2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他

2012年3月26日 (月)

北野天満宮 2 境内の梅の花 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_5096a
拡大写真できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

北野天満宮、梅の続きです。

三光門の額ですが・・・天満宮の「満」が変わってますね。両脇には龍さんがいます。
法堂の天井の雲龍図が好きで・・・龍を見かけると何だか嬉しい・・・といって龍が好きではないのですよ・・・猫好きですが。。。

Amj_0568a

楼門を入って直ぐの赤目の牛さん。今まではこの赤目が恐く感じたのですが・・・好きになりました。

Amj_0437a

「作ったみたい」って言ったら自然に怒られそうだけど、スゴイ細工だなあと。

Jmk_5024a

散った花びらが・・・白玉。

Amj_0453b

神社の朱色は目が覚めるように美しいですね。

Amj_0522a

今日は特に赤いのを集めました。北野天満宮2012、梅

Amj_0502a

Amj_0536a

Amj_0540a

Amj_0531a

Jmk_5107a

これは左右に植えられた紅梅・白梅。仲良く写ってます。

Amj_0614a

良い赤色。

Jmk_5035a

古い木だけれど元気一杯です。

Amj_0446a

Amj_0492a

本殿と白梅

Amj_0615a

本殿の中をちょっと覗きました。

Amj_0625a

次回は梅苑に入ります。

晴れたり曇ったり、寒かったりポカポカだったり、春が来たのかどうなんだ!!という天気ですが、体調崩されませんように。私は大丈夫です。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

サスガ・・・という合格祈願の絵馬の多さ・・・これが何列も何列も・・・何列もあります。

Jmk_5057a

| | コメント (8)

2012年3月25日 (日)

北野天満宮 梅 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0505a
拡大写真できる写真は手のマークが出ます。

京都にも早咲きの桜のたよりが聞こえてくるようになりました。
梅の花の最後を飾って・・・今日から「北野天満宮」の梅の花です。

境内の様子などは以前に何度も記事にしていますので・・・梅の花だけですよ。
楼門を入る辺りから見える梅園の梅の花。花より地面の緑に目がいって撮りました。

Amj_0431a

紅梅が真っ赤に・・・

Amj_0463a

手前のピンクの梅が特に見事。ここが記念撮影のベストポイントなのか、結婚式の記念撮影はここでした。

Jmg_7298a

これがピンクの梅の花・・・空に伸びています。

Amj_0498a

本殿へは長い列が出来ています。

Jmk_5018a

北野天満宮  場所はここです
「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りしています。現在は、特に学問の神様としての信仰篤く、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れます。

Amj_0602a

国宝・本殿は慶長12年(1607)に豊臣秀頼が造営したもので八棟造と称され絢爛豪華な桃山建築。菅公が殊のほか愛でられた梅と紅葉の名所でもあります。

Amj_0595a

毎月25日は縁日(天神さん)で、境内には多くの露店が立ち並び賑わいをみせる。また、この日は宝物殿を特別公開しています。

Jmk_5086a

大きな金色の吊り灯籠が本殿を囲んでいます。

Amj_0485b

小さなお社もたくさんあります。

Amj_0573a

枝垂れ梅  散った花びらも綺麗。

Amj_0451a

Amj_0450a

梅園に入る前に境内に来ましたが、ここだけでも満足な程に梅が咲き誇っています。

Amj_0472a

お天気でよかった・・・

Amj_0468a

明るい日差しに花も喜んでいそう。

Amj_0467a

Amj_0471a

苔むした古木がとても多いです。

Amj_0508a

天神さんの境内の梅の花は明日に続きます。・・・それから・・・梅園にも入っていますからまだ続きます。m(_ _)m

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ママと・・・

Jmk_5046a

| | コメント (16)

2012年3月21日 (水)

昨日の北野天満宮にて・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0587a

昨日、20日は春分の日、祝日・・・北野天満宮の梅が最高の見ごろとあって多くの人で賑わいました。

スナップ写真風なのを、少しだけの記事にいたします。

Amj_0436a

本殿の大きな鈴、お参りの方で引っ切り無しに揺れています。

Amj_0596a

今年は辰年(( ´艸`)プププ・・またまた龍さん) 見事な龍でしょ。

Amj_0608a

多くの人が見守る中で、結婚式の記念撮影が・・・真っ白い綿帽子。

Amj_0570a

修学旅行生が大きな声で・・・「ご結婚おめでとう!!」って、

私まで嬉しくて泣けました。彼らの優しさに泣けたって感じです。

おめでとうございます。末永くお幸せに。

Amj_0580a

大学の卒業式が何校でもあったようですね。卒業式帰りの人が多かったですが・・・

いつから袴姿が女子の定番になったのでしょうねえ。

私には違和感を覚えますが。身体の大部分を占める袴にしか目がいきません。

ヘアスタイルも、ウワ~って凄くて、同じ大きな髪飾りというのもあって、(u_u。)

