■散策4 伏見 酒蔵

2014年11月11日 (火)

伏見 酒蔵の街 柳の濠川 十石舟

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4495a
※写真は全てクリックで拡大します。

ちょっと伏見へ・・・

柳でお馴染みの濠川。桜の時も綺麗らしいです。ちょうど、さくらの葉の色付きも良い具合。(撮影:11月10日)

Amo_4455a

柳の葉は少し落ちて・・・スッキリ気味。

Amo_4475a

川辺の紫陽花は短く剪定。

Amo_4476a

十石舟は今も運行しています。

Amo_4478a

月桂冠大倉記念館のうしろ。

ここの駐車場に昨日はツアーバスが5-6台(もっとかも)停まっていて驚きました。ツアー客はほとんどが年配の男性。 黄桜カッパカントリーの駐車場にも。

伏見の酒蔵では「試飲、きき酒」をさせてくれます。日本酒好きさんにはたまらないツアーでしょうね。

Amo_4487a

因みに京都では「とりあえずビール」じゃなく「先ずは日本酒で乾杯!」を推奨しています。日本酒は海外でもブームらしいですね。(下は伏見の清酒です)

Dse_0231dDse_0231e

濠川沿いの道に柿の木が結構あって、実は小ぶりながらその数の多さにビックリ。渋柿??

Amo_4488a

十石舟がやって来ました。乗船には、カップ酒が付いてるんですよ。

Amo_4498a

一杯やりながらの舟旅。

Amo_4502a

三十石船の船着き場を越えて舟は進みます。

Amo_4494a

十石舟の運行が始まったころは、三十石船もありましたが、今は十石舟だけです。

Amo_4489a

  今日も応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

         
-------------------------------------------------------------------

三十石船の船着き場、「龍馬とお龍、愛の旅路」像。龍馬さんは靴を履いています。

Amo_4491a

| | コメント (1)

2014年6月 9日 (月)

元祖おみくじ・長建寺 京の四季・桂離宮・1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6849a
※写真は全てクリックで拡大します。

十石舟の船着き場の前にある長建寺、紫陽花と新緑が綺麗でした。

BS朝日【知られざる物語 京都 1200年の旅】の、「京に伝わるおみくじ物語」で長建寺が紹介されました。(2013年12月、再放送・2014年1月 尾上松也さん出演)

Amn_6852a

おみくじの始まりは、比叡山延暦寺の横川(よかわ)にある「元三大師堂」。

長建寺のおみくじは元三大師のおみくじを元に現代風和歌にアレンジされています。

Amn_6854a

比叡山 元三大師堂の記事はこちらです

長建寺のおみくじについての記事はこちらです

Amn_6858a

----------------------------YouTube-------------------------

「桂離宮」のスライドショーをYouTubeに1つアップしました。

1回目は「外の桂垣から松琴亭まで」です。Katsura Imperial villa

仕上げると後から修正・追加が出来ませんので、慎重に写真選び、加工をしています。4-5回はかかりそうなので、今月中に完結出来れば良いなあと思っています。

Slide00

「京の四季 桂離宮 その1、松琴亭まで」 写真35枚 約3分20秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6859a

| | コメント (1)

2014年6月 8日 (日)

伏見 柳の濠川と紫陽花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6775a
※写真は全てクリックで拡大します。

梅雨入りしてから、降りそうで晴れ間が続いています。
6月4日の伏見濠川、額紫陽花は咲き始めていましたが、見頃まではもう少し先。

いつも撮ってる橋の上からの風景。正面の白壁の建物があってこその風景ですね。

Amn_6768a

十石舟が行きます。

Amn_6801a

この季節、川辺を額紫陽花が彩ります。

Amn_6779a

咲きっぷりから、見頃はもう少し先。

Amn_6791a

Amn_6889a

酒蔵、せせらぎ・・・そして、緑の美しい風景です。

Amn_6815a

桜の木も多く、春に来たいと思いながら、まだ訪れたことは有りません。

Amn_6811a

十石舟の船着き場。この日は往復する舟をよく見かけました。

Amn_6840a

Amn_6837a

Amn_6842a

Amn_6864a

Amn_6869a

Amn_6914a

紫陽花に花菖蒲・・・やはり見頃の所に行きたいものです。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6781a

| | コメント (4)

2014年6月 7日 (土)

