2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣

2010年7月 6日 (火)

法金剛院 2 咲きだした蓮の花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_3734b_2
※写真は全て拡大します。

法金剛院 今日は「2」です。
早朝7時から開門する「観蓮会」は7月10日から8月1日までですが、蓮の花は咲きだしていました。

ここの鉢の花が咲きだすと見事でしょうね。

Dsm_3659a

つぼみも大きくなって伸びています。

Jmg_9536a

紫陽花との饗宴ですね。

Dsm_3650a

Jmg_9509a

池の周りを回ってきます。

Dsm_3701a

池の蓮はまだまだのよう。

Dsm_3695a

葉っぱの上に球のような水滴が。

Dsm_3697a

影もなかなか絵になってます。

Dsm_3721a

ぐる~っと回って行きます。

Jmg_9568a

青もみじの向こうに・・・蓮池

Jmg_9554a

では・・・まだ少ない蓮の花を激写です。

Dsm_3651a

とっても新鮮な白い花。雫が残ってます。

Dsm_3646a

大きな葉っぱにも水滴が。

Dsm_3661a

鉢に広がった葉っぱにも。。。

Jmg_9533a

まだ咲いていない池の蓮は真っ白の花です。
大きな緑の葉っぱと真っ白な蓮の花・・・それは綺麗です。

法金剛院の花・・・沙羅双樹、花菖蒲・・・と実はまだ続くんですよ。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

赤い蓮の花も可愛いですね。

Dsm_3639b

| | コメント (11)

2010年7月 5日 (月)

法金剛院 1 紫陽花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmg_9541a
※写真は全て拡大します。

「関西 花の寺 第十三番 法金剛院」に行ったのは6月27日。
紫陽花、沙羅双樹、花菖蒲をはじめ数々の花が咲いていました。蓮の花も咲きだしていました。
余りにも花の写真が多くありますので、今日はアジサイの花をお届けします。

Jmg_9505a

法金剛院  (ほうこんごういん)  山号:五位山  律宗・唐招提寺に属しています。
この地は、平安時代の初め、右大臣清原夏野が山荘を営んだところで、夏野の没後、寺に改めて「双丘寺」と称したのが当寺の起り。

Jmg_9606a

その頃、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明の諸帝の行幸を仰いだ。殊に仁明天皇は背後の山の景勝を愛でられ、従五位下の位を授けたことから「五位山」という。
その後、寺は次第に荒廃したが、大治5年(1130)鳥羽上皇の中宮待賢門院が再興し、寺名を法金剛院と改めました。

Dsm_3629a

最近、花びらの縁が内側にカールしている花をよく見かけます。

Dsm_3632a

境内は四季の花で埋まります。中央は蓮の池・・・大きな葉が背を伸ばしています。

Jmg_9594a

Jmg_9513a

青い紫陽花って魅力ありますね。

Dsm_3745a

紫陽花は多少終わりかけ気味でしたが、次に鉢の蓮が控えています。

Jmg_9550a

お地蔵様の赤いよだれ掛けがいつも可愛いです。

Jmg_9586a

パステルカラーな花も。

Dsm_3672a

法金剛院はカテゴリーを変更して「妙心寺・塔頭 法金剛院」にしました。
今まではどうも変だと思いながら、放っていました。m(_ _)m

Jmg_9588a

蓮池の回りは木陰になってて、紫陽花もぐっと渋い表情です。

Jmg_9570a

枯れているわけじゃないと思いますが・・・

Dsm_3678b

この渋さです。

Dsm_3678c

  法金剛院  場所はこちら。 JR花園駅:正面。 市バス:花園扇野町
    住所 : 右京区花園扇野町49  Tel  075-461-9428
    時間 : 9:00~16:00  
      ※蓮の時期のみ 7:00から 今年は7月10日(土)~8月1日(日)
   拝観料 : 400円

Dsm_3716a

法金剛院のお花はまだ続きます。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3637a

| | コメント (11)

2010年2月 6日 (土)

