨日の続き・・・修験道の行場めぐりは虚空蔵磨崖仏の横から・・・

Dsn_1731a

笠置寺のある頂上付近には奇石・怪石が多く、ひときわ奇観を呈しています。

胎内くぐり
笠置山胎内くぐり、修業の場の入り口にあって、行場入りする前に滝で身を清めるのが普通だが、ここは滝が無い為、岩をくぐりぬけることで身を清めた。

Jmh_7943a

安政地震で天井の岩が落下、以後切り石の天井となりました。たたくと音がするという太鼓石もありました。

Jmh_7946a

ゆるぎ石(向こうの石)
元弘の戦乱の際、後醍醐天皇の軍勢は、下から攻めてくる幕府方に対し山中にあった岩を落としたと言われています。
重心が中央にあり、人の力で動くため”ゆるぎ石”といわれている。

Dsn_1769a

ここからの景色・・・木津川の上流(伊賀上野側)を望む景色です。

Jmh_7995a

元弘元年(1331年)8月、鎌倉幕府打倒を企てていた後醍醐天皇は御所を脱出して笠置山に篭り、挙兵した(元弘の乱)。笠置山は同年9月に落城、後醍醐は逃亡するが捕えられ、隠岐国へ流罪になった。この戦乱時の兵火で笠置寺は炎上し、弥勒磨崖仏も火を浴びて石の表面が剥離してしまった。

Jmh_7964a

笠置山には弥勒磨崖仏の他に薬師石、文殊石、虚空蔵石、両界曼荼羅石などがあり、かつてはそれぞれに線刻の仏像や曼荼羅図が刻まれていたが、兵火でほとんどが失われ、わずかに虚空蔵菩薩像の刻まれた石のみが当初の姿をとどめている。

Jmh_8002a

平等石 (上の石)
名前は、お堂の中を回って修行する行堂(ぎょうどう)が平等に変化したのではないかと思われます。この上でお弁当を食べました。

Jmh_8005a

岩だらけの道を進みます。

Dsn_1772a

元弘の戦乱のあった笠置山を山城(やまじろ)と見ると、頂上が本丸で、
一段下がった西方・北方・東方を望める、この場所が、二の丸と呼ばれました。

Jmh_8019a

Dsn_1780a

景色も良いし・・・

Jmh_8036a

ハイキングコースとして、楽しいところです。

Jmh_8026a

後醍醐天皇行在所

Jmh_8052a

Jmh_8057a

Dsn_1795a

大師堂
弘法大師をおまつりしているお堂。実忠和尚が第1回のお水取を勤められた正月堂の跡です。

Jmh_8062a

大師堂は笠やんの碑の直ぐ上にあります。山を一周して帰って来ました。

Jmh_8067a

底部に六つの切込みがある「六葉蓮弁」蓮の花を表した「解脱鐘(げだつがね)」がありましたが、鐘がハッキリ撮れてなくて・・・

いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。当ブログを”お気に入り”にして毎日見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

カヌーやラフティングなど、これからの時期楽しそうです。

Jmh_7851a

| | コメント (10)

2012年7月 2日 (月)

笠置寺 1 弥勒磨崖仏 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_7915a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

昨日は本格的に梅雨を感じる雨でした。家からは出ることも無く・・・
ずっとやり残している「笠置寺」に取り掛かることにしました。

京都府の南部に位置する相楽郡笠置町。
1331年に鎌倉幕府の倒幕計画が発覚した後醍醐天皇は、三種の神器を保持して笠置山にて挙兵、篭城。元弘の乱の発端となりました。
信仰の対象としての笠置山の歴史は弥生時代にまで遡るとされ、かつて修験道の行場であり1300年の歴史をもつ笠置寺があります。

笠置寺 (かさぎでら) 真言宗智山派  山号:鹿鷺山(しかさぎさん)。
開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、解脱房貞慶(げだつぼうじょうけい・海住山寺を中興)などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。

Jmh_7864a

磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊とする寺で、平安時代以降、弥勒信仰の聖地として栄えました。

椿本護王宮(鎮守)

Jmh_7879a

修験道の行場めぐり(1周約800m)に出発です。

Jmh_7882a

笠やん 追悼碑・・・かつて、テレビで見たことを思い出しました。
「笠やん」・・・観光客を道案内するかのように先導して歩く可愛い猫の姿を。そうですか、もう既に亡くなってたのですね。「追悼の碑文」は※拡大します。読んでくださいね。

