2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など

2013年6月14日 (金)

鐘馗さん 宮川町から花見小路

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_9828a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日も旅行中でタイマー予約更新です。

京都には「五花街」といって、
・祇園甲部 ・祇園東部(乙部) ・先斗町 ・宮川町 ・上七軒という五つの花街があります。

今日は宮川町から祗園甲部、花見小路に鐘馗さんを探しながら向かいます。

Aml_9806a

Aml_9805a

Aml_9812a

Jml_8515a

Aml_9816a

Aml_9836a

青しだれ紅葉が綺麗。

Aml_9819a

雫をとどめて・・・

Aml_9820a

うなぎやさん

Jml_8521a

Jml_8525a

Aml_9835a

Jml_8493a

祗園甲部は大体この辺り・・・地図です。

Jml_8534a

Aml_9829a

Aml_9837a

Aml_9838a

「また をこし」  夜になったらお店が開くんでしょうね・・・それまでは・・・閉

Aml_9826a

この鐘馗さんはいくつか見たようですね。

Aml_9847a

古そう

Aml_9843a

花見小路に入ってから鐘馗さんが少ないなあ・・・と思ったら。。。ありました・・・

Aml_9841a

あそこです・・・

Jml_8541a

これは・・・女性でしょうか???・・・う~ん、分からない。威厳というより悲しそう。

Aml_9842a

花見小路・・・四条通りから。

Jml_8545a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

四条通の横断歩道を行く普段着姿の舞妓さんにやっと出会いました。

Jml_8548a

|

2013年6月11日 (火)

鐘馗さん 宮川町 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_9824a
※写真は全てクリックで拡大します。

只今、旅行中ですので、タイマー更新しております。

今日も京都の五花街の一つ「宮川町」です。鐘馗さんがたくさん見られます。

この辺りは「宮川町歴史的景観保全修景地区」に指定されています。

可愛い舞妓さん・・・舞妓さんに変身。

Jml_8458a

おこしやす。m(_ _)m

Aml_9768d

Aml_9787a

宮川町につきましては・・・こちらの記事で説明しています。ご覧くださいね。

Jml_8460a

Aml_9773a

Jml_8413a

Aml_9789a

両脇に龍が置かれていました。

Jml_8416a

仁丹の住所表示

Jml_8415a

新緑が綺麗・・・藤がさいています。

Jml_8487a

お茶屋さんが並んでいます。

Aml_9762a

でも、芸・舞妓さんには全然会わず。

Jml_8450a

Aml_9779a

Aml_9799a

Jml_8433a

Jml_8434a

Jml_8426a

Jml_8436a

Aml_9798a

Jml_8431a

綺麗ですねえ・・・

Jml_8454a

Aml_9765a

2階の手摺りの下・・・獅子

Jml_8475a

古そうです。

Jml_8482a

虫小窓の下の鐘馗さん

Aml_9803a

Aml_9803c

次回は宮川町から花見小路に向かいます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

団栗橋のところの公園

Aml_9801a

|

2013年6月 8日 (土)

鐘馗さん 宮川町 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_9747a
※写真は全てクリックで拡大します。

小雨まじりの日に宮川町通りを歩いてみました。地図です

この通りには鐘馗(しょうき)さんを置いてあるところが多く、つい夢中で撮ってしまいました。お昼の芸・舞妓さんに会えるかと思いましたが・・・残念! 全然でした。

今日は宮川町通りで見かけた鐘馗さんと、宮川町の雰囲気をお楽しみ下さい。

Jml_8382a

屋根の庇の上に鐘馗さんが睨みを効かせています。

Jml_8419a

ほらッ

Aml_9737a

過去記事からそっくりコピーです。鐘馗さんの由来は・・・

玄宗皇帝が熱で病に伏していた時の夢で、楊貴妃の香袋と笛を盗もうとしている小鬼をひげ面の大男があっという間に食べてしまったという。
夢から覚めた玄宗皇帝の病は治っていたことから、夢に見た鐘馗を描かせ災厄を祓う守り神とした。(このサイト様より抜粋させていただきました。鐘馗像を製造販売)

