3 真如堂の四季

2011年12月 2日 (金)

2011 紅葉 真如堂

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_2203a
写真は全て拡大します。

今日は吉田山の真如堂の紅葉をお届けします。

今は「盛り」と出ています。(撮影:27日)
楼門前はまだ緑でしたが・・・その後の色付きはどうなってるでしょうか。石段脇の紅葉は少し赤黒いようでしたが、綺麗になりましたでしょうか。

Jmk_2206a

本堂への石段脇の紅葉です。

Jmk_2200a

いつものアングルで、真っ赤な紅葉を額縁に三重塔です。

Ami_3890b

本堂前の賑わいです。

Jmk_2143a

紅葉はもっと悪いかと思っていましたが、意外に持ち直しているなあと感じました。

Jmk_2138a

手水舎  綺麗です。

Ami_3828a

Jmk_2140a

Ami_3836a

本堂横

Ami_3857a

Ami_3832a

ここはちょっと透けてるかも。

Ami_3865a

Ami_3849a

Ami_3860a

夕陽に透けて、赤みが一層増して輝いています。

Jmk_2164a

Ami_3875a

本堂裏 グラディエーションが綺麗ですが、葉っぱの数が少ないかな。

Jmk_2160a

この緑が綺麗な赤色になっていますように。

Jmk_2153a

吉田山の紅葉も何ヶ所か廻っております。またこんどお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_3859a

| | コメント (9)

2011年9月26日 (月)

真如堂の秋 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7570a
写真は全て拡大します。

今日も真如堂です。写真は23日の撮影です。

そろそろ紅葉が気にかかる頃となりました。

Jmj_7510a

池の傍の伝教大師像
愛宕念仏寺の伝教大師像と同じに見えましたので、西村公朝氏作だと思います。

Jmj_7506a

Jmj_7543a

境内にある門扉から・・・つづいてお庭の紹介です。

Jmj_7529a

あの門から覗いていました。真如堂の境内、本堂は無料ですが、庭園は拝観料が要ります。(本堂の中から通じています)

Jmj_7380a

涅槃の庭
石でお釈迦様の涅槃の姿を表現しており、周りは悲しむ動物、弟子たちです。

Jmj_7386a

涅槃の庭の詳しいことはこちらの記事です

Jmj_7390a

大文字が借景になっています。

Jmj_7394a

随縁の庭  重森千靑氏作庭

Jmj_7430a

随縁の庭こちらをご覧ください

Jmj_7435a

また境内に戻ります。

Jmj_7525a

Jmj_7491a

Jmj_7540a

色付き始めたもみじです。

Jmj_7498a

こちらはまだ。

Jmj_7511a

彼岸花はもう終わりのようです。

Jmj_7476a

ブログランキングには2つ参加しています。クリ ック宜しくm(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

芙蓉  塔頭寺院の中に咲いていました。

Jmj_7552a

| | コメント (14)

2011年9月25日 (日)

真如堂 秋の花 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7337a
写真は全て拡大します。

真如堂、紅葉で賑わいを見せる前の今、秋の花が美しく境内を彩っています。

朱色の楼門が一際緑に映えています。

Jmj_7299a

秋の抜けるような青空に・・・

Jmj_7592a

三重塔

Jmj_7312a

塔の裏には・・・彼岸花がひっそり咲いていました。

Jmj_7582a

Jmj_7576a_2

緑濃い今ですが・・・この参道をも紅葉が覆います。

Jmj_7584a

本堂

Jmj_7313a

茶店の前

Jmj_7319a

この時期・・・今までは「ヘブンリーブルー」が咲いていたのですが・・・

Jmj_7328a

違う系統の朝顔ですね。

Jmj_7326a

萩の花もやはりまだ早過ぎたようです。

Jmj_7516a

本堂の裏手

Jmj_7520a

藤袴が咲いています。  

Jmj_7527a

最近はキャンペーンの功を奏してかよく見かけるようになりました。

Jmj_7534a

今は緑の本堂の裏ですが・・・

Jmj_7535a

紅葉の頃にはそれはそれは・・・

Jmj_7536a

今日も出かけます。3日連続で出かけるので、かなり疲れて帰ると思います。コメントのお返事は出来ないと思いますのでご理解宜しく。

ちょっと出かけるだけで「疲れたなあ」と感じるようになりました。あ~~(*≧m≦*)