伏見 龍馬とお龍の像 寺田屋

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6762a
※写真は全てクリックで拡大します。

従妹を案内した時のはまだ他にもありますが、今日は伏見です。

酒蔵の街、伏見。
そろそろ紫陽花が咲き出す頃かと、いつものように柳の濠川へ向かいます。カッパ黄桜の前です。

Amn_6733a

その前に寺田屋へ。サツキが綺麗。寺田屋は今も旅館として営業されています。

Amn_6740a

寺田屋の中に入った記事はこちらで見てください。

ただし【「寺田屋」は鳥羽伏見の戦いで焼失 京都市公表 展示改善を要請】
京都市の調査により「寺田屋騒動」などの幕末当時の建物ではないと判明した為に、当時の柱の刀傷や弾痕としていたものなどを誤解を与えないような展示改善を要請。(2008年9月)

上のリンクの記事中に、京都新聞の記事を詳しく載せています。

Amn_6738a

私が中に入ったのは、市の展示改善要請が出る前ですので今の展示とは違っている筈です。

Amn_6744a

見事に満開の赤とピンクのサツキの花

Amn_6745a

Amn_6748a

Amn_6755a

京都伏見の寺田屋は大阪と京都間の通船「三十石船」の京都側の発着地の一つの南浜に「寺田屋浜」という船着場を持つ大きな船宿でした。

ちょうど三十石船の船着き場の前を、十石舟が行きます。

Amn_6760a

「龍馬とお龍、愛の旅路」像  2年ほど前に建てられました。

Amn_6886a

薩長同盟を締結させた直後の慶応2年(1866)、寺田屋に宿泊していた坂本龍馬は、伏見奉行所配下の捕り手に囲まれます。この時、危機を察知したお龍により命を救われた龍馬は、暫く伏見薩摩藩邸にかくまわれていましたが、右手の傷を癒すため、ここ寺田屋浜から三十石船に乗り お龍とともに、九州の霧島へと旅立ったのです。(碑文より)

Amn_6876a Amn_6881b_2

龍馬通り商店街にて・・・

Amn_6924a

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ついでに買ってしまいました。龍馬の・・・「お水」「お酒」「ビール」

Amn_6928a

| | コメント (2)

2013年10月19日 (土)

伏見 金札宮  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7812a
※写真は全てクリックで拡大します。

金札宮 (きんさつぐう)  地図です
伏見の金札宮は、社伝によると天平勝宝2年(750)の創建と伝え、伏見で最も古い神社のひとつです。旧久米(くめ)村の産土神として崇敬されてきました。
観阿弥作の謡曲「金札」の題材になっています。
祭神は、天太玉命(あめのふとだまのみこと、白菊翁・白菊大明神)、天照大御神、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を祀ります。

Amm_7776a

観阿弥の謡曲「金札」と金札宮
山城の国愛宕郡(京都市)に遷都された桓武天皇は伏見の里に神社建立のため、勅使を遣わされた。この時、天から金札が降り下りた。「伊勢神宮の流れを絶やさぬため、天津太玉神を祀るように」との御神託が金文字で書かれていた。

Amm_7783a

謡曲「金札」は、この金札の故事を語り、天津太玉神が金札と弓矢で君の代と国土を守護し、悪魔を降伏させ、もう弓矢の必要はなくなったと謡っています。

Amm_7805a

Amm_7806a

本殿

Amm_7788a

本殿の中の狛犬さんも古くて怖そう。

Amm_7790a

Amm_7793a

クロガネモチ  境内のご神木のクロガネモチ(市指定天然記念物)

Amm_7780a

樹齢1200年ともいわれる。 モチノキ科モチノキ属の常緑高木、樹高10.6m、

Amm_7811a

この実は真っ赤になります。

Amm_7809a

豊臣秀吉による伏見城築城の際、文禄年中(1593-1596)、金札宮は守護神として伏見城内、鬼門の伏見山艮(うしとら)の方角に移されるなど幾多の変遷を経て現在に至っています。

Amm_7792a

えびす神  

Amm_7797a

かなう~さん  (かなうしさん?)

