● 3 泉涌寺と界隈

2012年5月23日 (水)

大クスノキ 新熊野神社 若一神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc44478a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

遅まきながらコメントのお返事をしていましたら、青蓮院の大クスノキから閃きが・・
・・・こちらも紹介しておかねばと思うクスノキの巨樹が2木あります。後白河上皇に平清盛の手植えのクスノキです。大河ドラマにタイムリーな記事です。

・まずは・・・東山通り、智積院の辺りから南に大きな木が見えます。それはそれは大きいですよ。後白河上皇お手植えで樹齢830年以上になるクスノキです。

「新熊野神社 大クスノキ」2007年3月の記事です

※新熊野神社と書いて「いまくまの じんじゃ」と読みます。場所はここです
3月の写真ですから今の時期はもっと葉が豊かに茂っているかと思います。

Dsc04446a

・そしてもう1つ こちらも樹齢800年を超す楠。

平清盛が太政大臣に任ぜられたのに感謝して手植えしたものです。

若一神社の大クスノキですこちらの記事です

※今日は過去記事のリンクになってしまいました。

Jmj_5984a

後白河上皇に平清盛の手植え。楠って権力者にとって凄いんですね。これだけ立派に大きく末代まで緑々と成長し続けるのですから・・・植えたくもなりますね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsc04435a

| | コメント (8)

2012年3月23日 (金)

雲龍院 3 悟りの窓の古木の紅梅

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0008a
拡大写真できる写真は手のマークが出ます(ブログ残量が少なくなりました)。

今回の雲龍院の3回目です、 悟りの窓の古木の紅梅を見せていただきますが・・・その前に・・

客殿  雪見障子から

Ami_9958a

以前はここが写経のお部屋だったと思いますが、本殿に移動されてましたね。

Ami_9959a

ガラス越しですが・・・小さなピンク色の梅が咲いています。

Ami_9962a

あの屏風の絵も素敵です。ケースの下の大きいのは・・・スズメ蜂の巣?

Ami_9964a

そしてこちらの部屋には・・・お雛様

Amj_0022a

由緒あるお雛様なのでしょうね。

Ami_9972a

左からは、ちょうど白い椿が見えました。

Ami_9969a

客殿を

Amj_0017a

椿の花が彩りを添えています。

Amj_0019a

小さな梅の花も。

Amj_0018a

龍の爪のこと、わびすけさんに教えていただきました・・・本殿の襖絵は5本爪(皇室だから)、こちらは3本爪。作品の展示もありました。

Amj_0012a

三日月が綺麗・・・月の光が差し込むようですよ。

Dsl_4574a

悟りの窓へ・・・正面から椅子に座って。

Amj_0003a

横にあった写真とほぼ同じ。

Amj_0007c

古木の紅梅 

Ami_9994a

古そうですね。そろそろ満開でしょうか、元気一杯花を咲かせています。

Amj_0014b

帰り道、天皇陵を道から。

普段は静かな雲龍院ですが、ここで観光バスツアーの一団5-60人の方と出会いました。早く行ってて良かった。

Amj_0037a

雲龍院  真言宗 泉涌寺派 別格本山    東山区泉涌寺山内町 地図
 ・アクセス:市バス(京都駅からは208号系統) 泉涌寺道下車 徒歩 約15分

 ・通常・拝観時間:9:00~17:00(16:30受付終了) 
  拝観料:300円   お抹茶:500円  写経1,500円

 ・春の特別拝観
  期間:2012年4月1日(日)?22日(日)
  拝観時間:午前9時?午後4時30分受付終了(閉門午後5時)
  拝観料金:大人400円 ※おぶけ茶席は1,000円

   ・春の特別 夜間ライトアップ
  期間:2012年4月8日(日)?15日(日)
  拝観時間:午後6時?午後8時30分受付終了(閉門午後9時)
  拝観料金:大人500円

特別公開に訪れた時の雲龍院は今回でお終いです。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

泉涌寺の仏殿を帰り道の門から。

Amj_0044a

| | コメント (12)

2012年3月22日 (木)

雲龍院 2 双龍風雷図と石灯篭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9946a
拡大写真できる写真は手のマークが出ます。