Jmk_5088a

このようにスッキリ・・・なんて素晴らしい。o(*^▽^*)o

これこそ晴れ着、晴れ姿だと、「着だおれ」の京都人は思います。

Amj_0697a

狛犬さんの頭の上に鳩が・・・駒犬さんもアゼン。( ´艸`)プププ

Amj_0422d

明日は定刻に記事更新します。

北野天満宮の梅は・・・
「梅のフィナーレ」として最後に致します。暫くお待ちください。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_5092a

| | コメント (14)

2011年9月 4日 (日)

わら天神宮 (敷地神社)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_3849a
※写真は全て拡大します。

西大路通りを平野神社から少し上がった西に、安産の神様として有名な「わら天神」があります。

敷地神社 (わら天神宮)
祭神のコノハナサクヤヒメは古代から北山天神丘に祭られていました。応永4年(1397)足利三代将軍義満が金閣寺造営のさい北山天神宮を鎮守社としますが、山の上では参拝に不便だということで現在の場所に移転されました。場所はここです

Dsh_3883a

稲藁が安産御守の本体で、そのわらに節があれば男児・節がなければ女児誕生との古くよりのめずらしい信仰が人々の人気を集めています。
「腹帯天神」「わら天神」と称えられ、開運、学問の神としても知られています。

Dsh_3801a

西大路通りに面した大きな鳥居を進むと、曲がって二の鳥居があります。

Dsh_3804a

手水舎にて・・・清めて・・・

Dsh_3808a_2

とっても広い境内です。

Dsh_3873a_2

左が本殿 右は摂社の六勝稲荷神社

Dsh_3812a

Dsh_3846a

よだれかけが数多く奉納されていますね。

Dsh_3848a_2

Dsh_3871a

Dsh_3825a

古くて・・・厳めしい。

Dsh_3819a

綾杉明神
応仁の乱の兵火を免れましたが、明治29年8月の台風に惜しくも倒壊致しました。

Dsh_3853a

Dsh_3866a_2

Dsh_3840a_2

撮影は2009年3月です。もうすぐ「桜まつり」だったので、もう一度撮りに来ようと思って来る機会がありませんでした。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

松の枝ぶりが良かったので撮っときました。

Dsh_3835a_2

| | コメント (23)

2011年5月 2日 (月)

平野神社 白雲桜と桜いろいろ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7478a
写真は全てクリックで拡大します。

京都の桜の始まりを知らせるという平野神社の「魁桜(さきがけ)」を見に行ったのが、3月29日。そして・・・もう終わりかも・・・と再び訪れたのが4月21日。

大鳥居の前の枝垂れ桜は見頃過ぎという感じです。

Amg_7378a

「庭桜」・・・直径1.5-2cmくらいの可愛い花。ピンク色の山吹って感じでしたが。

Amg_7369a

鬱金(ウコン)も咲いていました。

Amg_7381a

門の前の「魁」・・・すっかり緑に。

Amg_7474a

若い葉っぱの色が鮮やかです。

Amg_7385a

境内、終わった花も多そうですが、まだまだ綺麗です。

Amg_7387a

o(*^▽^*)o

Amg_7476a

平野妹背桜

Amg_7398a

舞殿には三十六歌仙の額がかかっています。

Amg_7401a

御神木の楠  樹齢4-500年です。

Amg_7415a

枝垂れ桜・・・かなり散っています。

Amg_7395a

虎の尾

Amg_7471a

一葉

Amg_7465a

大内山

Amg_7461a

大内山越しに・・・本殿の向こうに真っ白の桜・・・白雲桜

Amg_7407a

白雲桜越しに大内山・・・真っ白な雲のよう。

Amg_7443a

白雲桜・・直径12-13cmはありそうな(もっとあるかも)真っ白なボールのような花。   

Amg_7434a

樹齢は100年ほど。圧倒されるほどに見事な桜です。

Amg_7430a

京都の街では、ピンク色の濃い八重桜はまだ綺麗に花を咲かせています。

雨宝院、仁和寺など八重桜のお寺、他にも桜の美しい所を残しています。

もう少し、このブログは桜の風景が続きます。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。応援のクリックを宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_7456a

| | コメント (14)

2011年3月31日 (木)

桜 平野神社 魁(さきがけ)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_2689a
※写真は全て拡大します。