退蔵院の雪の庭

Img_2666a

昨日は忙しくて、今日も出かけます。

で、今日は枚数が少なくて今まで未公開の写真を

妙心寺・塔頭の退蔵院。雪の庭です。

Img_2667c

かなり解けかけた雪。撮影は・・・2005年、年末。

Img_2674a

Img_2693c

Img_2677a

もう今年は市内の雪は望めないのでしょうか。

Img_2692c

ボツにしていた写真で申し訳ございませんが、何だか雪の写真が貴重な気がして・・

Img_2679a

登場させました。

Img_2680a

Img_2682a

秋のお庭はこちらです。とっても綺麗なお庭ですよ。

Img_2684a

Img_2685a

あの雪の日にもっと回っておけば良かったのに・・・最近雪が積もらないので後悔・・・

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Img_2676c

| | コメント (10)

2009年11月30日 (月)

大法院 妙心寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_3548a

妙心寺境内にある塔頭寺院の大法院です。通常は公開されておらず、春・秋の2回公開されます。
「露地庭園 紅葉庭」・・・早く来すぎてしまった~・・・(≧m≦)
訪れたのは15日。高山寺や神護寺などで早くも散りかけている紅葉を見た後なのに・・・中はまだ緑が多そう。

Dsk_3476a

それでも赤い色があって良かった。

Dsk_3481a

素敵なところです。

Dsk_3484a

大法院  妙心寺 塔頭
寛永2年(1625)真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺として創建されました。
大法院の院号は真田信之の法名に因みます。境内には松代藩の真田家一統や幕末の攘夷派の兵法学者佐久間象山のお墓があります。

Dscn2354a

Dscn2303a

鳥たちが飛び交う躍動感のある襖絵です。

Dsk_3494b

緋毛氈に座って書院から露地庭を見ながら、抹茶の接待を受けます。

Dsk_3524a

露地とは茶室に付随する庭の事。仏教でいうところの「清浄世界」を表しています。

露地庭については拡大して読んで下さいね。

Dsk_3506a Dsk_3530a

ところで、お寺でお抹茶をいただくことがよくありますが・・・この日はちょっとビックリ。

視界の隅に何やら不思議な光景がチラチラとかすめます・・・なんと・・・
横の女性(三十代かと)、お抹茶とお菓子を交互に何度も召し上がっておられます。
それも、横座りで・・・(。>0<。)

Dsk_3510a

反対側に座ってらっしゃる男性も・・やっぱり抹茶とお菓子を交互に食べてらっしゃる。

Dsk_3502a

京都に来られて・・・お抹茶を出されたら・・・最低の作法は知ってて欲しい。

作法が分らない時は、恥をかかない為にも、近くの、年配の方 「年上」に訂正(横の私のことね・)を真似るってこと。
せめて・・・お菓子を先に食べきってから、お茶碗を両手で持ってお抹茶を頂くくらいはしましょうね。 私、花嫁修業中(←古ッ) 2年習いました。

Dsk_3509a

ドラマ「ピュア・ラブ」(私は見てません)に登場する「龍雲寺」のロケ地だったそうです。

Dsk_3541a

番組の大きなポスターが貼られていました。

Dsk_3520a

お寺には有名人が来られた時の写真を貼ってらっしゃるところが結構ありますよ。

Dsk_3525a

露地庭正面です。

Dsk_3499a

書院を囲む露地庭を右からグルッと紹介しています。

Dsk_3554a

Dsk_3551a

こちらは書院うしろ。つわぶきが今盛りですね。

Dsk_3513a

春の公開時は牡丹の花が美しいらしいです。

Dsk_3539a

陶器なども売られていました。

Dscn2309a

大法院  妙心寺塔頭
  秋の特別公開11月1日~30日 9:00~16:00
  拝観料:600円(抹茶・菓子付)
    (スミマセン・・・もっと早く記事にするつもりでしたのに遅くなって)
  TEL 075-461-5162

Dscn2339a 

寒さが戻って来たみたいですね。

今日は近所の友人と紅葉狩りに行って来ます・・・
お昼は適当なところで食べて・・・チョー有名どころの紅葉を見て人混みにもまれてきます。紅葉には遅すぎかも知れませんね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも →  にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 ---------------------------------------------- ----------------