Jml_8374a

また、京都のある奥方が原因不明の病で伏していた時、向かいの屋根の鬼瓦がこちらを向いているのに気付き、「向かいの鬼瓦で除けられた災いがこちらに降りかかっているためかもしれない」。
そこで深草の瓦職人に鐘馗像を作ってもらい鬼瓦と睨みあう位置に据えたところ、たちまち病は全快したという。(〃)

Jml_8377a

ところで・・・鐘馗さんを置く場所ですが・・・

向かいに【鬼瓦】がある家の場合には・・・鐘馗さんを正面から向かい合うように据える。

お向かいに既に【鐘馗さん】が乗ってる時は・・・お互い睨み合うことがないよう目線をはずして据えたり、鐘馗さんの睨みを笑い飛ばすという意味で代わりに【お多福さん】をのせるのだそうです。(〃)

Jml_8389a

Jml_8379a

囲いの中で・・・大切に。

Aml_9745a

Jml_8407a

簾を持ち上げる勢い。

Aml_9755a

Jml_8388a

Jml_8391a

Jml_8395a

Aml_9783a

Jml_8465a

簾に隠れて・・・

Jml_8397a

Jml_8402a

Jml_8401a

Jml_8400a

Jml_8418a

陰で見えづらいですが・・・

Jml_8408a

Jml_8409a

向こうは「恵比寿神社」

Aml_9766a

Jml_8480a

Aml_9793a

黄色いくくり申と。

Jml_8445a

鐘馗さんにもいくつかのパターンがあるようですね。・・・続きます。。。

※旅行中なので、タイマー予約更新にしています。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_9761a

|

2013年5月26日 (日)

御香宮 蟇股(かえるまた)の装飾

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_9546a
※写真は全てクリックで拡大します。

御香宮神社 (ごこうのみやじんじゃ)
社伝によれば、貞観4年(862)境内から清泉が湧き出て、その香気が漂い、その水を飲むとたちまち病が癒えたので、清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。

以後、伏見の産土神として人々の信仰を集めたが、度々の兵乱や天災により荒廃した。文禄年間(1592~96)豊臣秀吉は、当社を伏見城内に移し、鬼門の守護神としたが、慶長10年(1605)徳川家康により旧地である当地に戻され、現在の本殿(重要文化財)が建立された。桃山期の特色ある建築物のうち表門や極彩色彫刻の本殿は重文。鳥羽伏見の戦いでは薩軍の屯所になりました。

表門 (伏見城大手門) 
元和8年(1622)、徳川頼房(水戸黄門の父)が伏見城の追手門を拝領して寄進したもの。場所はここです

今日は御香宮の蟇股の装飾ばかりに致します。

Jml_7859a

門の上には中国二十四孝の物語を彫った四つの蟇股(かえるまた)があります。

Ami_9715a

左から・・・
「孟子」・・・孟子は寒中に病弱の母が筍を食べたいというので、
       雪の中に彼の
孝養に感じ寒中にも拘らず筍が出てきた話
「唐夫人」・・・夫人の曽祖母は歯が無かったので
       自分の乳を飲ませて祖母は天寿を全うした話。

Ami_9711a Ami_9712a

「郭巨」・・・郭巨は母に孝行する為に子供を殺して埋めようとした所から
       黄金の釜が出土、子供を殺さず親孝行が出来た話。
「楊香」・・・楊香と云う名の娘が猛虎より父を救った話。

Ami_9713a Ami_9714a

拝殿    
寛永2年(1625)徳川頼宣の寄進。  平成9年6月に半解体修理ご竣工、極彩色が復元されました。

Aml_9546b

正面軒唐破風。   五三桐の蟇股。
その上には、右に「鯉の瀧のぼり」・・・すなわち、龍神伝説。左はこれに応ずるが如く、琴高仙人が鯉にまたがって瀧の中ほどまで昇ってる光景。

Aml_9547c

蟇股(かえるまた)
社寺建築で、梁(はり)や桁(けた)の上に置かれる、輪郭が山形をした部材。構造上必要な支柱であったが、のちには装飾化した。厚い板状のままの板蟇股と、内部をくりぬいて透かせた本蟇股とがある。