泉涌寺の別院・雲龍院  18日までの特別公開に行って来ました。

雲龍院 双龍が彩る皇室ゆかりの寺院 
応安5年(1372)、後光厳天皇によって創建された泉涌寺派別格本山。皇室と密接な関わりを持つ寺院で、皇室の位牌を祀る荘厳な霊明殿や、後土御門天皇の「御黒戸御殿」であった雅な趣の本堂「龍華殿」(重文)が建つ。

今回の特別公開は、平成22年10月に奉納された水墨画家・堂野夢酔筆の迫力ある襖絵「双龍風雷図」、及び「星供」の九曜星本尊九体、「後小松天皇肖像画」などの寺宝の特別展示がされました。

霊明殿前の石灯篭 

Ami_9930a

この灯籠は徳川最後の将軍、徳川慶喜が 孝明天皇陵前に建立したのを 幕末の混乱で倒され、当院の住職が避難させて据えた… といういわれがあり、少し傾いているのが 慌てぶりの象徴とされています。

Ami_9933a

以前、地面は殺風景だったのですが・・・菊の紋の砂紋が描かれていました。

Ami_9944a

本堂「龍華殿」(重文)

Ami_9922a

本尊・薬師三尊像を祀る堂内では、「双龍風雷図」の襖絵が公開されていました。

Ami_9909a

本尊以外は撮影がOKで、説明の方が写真をどうぞどうぞ・・・と皆さんに仰ってました。

Ami_9912a

中央にあるのは写経塔です。お一方写経をされています。

Ami_9876a

Ami_9935a

右から雷神

Ami_9897a

平成22年10月に奉納された水墨画家・堂野夢酔筆の迫力ある「双龍風雷図」です。

Ami_9934a

左端には風神

Ami_9906a_2

堂内から外を・・・

Ami_9901a

雲龍院はもう一回記事に致します。悟りの窓からは古木の紅梅が元気に花開いていました。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_9927a

| | コメント (12)

2012年3月19日 (月)

雲龍院 1 雪のような白梅

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9865a

御寺・泉涌寺の別院の雲龍院
本堂の襖絵「双龍風雷図」が特別公開されているので行って来ました。

雲龍院には雪が積もったというか、白雲のようなというか・・・素晴らしい白梅があります。紅い「はねずの梅」と時期がずれている為、やっと見頃に来れました。

Ami_9833a_2

門を入るとその大きな白梅の木があります。

Ami_9844a_2

ちょうど満開です。(撮影:3月13日)

Ami_9850a_2

とても良い形。

Ami_9869a_2

お花が密集、ちょっと見たことの無い梅の木です。

Ami_9866a_2

特別公開の時は説明の方がお寺の中にはおられます。何か名前が付いているか伺ったのですが・・・知らないと。というか、梅の花に関心が無かったみたい。

Ami_9846a_2

空に向かって花を開かせて・・・

Ami_9851a_2

傷んだところの無い綺麗な花です。

Ami_9852b_2

観音様と。

Ami_9864b_2

白梅が2本、向こうの少し赤いのが「はねず梅」

Ami_9867b_2

左に早咲きの河津桜があります。「はねず梅」の満開と重なったのを以前撮ってます。

Ami_9868a_2

本堂から

Ami_9926a_2

白梅をちょっと見降ろしました。手前は多分河津桜です。

Ami_9936a_2

随心院では小野梅園の「はねず梅」の元で「はねず踊り」が行われます。

Ami_9919a_2

本堂の「双龍風雷図」も撮らせていただいていますし、霊明殿前の石灯籠の下に綺麗に砂紋が描かれていました。悟りの窓には古木の紅梅が咲いていました。

・・・雲龍院はまだ続きます。あと2回かな?

尚「双龍風雷図」の特別公開は終わっています。

今日から拡大写真を減らした為、サイズを少し大きくしました。尚、「手」の出る写真は拡大します。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

門を入ったところに咲いていた白梅です。

Ami_9841c_2

| | コメント (12)

2012年1月 3日 (火)

木彫り雲龍 瀧尾神社の拝殿天井

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7627a
写真は全て拡大します。

今日は木彫りの龍が天井に住む「瀧尾神社」です。
京阪、JRの東福寺下車、北へ少し行ったところです。場所はここです

瀧尾神社
豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立するのに伴い、天正14年(1586)10月にこの地に移って来たと伝える。泉涌寺の僧に守られてきたともいわれる。
京の豪商・下村家(現在の大丸百貨店創業者)の崇敬が篤く、元文3年(1738)以降、数度にわたり修復。現在の社殿も下村家の援助により、天保10年(1839)から11年にかけて造営されたもの。