ブログランキングには2つ参加しています。クリ ック宜しくm(_ _)m
しんどい時もありますが、皆様の応援を励みにして毎日更新しております。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
 

  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

酔芙蓉かと。

Jmj_7486a

| | コメント (7)

2011年6月23日 (木)

真如堂にて 連理のもみじ 池の猫 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_3063a
写真は拡大します。

真如堂の他の写真です。

1日出掛けるだけでも疲れるのに、連日出かけることがあって・・・
歳だなあ・・・と激しく思います。今日は(も?)思うように記事が出来ていません。

真如堂塔頭寺院の去来の寺 覚円院です。

Amh_3064a

「連理のもみじ」があります。
今までこの木は何度も見てるし、枝の短冊も撮って記事にしてるのに・・・下にあった古い説明を読んでいませんでした。

Amh_3065a

「連理のもみじ」の部分です。枝が1つになってます。何十年もかかったんでしょうね。

短冊には・・・「白居勿」の長恨歌

       『吾 天にありては比翼の鳥となり。
                     地に在りては連理の枝となる』

連理の賢木下鴨神社  ◆連理の杉貴船神社・奥宮でもお届けしました。

Amh_3066b

東陽院 こちらのお寺は柏葉紫陽花が綺麗です。

Amh_3058a

Amh_3054a

Amh_3062a

本堂前の大きな菩提樹の他に、松林院の前に菩提樹があります。こちらも満開。

Amh_3081a

秋に美しく咲く「ヘブンリー・ブルー」がいつもの場所に植えられていました。

Amh_3027a

Amh_3043a

もみじもこの時期になると色が濃くなり・・・葉脈が赤く色づくのですね。

Amh_3078a

Amh_3040a

先日も登場した黒猫ちゃんですが・・・

Amh_3003a

池の中の何かを見ながら場所移動

Amh_3015a

目指すは・・・あれかな・・・?? 

Amh_3014a

見るニャ!!

Amh_3012a

清楚な紫陽花を・・・

Amh_2969a

うちのネコたち3匹とも長毛で・・・
春からの換毛期は抜け毛が凄くて、抱っこする度、顔中毛だらけです。・・・それが目にも入って・・(。>0<。)・・・あ~目がクシャクシャするぅ。

ブラッシングの大量の毛・・・勿体ないので「猫毛フェルト」にしようと今収集中です。これが良い色してるんですよ。何を作ろうか・・・(*゚ー゚*)   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう一度、金堂前の菩提樹

Amh_2929a

| | コメント (14)

2011年6月21日 (火)

真如堂 菩提樹と紫陽花の花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2982a
写真は全て拡大します。

真如堂の本堂の前の大きな菩提樹の花が満開でした。(撮影:19日)

Amh_2911a

菩提樹 (シナノキ科 シナノキ属)
菩提樹は仏教3聖木の1つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。「菩提」は、「正しい悟りの智」を意味する「ボーディ」を音写したものです。
インドの菩提樹はクワ科ですが、真如堂の菩提樹はもとより、日本の寺院に植えられている菩提樹はシナノキ科で、両者は異なる種類です。
仏教が中国に伝わった時、インドの菩提樹は中国では育たなかったので、これに似た葉を持つ中国原産のこの木を「菩提樹」と呼ぶようにしたようです。日本へは、12世紀頃にもたらされました。

Amh_2912a

6月半ば、散房状の集散花を下向けに出し、淡黄色の香りのよい花を咲かせます。花期は短く花をご覧になられた方はきっとご縁があったのでしょう。
花後、すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」などという言い伝えがあります。数珠で一般に「菩提樹」と表示されているのは、この木ではありません。

Amh_3021a

シューベルトの名曲「リンデンバウム」を「菩提樹」と訳したのは、音楽家の堀内敬三氏ですが、リンデンバウムは日本の菩提樹と同じシナノキ科。銀座の並木路の街路樹が有名です。(以上:真如堂の説明板より)