Ami_9642a

Ami_9645a

Ami_9644a

Ami_9643a

Ami_9637a

Ami_9638a

Ami_9639a

Ami_9640a

Ami_9626a

Ami_9627a

Ami_9628a

Ami_9629a

これはその時撮り忘れたもので、もっと以前に撮ったもの。遠目に撮っているのでぼやけています。(撮り忘れる所っていつも同じですね。)

Jml_8033a

Jml_8033b

Jml_8033c

Jml_8033d

もう一か所、右の狛犬の所にある蟇股3つをいつも撮り忘れます。こんど行った時、忘れてなかったら追加しておきます。

今回の特別公開の本殿の極彩色の装飾は次回の記事になります。こちらも数々の蟇股がありました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_9420a

| | コメント (4)

2013年5月 5日 (日)

京都の町の鐘馗さん

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_6739a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は京都の古い民家などでみられる「鐘馗(しょうき)さん」を集めてみました。以前に載せたのと数点重複しているのもあります。※説明は以前の記事をコピーします。

鐘馗さんの由来は、
玄宗皇帝が熱で病に伏していた時の夢で、楊貴妃の香袋と笛を盗もうとしている小鬼をひげ面の大男があっという間に食べてしまったという。
夢から覚めた玄宗皇帝の病は治っていたことから、夢に見た鐘馗を描かせ災厄を祓う守り神とした。(このサイト様より抜粋させていただきました。鐘馗像を製造販売)

Amg_6740a

また、京都のある奥方が原因不明の病で伏していた時、向かいの屋根の鬼瓦がこちらを向いているのに気付き、「向かいの鬼瓦で除けられた災いがこちらに降りかかっているためかもしれない」。
そこで深草の瓦職人に鐘馗像を作ってもらい鬼瓦と睨みあう位置に据えたところ、たちまち病は全快したという。(〃)

Amg_6745a

鐘馗さんを置く場所
向かいに【鬼瓦】がある家の場合は・・・鐘馗さんを正面から向かい合うように据える。

お向かいに既に【鐘馗さん】が乗ってる時は・・・お互い睨み合うことがないよう目線をはずして据えたり・・・
鐘馗さんの睨みを笑い飛ばすという意味で代わりに【お多福さん】をのせるのだそうです。(〃)

Amg_6747a

以前の鐘馗さんの記事をリンクします。  

Amg_6813a

凄く睨みを効かせたのあり・・・

Amg_6750a

・・・

Amg_6948a

・・・ちょっとひょうきんなのもあり・・・

Amg_6949a

Jmg_1098a

古そうです。

Amg_6946b

Amg_6946a

以前載せたものですが。

Amg_6742a

こちらも以前に載せましたが・・・鐘馗さんの下にも小さな鐘馗さんがおられます。

Dsh_3043a

これは・・・・最後の写真でどうぞ。。。

Dsl_3668b

どこにあるでしょうか・・・

Dsl_3662a

ぼやけていますが。

Dsl_3663a

Jmg_0866a

今日もコメント欄は閉じさせて頂きます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

あの写真はお多福さんでした。

Dsl_3666c

|

2012年7月 9日 (月)

阿弥陀堂 天井・雲龍図 金戒光明寺 4 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※拡大
Amj_6701a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

7月4日に行った金戒光明寺の4回目です。
阿弥陀堂が綺麗になって・・・何度か離れた所から阿弥陀様のお顔は拝ませていただいていました。
この日初めて間近に・・・

Amj_6694a

阿弥陀堂
光明寺の一番古いお堂で、慶長10年(1605)豊臣秀頼が再建。本尊は恵心僧都源信の最終作と伝えられている阿弥陀様がお祀りされています。
本尊の名前の由来は、恵心僧都が仏像彫刻に必要な「のみ」を納めになって仏像彫刻を止められたというので「のみ納めの如来」又は「お止めの如来」と言われています。(説明板より)。

※拡大
Amj_6697a

阿弥陀様もさることながら、天井の雲龍図がこんなにも素晴らしいとは。

Amj_6703a

雲龍図があるとは思ってもみなかった。

※拡大
Amj_6704a

雲龍図については資料がみつかりませんでした。古そうに感じます。

「雲龍図めぐり」という記事があるのですが、後ほどここも追加しておきます。

Amj_6704b

方丈の屋根の上に・・・鳥が・・・

Amj_6691a

拡大すると、何とも言えない表情がヤギみたい。( ´艸`)プププ・・・屋根の上で見かける鳥ってアオサギか白鷺ですが・・・何者でしょうか?