出口から・・・外も綺麗。

Dsk_3566a

| | コメント (10)

2009年11月18日 (水)

妙心寺・塔頭 退蔵院の秋

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_3721a_2

妙心寺の塔頭 退蔵院の余香苑の秋です。 撮影は15日です。
退蔵院は妙心寺山内寺院の中でも屈指の古刹。国宝の瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵するお寺です。

今日は紅葉をお届けしますので、紅葉以外や寺院の説明などは省きます。
  こちらの記事で多く載せていますので御覧下さいね。→  

訪れたのは15日の夕刻近く。紅葉は3-4分くらいでしょうか。

Dsk_3632a

入口から・・・紅葉の庭へ・・・

Dsk_3639a

本堂、元信の庭の方に鮮やかな色が・・・

Dsk_3643a

本堂、こちらには紅葉が無かったので・・・戻ります。

Dsk_3655a

先ほどの1本。鮮やかに色付いています。

Dsk_3650a_2

Dsk_3649a

Dsk_3671a

陽の庭

Dsk_3677a

余香苑は中根金作氏作庭で昭和の名庭です。

Dsk_3683a

急な冷え込みから紅葉はぐっと進んでいることだろうと。

Dsk_3756a

向こうの藤棚の下からお庭を見るのが素敵。

Dsk_3760a

藤棚の下から。(TOPも)

Dsk_3719a

ライトアップはさぞ幻想的でしょうね。

Dsk_3722a

ここでお抹茶(瓢鮎図の御菓子)がいただけます。

Dsk_3768a

ここは水琴窟もあるのですよ。

Dsk_3777a

帰りは何となく暗さが増したようで。

Dsk_3773a

影の庭  黒い砂と紅葉が印象深く。

Dsk_3780a      

退蔵院 公式HP
   拝観料:一般公開部分 500円  (非公開部分の拝観を含むと700円)
   お抹茶:500円
   拝観時間:9時~5時
   ライトアップ:12月6日(日)まで。
     松茸を中心にした精進料理がついて7000円。(演奏も)

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鯉の池にも紅葉が・・・

Dsk_3738a     

| | コメント (8)

2009年10月26日 (月)

妙心寺・塔頭 桂春院

Dsf_2753a

妙心寺の46塔頭の中で通年一般公開をしているのは「退蔵院」「大心院」そしてこの「桂春院」 の3つです。

桂春院 
慶長3年(1558)に美濃の豪族石河壹岐守貞政(いしこいきのかみさだまさ)が桂南和尚を請じて創建した妙心寺の塔頭の一つで、東海派に属している。

Dsf_2754a

門を入って・・・緑が溢れています。

Dsf_2755a

玄関で迎えてくれるのが・・・
長沢芦雪 「象(想像)と遊ぶ童」  (円山応挙に師事した江戸中期の画家)
絵の拡大は以前の記事に入れましたのでそちらで。 

Dsf_2757a

清浄の庭

Dsf_2759a

Dsf_2760a

進んでこちらに来ると・・・「陀の庭」と書かれています。

Dsf_2803a

こちらでお抹茶がいただけます。

Dsf_2761a

方丈

Dsf_2794a

狩野山雪筆の襖絵が多いのですが・・・かなり古くなってる感じ。痛みも進んでいます。

Dsf_2769a

狩野山雪筆の「芦原に落雁」 「老松に滝根笹の図」が・・・

Dsf_2775a

Dsf_2771a

庭園は方丈の南、東及び前庭の三つに分れています。
方丈南庭は、北側の崖をの大刈込みで蔽い、その下に椿、紅葉等を植え、庭石を七五三風に組んで地勢の変化を巧みに利用、飛石伝いに方丈東庭に続いています。