Amh_2979a

周りには甘い香りが漂います。   

Amh_3023a

大きな樹なのですっぽり中に入れます。

Amh_3024a

つづいて・・・鐘楼の横の紫陽花を見に参ります。

Amh_2943a

昔は、この辺りの紫陽花は株も多くて、たくさん咲いていたのですが・・・

Amh_2945a

このごろは行く度に少ないなあ・・・と残念に思っています。

Amh_2940a

Amh_2957a

菩提樹、紫陽花の咲くころ・・・沙羅双樹も咲き出していて白い可憐な花を楽しませてくれるのですが・・・今はまだこの状態。落ちた花が全部で5個くらい置いてありました。

Amh_2995a

真如堂の境内、塔頭などにも花がたくさん咲いていました。

またこんど記事に致します。    

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

黒猫ちゃん、発見!! 

Amh_3017a

| | コメント (12)

2011年5月23日 (月)

新緑が煌く 真如堂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0251a
写真は全てクリックで拡大します。

最近行った所を早く記事にしたいものですね。
天気が下り坂ということで、数日前に行った真如堂です。

紅葉の美しい真如堂・・・新緑の青もみじを見に行って来ました。緑が濃くなってないこの時期の透けるような黄緑色。若い息吹を感じます。

Amh_0249a

朱色の楼門・・・桜も紅葉も、青もみじも似合いますね。

Amh_0257a

「青もみじ観光」って無いのでしょうか?? 紅葉の頃だけ賑わうって勿体ないです。

Amh_0265a

赤いプロペラみたいな種をつけたモミジがいっぱい。

Amh_0264a

最近は「青もみじ」という言葉が定着しつつあります。「緑」と言わないのが不思議ですが、信号の「青信号」と同じでまあいいか・・・とは思っています。

「楓」は私にはピンとこなくて・・・「楓の実」とは書き辛くって。
変だぞ!と思われるかもしてませんが、楓の木は「もみじ」「紅葉」 って書きますね。

Amh_0263a

もみじの実・・・こーんなにギッシリ成っているのですよ。

Amh_0349a

「京都観光を奨励なんて全然しているつもりは無く・・・」って書いてるけれど、最近は観光客が少ないと京都が廃れるんじゃないかと思ったりします。

Amh_0298a

三重塔

Dsco0494a

向こうの陽の当たる階段でお昼寝中のニャンコがいました。

Amh_0373a

三重塔 このアングルはやっぱり1枚は撮らないと。

Amh_0292a

Amh_0377a

本堂 もみじの向こうに

Amh_0372a

沙羅の花、菩提樹・・・共に小さな蕾を付けていました。

Amh_0345b

本堂の後ろへ・・・もみじが煌いています。

Amh_0309a

真っ赤な紅葉とは違って、しっとり落ち着いた安らぎを感じます。

Amh_0322a

チラッと・・・赤いもみじの実の可愛いこと。

Amh_0315a

Amh_0367a

水面も緑色

Amh_0343a

京都駅で大勢の修学旅行生を見ました。なんかとっても嬉しかったです。

緑が濃くなりきらない新緑の今。綺麗ですよ。

昨日の朝は凄い雨、寒くってどうなるかと思えば・・・昼からは結構晴れました。
でも、今日も天気は悪そうですね。天候不順、皆様お身体ご自愛くださいね。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_0245a

| | コメント (15)

2010年10月30日 (土)

昨日の真如堂 紅葉のはじまり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2188a
※写真は全て拡大します。

