■散策2 北白川 疏水

2013年8月12日 (月)

北白川疏水の夏

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_7714a
※写真は全てクリックで拡大します。

夏の花を眺めながら、北白川疏水を銀閣寺近くまで遡りました。高原町あたり

Jmm_7661a

大津・三保ヶ崎から鴨川合流点までの琵琶湖疏水(第1疏水)から、蹴上で分岐して北上するのが、疏水分線です。

Jmm_7668a

疏水分線は、南禅寺の境内を水路閣でまたぎ、哲学の道に沿って銀閣寺付近まで流れ、そこで今出川沿いに約700m西に行った後、再び北上します。ヴォーリズ設計の駒井家住宅

Jmm_7671a

さらに疏水分線は高野川を渡り、松ヶ崎浄水場の南縁から南西へ方向を変え下鴨中通で暗渠となり、賀茂川まで続いています。場所によって、北白川疏水、松ヶ崎疏水などと呼ばれることもあります。

Jmm_7674a

桜のころの北白川疏水通は素晴らしい眺めです。

Jmm_7680a

第2疏水も、三保ヶ崎で取水し蹴上で第1疏水と合流します。ただし、水道の水源としての利用にあたり汚染を防ぐため、ほぼ全線トンネルと暗渠となっています。

Jmm_7683a

第1疏水の本線は、夷川発電所を経て鴨川に平行して南下し、やがて鴨川運河となり濠川に至ります。

Jmm_7693a

人工芝になった京大の北部グラウンド

Jmm_7727a

Jmm_7732a

今出川通に沿って流れるこのあたりも桜が綺麗です。

Jmm_7744a

ところで、京都市は琵琶湖疏水を通して年間2億トンの琵琶湖の水を得ています。、

Jmm_7752a

その代わりに、京都市は「疏水感謝金」として年間2億2千万円を滋賀県に支払っているそうです。

Jmm_7753a

銀閣寺交差点の花壇

Jmm_7760a

「疏水感謝金」は、京都市と滋賀県の契約にもとづき、水源を保全するための寄付金とされています。

Jmm_7766a

普段は大勢の観光客でにぎわうこのあたりもご覧のとおりです。

Jmm_7775a

大文字が間近に見えます

Jmm_7780a

「水の使用料」ではないにしても、滋賀県にあまり気兼ねする必要はないのかも知れません。

Jmm_7785a


Jmm_7788a

向こうは白沙村荘

Jmm_7791a

Jmm_7797a

疏水を遡るのはここまでにして、この後銀閣寺に向かいました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_7718a

| | コメント (2)

2011年7月31日 (日)

駒井家住宅 特別公開中

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_5088d
写真は拡大します。

最近、花を撮りに行っていないので、昨日は嵐山から嵯峨野方面に行って来ました。
蓮の花を撮るのが目的でしたが、この際、嵐山・嵯峨野を歩いてみようと・・・

テクテク歩いて疲れたのなナンのって・・・で、今日は、苔寺の庭園は次にして、いま特別公開しているところの記事を紹介して、本日は休養日に致します。

「京の夏の旅」期間中。庭園、建築、仏像など普段は見学できない文化財が特別公開されています。 9月30日(金)までです。

・駒井家住宅・・・ヴォーリズの優美なデザインを残す洋館
・白沙村荘・・・日本画家が築いた理想の世界~橋本関雪記念館
・並河靖之七宝記念館・・・七宝家の旧邸と庭園美
・南禅寺の境内にある大寧軒・・・三柱鳥居が佇む静謐な庭園
・木戸孝允旧邸 達磨堂・・・山紫水明の眺めを愛でる 幕末の志士の旧宅
下鴨神社 本殿 大炊殿・・・太古の森に包まれた世界遺産の社

