2 東大路通 丸太町通 聖護院

2012年1月 5日 (木)

絵馬と孔雀の田中神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_3592a
写真は全て拡大します。

田中神社     
祭神として大国主命を祀る。
この付近はもと田中村と呼ばれる村があったが、その産土神として、村民の信仰をあつめてきた神社である。
全国の「田中姓の発祥の地」って聞いています。場所はここです

Jmk_3576a

金獅子の頭かじり・・・残念、終わってました。
さぞ子供たちがギャーギャー泣いたことでしょう。( ´艸`)プププ

Jmk_3584a

孔雀さんです。珍しい白孔雀も。

Jmk_3588a

真っ白で神様のお使いみたいです。

Jmk_3590a Jmk_3589a

小屋の後ろの砂場に出てきました。その隙にすすめが餌を・・・

Dscp0405a

大絵馬が飾られています。勢いがある龍です・・・「招福」

Jmk_3593a

社伝によれば、弘安年間(1278~88)に祀られたものといわれ、その後、寛永5年(1628)下鴨神社の造替に際し、比良木社の旧殿を寄附せられた。
しかし、その社殿は、宝永3年(1706)の田中村の火災により、社蔵の古文書と共に焼失してしまった。その後再建された社殿及び拝殿には、三ツ葉丸葵の紋が付けられ、昔の由緒を伝えています。

Jmk_3632a

三ツ葉丸葵の紋が屋根、幕、提灯に付いています。

Jmk_3600a

過去に夏に行った時の記事こちらです。孔雀がもっと綺麗に撮れています。

Jmk_3626a

こちらも三ツ葉丸葵の紋のある「弘安殿」

Jmk_3582a

ここでは3年前くらいの絵馬まで見られます。

Dscp0408a

埋め立てられている石橋。

Jmk_3581a

Jmk_3583a

たなきゃん・・・

Dscp0392a

昨日は雪がチラチラ舞いました。もしかしたら・・・朝、雪が積もっているかも。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

クチナシの実が可愛い。

Jmk_3645a

| | コメント (14)

2011年11月 7日 (月)

春日北通り 積善院・・・人喰い地蔵・ちょっと怖い

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9415a
写真は全て拡大します。

現在の丸太町通は平安京の春日小路といい、北に平行に走る路を東大路以東を「春日北通」、以西を「春日上通」といいます。 場所はここです
今日は春日北通を突き当たりの黒谷さん・金戒光明寺までの道の紹介です。とは言っても初めてじゃないのですよ。古くからやってるブログですから。

この辺りの地名は「聖護院」。京都銘菓「八ッ橋」の発祥の地でもあります。「本家八ッ橋西尾老舗」「聖護院八ッ橋総本家」それぞれ本店が向かい合っています。また、熊野神社のすぐ隣には「西尾老舗・本家八ッ橋」もあります。
「八ツ橋」は、人名の「八橋検校」(やつはしけんぎょう)に由来しております。形は琴の形で茶色、ニッキ味。昔、八ツ橋といえばこの焼いた八ツ橋のことでした。
「八ッ橋発祥の地」の記事はこちらを見てくださいね。

Jmj_9416a

「聖護院門跡」 山伏の総本山です。聖護院の記事はこちらをご覧ください

Jmj_9411a

聖護院の寺中・東隣にあるのが・・・積善院(凖提堂 五大力さん) 聖護院塔頭。

Jmj_9357a

積善院は鎌倉時代1200年頃の創建とされ、江戸時代建立の凖提堂と明治の初め合併され、積善院凖提堂とも呼ばれる。本堂には積善院本尊、不動明王(重文)や、光格天皇勅願による凖提観音像を安置。毎年2月23日には秘仏五大力菩薩が一日だけ開帳され、法要が催される。

Jmj_9363a

境内には保元の乱で讃岐に流され、配流地で墳死された崇徳天皇の霊をなぐさめ祭ったという「崇徳院地蔵」(別名・人喰い地蔵)や、聖護院の森で心中した、お俊・伝兵衛の供養塔がある。