こちらが方丈南庭でしょうか・・・

Dsf_2773b

庭に下りて横から見ると・・・大刈込みで蔽われています。

Dsf_2778a

このまま庭を歩いて行きます。

Dsf_2783a

池があり、畔には龍仙天空霊神。

Dsf_2788a

Dsf_2789a

お庭の散策はここでお終い。

Dsf_2791a

このお庭が前庭でしょうか。。。飛石本位のもので茶庭の観をそなえている

Dsf_2796a

茶室は草庵風の三畳の席で、藤村庸軒(ふじむらようけん)の好みと伝えている。

庭園には「真如の庭」「思惟の庭」と柱に張り紙がされていますが、1年以上も前に行ったので間違えるかもしれないので・・・。

Dsf_2802a
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

履物が変ってますね。

Dsf_2807a

| | コメント (6)

2009年10月23日 (金)

妙心寺 境内の道をくねくね・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_2830a

昨日、昼に少しだけ「時代祭」を見て、夜は「鞍馬の火祭り」にも行って来ました。帰宅は深夜。なので・・・今日は既に作ってあった記事です。

妙心寺境内は46の塔頭寺院を結ぶ道が四方に張り巡らされています。

昨日までは南総門から北上。今日は北総門から東側の道を南下です。途中塔頭寺院の門や、道から外れて奥にある塔頭へ続く細い道があります。

では・・・思いがけずですが・・・民家なのでしょうか? 

Dsf_2743a

自転車も車も通れる広く整備された道です。

Dsf_2744a

この道も・・・もしかしたら市電の敷石なのかしら?

Dsf_2745a

順序はこのとおりなのですが、時々後ろを振り返っているかも。

Dsf_2746a

空き地でしょうか・・・。

Dsf_2747a

このあたりが春桂院。「春桂院」は公開されています。また後ほどお届けします。

Dsf_2751a

通り過ぎて行きます。

Dsf_2812a

つぎつぎ道が伸びてて・・・

Dsf_2815a

道には塔頭が面しています。

Dsf_2816a

塔頭のほとんどが非公開なので残念ですが前を素通り。

Dsf_2819a

Dsf_2821a

石垣に白塀・・・美しい風景です。

Dsf_2826a

・・・それに緑が鮮やか。

Dsf_2828a

どこへ連れて行ってくれるのでしょうか?

Dsf_2829a

Dsf_2835a

この横道の先にも塔頭が・・・

Dsf_2837a

なまこ壁ですか。

Dsf_2839a

突き当たりました・・・さあ・・・どっちに行きますか?? 今日はここまでです。 

Dsf_2842a

昨日は爽やかな秋の一日でした。
青空に変った白雲が。。。黄葉を始めた木々の美しい岡崎・平安神宮あたり。
夜は夜空に舞い上がる炎。まさしく火祭り。。。
写真の整理が出来ましたらお届けします。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsf_2831a               

| | コメント (10)

2009年10月22日 (木)

妙心寺・塔頭 春光院

Dsf_2683a

妙心寺境内、昨日のつづきです。

北総門までの広い道に出て、「春光院」に立ち寄ります。
門前に・・・The Zen Spirit------at Shunko-in Temple
                    English temple tour and Zazen Zen meditation

春光院のHPも・・English onlyでした。 Shunko-in Temple Kyoto

  Dsf_2708a

春光院 (駒札より)
臨済宗妙心寺派に属する。もとは俊巌(しゅんがん)院と称した。
豊臣秀吉の家来で後に松江城主となった堀尾吉晴が、長子金助の菩提を弔うため天正18年(1590)に建立したが、堀尾家三代目の忠晴(寛永10年病没)に嗣子なく断絶した。

Dsf_2682a

その後忠晴の息女が石川氏に嫁いでいたことから石川憲之が代わって壇越となり中興して寺名も春光院と改称した。

Dsf_2686a

方文西庭(常盤の庭)は堀尾吉晴の築庭といわれる。
また俗にさざれ石の庭と呼ばれる庭園は慶応3年(1867)の作庭で石川氏の伊勢神宮崇拝の篤さをよく表現している。

Dsf_2687a

Dsf_2703a

本堂襖絵の金碧画は狩野永岳の筆、琴棋書画図、月と雁、花鳥、太公望を描く。

Dsf_2701a

南蛮寺の遺鐘はヨーロッパ風の鐘で表面に1577の西暦とIHS(イエズス会の紋章)が陽鋳されており、寺伝によると、もとは四条姥柳町にあった南蛮寺のものと推定され、当院へは嘉永7年(1854)に移された。初期キリスト教伝来の貴重な遺産である。

    Dsf_2711a

残念ながら公開はしてられないようでした。

Dsf_2704a

Dsf_2693a

庫裏    

Dsf_2688a

チベット国旗が。。。このお寺は宿泊も出来るようですが・・・外国からの方のみなのかしら・・・?