ピンクは既に記事にしています。下鴨神社は既に撮っていますが、未公開。

Dsi_5107d

※今日は 駒井家住宅の記事を紹介します。見てくださいね。
        
 ◆ 駒井家住宅・ヴォーリスの洋館 1 ←建物内部。

 ◆ 駒井家住宅・ヴォーリスの洋館 2 ←外観 庭。

~ヴォーリズの優美なデザインを残す洋館~

Imr_3913d

駒井家住宅は、大正末から昭和初期に形成された京都市左京区北白川の閑静な住宅地にあります。

京都帝国大学理学部教授であった駒井卓博士の住居として、昭和2年(1927)に建てられました。設計は、ヴォーリズ建築事務所によるものです。

Imr_3966d

前は桜で美しい北白川の疏水、直ぐ近くに紅枝垂れ桜の銀月アパートメント、スペインの修道院の形態の京大人文科学研究所があります。

Amg_6449a Dsh_7812a

駒井家住宅 特別公開:平成23年7月9日(土)~9月30日(金)
                  10:00~16:00(受付終了)
                  大人 600円/小学生 300円
アクセス:
・市バス5系統「上終町京都造形芸大前」下車、徒歩7分
・地下鉄烏丸線「北大路」駅・北大路バスターミナルから市バス204系統「伊織町」下車、徒歩3分 地図

Dsi_5126d

昨日行ったコースを紹介すると・・・
龍安寺(石庭と睡蓮)大沢の池(蓮の花)天龍寺(蓮の花)→野々宮神社→竹林→御髪神社→常寂光寺→落柿舎→二尊院→祇王寺嵐山・渡月橋。(区間のみタクシーを使いました。)

クタクタで今は立ち上がるのもしんどいですが、よくぞ歩けました。水泳効果だと思います水泳に通い始めたといっても、まだ4回しか行っていませんが、調子良いです。
ストレッチ30分、水中歩行・体操30分、水泳30分で計1時間半です。時間配分が丁度良く、自分なりに出来て・・・ずっと続けられそうです。(v^ー゜)

あと2-3回撮りに行ったら、この夏を乗り切れるかな??? 

このブログを贔屓にして下さってる皆様・・・是非応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Imr_3906d

| | コメント (16)

2011年4月23日 (土)

桜めぐり・・・銀月アパートメント ほか

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_6473a
写真は全て拡大します。 

今日は、ちょっとずつ撮ってる写真・・・左京区編です。
哲学の道に行ったり、岡崎疏水に行ったり、主に自転車で回ったところです。

銀月アパートメント・・・枝垂れ桜は見頃をかなり過ぎていて、色も褪せて落花激しいというところでしたが、遠目にはボリュームたっぷりです。

Amg_6449a

このレトロさ・・・おおー玄関が開いています。ちょっと撮らせていただきます。

Amg_6466a

「鴨川ホルモー」「 クローズドノート」のロケ地として使われました。

Amg_6469a

人気のアパートらしいですよ。

Amg_6470a

直ぐ横を流れるのが、北白川の疏水。

北白川沿いのレトロな建物はこちらです。いろいろ載せています。

Amg_6506a

落花激しく・・・花びらがあんなに溜まっています。

Amg_6477a

ピンクの色がまだ鮮やか・・・落ちたばかりの花びらのようです。

Amg_6439a

Amg_6483a

駒井邸も疏水沿い。 駒井邸についてはこちら 

Amg_6503a

満開の北白川疏水はこちらの記事で

Amg_6516a

東大路通りを挟んで京大(時計台が見えています)の西にあるのが・・・  

Amg_5079a

関西日仏会館・・・ここの桜が綺麗です。日仏会館の記事は 

Amg_5083a

日、仏、ユーロの国旗が翻ります。

Amg_5084a

油絵制作中のフランス人(?)

Amg_5094a

つづいて・・・岡崎疏水。先日に入れ忘れた写真を2枚。

Amg_5266a

この景色の見える所の直ぐ近くにあるのが・・・

Amg_5265a

武道センター(旧・武徳殿)。

Jmi_6779b

武道センター(旧・武徳殿)はこちらの記事でどうぞ

Jmi_6768a

哲学の道を歩いていて、山側に見つけた大きな枝垂れ桜・・・行ってみました。

Amg_6632a

桜の近くには行けませんでしたが、吉田山が真正面。高くまで登ったものです。

Amg_6625a   

ついこないだの桜の風景なのに・・・

・・・このブログは、そんなことお構いなく満開の桜がもう暫く続きますよ。

大勢の皆様のクリックに励まされています。

どうぞ、今日も忘れずにクリックを宜しくお願い致します。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

熊野若王子神社の桜花苑からの風景。美術館の緑の屋根と赤いのは大鳥居。

Jmi_6586a

| | コメント (12)