※拡大
Amj_6692a

金戒光明寺は白い築地塀が美しい処。初めての道などもウロウロ・・・もう一回塔頭なども紹介します。

いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。そうでない方も是非クリック下さいますように、更新の励みになります。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

???

Amj_6690a

| | コメント (12)

2012年3月10日 (土)

御香宮神社 2 紅梅・白梅と・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9565a
写真は全て拡大します。

今日も御香宮神社です。

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神です。

絵馬堂が好きで、先ず絵馬堂へ。ここに主祭神の神功皇后の絵馬がありました。

Ami_9510a

長刀を持った勇ましい方が神功皇后。お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めて戻り、ここ御香宮神社にて御祈願なさったことから安産の神として信仰を集めるようになりました。

Ami_9523a

左甚五郎作と伝えられる「社頭猿曳図」正保3年(1646)奉納。貴重で、彫刻された立体絵馬にはネットがかけられています。

Ami_9517a

NHKの「タイムスクープハンター」ってご存知ですか? 
「名もなき庶民」の歴史で、とてもリアル。毎回ハラハラドキドキするのですが・・・
”算額”頭脳バトル」というのがあって、当時の庶民の和算への熱、神社に問題額を奉納など・・・番組を興味深く見ました。
御香宮に算額がありました。これを解いた額は八坂神社に奉納されているそうです。

算題額・復元(文久3年奉納)は和算の大家西岡天極斎の和算(日本式数学)の額で貴重な資料とされています。(拡大して読んでくださいね)。

Ami_9528a

絵馬堂、名水、法堂、鐘馗さんなどを集めたカテゴリーです 

Ami_9545b

ところで・・・紅白梅は本殿の後ろに満開でした。

Ami_9552a

紅梅、白梅、1本ずつでしたが、とても可愛くて綺麗な花でした。

Ami_9570e

紅梅の方が背が高くて・・・

Ami_9560a

Ami_9563a

ふんわり柔らかな白い花。

Ami_9547a

綺麗に朱色に塗られたお社と緑の松・・・美しいとり合わせ。

Ami_9573a

もう一つ神社の方に伺っていた有名な彫刻が・・・松尾社にあります。

Ami_9576a

松尾大社はお酒の神様・・・

Ami_9584a

大きな徳利なのか酒樽なのかの横で踊っている女の人。。。o(*^▽^*)o

Ami_9582a

松尾社の狛犬さん・・・何ともほほえましい感じ。お酒飲んでるからかしら。

Ami_9592a Ami_9595a

もう一回「御香宮神社」をさせて下さいね。本殿とか一杯撮ってます。

御香宮さんも四季折々に記事にしているから、独立させねばと思っています。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

この椿は絵馬堂の横に咲いていました

Ami_9538a

| | コメント (10)

2012年1月 3日 (火)

木彫り雲龍 瀧尾神社の拝殿天井

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7627a
写真は全て拡大します。

今日は木彫りの龍が天井に住む「瀧尾神社」です。
京阪、JRの東福寺下車、北へ少し行ったところです。場所はここです

瀧尾神社
豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立するのに伴い、天正14年(1586)10月にこの地に移って来たと伝える。泉涌寺の僧に守られてきたともいわれる。
京の豪商・下村家(現在の大丸百貨店創業者)の崇敬が篤く、元文3年(1738)以降、数度にわたり修復。現在の社殿も下村家の援助により、天保10年(1839)から11年にかけて造営されたもの。

南側の赤い鳥居、塗り直されたばかりのように綺麗です。瀧尾宮の額が掲でられて。

Ami_7584a

江戸時代まで主神として祀られていた弁財天の使いとされる龍の彫刻が拝殿の天井一面を飾ります。

Ami_7589a

江戸時代末期~明治時代の彫刻家・九山新太郎によるもので、全長8メートルの見事な木彫りの龍です。

Ami_7590a

「夜な夜な川へ水を飲みに行っている恐ろしく眠れない」と当時近所の人たちの間で、うわさが広がったので、神社は拝殿の天井に金網を付けて龍を閉じ込め、人々の気持ちをしずめたと、言い伝えが残っています。

