6 京の川 

2012年11月10日 (土)

2012 秋 半木の道と植物園・欅の道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_6597a
※写真は全てクリックで拡大します。

植物園入口アプローチのケヤキ(欅)の道と、その横の賀茂川の堤防の半木の道(なからぎのみち)の秋景色です。撮影は昨日、11月9日です。

北大路通りからの植物園には素晴らしい欅のトンネルが続いています。

Amk_6605a

見上げる高さです。・・・綺麗なオレンジ色・赤色に輝いています。

Amk_6596a

府立大のグラウンドのフェンスを通して比叡山。

Amk_6613a

歩道の方は手の届く枝。落葉も敷き詰められて。

Amk_6606a

Amk_6608a

Amk_6610a

植物園は入口からだけ。。。黄葉がキレイ。

Amk_6637a

----------------------------

ここからは半木の道です。紅枝垂れ桜の並木道です。

黄葉が見頃に近づいていました。

Amk_6623a

昨日の目的は上賀茂神社。。。

Amk_6633a

半木の道の入口辺りだけを撮って、後は賀茂街道をバスで上賀茂神社に・・・の筈が、神社まで歩いてしまいました。

Amk_6677a

ここまで来てしまったら対岸のバスにはもう乗れません・・・

Amk_6658a

土手の草の色が綺麗でしょ。それぞれに違った色に。

Amk_6657a

Amk_6673a

この時間、時雨があって、傘をさしたり、すぼめたり。

Amk_6683a

半木の道から見た加茂街道の並木もとても綺麗でした。

Amk_6694a

加茂街道の並木もまたいつかします。

Amk_6695a

Amk_6696a

こちらも草の黄葉が綺麗です。

Amk_6709a

秋が進むのも早いですね。

※週末ですのでコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

またまた・・たまには応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

北山橋が近づいたところで・・・次回に。

Amk_6698a

|

2012年11月 5日 (月)

2012 秋 高野川の桜並木

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_6216a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の高野川です。桜並木もかなり色付いて来ています。

蓼倉橋から下流の桜並木が一番長く見えます。(撮影:11月4日)

Amk_6213a

そして上流の方

Amk_6207a

秋色の桜並木・・・この辺りはもう見頃ですね。

Amk_6208c

亀石を渡る人、河原で遊ぶ子供たち・・・

Amk_6218a

白鷺が獲物を捕まえたようです。

Amk_6212a

昨日は良いお天気でした。

Amk_6219a

河原に降りてみました。

Amk_6221a

僅かに残るコスモスと。

Amk_6225a

Amk_6226a

ススキも綺麗です。

Amk_6228a

高野橋から下流を・・・

Amk_6305a

Amk_6302a

更新の励みになりますので、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

高野橋から上流・・・「法」が間近に。

Amk_6298a

| | コメント (10)

2012年10月14日 (日)

秋の鴨川散歩 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_4792a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は鴨川を丸太町から右岸を上がって行きます。

日が傾き始めていて、写真が赤っぽくなったので、少し見辛いかと思います。

雲ひとつない秋晴れ・・・♪

Amk_4769a

彼岸花の赤が緑の草のアクセント。

Amk_4776a

カラスたちが水の中を突いていましたが・・・何をしてるんでしょうか。

Amk_4778a

水辺の彼岸花・・・爽やか・・・

Jml_1789a

「猫じゃらし」って呼んでいるけれど・・・本当は「エノコログサ」というそうですね。

犬の尻尾に似ていることから、「犬っころ草」が転じて「えのころぐさ」という呼ばれるようになったとか。

Amk_4785a

このアオサギさんは、若そうでした。

Amk_4809b

空を行くのは・・・白鷺さん、光を浴びてややこしい色。

Amk_4827a

川原にもこんな風景が。。。素敵な森みたい。

Amk_4807a

対岸の柳・・・今は陽を浴びて輝いてるけれど、もうすぐ秋の色になりますね。

Amk_4833a

ヒメジョオン いつも河原の風景に溶け込んで。

Jml_1794a

最近はスズメも少なくなりましたね。突然ワッと飛び上がってびっくりしました。

Jml_1811a

鴨川の水位がなかなか戻りません。

Jml_1810a

Amk_4851a

Amk_4839a

加茂大橋   北山の山の重なりが美しい・

Amk_4787a

亀石を渡る人が見えてきました。

Amk_4846a

ちょっとお湿りが欲しいところですが、毎日良いお天気。行楽日和ですね。

・・・とはいえ、私はブログも忘れて今日はゆっくり家にいるつもりです。コメント欄は閉じておきます。皆様は楽しい休日を。。。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_4853a