Jmj_9362a

この日は、魔界ツアーなのか? パワースポットツアーなのかのグループの方が大勢来てられました。

Jmj_9376a

人食い地蔵(右の方)  崇徳上皇の怨念をしずめる「崇徳院地蔵」です。

Jmj_9393a

保元の乱に敗れ、兄の後白河や平清盛によって讃岐に流された崇徳上皇は、その地で都を呪いつつ1164年に没した。その頃都では大火が続き、病気がはやり清盛も高熱の病で死んだ。上皇の祟りと恐れた都人が慰霊のために地蔵尊を造ったが、呪いを背景に発音が似ていることから「崇徳院」がいつしか「人喰い」といわれるようになりました。
・「崇徳院」(すとくいん)→「すとくい」→「ひとくい」・・・「人喰い」!!(゚ロ゚屮)屮

Jmj_9395aDsc45696b

尚、崇徳天皇廟(粟田宮)は下です。場所は・・・地図です

        Dsl_3670a

「人食い地蔵」の左にあるお地蔵さん(赤いびんずるさんみたい)の方が恐いのですが、説明が無いので分かりません。こちらも↓↓・・・なんとなくw(゚o゚)w

Jmj_9374a

さて、何処にあるのでしょうか? 簡単過ぎますね。

Jmj_9373a

手前には聖護院の森で心中した「お俊・伝兵衛 恋情塚」の供養塔があります。ここで話を書くと長くなりますので、以前の記事に書いていますこちらです

Jmj_9399a

こちらの古い木の幹も恐い・・・土偶のような顔がいっぱい。!!(゚ロ゚屮)屮

Jmj_9402a

・・・この辺でホッと和んでくださいね。

Jmj_9369a

積善院の向かいは「須賀神社・交通神社」です。聖護院一帯の産土神とされ、縁結び、厄除け、交通安全の神として崇敬あつく、ことに節分祭には参詣者で賑わいます。
節分の日の須賀神社「懸想文売り」はこちらです

Jmj_9343a

そして、正面突き当たりは黒谷さん・金戒光明寺です。紅葉が始まっていますね。

Jmj_9337a

撮影は10月23日です。
明日は「黒谷さん・金戒光明寺」をお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
    人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう一度・・・和んでくださいね。

Jmj_9370a

| | コメント (4)

2011年10月27日 (木)

ウサギの岡崎神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9211a

写真は全て拡大します。

今日はいつもなら寝ている時間が集合時間です。
このブログを見るのを毎日の日課にして下さってる方も多いかと思いますので、少しの写真になりますが・・・
今年の干支の兎で賑わったウサギの岡崎神社をお届けいたします。

Jmj_9173b

岡崎神社は、桓武天皇が平安京遷都のときに、王城鎮護として都の東を警護するために創建、方除け・厄除けの神、特に子授け・安産の神として昔より信仰されてきた。

Jmj_9181b

当時は、この付近一帯が野兎の生息地で氏神様の神使いとされ、ウサギが多産であることからも、境内いたるところにウサギが祀られている。台座もウサギです。

Jmj_9182b

Jmj_9178b_2


Jmj_9184a

Jmj_9208a

新しい狛ウサギさん

Jmj_9209a  Jmj_9210a

ここにもいました。

Jmj_9195a

Jmj_9191b

お土産に・・・

Jmj_9199a

岡崎神社の隣・・・親鸞証人の遺構 「岡崎別院」

Jmj_9220a

スミマセン・・・今日のブログを作っている途中で居眠りをしてしまってて・・・明日早く起きねば・・・m(_ _)m・・・お休みなさい・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お正月は大変な人出だったそうですが、いまはすっかり落ち着きを取り戻した?岡崎神社でした。

Jmj_9214a

| | コメント (14)

2011年10月16日 (日)

雨に濡れるレンガの産業遺産 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_0390a
写真は全て拡大します。

雨に濡れた煉瓦って良い色を出していますね。
ここは京都の産業遺産として登録されている「旧鐘淵紡績京都工場」跡地の東大路高野第三住宅の管理棟です。
現在は「東大路高野第三住宅」として旧・住宅公団の分譲住宅になっており、汽罐室(ボイラー室)と鋸屋根の壁の一部が集会所・管理事務所として保存再生されています。

Ami_0387a

近くに大型ショッピングモールと「ホテル アバンシェル京都」(旧・ホリデーイン)があって、高野川もすぐ横です。

Ami_0402a

ちょっと都会のオアシス的な感じです。場所はここです

Ami_0431a

霧雨のような時に訪れました。

Ami_0441a

木の苔も見事な緑・・・蔦の葉っぱもまだ緑が多いです。

Ami_0410a

以前にも1度記事にしています。説明はそちらでシッカリ書いていますので見てください。こちらです

Ami_0415b

レンガのアーチって素敵です。

Ami_0416a

チョッとくぐって行きます。

Ami_0418a

可愛いお地蔵様が並んでらっしゃいます。

Ami_0423a

円形って良いですね。

Ami_0419a

葉っぱも色付き始めて・・・

Ami_0424a

また潜って戻ります。この雰囲気も京都なんですね。

Ami_0417a

「右・三条」は分かります・・・が、「左・大原」って・・・遠過ぎませんか?