Dsf_2694a

中でお話中は・・・やはり外人さん。

Dsf_2691a

Dsf_2699a

妙心寺の境内の道の写真を昨日は記事用に作っていて・・・その多さにほとほと疲れました。何処もが趣のある道、塀で省くことが出来なくて。。。
妙心寺ばかり続いても飽きそうですので、他のところと交互に記事更新します。

今日、お昼は「時代祭」。夜は「鞍馬の火祭り」です。
時代祭りはチョットだけ見て、夜、鞍馬に行って来ます。(凍えそうに寒い筈)。
明日の記事は・・・やっぱり「妙心寺の境内の道」になります。作ってあるしね!!

では・・・今から用意して・・・時代祭りを見てきます。(11時半:後記

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

また外へ出て境内をまわります。

Dsf_2681a

| | コメント (7)

2009年10月21日 (水)

妙心寺 広大な境内を・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsf_2651a

妙心寺の境内と訪れた塔頭をブログに載せずに放っておいた訳が分りました。
膨大な写真の量、その上「良いなあと思う道の風景」がハンパじゃなく多い。

塔頭は1回の記事に出来るけど、道をどうすりゃいいの・・・で、迷っているうちに月日が経ちました。(塔頭も記事にせず)
まとめようと考え過ぎると、またどうなるか分りませんので、歩いた道で適当なところまでを1日の記事にいたします。

本山、諸堂、伽藍の完備も、禅宗として全国随一、七堂伽藍を中心に46の子院、塔頭が建つ。。。広大です。(妙心寺境内全図)

      Dsf_2315a

放生池

Dsf_2322a

とは言っても「妙心寺」は何度も記事にしています。
*--*右京区 西京区 嵯峨野 嵐山 三尾*-- 11 嵐山 嵯峨野 化野 太秦 (注:天龍寺は五山)   妙心寺・ 退蔵院など塔頭 /★旧

「・・・その1」で一応境内の道を通しで撮ってます。見てくださいねこちらです

Dsf_2327a

この日の妙心寺はこちらで記事にしています。伽藍説明もそちらで見て下さいね。

今日はその記事に使った写真以外のものにしました。
南総門から入って、伽藍 西を上がってゆきます。

Dsf_2634a

妙心寺   山号:正法山  臨済宗・妙心寺派の大本山
開創は建武4年(1337)、花園法皇が自らの離宮萩原殿を禅刹に改め関山慧玄(無相大師)を開山とし、迎えたのが始まりです。
その後足利義満の圧迫や応仁の乱で再び焼失したが、細川勝元の支援を受けて復興。  名僧が次々出て寺運はさかんとなり、武士層が帰依し大いに隆盛。塔頭が相ついで建てられ、地方へも当寺の勢力は発展した。

現在 日本にある臨済宗寺院約6000ヶ寺のうち、約3500ヶ寺を妙心寺派で占め、僧侶約7000人。禅専門の修行道場は21を数える。臨済宗各派中最大である。

Dsf_2643a

広大な境内。先々に塔頭があります。

Dsf_2640a

ほとんどが拝観は出来ませんが門前の写真だけでも。

Dsf_2636a

通常公開の退蔵院は記事にしています。 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 /★旧から見てくださいね。

Dsf_2653a

霊雲院

Dsf_2657a

ちょっと覗いて・・・

Dsf_2658a

横道が沢山あって、塔頭につづきます。

Dsf_2660a

大法院

Dsf_2666a

特別拝観が春秋にあるようです。

Dsf_2667a

臨済宗各派中最大といわれるだけあって、さすがだなあと思います。

Dsf_2670a

まるで迷路・・・迷ってみますか?