南側の赤い鳥居、塗り直されたばかりのように綺麗です。瀧尾宮の額が掲でられて。

Ami_7584a

江戸時代まで主神として祀られていた弁財天の使いとされる龍の彫刻が拝殿の天井一面を飾ります。

Ami_7589a

江戸時代末期~明治時代の彫刻家・九山新太郎によるもので、全長8メートルの見事な木彫りの龍です。

Ami_7590a

「夜な夜な川へ水を飲みに行っている恐ろしく眠れない」と当時近所の人たちの間で、うわさが広がったので、神社は拝殿の天井に金網を付けて龍を閉じ込め、人々の気持ちをしずめたと、言い伝えが残っています。

Ami_7638a

顔の部分、目が青いです。

Ami_7691a 

黄金色に輝く玉をつかんでいます。

Ami_7668a

本殿は「北山貴船奧院御社」旧殿を移築改築したもの。

Ami_7612a

本殿の前に弊殿、拝所、東西廊が並び、それぞれ屋根を錯綜させながら、変化に富んだ独特の社殿景観を呈している。また各社殿には豊富な装飾彫刻が施されている。

Ami_7614a

凄く細密で豪華です。

Ami_7615a

御幣を持ったお猿さんが左右に座っています。両脇の狛犬(獅子)も立派です。

Ami_7617a

本殿、拝殿、絵馬舎、手水舎など一連の社殿が境内にまとまって現存し・・・

Ami_7666a

江戸時代後期の中規模神社の形態を知るうえで貴重で、京都市指定有形文化財に指定されています。

Ami_7650a

絵馬堂に飾られているのは・・・古い「大丸の店先の様子」

Ami_7699a

こちらも「大丸さん」 賑わっています。

Ami_7696a

大きなのもあります。

Ami_7697a

右端に見えるのが手水舎です。

Ami_7657a

手水舎の屋根。もしかしたら龍が彫られているのかも。

Ami_7719a

手水舎の彫刻 獅子が見下ろしています。

Ami_7646a

お正月は凄い参拝者が訪れていることだと思います。

Ami_7718a

まだ初詣に行っていません・・・そろそろ行かねば・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

南北の通りに面した鳥居

Ami_7706a

| | コメント (10)

2011年12月22日 (木)

雲龍院の紅葉の庭 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4225c
写真は全て拡大します。

御寺(みてら)泉涌寺 別格本山 雲龍院
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所として建立されたのがこの寺のはじまりで、その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。

Ami_4238a

「あら~舞子さん」(o^-^o)・・・と思ったら、舞妓体験の方でした。

Ami_4235a

訪れたのは11月28日。泉涌寺の御座所の紅葉が見頃を過ぎかけているのに、こちらはやっと色付いたという感じでした。

Ami_4290a

こちらでお抹茶がいただけます。

Ami_4229a

真ん中に灯籠が見える位置で。

   Ami_4226a

Ami_4341a

Ami_4298a

中央に紅く色付いた大きな紅葉

Ami_4301a

木に歴史を感じます。

Ami_4344a

Ami_4295a

お部屋から

Ami_4310a

悟りの窓

  Ami_4303a

障子の向こうに・・・

Ami_4339a

オレンジに色づいた楓

Ami_4325a

竜華殿

Ami_4248a

先ほどの舞妓体験さんが帰って行かれます。

Ami_4263a

赤い南天の実と・・・白いおみくじ

Ami_4352a

押し迫って来て、気忙しくなりました。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  連日ピンチです。宜しく人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

雲龍院の名の如く、玄関では「龍」がお待ちかねです。

     Ami_4349a

| | コメント (6)

2011年12月14日 (水)

泉涌寺・末寺 来迎院 善能寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4081a
写真は全て拡大します。

今日は14日、討ち入りの日ということで赤穂浪士・大石内蔵助に関係のある来迎院の茶室「含翠軒」に致しました。

先ずは・・・泉涌寺の仏殿の横にある出口から出た左にある「善能寺」です。
善能寺  泉涌寺派末寺
鎮守社の下段に現存する善能寺は、大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺であった。天文24年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移されました。

Ami_4203a

古くより洛陽三十三観音の一つに数えられ、本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ、国稲荷神の本地仏としての信仰があります。