今日から台風の影響で雨という予報・・・晴れの昨日・・・行って来ました~吉田山へ。
近くで、一番手っ取り早い紅葉の名所ということなのですが m(_ _)m。

「2010、京都紅葉情報一番」、ということです。

木枯らし一番が吹いたとはいえ、まだ萩の残る真如堂(真正極楽寺)です。

Dsn_2185a

昨日はこれっくらい。

Dsn_2193a

右下の赤い枝から・・・秋!!・・・って感じにしときました。( ´艸`)プププ

Dsn_2195a

まだ全体としては色付き始めというところ。

Dsn_2288a

茶店もそろそろ営業が始まるようで、カーペットなどを天日干しされていました。

Dsn_2270a

まだヘブンリーブルーが残っていました。寒さにビックリでしょうね。

Dsn_2201a_2

茶店の前のもみじ・・・これが紅くなると・・・

Dsn_2203a

塔も真っ赤に染まります。

Dsn_2209a

「お十夜」 (11月5日~15日)の用意が出来ています。

Dsn_2231a

十日十夜念仏を唱える「お十夜」。
毎夜、肩衣を付けた鉦講員が直径30センチ程の鉦を打ち阿弥陀仏を念じます。

Dsn_2230a

結願の15日にはお練り法要もいとなまれ、ご本尊の間際まで近づけるそうです。

Dsn_2219a

Dsn_2239a

本堂の横、後ろはいつも色付きは遅いようです。

Dsn_2252a

「かえで」「楓」・・・と書くべきなのかも知れませんが・・・緑でも赤でも「もみじ」と言ってる私は、紅葉するまでは「もみじ」と書くことにしました。

Dsn_2259a

日当たりの良いところは・・・グラディエーションが綺麗。

Dsn_2264a

三重塔・・・こちらからは桜の黄葉が見られます。

Dsn_2279a

Dsn_2262a

真如堂の次は・・・勿論今年の一番人気(になる筈)の黒谷さんにも行って来ました。

庭園の特別公開がされていて見て来ました。明日の予定です。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

人が集まると・・・猫ちゃんもぞろぞろ・・・

Dsn_2267a

| | コメント (19)

2010年10月15日 (金)

真如堂 涅槃の庭 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0355d
※写真は全て拡大します。

真如堂の「涅槃の庭」です。

「涅槃(ねはん)の庭」と称されるこの枯山水の庭は昭和63年(1988)に曾根三郎氏によって作庭された新しい庭です。
以前行った時は南面のお庭は出来て無かったと思うのですが・・・

「涅槃の庭」
東山三十六峰を借景に向かって左を頭にしたお釈迦様が右脇を下にして横たわり、入滅される様子を描いています。
横を弟子や生類たちが囲んで嘆き悲しんでいる様子が石によって表現されています。

Dsn_0337b

奥に並ぶ石は、お釈迦様の涅槃の姿を表現。周りの石は悲しむ動物、弟子たちです。

Dsn_0344a

右端の方。

Dsn_0346a

大きな石は
お釈迦様のお母様の「マーヤ夫人」と弟子の「アーナンダー」だと聞いたと思います。

Dsn_0350a

住宅のアンテナが見えたりしてて 、生垣も高くなっています。

Dsn_0353a

水の中からも涅槃に向かう生き物が・・・

Dsn_0347a

借景の大文字山です。「大」の周りの「ナラ枯れ」が目立ちます。

Dsn_0352a

南面のお庭・・・少しずつ・・・

Dsl_5088a

涅槃の庭の後から出来たようで・・・初めて拝見しました。

Dsn_0327a

仏間の正面の門。向こうは紅葉が溢れますよ。公式HPも紅葉一色。こちらです

Dsn_0332b

涅槃の庭に続きますが・・・何かを意味したお庭なのでしょうね。

Dsn_0345a

「シャシャンボ」って変った名前の木ですね。白い花が咲くそうです。

Dsn_0340a

燈明寺 石灯籠 鎌倉時代のもの。三井家が入手、寄贈されたもの。

Dsn_0348a

3年前に行った時はもっと自由な雰囲気で仏様以外の撮影はOK。・・・むしろ、宣伝してほしい感じだったのですが・・・今回は何となく雰囲気が違ったので。
説明に当たる方によって違いますね。ネット公開してると困ります。
離宮なども統一されてないようで、係りの人で違うから・・・もう行かないことにしました。

Dsn_0330a

2007年に撮影した襖絵の記事はこちらです。(今回見かけなかった絵もあります)

Dsn_0369a

井戸ではないそうです。

Dsn_0372a

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こちらが玄関。

Dsn_0379a

| | コメント (10)