Amm_7794a

現在地の西方、御駕篭町の旧社地には、近年まで「白菊井」と呼ばれる名水が涌いていたそうです。こちらの手水鉢も枯れていました。中には大きな勾玉がありました。

Amm_7778a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_7823a

| | コメント (3)

2013年10月17日 (木)

伏見 本成寺  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7743a
※写真は全てクリックで拡大します。

御香宮神社の神幸祭を見に行く前に寄ったところです。

本成寺は先日紹介した「勝念寺・かましきさん」の真向かいにあります。

Amm_7770a

本成寺 (ほんじょうじ)  山号:妙栄山 法華宗 大本山本能寺末寺
天正10年(1582)本能寺の変後、同寺の再興に尽力した本能寺中興、日逕聖人により慶長2年(1597)創建されました。

Amm_7735a

Amm_7737a

本堂  創建当初の本尊が安置。

Amm_7764a

Amm_7746a

Amm_7752a

地蔵堂
小野篁作と伝わる木造地蔵菩薩像一体が安置。この地蔵菩薩像はもとは薬師寺支配の大亀谷地蔵院にあったが明治3年(1870)に移されてきたもの。

Amm_7745a

古来「痰切り地蔵」として信仰を集め、かつては縁日に夜店が出て賑わったようです。

Amm_7753a

Amm_7760a

Amm_7738a

池には立派な錦鯉がおり、地下水が湧いているようです。

古来「伏見」の里は清らかな水に恵まれた所で、「伏水」(ふせみず=地下水) と書きました。

Amm_7742c

宇治川や指月丘陵(桃山)に源を発する伏流水は、近世に至って御香の井をはじめとする伏見七水が知られ、伏見は酒処として有名です。
兵庫県の 灘 ( なだ )で造られる 辛口の酒 を 「 男酒 」と呼ぶのに対し、ほんのり甘口 の 伏見酒 は 「 女酒 」( おんなざけ )と呼ばれています。

Amm_7756a

こちらの境内には「妙栄水」が湧き出ていました。

Amm_7763a

本成寺から少し行った所には酒蔵が並んでいましたが・・・

Amm_7772a

酒蔵の多くが取り壊され、跡地にはマンションが建ち、地元の人が「マンション通り」と呼ばれる地域もありました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_7758a

| | コメント (4)

2013年10月15日 (火)

かましきさん 勝念寺は蛙がいっぱい

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7682b
※写真は全てクリックで拡大します。

京阪・丹波橋から西に向いて少し行くと、いくつかお寺が現れます。

ここは別名、「かましきさん」と呼ばれるお寺、勝念寺です。地図です

Amm_7730a

立派な門を覗いてみると・・・ススキが綺麗です。これだけ大量に植わったススキは初めて。

勝念寺  山号:安養山 浄土宗知恩院末の寺院
織田信長が深く帰依した貞安上人によって天正15年(1587)に開創されました。

Amm_7663a

天正15年、本能寺の変の後、正親町天皇の勅命により、信長、信忠父子の菩提を弔うため、貞安上人に信忠自刃の地には御池御所を賜り、信忠の法名に因んで大雲院という寺院を開創しました。同時に、時の天下人豊臣秀吉の城下町である伏見丹波橋に布教の拠点とするべく勝念寺を開創しました。

Amm_7661a

織田信長公賜開山貞安上人、閻魔法王自作霊像、身代わり釜敷地蔵尊、天明義民柴屋伊兵衛の墓所、かましきさん・・・の、石柱が立っています。

Amm_7729a Amm_7662a 

身代わり釜敷地蔵尊
地獄で釜茹でにされて苦しんでいる人の身代わりとなり、自ら煮えたぎる釜の中に入り、苦しむ人の苦を取り除き安楽にし、幸せへ導いて下さるお地蔵様です。
「かましきさん」と呼ばれ江戸時代より信仰を集めています。

中央には厄除け釜が置かれています。

Amm_7668a

地蔵堂の前や庭には石の蛙が置かれています。

 みがわり(身代り)→かわる→かえる(カエル)の語呂合わせで置かれています。

Amm_7679a

このカエルが・・・可愛いのです。

Amm_7715a

どの表情も可愛くて、和みます。

Amm_7725b

Amm_7684a

Amm_7687a

ちゃんと印を結んでらっしゃるカエルさん

Amm_7688a

一心不乱に拝んでらっしゃるカエルさん

Amm_7716a

人それぞれに悩みがあるように、厄除け釜も色々あります。

Amm_7694a

9月の萩の見頃には・・・
境内に十数種、約百株の萩が植えられ、9月の萩の見頃には萩を振る舞う「萩振る舞い」として開放されています。

Amm_7722a

Amm_7723a

ピンク色の秋明菊が一角を賑わせていました。

Amm_7703b

肉厚のぽってりした花弁

Amm_7700a

コスモスに似て

Amm_7708a

門を入ったところにあるお地蔵様。こちらも素朴で可愛らしいです。

Amm_7728a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ホトトギス

Amm_7713a

| | コメント (5)