今日は、京都の花見の季節の訪れを知らせるをお届けします。
いよいよ桜の季節・・・そう思うと気持ちも明るくなりました。

その桜は・・・魁(さきがけ)
平野神社の代表的名桜で、花は白く、一重の枝垂れ桜です。

写真は一昨日(3月29日)です。5-6分咲きというところでしょうか。

Amg_2645b

門の前にあるかなり古い樹です。

Amg_2652a

元気一杯花を咲かせています。

Amg_2684b

Amg_2659b

Amg_2657b

Amg_2672a

今日あたりは満開に近いかもしれません。

Amg_2657a
 

Amg_2687a

今日は元気の出る赤をたっぷり入れました。

Amg_2689b

素晴らしい花です。

Amg_2624a

平野神社 ←他にも珍しい桜があります。桜の状況が分かります。

  Dsl_5131a

毎年魁桜しか見に来てないので、今年は他の桜も見に行かなくてはと思っています。

Amg_2654a

ぎっしり咲いています。

Amg_2667a

平野神社では他に寒桜、アーモンドなども撮りましたが、またいつか公開いたします。

Amg_2667b

今はまだ咲いている所がまばらで、 行こうか辞めようか・・・。来週は見頃だらけで・・・何処に行ったら良いのか迷いそうです。

京都が華やいだ季節になりました。
春の希望の風が、いにしえの都京都から、被災地の皆様に、そして日本全国に届きますように。

いつも応援有り難うございます。 m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_2668a

| | コメント (12)

2010年10月 6日 (水)

ずいき祭と上七軒 北野天満宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0887a

北野天満宮の秋の大祭「ずいき祭」( 10月1~ 5日)は、五穀豊穣に感謝する祭りです。

1日の神幸祭(しんこうさい)では、3基の鳳輦(ほうれん)が町内を巡行しお旅所で駐輦されます。
ずいき神輿は西ノ京の住民で作られ・・・屋根をずいき芋の茎で葺き、からし芋、米、麦、豆 、野菜などで飾りつけたもので、鳳輦とともに置かれます。その神輿を氏子達が担いで町内を練り歩きます。

還幸祭・・・(10月4日)、氏子の町を練り歩いた神輿は北野天満宮へ戻ります。
上七軒で神輿の帰って来るのを待ちました。

Dsn_0860a

上七軒の舞妓さんも出て来られて・・・

Dsn_0870a

撮影会みたいになってます。あそこには近づけません。

Dsn_0867a

お祭り到着・・・舞妓さんの横が空いているのでお邪魔します。 

Dsn_0873a

これが・・「ずいき神輿」

Dsn_0896a

舞妓さんたちの前で・・・威勢良く担ぎ挙げてくれました。

Dsn_0914a

お稚児さん(このお祭りでは”八乙女さん”というらしい)

Dsn_0966a

お獅子に頭を噛んでもらって・・・

Dsn_0952a

行列の方は遅れているので・・・天神さんの中で待ちます。

私はお祭りがよく分かって無くて・・・あそこでずっと居たら良いのにウロウロするから・・・天満宮の境内には正面から入って来るのや、そうでないのやら・・・

Dsn_0973a

ずいき神輿だけだと思っていたら・・・牛車の牛はやって来るし・・・

Dsn_0982a

Dsn_0988a

牛車(御所車)は収納されてるし・・・

Dsn_0996a

でもまだ行列は続いているし・・・

Dsn_1041a

Dsn_1043a

Dsn_1029a

ずいき神輿はどこへ行っちゃったんでしょうね・・・

Dsn_1035a

3基の鳳輦が三光門から入って・・・

Dsn_1034a
    

Dsn_1054a

本殿の前に揃った三基の鳳輦 ・・・儀式が始まるところで一般客は締め出されました。 

Dsn_1063a

地域の高校生が行列を支えていました。お疲れ様。

Dsn_1071a

楼門にて

Dsn_1066a

初めての「ずいき祭」・・・
背景の良い場所を求めてウロウロしていたのでよく分からずに終わってしまいましたが、雰囲気は伝わったでしょうか?

------------------------------------------------------------------
 ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
  是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------------

神輿の台車はここに置かれていました。

Dsn_1076a

| | コメント (18)

2010年9月16日 (木)

東向観音寺 土蜘蛛灯籠 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmg_1810a
※写真は全て拡大します。

留守中の溜まっていた用事をこなしているため・・・今日は写真が少しの所にしました。
ずっと出しそびれたままの所です。

東向観音寺は天神さん(北野天満宮)の鳥居をくぐって左の方にあります。

天神さんのこの辺りの写真はあまり出していなかったので少々。

Dsl_5029a

冬に撮った写真です。

Dsl_5028a

「東向観音寺」(ひがしむかいかんのんじ)
806年(延暦25年)大納言藤原小黒麿及び賢璟法師、桓武天皇の勅により創建し、当初は朝日寺といいました。
947年菅公(菅原道真)廟をこの地に移し、1596年無人如導堂宇を再建。