Ami_7638a

顔の部分、目が青いです。

Ami_7691a 

黄金色に輝く玉をつかんでいます。

Ami_7668a

本殿は「北山貴船奧院御社」旧殿を移築改築したもの。

Ami_7612a

本殿の前に弊殿、拝所、東西廊が並び、それぞれ屋根を錯綜させながら、変化に富んだ独特の社殿景観を呈している。また各社殿には豊富な装飾彫刻が施されている。

Ami_7614a

凄く細密で豪華です。

Ami_7615a

御幣を持ったお猿さんが左右に座っています。両脇の狛犬(獅子)も立派です。

Ami_7617a

本殿、拝殿、絵馬舎、手水舎など一連の社殿が境内にまとまって現存し・・・

Ami_7666a

江戸時代後期の中規模神社の形態を知るうえで貴重で、京都市指定有形文化財に指定されています。

Ami_7650a

絵馬堂に飾られているのは・・・古い「大丸の店先の様子」

Ami_7699a

こちらも「大丸さん」 賑わっています。

Ami_7696a

大きなのもあります。

Ami_7697a

右端に見えるのが手水舎です。

Ami_7657a

手水舎の屋根。もしかしたら龍が彫られているのかも。

Ami_7719a

手水舎の彫刻 獅子が見下ろしています。

Ami_7646a

お正月は凄い参拝者が訪れていることだと思います。

Ami_7718a

まだ初詣に行っていません・・・そろそろ行かねば・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

南北の通りに面した鳥居

Ami_7706a

| | コメント (10)

2011年12月31日 (土)

辰年に向けて・・・龍めぐり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4349c
写真は全て拡大します。                                          雲龍院

いよいよ大晦日・・・今年最後の記事になりました。

来年は辰年ですね。
「雲龍図めぐり」というツアー企画も多くあると聞きます。で・・・今日は早々と「龍めぐり」に致します。(忘れているところもありそうですが・・・)

龍・・・古来より龍は仏法を守護する空想上の瑞獣であるとされます。「竜に九似あり」といわれ、角は鹿、頭は駱駝、眼は鬼(注:中国で言う「鬼」は幽霊のこと)あるいは兎、体は大蛇、腹は蜃(この場合の蜃は蛤ではなく蛟の意)、背中の鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛にそれぞれ似るといわれます。
また口辺に長髯をたくわえ、喉下には一尺四方の「逆鱗」があり、『逆鱗に触れる(げきりんにふれる)』の意味につかいます。顎下に宝珠を持っていると言われます。
秋になると淵の中に潜み、春には天に昇るともいわれます。

下は既にに記事にしているところです。是非見てくださいね。

 ◆法堂の「雲龍図めぐり」。
   ・南禅寺 ・天龍寺(襖絵) ・建仁寺 ・相国寺 ・地主神社 
   ・東福寺 ・妙心寺 ・大徳寺 ・閑臥庵 ・毘沙門堂 ・雲龍院
 