2013年10月14日 (月)

伏見 柳の濠川 川辺の花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7981b
※写真は全てクリックで拡大します。

陽が落ちるのが早くなりましたね。伏見 柳の濠川、夕日に照らされています。

酔芙蓉の花がさいていました。

朝には白く、段々と酔ったように色付き、夕刻には綺麗なピンク色。

Amm_7945a

もう少し濃いピンク色になるかしら? 1日花なのが勿体ないような豪華な花です。

Amm_7946b

十石舟が出ていきました。

Amm_7979b

ここにも酔芙蓉の花

Amm_7986a

この風景が酒の伏見の代表的な光景。

Amm_7993a

近所の方が花の世話をされているのでしょうね。年中何か咲いています。

Amm_8000a

Amm_7997a

Amm_8002a

Amm_8007a

柳の枝がすごーく長くて、そろそろ黄色く色付き始めています。

Amm_8012a

Amm_8022a

やはり秋といえば・・・柿の実

Amm_8031a

連休中なのでコメント欄を閉じさせていただきます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_8030a

|

2013年5月17日 (金)

伏見 柳と濠川と十石舟

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_9598a
※写真は全てクリックで拡大します。

緑が濃くなってきた伏見の濠川です。
非公開文化財・春の特別公開の御香宮に行った時、濠川にも寄ってみました。

十石舟の船着き場にある長建寺も仏様の初公開だったのですが・・・

ご覧のように普段なら普通に入れる境内でさえも特別料金(800円)を払わなくては門の中に入れてくれません。「なんだかなあ」って感じです。勿論入っていません。

Jml_8085a

向こうの京阪の鉄橋を2階建ての特急が通っています。

Jml_8081a

十石舟の船着き場近く

Aml_9568a

これから出発のようです。

Jml_8086a

川べりは四季の花が彩ります。もうすぐ紫陽花の季節。

Jml_8110a

春は桜の下を・・・

Aml_9573a

今は緑の中を舟は行きます。

Jml_8100a

酒蔵が良い雰囲気、伏見といえばここの景色ですね。

Aml_9574a_2

この道のベンチにはスケッチをされる方をよく見かけます。絵になるところ。

Jml_8126a

大倉記念館の酒蔵

Aml_9581a

ちょうど十石舟が行きました。

Aml_9577a

上から見た十石船・・・この場所も絶好の撮影ポイント。

Aml_9599a

葵祭も終わってしまいました。・・・撮りにも行かなくて・(*_ _)人ゴメンナサイ

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_9595a

| | コメント (4)

2012年6月18日 (月)

伏見 濠川 紫陽花と柳 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8275a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今日は「泉涌寺の参道のお寺」って言ってましたけど・・・昨日行った伏見の濠川の柳と紫陽花になりました。・・・こうしてどんどん未公開が溜まっていきます・・・
真夏のうんざりする暑さの頃にヒョイと出す予定です。m(_ _)m

濠川沿いの紫陽花・・・数が随分増えていて綺麗でした。

Jmk_8233a

来る時間が遅くて、十石舟は終わっていました。

Amj_5914a

Amj_5943a

以前1度乗りました。◆→記事はこちら。←昔は簡単な記事です。

Amj_5945a

川べりはほとんどがこの額紫陽花でした。

Amj_5922a

Amj_5991a

やっと見つけた淡いピンク。

Jmk_8248a

柳も青々と生い茂って来ました。

Amj_5978a

月桂冠大倉記念館の後ろがこの景色を作っています。

Amj_5986a

1度記念館に入っています◆→記事はこちら。←こちらも記事は少しです。

Amj_5954a

流れは曲がって・・・濠川の美しい景観は大体この当たりまで。

Jmk_8288a

向こう側が歩いてきた道です。

Amj_6005a

昨日初めて見ましたが・・・
いわゆる舞妓体験さんは見かけますが・・・太夫さんというか、花魁さんを初めて見ました。寺田屋近くで。いや~~あるんですね。
近づいてマジマジは恥ずかしかったので遠目でしたが。あの大きなヘアースタイルでした。

昨日は梅雨の晴れ間。暑かったですね。この日を逃してはと思い、朝から遅くまで頑張って撮って来ました。暫く出かけなくても大丈夫。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_8246a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2