  愛し猫よ ひと声なりと 雪笠置         森 義久

Dsn_1664a Jmh_7892a

まず、巨岩に目を見張ります。

Jmh_7895a

笠置石  笠置町の名の由来となった石
天智天皇の子である大友皇子はある日、馬に乗り鹿狩りをしていた時、笠置山中の断崖絶壁で立ち往生してしまった。そこで山の神に祈り、「もし自分を助けてくれれば、この岩に弥勒仏の像を刻みましょう」と誓願したところ、無事に助かった。次に来る時の目印として、自分の笠をその場に置いていった。これが笠置の地名の起こりであるという。

Dsn_1679a

弥勒磨崖仏が見えて来ました。

Dsn_1683a

御本尊の弥勒仏です。
磨崖仏は高さ約15メートル、最大幅は約12メートル。1300年程前の奈良時代の作とみられ、花こう岩に線で彫られています。元弘の変(1331年)の戦火などで、現在では光背を残すのみで、ほとんど姿が消えてしまっています。

Dsn_1694a

2010年10月、高精細のデジタル画像で復元されました。
    デジタル復元 PDF形式 - 文化財復元センターホームページ

Jmh_7908a

Jmh_7914a

正月堂   本尊の弥勒大磨崖仏の礼拝堂です。
東大寺で行われる「お水取り」はここが起源で、第一回目はここで営まれました。正月堂という名前も、東大寺の二月堂・三月堂と関連があります。

Jmh_7900a

石造十三重塔も見えます。

Jmh_7916a

正月堂は、清水の舞台のような造りとなっています。

Jmh_7924a

Dsn_1719a

千手窟
東大寺の開山で初代別当であった良弁(ろうべん)は、東大寺大仏建立の用材を木津川を利用して奈良に送る計画であったが、日照り続きで水量が少なく計画が危うくなった。良弁の弟子実忠(じっちゅう)が千手窟に籠って修法を行い、大雨を降らせ予定どおり大仏殿を完成させたと伝わります。
以後、大仏殿の修理の折には必ずこの場で無事完成を願っての祈願法要が行われたといいます。

Jmh_7929a

「お水取り」の起源
笠置山には龍穴という奥深い洞窟があり、その奥は弥勒菩薩の住む兜率天へつながっていると言われていました。良弁の弟子・実忠はある日龍穴で修行中、思い立って龍穴の奥へと歩いていくとやがて兜率天に至りました。兜率天の内院四十九院をめぐった実忠が、そこで行われていた行法を人間界に伝えたのが東大寺のお水取りだといいます。

虚空蔵磨崖仏の下に立ってらっしゃいます。

Jmh_7926b

虚空蔵磨崖仏(こくうぞう・まがいぶつ)

高さ12m・幅7mの花崗岩に、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が刻まれています。

※拡大
Jmh_7934a_2

この仏様は、図像的な特徴から、如意輪観音坐像であるとも言われており、製作年次も平安時代・奈良時代と確定していません。

Jmh_7937a_2

伝・虚空蔵磨崖仏 (立札)
寺伝では弘仁年間(810-824)弘法大師がこの石に登り一夜にして彫刻したといわれています。彫刻の様式から中国山西省雲崗の磨崖仏に相通じるところから、本尊弥勒磨崖仏と同様 奈良時代の渡来人の作と考えられる。

※拡大
Dsn_1727a

幸運にもまわりに建物がなかったからか元弘の戦乱の炎を受けることもありませんでした。

Dsn_1726a

修験道の行場めぐりは始ったばかりです。次回につづきます。多分、明日のつもり。

いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。当ブログを”お気に入り”にして毎日見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

右端に磨崖仏があります。お山を登ってぐるっと廻って来ます。

※拡大
Jmh_7876a

| | コメント (12)

2010年10月27日 (水)

海住山寺 2 五重塔 (国宝)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7610a
※写真は全て拡大します。

昨日に続き海住山寺。2回目は国宝・五重塔です。

貞慶が舎利を安置するために建立を始め、その没後建保2年(1214)に完成しました。

鎌倉時代の五重塔の貴重な遺構であり、本瓦葺 総高17.7メートル。
屋外にある木造五重塔で国宝・重要文化財に指定されているものとしては、室生寺五重塔に次いで日本で二番目に小さい塔です。
・・・因みに日本最高は東寺の五重塔で・・・高さ57メートルあります。