2010年10月 7日 (木)

真如堂の新しい庭 随縁の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0359b
※写真は全て拡大します。

真如堂に境内の石材を再利用した、モダン空間、幾何学的な「随縁の庭」が出来ました。

本坊書院に面した約80平方メートルの庭園で、約2年かけて整備されました。

東福寺方丈庭園などを手がけた重森三玲氏を祖父に持つ作庭家重森千靑氏が設計。 
地表に設けた仕切りには、境内の玉垣や墓所で使わなくなった縁石を用い、配置した自然石も敷地内に保存されていたチャートを再利用したものです。

Dsn_0382a

名称は、「真理が縁によってさまざまな姿をみせる」という意味の仏語「随縁真如」からとり、「随縁の庭」(ずいえんのにわ)とした。

Dsn_0329a

「真理が縁に従って種々の相を生じること」・・・つまり「真理は絶対不変でも、それが条件によって様々な姿を見せること」をいう仏教の言葉です。

Dsn_0364a

この庭は背後にある仏殿に付けられた四つ目の家紋をモチーフにしており、葛石で仕切られた中の「四つ目」が、白川砂、さび砂利、黒砂利、たたき、苔で囲まれたりすることによって、ある時は菱形になったり、様々な様相を見せています。

Dsn_0363a

真如堂は三井家の菩提寺で、この家紋は旧財閥の三井家のものです。

Dsn_0363b

また、天候や日差しの当たり方によっても姿を変え、その様子はまさに「随縁」です。加えて、様々な仏縁に因ってこの庭が出来上がったことも「随縁」と言えるでしょう。

Dsn_0361a

ここでお庭の感想とかを自分の言葉で書くべきでしょうが・・・おこがましくて・・・拙い私の言葉で簡単に言えるものではありません。

Dsn_0358a

「何も感じないのかしら?」・・・っていつも皆さんに思われていそうですが・・・

拙い写真で申し訳御座いませんが、それぞれの感性でご覧下さいますように。

Dsn_0362a

説明は京都新聞と庭の説明板より抜粋しました。

Dsn_0393a

帰り道の本堂から・・・僅かに秋の気配が。

Dsn_0394a

Dsn_0399a

ヘブンリーブルーと萩の花を見に行った時の写真です。

  真如堂 
     拝観料:500円  本堂、本坊書院 涅槃の庭、随縁の庭の説明

「涅槃の庭」は次回記事にいたします。

ブログランキングの応援ありがとうございます。励みになります。
                   両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真

ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_0400a

| | コメント (14)

2010年9月30日 (木)

藤袴 真如堂の花たち 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0313a

朝夕随分涼しく・・・いえ、夜など寒いくらいになりました。
急な秋の訪れ、皆様御自愛くださいね。

真如堂にも藤袴(フジバカマ)が咲いていました。

参道のもみじは葉の先がもう赤みを帯びてきています。

Dsn_0239a

普段の真如堂はこんなもんですが、紅葉の頃にはツアー客が引っ切り無しです。

Dsn_0427a

灯籠から見る・灯籠です。

Dsn_0260a 

ムクゲ   八重が可愛いです。 色も2色ありました。

Dsn_0241a Dsn_0242

萩も

Dsn_0425a

Dsn_0294a

Dsn_0412a

ヘブンリーブルーの棚も見えています。誰一人写っていませんねえ。

Dsn_0306a

本堂からです。

Dsn_0400a

お庭を見せていただくため、本堂に上がりました。

Dsn_0394a

あそこにも彼岸花がポツリと・・・ 

Dsn_0311a

鉢植えの藤袴が咲いていました。
キク科の多年草で、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。花は藤色がかった白で、平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。 

Dsn_0389a

乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往時の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。(説明:KBS京都藤袴キャンペーンより)

Dsn_0390a

絶滅の危機に瀕している藤袴です。
近年藤袴は、河川改修などによる環境の変化で減少し続け、環境省・京都府から保護、保全の対象として扱われています。

ちょっとお天気が下り坂、一雨ごとに秋が深まりそうですね。   


-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

あの猫さんです。

Dsn_0406a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2