←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
※拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)
昨日は本格的に梅雨を感じる雨でした。家からは出ることも無く・・・
ずっとやり残している「笠置寺」に取り掛かることにしました。
京都府の南部に位置する相楽郡笠置町。
1331年に鎌倉幕府の倒幕計画が発覚した後醍醐天皇は、三種の神器を保持して笠置山にて挙兵、篭城。元弘の乱の発端となりました。
信仰の対象としての笠置山の歴史は弥生時代にまで遡るとされ、かつて修験道の行場であり1300年の歴史をもつ笠置寺があります。
笠置寺 (かさぎでら) 真言宗智山派 山号:鹿鷺山(しかさぎさん)。
開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、解脱房貞慶(げだつぼうじょうけい・海住山寺を中興)などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。
磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊とする寺で、平安時代以降、弥勒信仰の聖地として栄えました。
椿本護王宮(鎮守)
修験道の行場めぐり(1周約800m)に出発です。
笠やん 追悼碑・・・かつて、テレビで見たことを思い出しました。
「笠やん」・・・観光客を道案内するかのように先導して歩く可愛い猫の姿を。そうですか、もう既に亡くなってたのですね。「追悼の碑文」は※拡大します。読んでくださいね。
愛し猫よ ひと声なりと 雪笠置 森 義久
まず、巨岩に目を見張ります。
笠置石 笠置町の名の由来となった石
天智天皇の子である大友皇子はある日、馬に乗り鹿狩りをしていた時、笠置山中の断崖絶壁で立ち往生してしまった。そこで山の神に祈り、「もし自分を助けてくれれば、この岩に弥勒仏の像を刻みましょう」と誓願したところ、無事に助かった。次に来る時の目印として、自分の笠をその場に置いていった。これが笠置の地名の起こりであるという。
弥勒磨崖仏が見えて来ました。
御本尊の弥勒仏です。
磨崖仏は高さ約15メートル、最大幅は約12メートル。1300年程前の奈良時代の作とみられ、花こう岩に線で彫られています。元弘の変(1331年)の戦火などで、現在では光背を残すのみで、ほとんど姿が消えてしまっています。
◆2010年10月、高精細のデジタル画像で復元されました。
→デジタル復元 PDF形式 - 文化財復元センターホームページ
・
正月堂 本尊の弥勒大磨崖仏の礼拝堂です。
東大寺で行われる「お水取り」はここが起源で、第一回目はここで営まれました。正月堂という名前も、東大寺の二月堂・三月堂と関連があります。
石造十三重塔も見えます。
正月堂は、清水の舞台のような造りとなっています。
・
千手窟
東大寺の開山で初代別当であった良弁(ろうべん)は、東大寺大仏建立の用材を木津川を利用して奈良に送る計画であったが、日照り続きで水量が少なく計画が危うくなった。良弁の弟子実忠(じっちゅう)が千手窟に籠って修法を行い、大雨を降らせ予定どおり大仏殿を完成させたと伝わります。
以後、大仏殿の修理の折には必ずこの場で無事完成を願っての祈願法要が行われたといいます。
「お水取り」の起源
笠置山には龍穴という奥深い洞窟があり、その奥は弥勒菩薩の住む兜率天へつながっていると言われていました。良弁の弟子・実忠はある日龍穴で修行中、思い立って龍穴の奥へと歩いていくとやがて兜率天に至りました。兜率天の内院四十九院をめぐった実忠が、そこで行われていた行法を人間界に伝えたのが東大寺のお水取りだといいます。
虚空蔵磨崖仏の下に立ってらっしゃいます。
虚空蔵磨崖仏(こくうぞう・まがいぶつ)
高さ12m・幅7mの花崗岩に、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が刻まれています。
※拡大
この仏様は、図像的な特徴から、如意輪観音坐像であるとも言われており、製作年次も平安時代・奈良時代と確定していません。
伝・虚空蔵磨崖仏 (立札)
寺伝では弘仁年間(810-824)弘法大師がこの石に登り一夜にして彫刻したといわれています。彫刻の様式から中国山西省雲崗の磨崖仏に相通じるところから、本尊弥勒磨崖仏と同様 奈良時代の渡来人の作と考えられる。
※拡大
幸運にもまわりに建物がなかったからか元弘の戦乱の炎を受けることもありませんでした。
修験道の行場めぐりは始ったばかりです。次回につづきます。多分、明日のつもり。
◆いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。当ブログを”お気に入り”にして毎日見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所ク リック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
右端に磨崖仏があります。お山を登ってぐるっと廻って来ます。
※拡大
最近のコメント