2010年11月 6日 (土)

鹿ヶ谷・泉屋博古館 白川通り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2887a

丸太町通りと白川通りの交差する「天王町」。少し東に行ったところに「泉屋博古館」があります。通り過ぎただけですが、紹介します。

ゆったり広い通り、秋の色に染まりかけています。

Dsn_2881a

長い生垣の中が泉屋博古館です。

Dsn_2882b

泉屋博古館 (せんおくはくこかん) 場所はここです

Dsn_2885a

住友家の美術コレクション。特に中国古代青銅器を保存展示するための機関として昭和35年(1960)に設立されました。東京・六本木に分館があるようです。

Dsn_2883a

鹿ヶ谷通りとの角の所に素敵なお庭がありましたので立ち寄ります。

Dsn_2888a

収蔵品は、住友家当主15代目住友吉左衞門氏が収集した中国古代青銅器類と、長男の住友寛一氏が収集した中国明清代の絵画を中心とするコレクション、16代目当主住友吉左衞門氏が蒐集した作品。15代目以前から住友家に伝来したものが中心。

Dsn_2890b

所蔵品は、中国の殷(商)、周時代を中心とした青銅器、日本・中国の銅鏡、仏像、明・清時代を中心とした中国書画などが名高い。

Dsn_2912a

石橋ですか? 座って休んでも良さそうですね。

Dsn_2896a

  12月5日(日)まで創立50周年記念展の最後を飾る「日本美術展」が開催されています。詳しくは→HPです

Dsn_2908b

泉屋(せんおく)・・・名前の由来は、江戸時代の住友家の屋号「泉屋」と、中国の宋時代に皇帝の命により編集された青銅器図録「博古図録」からとっています。

Dsn_2902a

閑静な「鹿ヶ谷通り」。「ししがや」ではありません。「ししがたに」と読みます。

Dsn_2919a

 ------------------------------------------------------

ここからは鹿ヶ谷通りと西に並行する白川通りの秋をお届けします。

この通りも並木の美しい通りです。北の方から・・・

Dsn_2564a

京都造形芸術大学。また一段とキャンパスが大きくなったように思います。

Dsn_2562a

1つ北のバス停が「詩仙堂」の最寄り。詩仙堂、円光寺、金福寺と紅葉の名所。

Dsn_2570a

ガケ書房  近くの恵文社と並んで有名みたい。恵文社の記事はこちらです

Dsn_2577a

おばちゃんには入り難い感じです。

Dsn_2579a

京都を皆様に楽しんでいただこうと毎日更新しているブログです。更新しなくても安泰なブログ間同士の相互応援は一切せず、本来の姿でランキングに参加しています。

是非応援クリックして下さいますように・・・過去記事でも結構です。宜しく。   
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

白川通り、今出川に来たところで・・・哲学の道、銀閣寺に向かいます。

Dsn_2583a

| | コメント (16)

2010年4月15日 (木)

北白川天神宮の枝垂桜

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsh_7881a

染井吉野も落花盛ん、桜は八重桜へと移って来ましたね。

昨日は晴れました。晴れると出かけなくては・・・
今年は止めておいた方が無難だと思っていた「御室 おかめ桜」を見て来ました・・・あ~~それはそれは凄い人出でした。
その後も桜の名所を回っていたので、疲れ気味。・・・そこで、こんな日もあろうかと以前に作っておいた写真で即興の記事作りです。

北白川天神宮の枝垂桜 見事でしょ。

Dsh_7854a

大文字山と比叡山との間の山裾に位置する北白川は、比叡山麓から花崗岩を侵食して流れる清流白川の扇状地として拡がった土地です。

Dsh_7882a

Dsh_7890a

北白川天神宮はこの土地の氏神です。
北白川は、既に縄文時代に集落が形成され、平安時代には南西に京都盆地を望む台地として洪水に悩む大宮人の理想郷として栄えました。
ここに延喜以前より天使大明神と唱え、我国病気平癒健康長寿の神少彦名命が祀られていた。八代将軍義政公が文明年間、東山山荘造営に際し、現在の場所に造られました。