Dsf_2676a

生活道路でもあるようです。

Dsf_2677a_2

真っ直ぐ行けば北総門に出てしまいます。衣笠山が遠くに。

Dsf_2678a

今日はここまでにして・・・お後は明日です。明日は「春光院」から東の方に回ります。

この際、妙心寺を最後までやってしまいます。暫くお付き合い下さいね。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsf_2710a         

| | コメント (6)

2009年10月20日 (火)

道 法金剛院から妙心寺まで

Dsf_2272a

花の寺、特に蓮でお馴染みの「法金剛院」から「妙心寺」まで歩いてみました。

写真を暖めていた訳でも、忘れていたわけでも無いのですが、1年以上前のものです。
「道」も絵になるところが多い京都です。記事の出番が無いままやっと今日登場です。

地図はこのあたり。地図中心は「今宮神社」。バス停花園駅前が「法金剛院」です。
地図にルートを入れたり出来れば分り易いのですが・・私そこまで出来なくて。
(体裁の良い新しい事を覚える暇も気力も無く、記事作りだけで精一杯で m(_ _)m)

丸太町通りを離れて少し上がれば「今宮神社」。・・・今宮神社って、大徳寺の北にあってあぶり餅で有名なところでは??

Dsf_2275a

とっても古そうです。石の鳥居の両脇の灯籠が転倒防止ネットで覆われていて。

Dsf_2294a

今宮神社 (京都Navi)
祭神は素戔嗚命。もと「祇花園(ぎはなぞの)社」又は「花園社」と称した。三条天皇の長和4年夏(1015)、疫病が流行した折、託宣により創祀された(『百錬抄』)。寛永21年(1644)に仁和寺門跡・覚深法親王の御本領により本殿・拝殿及び末社が造営された。

Dsf_2277a

今宮神社  (こちらは境内の古い駒札を読みました)
今宮神社はスサノオノミコトを祭神とする御霊社で、長和4年(1015)に創建された。
のちに仁和寺の鎮守社となったが、現在は花園・安井一帯の産土神(うぶすながみ)となっている。

Dsf_2278a

現本殿は大型の一間社流造で、当社所蔵の棟札に寛永21年(1644)の年号と共に「大壇主征夷大将軍源家光」、「大法主長吏入道一品大王覚深」とあることから、仁和寺第21世覚深法親王が徳川家光の援助のもとに、仁和寺寛永復興の一連として造営したことがわかる。

Dsf_2280a

この本殿は向拝等に一部年代が下がる部分があるが、質が高く、また仁和寺の寛永復興時の規模を知るうえでも貴重な遺構。
昭和59年6月1日に京都市指定有形文化財に指定されました。

Dsf_2291a
 

Dsf_2286a

こちらの神社のまえの石灯籠もネットが・・・低くても倒れたら大変。 

Dsf_2276a

裏の出口。ここにも石の鳥居。

Dsf_2283a

出てから境内を撮りました。

Dsf_2284a

正面の鳥居の道の前は「鳥羽天皇皇女 尊称皇后統仔内親王  花園東陵」

Dsf_2295a

石段を上って下を見ると・・・直ぐ前が今宮神社。

Dsf_2299a

この道を妙心寺まで歩きます。

Dsf_2301a

良い道でしょ。

Dsf_2302a

ここを行けば妙心寺はすぐそこ。

Dsf_2303a

振り返って今来た道。

Dsf_2305a

法金剛院から妙心寺までの距離は短かったですよ。

この「法金剛院から妙心寺までの道」と「妙心寺境内の道」そしてこの時訪れた「塔頭」などを記事にしないままでした。
「かつて記事にしたことあるし・・・もういいわ」と放っていたこともありますが、勿体な過ぎますので記事に致します。少し古い写真の妙心寺が続きますが宜しく。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

妙心寺の長い塀が見えて・・・

Dsf_2307a         

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2