Ami_0442a

Ami_0428a

今日の天気はどうでしょうね。
雨が続いて・・・また季節が進んだようです。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリ ック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

銀杏の葉も綺麗な秋の色になって来ています。

Ami_0443a

| | コメント (8)

2011年1月 2日 (日)

ウサギの岡崎神社から~♪

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_9588a
※写真は全て拡大します。

卯年に因んで・・・うさぎの神社・・・岡崎神社から今日はウサギ尽くしです。(o^-^o)

平安時代初期の創建と伝わる岡崎神社は、背後の紫雲山を始め栗ヶ原一体が野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いして祀られています。

既にあった狛犬に加え新しく「狛兎さん」が登場しました。

Dsn_9521a

岡崎神社  場所はここです
子授け、安産、厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称されます。

Dsn_9621a

厄除け神スサノオノミコトほかを祀ります。貞観11年(869)清和天皇が社殿を再建し、播磨から改めて祭神を勧請。足利義政らが社殿を修造しました。
治承2年(1178)中宮のお産の奉幣を賜ったことより安産の神として信仰されています。

Dsn_9620a

本殿前の狛犬の前に、白御影石を彫り上げた高さ約45センチの狛兎の像です。

Dsn_9593a

雄が口を「あ」と開け、雌が「うん」と口をつぐんでいます。

Dsn_9526a

後姿もキュート。毛並みも細かいんですよ。

Dsn_2834a

写真は11月に行った時のも入れていますから、ちょっとややこしいですよ。

Dsn_2841a

以前まで本殿の正面脇にあった小さなうさぎさんは・・・

Dsn_2838a

あらぁ・・・昇格しちゃったんですね・・・神様の真ん前にいます。

Dsn_9513a

そしてその場所に新しく・・・あらぁ・・・

   Dsn_9584a

左が「金運招き兎」             右が「縁結び招き兎」

Dsn_9516b  Dsn_9518a

手水舎には、なでると子宝・安産のご利益があるとされる黒御影石の「子授けうさぎ像」があります。平成11年卯年に、氏子の奉納により復元されました。

Dsn_2854a

Dsn_9492b

また、母子のうさぎ像も斎館前の庭に新たに登場しました。

Dsn_9615a

斎館のうさぎさん

Dsn_9563b

新しいうさぎおみくじも加わって・・・

Dsn_2821a

Dsn_9597a

うさぎの神社 岡崎神社から・・・
お正月は丸太町通りまで初詣の列が並ぶかもしれませんね。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_9494b

Dsn_9495b

| | コメント (10)

2010年11月 7日 (日)

ウサギの岡崎神社 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_2819a
※写真は全て拡大します。

早過ぎますが・・・来年の干支はウサギ・・・うさぎの神社で知られる岡崎神社に新しく「狛兎」が登場しました。
・・・が、早々と「狛兎」を出してしまったら、年末のネタが無くなってしまいますので、今日は境内のみにします。場所はここです。丸太町通りに面しています。

Dsn_2878a

岡崎神社
桓武天皇延暦13年(794)に平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つ。都の東に鎮座することから東天王と称し厄除けの神。京都十六社の一つです。

Dsn_2876a

治承2年(1178年)中宮藤原高子の安産祈願が行われたところで安産の神として昔より信仰されています。(新しい狛兎さんじゃないですよ)