|

2012年9月19日 (水)

秋を探しに・・・高野川

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3150a
※写真は全てクリックで拡大します。

更新が滞っておりますのに、連日いつもよりも増してのアクセスがあります。何故でしょうか??
余りに記事のご無沙汰も・m(_ _)m・・・なので・・今日は遅くの更新ですので少しだけ。

比叡山と高野川です。昨夜の雨も開けて青空が広がっております。

Amk_3155a

萩に見えますが、少し違うかな??・・・な、花。やっぱり萩かなあ。

Amk_3157a

もう直ぐ「天高く・・・」な、秋空になりますね。

Amk_3144a

まだ暑さ厳しい京都です。

今日は秋の花を求めて近くに出かけました。明日から平常更新です。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_3145a

| | コメント (10)

2012年7月 5日 (木)

増水の鴨川・鳥たち 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_6917a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

明日はまた雨になるって言ってたので、昨日は撮って来ました。この頃は雨になるかどうかで行動が決まります。梅雨の真っ只中ですものね。

鴨川沿いの川端通りも随分変わりましたが、この一角は変わらないなあ・・・。赤い紫陽花に、ムクゲの花。

Amj_6923a

ムクゲが咲きだすと・・・夏ですね。

Amj_6922a

ちょっと先は、こんなにモダンな・・・ここは結婚式場。

Amj_6924a

昨日は鴨川も増水していました。

Amj_6901a

緑も濃くなって

Amj_6902b

Amj_6909a

荒神橋近くの亀石です。

Amj_6913a

流れに向かって頑張ってる亀さんです。

Amj_6897a

アオサギ、ゴイサギ、白鷺・・・並んで小魚を待っています・・・

Amj_6819a

ゴイサギ(五位鷺)
平家物語(巻第五 朝敵揃)の作中において、醍醐天皇の宣旨に従い捕らえられたため正五位を与えられたという故事が和名の由来になっています。

Amj_6831a

おっと・・・飛びました。

Amj_6851a

着水も決まって・・・ポーズ。

Amj_6849a

シラサギは美しい。

Amj_6880a

飛ぶ姿も・・・

Amj_6837a

じっと獲物を狙う・・・アオサギ

Amj_6839a

鴨は優雅に。

Amj_6891a

どれだけ増水したのでしょうか。

Amj_6889a

今日も降りそうです。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨日の夕焼け・・・虹も夕焼け色でした。

※拡大
Amj_6936a_2

| | コメント (12)

2012年5月30日 (水)

高野川 初夏の桜並木

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_4286a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

川、河原が続いています・・・今日は桜並木が見事だった高野川です。

桜は緑が濃くなっています。

Amj_4254a

根元には姫女苑(ヒメジョオン)。

Amj_4253a

よく見かけるけれど・・・

Amj_4277a

鴨に川鵜

Jmk_7683a

Amj_4260a

Amj_4263a

・・・そして白鷺、小魚を狙ってる。

Amj_4275a

こちらは何を狙ってるのかな・・・

Amj_4264a

川原は花盛りでした。

Amj_4287a

良いなあ・・・♪ カップルにギター・・・最高だなあ。。。♪

※拡大
Amj_4280a

出町に近づいて・・・

Amj_4282a

なかな片付けが進みません。元に戻す、新しい場所に置く、捨てる←これが遅滞の原因大・・・やっと半分済んだかなあというところです。
毎日「明日から本格的にやるぞ!!」と思うのですが、いつもボチボチ。・・・いや・ホント。今日から本格的に追い込み頑張ります。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_4292a

| | コメント (10)