Dsh_7856a

平安時代ここは都に近く宮廷の貴族、大宮人が風光明媚な白河街道沿いにこぞって山荘を営み、詩歌に興じたところ。

Dsh_7877a

白川石と花の里でもあり、枯山水の庭園に敷き詰められる「白川砂」の産地として、束ねた花を頭に戴いて宮中へ献上することで有名な「白川女」の里です。(大原女は頭上に薪や柴) 名水にも恵まれ、遠方より水汲みに訪れる人が多い。

白川石で造られた萬世橋です。

Dsh_7873a

Dsh_7887a

北白川天神宮の過去記事は 秋の大祭の日の様子こちらです
他にも秋の大祭(還幸祭)、宵宮、高盛献饌の儀を記事にしています。

Dsh_7860a

Dsh_7857a

Dsh_7870a

拝殿へは長い階段を登って。。。桜は無かったので即、降りました。

Dsh_7865a

紅枝垂れも咲きだしていました。

Dsh_7894a

Dsh_7888a

隠れた桜の名所のようですね。

Dsh_7908a

疏水に長く垂れています。

Dsh_7855a

今日は15日。百万遍の知恩寺の手作り市ですね。さぞ賑わうことでしょうね。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

山吹も咲きだしてきましたね。

Dsh_7897b

| | コメント (10)

2010年4月 6日 (火)

京の桜並木 北白川疏水

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_7189a

哲学の道を流れる白川疏水は白川通りを超えて北白川の住宅街から赤の宮・・・高野川へと流れて行きます。(・・・だと思います。間違ってたら指摘して下さい)
ここは東鞍馬口通り。白川疏水の桜並木はここから哲学の道まで続きます。
今日はここから哲学の道までを。。。撮影は4月3日。

Jmg_2891a

疏水沿いの道は散歩道。自転車で通る時は、押して歩かなくてはいけません。

Jmg_2893a

まず直ぐ道を少し逸れたところにあるのが、銀月アパートメント。

Dsl_7193a

鮮やかなピンクの枝垂れ桜を咲かせていました。過去記事はこちらです

Dsl_7197a

そして・・・駒井家住宅です。ヴォーリスの住宅で知られます。

Jmg_2921a

記事はこちら 

Dsl_7210a

Dsl_7224a

この日が正に満開でした。

Dsl_7245b

凄い花のボリュームです。

Dsl_7244a

水に垂れ落ちる枝。

Dsl_7271a

Dsl_7275a

御蔭通りを超えると疏水は狭まります。

Jmg_2965a

京大農学部グラウンド。

Jmg_2968a

Jmg_2972a

京大人文科学研究所分館・漢字情報研究センター。桜もキレイ。

Jmg_2975a

記事はこちらです。中まで入っています。

Dsl_7283a

北白川の疏水の写真はここでお終いです。

Jmg_2994a

続いて・・・白川通りを超えていよいよ哲学の道に向かうのですが・・・

Jmg_3022a

今までの落ち着いた桜の散策路は一変して・・・凄い人、人、人・・・

Jmg_3040a

Jmg_3059a

銀閣寺橋から始まる「哲学の道」に近付く勇気がありませんでした。(u_u。)

この分でゆくと・・・このブログは5月まで桜の京都になりそうです。
飽きずにお付き合いくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

桜の上に・・・大文字が。

Jmg_3064a

| | コメント (4)

2009年6月11日 (木)

ヴォーリズと駒井家住宅 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsh_7785a

今日も御覧いただき有り難う御座います。ウィリアム・ヴォーリス

昨日の「駒井家の住宅内部」につづき・・・外回り、庭園の写真です。

1998(平成10)年3月、駒井家住宅は、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財に指定されました。
所有者とそのご家族が、「この建物と景観、ならびに駒井卓・静江夫妻の実績を未来に伝え残したい」と念願され、2002(平成14)年7月、土地および建物を財団法人日本ナショナルトラストに寄贈されたものです。

Imr_3866a

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ   (1880~1964) William Merrell Vories  
アメリカに生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家であり、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータムを普及させた実業家。

近江八幡に行った時のヴォーリズ関係の記事はこちらです

Imr_3942a

アメリカ合衆国のカンザス州レブンワース生まれ。 英語教師として来日後、日本各地で西洋建築の設計を数多く手懸けた。 学校、教会、YMCA、病院、百貨店、住宅など、その種類も様式も多彩である。 1941年(昭和16年)に日本に帰化してからは、華族 一柳末徳子爵の令嬢満喜子夫人の姓をとって一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と名乗った。米国より来りて留まる、という洒落である。  (Wikipedia)