Dsn_2838a

また付近一帯が野兎の生息地であったことから、ウサギが氏神様の神使いと言われていました。

Dsn_2860a

手水舎には、なでると子宝・安産のご利益があるとされる黒御影石の「子授けうさぎ像」があり、子授けの神様です。

Dsn_2847a

枝垂れ桜が可愛い神社です。

Dsn_2846a 

岡崎神社は何度も記事にしていますが、桜の時期だけ紹介します。

2009年に訪れた時の枝垂れ桜こちらです

2007年に撮った写真の方が好きなのですが、チョッピリですこちらです

Dsn_2850a

今年の春も、可愛い枝垂れ桜を撮ってるんですが・・・桜の記事が多くなり過ぎて出さず終いで温存中です。(来年出すつもりです・・・(゚ー゚;)

Dsn_2849a

影・・・好きなんです。

Dsn_2857a

空も。

Dsn_2823a

松の緑も美しい。

Dsn_2874a

ニューフェイス登場です。

Dsn_2821a

可愛い狛兎さんはまたいつかお届けします。

もみじは少し色づいてきましたが、慌てて行くにはまだ惜しい。
お天気なのに、ちょっと手持無沙汰な毎日です。

------------------------------------------------------------------
 ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
               過去記事にも宜しく。
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------------

狛兎さん・・・少しだけお見せします。

Dsn_2825a

| | コメント (9)

2010年10月19日 (火)

昨日の 鴨川と東大路通り 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_1949a
※写真は全て拡大します。

東大路通りのこの辺り(京大界隈)と、川端通りの並木道が特に好きなので、昨日は出かける時にカメラを持って行きました。

銀杏の剪定が始まっていて、ギンナンの実を踏まないように・・・というところも。

Dsn_1953a

荒神橋から  

Dsn_1938a

足並み揃えて・・・ポン。

Dsn_1947a

カメラは持って出たけれど、空はスッキリ晴れ渡り・・・という具合にはいかず。(u_u。)

Dsn_1926a

自転車を止めることも、撮ることもあまりせずでした。。。今日は枚数が少ないです。

Dsn_1925a

春、川底をさらっている様子があったのですが、土砂がまた堆積してますね。

Dsn_1931a

これは毎日更新の「ブログ」です。(お分かりですよね。( ´艸`)プププ)

HPのようにいつでも好きな所を見ていただけるようにして・・・ブログらしからぬ感じではありますが・・・ランキングを励みに発信しております。

Dsn_1922a

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsn_1920a

| | コメント (8)

2010年6月25日 (金)

東大路通り 日仏会館

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsm_3512a
※写真は全て拡大します。

白い洋館に、紫のパラソル・・・ここは何処?

梅雨の晴れ間、真夏を思わせる光景・・・ここは東大路通り、京大の向かいにある「関西日仏会館」です。爽やかな青空です。

Dsm_3516a

関西日仏会館 利用者じゃないけれど・・・堂々と入ります。

Dsm_3515a

Dsm_3485a

春は桜が綺麗です。

Dsm_3499a

アジサイの花の色も清々しいです。

Dsm_3488a

小ぶりの紫陽花

Dsm_3490a

Dsm_3493a

ちょっと中へ。

Dsm_3503a

以前、美術館で藤田嗣治展をしていた時に、「ノルマンディーの四季展」を3階でしていて・・・その時は撮影できなかったのですが・・・
その時の日仏会館の記事です。←館内も撮っています。

まあ・・・ビックリ・・・レストランの入口にドカ~ンと飾ってありました。
藤田嗣治 "ノルマンディーの春"。油彩 1936年

Dsm_3506a

東大路通りを挟んで・・・京大の時計台が見えます。

Dsm_3498a

強い陽射しの中・・・東大路を下ります。写真は北を向いています。

Dsm_3518a

東大路通り・・・緑の並木が爽やかな道です。

Dsm_3521a

まだ下ります。

Dsm_3528a

サッカーお守りのある熊野神社にやって来ました。

Dsm_3529a

またうっとおしい日が続きそうですね。爽やかな初夏の風景をお届けしました。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

この日 傘の出番は無しです。

Dsm_3504a

| | コメント (7)

2010年6月24日 (木)

JFA公認 サッカーお守り 熊野神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsm_3538a
写真は全てクリックで拡大します。

明日早朝というか3時過ぎからW杯サッカー デンマーク戦ですね。
明日のブログには遅過ぎなので、今夜の緊急記事にしました。
                  今日の記事は引き続き下を見て下さいね。
今日は熱中症になりそうに暑かったけれど、出かけた途中に熊野神社に寄りました。

神武天皇を熊野から大和に導いた八咫烏(やたがらす)は三本足のカラスで、熊野三山の神使です。この八咫烏くんは日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークです。