 ◆単独では「相国寺 鳴き龍」です。

今日はそれには入っていないところです。

◆ 建仁寺  海北友松筆「雲龍図」 高精細デジタル複製

Amg_1302c

◆ 龍源院 大徳寺・塔頭

Dso_0079c

◆ 龍安寺

Jmj_3522a

◆ 麟祥院 妙心寺塔頭 「雲龍図」 海北友雪 筆 江戸時代初期の傑作(ポスター)。

Amg_1826a

◆ 南禅寺 法堂の前のお香の屋根

Ami_0511c

◆ 鹿王院 多宝塔の上の雲龍図

Dsn_8909c

◆ 龍吟庵(東福寺・塔頭) 重森三玲氏の作庭  雲間から龍が出ています。

Dsj_5630a

◆ 鞍馬寺にも・・・金堂の横、井戸です。天井には龍の彫刻があります。

Dsm_5496c

◆ 鞍馬寺 転法輪堂の前  立派な龍です。

Dsm_5491c

手水舎には龍さんが付きものですね。
今までで見た龍の中で一番大きいんじゃないかと思うのが・・・

◆ 東本願寺

Dsj_1170c

これだけの長さが・・・怖い気がします。

Dsj_1173c

◆ ひょうきんな龍さん  節分の日に 須賀神社にて

Dsc45681a

◆ これはオーソドックス   
  手水舎の龍は一杯撮っています。集めるのも良いかなあと思っています。

Ami_5175c

◆ 南禅寺 杉戸絵                ◆ 平安神宮   

Ami_0636a Dse_0520b

◆ ここは珍しく「狛龍さん」のある神社です。
  既に1度記事にしていますが、新年に入ってからもう一度しますね。

伏見稲荷大社にある・・・伏見神寶(かんだから)神社の狛龍

Imi_5831a

瀧尾神社   龍の彫刻が拝殿の天井一面にあります。
    ここもお正月になってから記事に致します。

Ami_7638c

◆ 鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)の「龍」   「陶板名画の庭」で見れます。

Dsm_9093c

追加で・・・細かいですが・・・毘沙門堂の門の上。表と裏

Ami_5004b

Ami_5005a

「龍」のつくお寺は龍がありそうです。
記憶を辿って龍を探しましたが・・・まだあるかも知れません。

今年も1年間当ブログを見ていただきまして有り難うございました。

年が明けて一ヶ月もすれば、ブログを始めて丸々6年です。7年目に入ります。

新しい年が、おだやかなよき一年でありますようにと祈りを込めて。。。

来年もどうぞよろしく。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

◆ ここはどこ・・・( ´艸`)プププ・・・みやこめっせ。蒼龍

Dsg_0488b

| | コメント (21)

2010年7月23日 (金)

京の三名水 醒ヶ井 (さめがい)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_5248a
※写真は全て拡大します。

・・・昨日22日、最高気温が37・4度を記録し(京都地方気象台調べ)、今夏一番の暑さとなりました。平年より5・1度高く、3日連続で35度を超える猛暑日だったそうです。
今日23日は最高気温が36度になると予報。。。

・・・こんな日に昨日は用事で出歩いていました。・・・そして今日もまた用事で出かけなくてはなりません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

で、ちょっとの所を。醒ヶ井 (さめがい)。場所はここです京都の三名水
山鉾巡行が終わった後・・・暑い中・・・まだこんなに歩いていました。

Dsm_5253a

「醒ヶ井通り」は江戸時代まで洛中三銘水と謳われた「佐女牛井」(さめがい)と呼ばれる名水が、現在の堀川通りの五条を少し下がった所にあったことに由来しています。

Dsm_5252a

足利義政や千利休も用いたと伝えられる醒ヶ井水です。

Dsm_5249a ←醒ヶ井水
古く元は平安の昔 六条堀川源氏の館内にあり、室町後期茶道の祖 村田珠光は足利義正公にこの水で茶を献じました。
天正年間 織田信長の舎弟織田有楽斎もこの井戸水を愛し戦国の兵乱に絶えた井戸水を再興しました。もとの井筒には元和2年(1616)の銘があり薮内宗堅の銘文を刻した嘉永2年(1849)の石碑が立っていました。醒ヶ井の通りは今では六角通りより下 五条通りまでの間になっています。

Dsm_5254a

和菓子屋の亀屋良長さんが、平成3年に社屋を新築されたおり、昭和37年の阪急地下鉄工事の影響で枯れていた井戸を掘り直し、「醒ヶ井」と名付けて再び菓子づくりに用いられています。

Dsm_5251b

地下80mから良質の水が豊富に湧き出ているため一般の方にも解放されています。

Dsm_5250a

ここの住所表示に・・・「下京区」「中京区」・・・2つ? 下をご覧くださいね。

Dsm_5255a

今日も午後から出かけなくてはなりません。(´;ω;`)ウウ・・・(。>0<。)・・・(-_-X)

※昨日の記事に「天龍寺の暁天講座」を追加しておきました。

ブログランキング・・・励ましのクリックを是非宜しく。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_5256a

| | コメント (10)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2