Imr_3997a

駒井卓博士とヴォーリズ氏の出会いは静江夫人からです。
夫人である静江さん(1890~1973)は、ヴォーリズに嫁いだ一柳満喜子さんとは、神戸女学院時代の学友でした。ヴォーリス住宅・駒井邸

Imr_3991a

庭から見た外観

Dsi_5133a

駒井家住宅(駒井卓・静江記念館) 駒井邸
606-8256  京都市左京区北白川伊織町64  075-724-3115  地図です。
公開日・・・毎週金曜日、土曜日の10時ー16時(入館は15時まで)
  7月第3週から9月第1週・12月第3週から2月末までは原則休館。

Imr_3964a

Dsi_5157a

Imr_3978a

     Imr_3986a

Imr_3959a

温室がありました。駒井博士の研究に使われたのでしょう。

Imr_3950a

緑の綺麗な庭園です。

Imr_4010a

このネコちゃん・・・どこかで見たなと思ったら・・・大徳寺の総見院で見たような・・・カラス除け???

Dsi_5155a

ヴォーリズの作風は、人を驚かせるかのような建築家の自己主張をよしとせず、依頼者の求めにふさわしい様式を選択し、その応用と近代的な改善を施すことに努め、住み心地の良い、健康的、能率的な建物を目指しました。

Imr_3956a

ヴォーリズの思いを受け継いだ建築家たちは、一粒社ヴォーリズ建築事務所として大阪・東京・福岡に事務所を置き、彼がつくり続けた温かみのある空間を創造するべく、現在も建築活動を行っているそうです。

駒井邸を後に疏水沿いの路に出ると、桜の木も今は鬱蒼と緑を茂らせています。

Dsi_5081a

駒井邸に来たからには・・・ランチはここです。すぐ南にある「リーボン」。桜のころには窓一面に疏水の桜並木が広がります。

Imr_3857a

リーボン登場は3度目です、前回の北白川の疏水のリンクします。こちらです
北にある「銀月アパートメント」も載っています。 駒井家住宅の説明の方も見ることを薦めてられましたよ。

Imr_3850a

        Imr_3852a

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

駒井家の北隣は「銀月アパートメント」です。

Imr_4050a

| | コメント (8)

2009年6月10日 (水)

駒井家住宅 ヴォーリズの洋館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

        Dsi_5087b

明治から昭和にかけて全国に1000を超える洋館をたてたヴォーリズ。今なお愛され、使われ続ける建物の秘密を探る。建築ファン必見。・・・・ヴォーリス
       (5/31 NHK教育 日曜美術館 「建物の品格 建築家ヴォーリズの”愛される洋館”から)

上記のタイトルでNHKが放送していました。
暫くの間公開をお休みしていた「駒井家住宅」がこの春から公開を再開。「いつかは行こう」とのんびりしてたら・・・先を越されました。(笑)

駒井家住宅は、大正末から昭和初期に形成された京都市左京区北白川の閑静な住宅地にあります。京都帝国大学理学部教授であった駒井卓博士の住居として、1927(昭和2)年に建てられました。設計は、ヴォーリズ建築事務所によるものです。駒井邸

桜並木がある白川疎水に面し、約30メートル四方の敷地の西よりに建てられ、比叡山が一望される東に庭を広く設けています。 (説明は栞から)

Imr_4039a

駒井家住宅 ヴォーリズの洋館 駒井邸
主棟は約30坪、木造2階建てで、その北側に5坪程の付属屋と書生部屋として使われていた約10坪2階建ての離れ、温室を有しています。

Dsi_5175a

外観は当時アメリカで流行していた、アメリカン・スパニッシュ様式を基調とした意匠になっています。屋根は切妻屋根の赤色桟瓦葺で、外壁面はモルタルのスコッタ仕上げになっています。
内部は1階に玄関ホール、居間、食堂、6畳室を配し、2階に寝室、書斎等を設けており、洋風住宅プランの一角に和室を加えた折衷的な間取りとなっています。