2012年5月29日 (火)

出町・三角州 初夏の日曜日

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_7701a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

27日、爽やかな日曜日。出町三角州です。

いつも賀茂大橋から撮影してますが、今日は三角州からです。

Amj_4298a

遅めのランチを三角州で・・・天気も良いし・・・暖かいし・・・暑いくらい。

Amj_4321a

亀石を渡る人・・人・・・こども・・・

※拡大
Jmk_7755b

順番待ちかも。

Amj_4315a

川原はいっぱい。

Jmk_7738a

お弁当を広げる人々の上空では・・・w(゚o゚)w

Jmk_7744b

鳶です・・・お弁当狙いです。怖いです。

Jmk_7749a

でも、鳶ってなんか好きです。

Jmk_7760a

精悍ですね・・・なんて言ってる場合じゃないかも。

Amj_4306a

萩の寺の常林寺の前・・・柳がうっそうと。大文字と鳶。

Jmk_7784a

のどかです。。。出町三角州はやっぱり市民の憩いの場。

Jmk_7779a

賀茂川の水が少ないですね・・・そういえばまとまった雨が降って無いですね。

Amj_4337a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

出町のお花屋さんの「タネ源さん」から。そうそう植物園はバラが満開ですって・・・

Amj_4328a

| | コメント (6)

2012年5月 2日 (水)

新緑の賀茂川風景 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_6945b
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今日は「2012 桜の京都」はちょっとお休みして・・・風薫る新緑の賀茂川風景をお届けします。爽やかな素晴らしい天気の日でした。(撮影:4月29日)

場所は北大路橋を少し上がったところ。南を向いた方から。

Jmk_6954a

半木の道の紅枝垂れ桜も新緑に変わっています。

Jmk_6965a

今日は荒れ模様の天気だけれど、この日は汗ばむ暖かさ。

Jmk_6961a

上から・・・比叡山ー植物園の緑ー半木の道の紅枝垂れ桜ー・・・

Jmk_6973a

菜の花がの季節になりました。

Jmk_6968a

シラサギ、アオサギの姿が無かったのが残念。

Jmk_6974a

跳び石を渡る人。ここは亀石じゃなくて渡りやすそう。
                                                ※拡大
Jmk_6945a

そして・・・北の方

Jmk_6946a

賀茂街道。新緑になりました。五月になると・・・葵祭の話題も多くなりますね。

この賀茂街道を葵祭の行列は上賀茂神社へと向かいます。

Jmk_6964a

明日はまた京都の桜に致します。

今日もブログランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_6958a

| | コメント (8)

2012年4月15日 (日)

賀茂川 桜並木を葵橋から散歩

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_2159a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

賀茂大橋から下流を「鴨川」と呼んでいますが、「賀茂川」と呼んでいるところも本来は「鴨川」。合流する「高野川」と区別して、出町から上流を「賀茂川」と呼びます。

今日は葵橋から賀茂川の左岸を上がって行き、1つ上の出雲路橋を渡り、対岸の賀茂街道を少し下ります。
                                                    ※拡大
Amj_2196a

向こうの橋は葵橋、後ろを振り返って見ています。

Amj_2145a

賀茂街道の桜は凄く大きいです。

Amj_2147a

もちろん、こちらも大きいです。覆いかぶさる桜のトンネルです。

Amj_2155a

歩いたのは4月10日。8分咲きくらいの見頃になっていました。

Amj_2149a

Amj_2148a

高野川と比べると川原が広くてスケールも上です。

Amj_2161a

川面に向かって・・・

Amj_2164a

まさに桜の雲の中を歩いているよう。
                                              ※拡大 Amj_2179a

出雲路橋と低い山の中腹の「舟形」

Amj_2182a

葵橋から出雲路橋までは800m。

Amj_2192a

歩いてきた桜の道。
                                              ※拡大                                            
Amj_2198a