本尊の十一面観音は菅公自作の尊像を961年筑紫観世音寺より招来したものである。

Dsk_8526a

本堂が東を向いていることから「東向観音寺」といいます。
元、西向及び東向の二堂あったが、西向堂は既に廃絶し、東向の堂が残っています。
境内には本堂、白衣観音堂、土蜘蛛塚、行者堂、菅公の生母大伴氏の墓所があります。

Dsl_5020a

源頼光の土蜘蛛退治で知られる「土蜘蛛」。
「土蜘蛛灯籠」があります。小さな祠の中のようです。(柵があって近づけません)

Dsl_5024a

「土蜘蛛灯籠の由来は拡大して読んで下さいね。

Dsl_5021a

源頼光の塚は上品蓮台寺にあります。記事はこちらです

今春、枝垂れ桜の綺麗な時に上品蓮台寺に行って撮って来たのですが・・・他の場所の桜を毎日記事にしてるうちに、桜の時期はとおに過ぎてしまって・・・出しそびれています。(多分来年公開します)

清凉寺の「嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛」の記事はこちらです

Jmg_1814a

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。(*^-^)
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

天神さん大鳥居横の「影向松」(ようごうのまつ) 天神さんの鳥居の横です。梅の花に隠れて見辛いです。

Dsl_5032a

| | コメント (10)

2009年3月14日 (土)

桜3種 平野神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsh_3948a

桜といえば平野神社と思い浮かべられる方も多いでしょうね。桜で溢れるころと比べたら閑散としていますが今、平野神社では3種類の桜が咲いています。
河津桜、桃桜・・・そして、寒桜。

Dsh_3927a

まずは「河津桜」から

Dsh_3934a

見頃は過ぎていましたが、東寺で見た可愛いあの花でした。

Dsh_3930a

次は「桃桜」・・・名札がしっかり掛かっています。

 Dsh_3936a

そんなに大きな木ではなかったですが、あちこちに何本も咲いていました。

Dsh_3939b

東福寺の北門に咲いていた桃桜(?)とは違った感じですが、やはりオシベの長い花でした。

Dsh_3940a

今日は桃桜をタップリお届けします。拡大して見てくださいね。

Dsh_3935a

Dsh_3953a

Dsh_3949a

Dsh_3938a

平野神社には50種、400本の桜があるそうです。

Dsh_3943a

早咲きの品種が3月の中旬に咲き始め、遅いものは4月の20日頃に咲く品種があって、約1ヶ月間花を観賞出来ます。

Dsh_3977a

次は「寒桜」・・・去年の冬から咲いていたのですね。

 Dsh_3957a

この木は数えるくらいしか残っていませんでした。淋しげです。

Dsh_3959a

こちらは、ちょっと賑やか。

Dsh_3997a

小さな花ですが、なんと可愛い花なのでしょうか。これも寒桜です。

Dsh_3999a

勿論、梅も咲いていました。。。

Dsh_3963a

桜の平野神社には以前にも行って記事にしていますが、珍しい桜も数多くあるそうです。見てない桜を求めて、今年も行ってみたいと思います。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

レモンも・・・

Dsh_3982a

| | コメント (12)

2007年4月 8日 (日)

平野神社 夕桜

Imj_0382a

先日バスに乗ったとき「この咳は恐い」と直感した咳のおばさんと乗り合わせてしまいました。直ぐに場所移動したのですが、強力な風邪でした。
強力な頭痛、悪寒、喉と節々の痛みで一日中寝てました。こんな酷い風邪を引いたのは初めてです。風邪を引かないのが自慢だったのに・・・。

平野神社 公式サイトです。
延暦年間(9世紀初頭)平安遷都に伴って大和から遷座した今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ)・比売神(ひめのかみ)の四座を祀る旧官幣大社である。歴朝の崇敬きわめて厚く、祭日には皇太子御参向、親王諸王大臣以下参列することを例としていた。
境内に桜が多く、珍種に富み、古来「平野の夜桜」の名がある。4月10日に桜花祭を行う。北区野宮本町

Imj_0398a

Imj_0388a

本殿を見てます。三十六歌仙が飾られています。
本殿(重要文化財)は寛永年間(1624~1644)の建築で、平野造または比翼春日造とよばれ、一間社春日造の四殿を二殿ずつ連絡し、左右両殿の間に横棟を渡して「合の間」をつくり、正面に向拝をつけ、一見して三間社のように見える独特の形式によっている。

Dsc45441a

こちらは門を見ています。

Imj_0366a

Imj_0369a

Dsc45445a

Dsc45447a

平野神社は初めて、宴会の桟敷が作られているのですね。

Dsc45427a
m

  Imj_0320b

写真を入れただけでスミマセン。まだボケーッとしてますもんで。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_0345a

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2