Dsi_5173a

居間を特徴づける腰掛け付きの出窓は実用的であり、装飾的効果も与えています。

Imr_3890a

Imr_3869a

横方向。

Imr_3871a

食堂。

Imr_3888a

戦後進駐軍、マッカーサーの家族が一時住んだそうです。

Imr_3885a

6畳和室の上げ下げ窓と障子を併用した出窓は、和風洋風の外観と和室の意匠を巧みに融合させています。

Dsi_5089a

ホールの階段は実用性を重視したデザインでありながら、そのやわらかい曲線は造形的にも優れた表現に達しています。

Imr_3902a

ステンドグラスが西日に輝き、室内を暖かみのある色に染めていました。

Imr_3938a

2階に上がって正面が書斎。カーテンがかかっています。(書斎のみ内部撮影禁止)

Imr_3903a

このお部屋からは比叡山が望まれます。

Imr_3918a

駒井卓博士
駒井卓(1886~1972)は、兵庫県姫路市に生まれ、姫路中学から東京高等師範学校に進学、1908(明治41)年に卒業後、東京帝国大学理学部動物学選科に入学しました。
1917(大正6)年に修了後、1921(大正10)年、京都帝国大学へ転じ、1923(大正12)年より2年間米国コロンビア大学へ留学し、ショウジョウバエの研究をおこないました。

帰国後はわが国において新しい遺伝学を発展させました。日本遺伝子学会長(1927~1928)、東京大学教授(1928~1932)、京都大学理学部長(1944~1946)などを歴任し、動物分類学、動物遺伝学におおきな功績を残しました。

また、昭和天皇に生物学を教授された学者としても知られています。

Imr_3915a

左にある滑車を回すと、屋根裏部屋に荷物を上げる棚が廊下の上から降りてきます。

Dsi_5099a

2階にもトイレがあります。

Imr_3930a

寝室です。

Imr_3924a

駒井家住宅(駒井卓・静江記念館) 駒井邸
606-8256  京都市左京区北白川伊織町64  075-724-3115  地図です。
公開日・・・毎週金曜日、土曜日の10時ー16時(入館は15時まで)
  7月第3週から9月第1週・12月第3週から2月末までは原則休館。

Dsi_5095a

一面のガラス窓・・・

Imr_3929a

右上隅に見えるのが・・・

Imr_3921a

室内は修正に手間取るため時間がかかって・・・見落としは明日に入れます。

明日は駒井家住宅の、庭園など外回りをお届けします。
   前を流れる北白川疏水の「満開の桜と駒井住宅」も合わせて。。。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

大文字です。ロッキングチェアーから座って  送り火見えます。

Dsi_5121a

| | コメント (16)

2009年4月24日 (金)

北白川 京大人文科学研究所

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsh_7812a

哲学の道の満開の桜を見に行く前に、ちょっと寄ってみました。

北白川の疏水からちょっと入った所にある京大人文科学研究所の分館・漢字情報研究センターです。今日はちょっと中にお邪魔致します。

日時計がありますが、何時でしょうか? スッキーンと影が伸びています。(最後に)

Dsh_7814a

元々は外務省の東方文化学院の京都研究所だったそうです。
東方文化学院は義和団事件の賠償金をもとに設立された外務省管轄の研究機関で、東京と京都に研究所を置きました。

Dsh_7815a

竣工: 昭和5年(1930) 
設計: 東畑謙三、武田五一 
施工: 大林組/RC造2階建。
スペインの修道院の形態を参考。

Dsh_7819a

Dsh_7816a

先ずは2階へ

Dsh_7834a

Dsh_7826a

ステンドグラス、そしてここにも・・・ステキなデザインです。

Dsh_7825a

Dsh_7829a

ここから下を見て、修道院を参考にしたということがハッキリ分りました。

Dsh_7827a

端にある胸像は?

Dsh_7833a

1階に戻って

Dsh_7821a

Dsh_7839a

右側の窓の向こうに2階から見えた中庭があります。

Dsh_7840a

外に出て、もう1枚。

Dsh_7850a

日時計を見上げた時の時間は2時18分です。見方が分りましたでしょうか。

もう少し京都の桜は続きます。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

桜と夏みかん。スペインの修道院の屋根に青空・・・♪

Dsh_7849a

| | コメント (7)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2