熊野神社には「サッカーお守り」があります。(行って初めて知りました)

Dsm_3544a

こういうときだけのサッカーファンですが・・・どうぞ勝ちますように。(⌒人⌒) m(_ _)m
 決勝進出さえ出来れば良いですよ。(⌒人⌒)  m(_ _)m

Dsm_3532a

スポーツの守護神の「白峰神宮」はサッカー選手がよくお参りされます。

白峯神宮 スポーツの守護神はこちらです。

Dsm_3541a_2  Dsm_3533a  


ということで、お守りを貼り付けて応援します。私・・・起きてるかなあ??


     --------------------❤--------------------

   勝ちましたね・・・\(o⌒∇⌒o)/
      
おめでとう(^-^)v   やりましたね日本 (^-^)v

         熊野権現の神様、霊験あらたかです。(⌒人⌒) m(_ _)m

日本サッカー協会(JFA)の日本代表チームエンブレム付き
    サッカー上達、勝運、心身健全。あります。
 
    サッカー守り: 600円。
  熊野神社・・・東大路通り丸太町角  場所はここ
     住所:左京区聖護院山王町 TEL:075-771-4054 FAX:075-761-3083

京都の「熊野神社」はココと、あと哲学の道の「熊野若王子神社」、今熊野の「新熊野神社」があります。そこにも置いてあるかも(未確認)。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

緑が濃くなってきました。

Dsm_3543a

| | コメント (13)

2010年5月 8日 (土)

山伏の寺 聖護院門跡 桜と山伏 

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsh_7085a
※写真は全て拡大します。

今日は聖護院門跡。出しそびれの「桜」と2月の「節分会」です。

大勢の山伏さんを見たくて2月3日の節分会の日、聖護院に行きました。
節分会の日は日頃見るだけの庭園に入れるのです。ヽ(´▽`)/

先ずは桜の写真から。

Dsh_7131a

聖護院門跡 (しょうごいんもんぜき) 本山修験宗 総本山の寺院。
同宗派設立以前は天台寺門宗に属す。山号は無し。開基は増誉、本尊は不動明王。

日本の修験道の中心寺院の1つ。近世以降、修験道は江戸幕府の政策もあって「本山派」「当山派」の2つに分かれたが、聖護院はこのうちの本山派の中心寺院であった。

Dsh_7094a

また、代々法親王(皇族男子で、出家後に親王宣下を受けた者)が入寺する門跡寺院として高い格式を誇った。江戸時代後期には2度にわたり仮皇居となったこともある。

Dsh_7098a

ここに桜を撮りに来られる方は少ないと思いますが、素適な桜が咲いています。

Dsh_7100a

Dsh_7103a

つづいて・・・2月3日の「節分会」です。

Dsl_0135a

玄関にはこの日「法螺貝(ほらがい)」の幕がかかっていました。

Dsl_0129a

山伏さんが大勢・・・ヽ(´▽`)/ 甘酒の接待があって・・・寒い日には嬉しい接待です。

Dsl_0161a

女性の山伏さんもおられます。

Dsl_0124a

腰に・・・可愛い法螺貝

Dsl_0155a

こちらも・・・いろいろぶら下がっています。

Dsl_0157a

節分会はここで。日頃は見るだけの庭園でです。

Dsl_0121a

特別公開の日に訪れた日の記事はこちらです。庭園の写真もたくさん入れています。是非見て下さいね。

Dsl_0118a

節分会の日、1日でたくさんの節分会を見に行きました。でも記事にしてないのが他にもあるのですよ。(これでやっと1つ出せましたが、他は来年にします(u_u。))

Dsl_0113a

遠くからしか見れなかったのが・・・目の前に。

Dsl_0051a

Dsl_0112a

襖絵も遠かったのですが撮りました。

Dsl_0093a

この日じゃないと撮れません。

Dsl_0103a

ちょっと抜け出してお昼を食べに行きました。聖護院の西の通りはこんなに素敵。

Dsh_7110a

聖護院の西門を出た所が。。。河道屋 養老

Dsh_7110b

情緒ある老舗のお蕎麦屋さんです。

Dsl_0177a

今年の「桜の写真」も実はまだあります。あ~どうしようか・・・

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

聖護院・御殿荘です。

Dsh_7115a

| | コメント (9)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2