今日は五重塔づくしですよ。少しずつ角度が違ってます。

Jmh_7612a

この塔の特徴は初層内部に心柱がないことで、四天柱(仏壇周囲の4本の柱)に支えられた初層天井の上に心柱が立てられています。

Dsn_1497a

最下層に木形銅板葺きの裳階(もこし)がついています。

Jmh_7596a

裳階をもつ五重塔は、海住山寺以外では斑鳩の法隆寺に存在するだけである。

Jmh_7598a

銅板葺きの裳階

Jmh_7629a

鬼瓦と風鐸

Jmh_7632a

相輪部の水煙・・・金色に塗られていたよう。

Jmh_7617b

また内陣を厨子風に造り、8枚の扉に一体ずつ、華麗な彩色で梵天・帝釈天などの天部や比丘像が描かれている。

Jmh_7637a

瓶原(みかのはら)が見渡せます。

Jmh_7603a

※10月30日(土)~11月14日(日) 五重塔は開扉されます。

Jmh_7594a

ここからは境内を・・・

Jmh_7623a

梵鐘は鋳物師丹治国忠作、室町時代。

Dsn_1561a

文殊堂 - 鎌倉時代(1312年)、銅板葺   重文
(鎌倉時代)解脱房貞慶十三回忌に向けて建てられた経蔵にあたると考えられている。

Jmh_7649a

ふつう経蔵には文殊菩薩を本尊として祀ることが多いので、この経蔵ものちに経典収蔵の機能を失った後も本尊はそのままにして、文殊堂とよばれるようになったものと思われる。

Jmh_7655a

岩風呂 - 鎌倉時代

Jmh_7673a

右は「もち上げ地蔵」 左2体は苦ぬき地蔵

Dsn_1546a

稲荷大明神

Dsn_1490a

  海住山寺      京都府木津川市加茂町例幣海住山20
       開門時間  : 9時~16時30分
          入山料 : 山内100円
        本堂拝観 : 300円
    10月30日(土)~11月14日(日) 五重塔は開扉されます。

急に寒くなって・・・今日はこたつを出そうかと思っています。
猫たちも待っていますから。o(*^▽^*)o

皆様・・・急な気温の変化にご自愛くださいね。

笠置寺の磨崖仏もお届けします。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
 是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

やる気地蔵さん

Jmh_7670a

| | コメント (12)

2010年10月26日 (火)

加茂町 海住山寺 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7678a
※写真は全て拡大します。

海住山寺・・・次はいつ行けるかどうか分からないので、出し忘れの無いように記事は2回に分けてお届けします。

昨日の記事では駐車場まで登って行ってしまいましたが、途中に赤い門だけがあります。

Jmh_7694a

小倉百人一首 「みかの原 わきて流るゝ泉川、いつみきとてか 恋しかるらむ」

門から見えるのは・・・瓶原(みかのはら)と呼ばれた土地です。

Jmh_7700a

海住山寺(かいじゅうせんじ)  場所はここです
真言宗智山派  山号:補陀洛山(ふだらくさん)
京都府木津川市加茂町にあって、かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。

Jmh_7589a

聖武天皇の勅願により良弁(ろうべん、奈良東大寺の初代別当)を開山として、盧舎那仏像(東大寺大仏)造立工事の無事を祈るために建てたものと伝わる。
恭仁京造宮にさきだつ6年前、天平7年(735)、藤尾山観音寺という寺号で開創したという。 本尊は十一面観音。

Jmh_7590a

その後、保延3年(1137)に全山焼失し、承元2年(1208)、笠置寺の貞慶(じょうけい)によって中興され、現在の山号と寺号に改められました。

Dsn_1515a

貞慶は解脱上人とも称する平安時代末期-鎌倉時代初期の法相宗の僧で、南都仏教と戒律の復興に努めた。海住山寺も法相宗に属し、近世まで興福寺(法相宗本山)の支配下にあったが、その後真言宗に転じている。

Dsn_1476a

紅葉の頃もあざやかでしょうね。

Jmh_7659a

Jmh_7660a

なすの腰掛け
ナスは咲いた花の全てが実を結ぶことからお目出度いので作られたとか。

Dsn_1477a

Jmh_7599a

本堂から

Jmh_7581a

お賓頭廬(おびんずる)さま
釈迦の16人の弟子(16羅漢)の一人。「なでぼとけ」の別称で親しまれています。

Jmh_7582a

だるまみくじと干支みくじが売られています。

Jmh_7642a

ネズミさんが可愛い♪

Jmh_7644a

凄く古そうな狛犬さん・・・いえ狛獅子さんですが変っています。
・・・こちらは赤ちゃんを抱いたメスの狛獅子さん。

Dsn_1529a

そして、こちらは小判を抱えたオスの狛獅子さん。稼いでもらわねば。

Dsn_1530a

僅かに残った萩の花

Jmh_7652a

今日はぐっと冷え込むとか・・・秋が深まり、紅葉が早くなりそうですね。

明日は国宝の五重塔を中心に境内をお届けします。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

五重塔を少しだけ・・・

Dsn_1567a

| | コメント (14)

2010年10月25日 (月)

木津川市・海住山寺までの道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7500a
※写真は全て拡大します。

ぼやけた見辛い写真からで・・・(*_ _)人ゴメンナサイ

今日は木津川市にある「海住山寺」までの道をお届けします。行ったのは10月11日。稲刈り真っ盛り、爽やかな秋の一日でした。

先ず出発は川端通り、どのあたりだろうか・・・丸太町過ぎた辺りだろうか・・・

三条の高山彦九郎の像を過ぎて・・・

Jmh_7501a

もう私さっぱり分かりませんからね。こんなとこ通ってますよ。

Jmh_7504a

伏見桃山城

Jmh_7509a

Jmh_7511

京田辺市に向かうようです・・・ほら・・・

Jmh_7515a

一休寺の看板が見えて来ました。

Jmh_7516a

この夏の日本最高気温の39.9度は幻の気温となりました・・・良かったの悪かったの?