出雲路橋から上流にも桜のトンネルは続きます。

北大路橋を越えると「半木の道」の紅枝垂れ桜のトンネルになり・・・その上流にも桜並木は上賀茂まで続きます。

Amj_2199a

出雲路橋を渡ると大文字が見えます。花曇りというか、空の色がイマイチです。

Amj_2223a

賀茂街道のさくら。
                                              ※拡大
Amj_2220a

このバス停で乗りました。賀茂街道を走るバスは絶景の桜並木を見ながら走ります。

Amj_2225a

花びらの道。

Amj_2224a

                                                      ※拡大
Amj_2239a

Amj_2240a

Amj_2255a

寒い日が続いたので、今年の桜は長く楽しめているようです。この賀茂川の桜も今日あたりが見納めになるかもしれません。

昨夜、毎日コメントを下さるmunixyuさんこと宗本智之さんの作品展「飛行機雲」のお知らせを記事にしております。この記事の下に続きます。ご覧ください。

※忙しくしてコメントのお返事が出来ない日が続いています。申し訳ございません。

◆当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

賀茂街道から・・・大きな桜。ここでバスに乗りました。

Amj_2254a

|

2012年4月12日 (木)

春爛漫 高野川・桜並木を歩く

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_2490a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

出町(今出川通り)から北大路通りまでの高野川沿いは木も古くて大きくて立派な桜並木です。「戦後に植えられた」と聞いていたので、ソメイヨシノの樹命が50年とか言ってた時は、「そろそろ並木も終わりか・・・」などと思ってましたが・・・

手入れが行き届いているのか・・・今年も元気な花を咲かせてくれています。

Amj_1970a

高野川の桜並木が一番長く綺麗に見えるのが蓼倉橋からです。

まずは、上流・・・向こうの橋(北大路通り・高野橋)の左に「法」が隠れて見えます。高野橋から上流にも桜並木は続きます。

Amj_1988a

・・・そして、下流・・・長い桜並木が出町まで続きます。

勿論、出町から下流の鴨川も桜並木ですが・・・
京阪電車が三条から出町柳まで延長された時、七条から出町柳は地下鉄になったため・・・上に植わってた桜並木は全部植え変えられ柳と交互になりました。出町から下の並木はやっと成長して大きくなったなあ、というところです。

Amj_1986a

対岸を、桜を見ながら歩きました。

Amj_2005a

お弁当は桜の木の下が良いようですね。歩いている人も向こうの方が断然多い。だから賀茂川では桜のトンネルの下を歩きました。

Amj_2011a

京都には17万人の学生がいるそうです。大学の街というだけありますね。10人に1人以上は学生だって言いますから。古都っていうけれど若者の街です。

Amj_2026a

なのに、お寺巡りをするカップルが少ないとかで・・・カップルで拝観すると拝観料が割引されることもやってるようです。

Amj_2033a

薄いピンクの雪柳もあるのですね。ぼやけているのがピンクのユキヤナギ。

Amj_2031a

数年前は、西洋菜の花が中州一杯に咲いていて黄色で溢れていましたが・・・全部刈り取られたのですね。秋にはコスモスが綺麗だったのに・・・それも全部刈り取られて・・・

Amj_2038a

高野川の右岸を歩いててやっと巡り合った桜の木。

Amj_2049a

満開の花。

Amj_2051a

Amj_2052a

大きな賀茂大橋の手前の橋の下から・・・亀石を跳んで遊ぶ園児たちです。

Amj_2062a

上に上がって・・・北の方を・・・向こうの橋は御影橋。「法」も綺麗に写っています。

Amj_2078a

昨日は雨でしたが・・・桜はどうなったかな? 今日はまた確認に出かけようっと・・・

忙しいのに桜めぐりの予定です。コメントのお返事が出来ないかも知れません。

◆ブログランキングの応援を励みに毎日更新しています。当ブログを”お気に入り”にして毎日来て下さっている皆様、是非クリックして下さいますようお願いします。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お花見のお弁当を狙ってか鳶が空中を舞っています。凄い数。w(゚o゚)w

Amj_2066a

| | コメント (11)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2