Jmh_7517a

白鷺が飛んでいきま~す。

Jmh_7520a

Jmh_7523a

稲刈りの真っ最中

Jmh_7528a

バッタが窓に・・・w(゚o゚)w

Jmh_7530a

茶どころです・・・茶畑が広がり始めました。

Jmh_7534a

木津川が

Jmh_7538a

木津川市に入ったようですね。

Jmh_7539a

Dsn_1466a

黄金色の稲穂にコスモス

Jmh_7546a

海住山寺はあの山の中です。

Jmh_7548a

恭仁京跡は近い所にあります。

Jmh_7551a

田園風景が広がります。

Dsn_1469a

小山の上にも・・・茶畑でしょうか。

Dsn_1474a

Jmh_7552a

おお・・・猫ちゃんが・・・

Jmh_7553a

道は細い一本道・・・

Jmh_7554a

車が来たらさあ・・・大変。

Jmh_7555a

ぐんぐん高度を上げて・・・

Jmh_7557a

1日だけ応援クリックの多かったポイントの威力が明日まで。明後日は急降下します。
毎日応援してくださったらとっても嬉しいです。宜しく。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
-------------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

海住山寺に到着です。

Dsn_1570a

| | コメント (8)

2010年10月13日 (水)

恭仁宮跡 コスモス畑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7740a
※写真は全て拡大します。

行ったばかりの所になってしまいましたが、時節柄コスモス、彼岸花などが咲く「史跡 恭仁宮跡」にしました。コスモス・・・風になびく可憐な花が咲き誇っていました。

恭仁京(くにきょう、くにのみや)
恭仁宮は740年に、平城京から遷都した聖武天皇が、5年間、都を築いた地です。

地図を見てみると、浄瑠璃寺、岩船寺にも近い加茂町です。場所はここです

木津川市の東部、丘陵地に開けた加茂盆地を中心とする地域は、北から瓶原、加茂、当尾と呼ばれ、三つの地域で加茂町を形成していました。
町名「加茂」は、古代の神事を司るカモ氏に由来するものと云われます。

Dsn_1586a

ピンク系の可愛いコスモス畑

Dsn_1625a

今年はコスモスをあまり見て無いからとても嬉しかった。

Jmh_7741a

秋空に向かって・・・

Jmh_7743a

Jmh_7804a

史跡 恭仁宮跡(山城国分寺跡)  広いです。

Jmh_7756a

恭仁京はわずか5年ほどの短命な都でしたが、廃都後山城国分寺が跡地に営まれ、現在も七重塔跡礎石が往時をしのばせています。

Dsn_1613a

恭仁京は、奈良時代に聖武天皇によって造られた都です。当時、たびたび疫病や戦乱に見舞われ、世情不安の中、こ うした事態を打開するためか、聖武天皇は、奈良の平城京を離れ、各地を転々とした後、天平12年(740) に現在の加 茂町瓶原の地を中心に新都を定めました。しかし、恭仁京は天平16年(744)にわずか4年あまりで廃都されてしまいます。その後、宮域は大極殿を中心に、山城国分寺として再利用されることになります。山城国分寺跡は、恭仁宮の大極殿をそのまま用いた金堂跡を中心に南北3町(約330m)、東西2町半(約275m)の広大な寺域をもつ寺でした。山城国分寺跡(恭仁宮跡)には、現在も金堂跡(大極殿跡)基壇と塔跡基壇が地表に残されています。皆さんの立っている場所は、塔跡の正面になります。周囲を塀に囲まれた塔は、残されている基壇跡や礎石跡から考えて七重塔であったと推定されます。 加茂町教育委員会

Jmh_7797a

コスモス畑鑑賞の車

Dsn_1650a   

少し離れた場所に、大極殿(金堂)跡の石碑があります。

Jmh_7832a

Jmh_7829a

彼岸花が残っていて・・・ヽ(´▽`)/

Dsn_1642a

かなり色あせたのもありましたが。

Jmh_7805a

こちらは蕎麦の花

Dsn_1629a

自然がいっぱい、お花がいっぱい・・・

Dsn_1649a

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

最後にコスモスを一枚。

Jmh_7800a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2