Ami_4060a

詳空殿  戦後バンダイ号をはじめ航空殉難者の御霊をお慰めする「祥空殿」を建律し、御回向を続けています。

Ami_4093a

石庭「遊仙苑」は重森三玲氏の作庭です。

Ami_4064a

Ami_4071a

力強い石が小さな池を囲んでいます。

Ami_4082a

Ami_4084a

-------------------------------------------

つづいて、善能寺の向かいにある「来迎院」です。

Ami_4204a

来迎院
弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられ、今も大師ゆかりの独鈷水がある。400年後の健保6年(1218)、月翁智鏡長老が堂宇を開創して泉涌寺子院とした。 高所に建つ広幅殿荒神堂には、木像荒神坐像一躯・木像護法神立像五躯(共に重文)が奉祀されています。

Ami_4198a

念持仏・勝軍地蔵尊は本堂に祀られています。

Ami_4193a

境内は紅葉の美しいところです。

Ami_4170a

来迎院についてはこちらをご覧ください。境内もいろいろ撮っています。説明も。

Ami_4168a

今日は境内の一角にある赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒」に入りました。

Ami_4163a

大きな紅葉の木が小さな庭園を彩ります。

Ami_4144a

含翠軒(がんすいけん)」
翠(みどり)に包まれた幽邃に立つこの茶室は、赤穂の城を出た大石内蔵助が、この裏山の向こうにある山科の浪宅に住むようになった時に建立したものです。

Ami_4116a

風雅の人であった大石内蔵助は、此処でお茶を楽しむとともに同志と密かに会い、仇討の計画を練ったともいわれています。それで、赤穂浪士談合所という別名があります。

Ami_4134a

伽藍石の蹲踞

Ami_4130a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_4106a

| | コメント (10)

2011年12月 6日 (火)

2011 紅葉 泉涌寺 御座所庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4051a_2
写真は全て拡大します。

泉涌寺の御座所の庭園の紅葉が真っ赤で、色付きも早いってきいていたけれど・・・やっと出かけたのが11月28日。
今真っ盛りというより・・・少し散りかけていましたが、苔に落ちた紅い葉も美しい風情を見せてくれました。

泉涌寺・・・御寺(みてら)と呼ばれる皇室のお寺です。
泉山と号する真言宗泉涌寺派の総本山。
寺伝によれば、当地には天長年間(824~833)に、弘法大師によって建立された法輪寺があったが、建保6年(1218)宋(中国)から帰朝した月輪大師が再興し、寺名を泉涌寺に改めたと伝えられている。以後、歴代の天皇、皇室から厚い崇敬を受け、皇室の御香華院(菩提所)として栄えた。
広い境内には、仏殿、開山堂、舎利殿、御座所、霊明殿など数多くの伽藍が建ち並んでいる。  寺宝としては、国宝の泉涌寺勧縁疏(かんえんそ)の文書のほか多数の貴重な文化財を蔵している。

当初の伽藍は応仁の乱でほとんど焼失、現在の建造物はそれ以降建立のもの。

Ami_4216a

大門から参道を下って正面の仏殿は、寛文8年(1668)徳川四代将軍家綱によって再建され、現在伽藍の多くはこの時整備されている。
仏殿は一重もこし付入母屋造り本瓦葺き、唐様建築の代表作で、国の重要文化財。

Ami_4209a

仏殿の鬼瓦の全ての目は穴が開いていて・・・下から見上げると目が光って睨みつけられているように見える場所があります。是非探して立って見てくださいね。

Ami_3994a Ami_3995a

御座所庭園
御座所の東南から御殿の南側にかけて庭が築かれています。

Ami_4027a

Ami_4020a

Ami_4046a

苔蒸した石に紅葉が散っています。

Ami_4048a

林泉形式の庭園で元禄時代作庭。御殿と御陵の御苑を兼ねて作られました。

Ami_4026a

泉涌寺型雪見灯篭  光格天皇(第119代)お好みで、仙洞御所から移されました。

Ami_4040a

赤、オレンジ、黄色、そして緑と・・・カラフルな色付きです。

Ami_4044b

綺麗な葉っぱです。

Ami_4028a

早い紅葉と聞いていたように・・・もう散り紅葉が池を、苔を彩っていました。

Ami_4016a

とても落ち着くお庭です。

Ami_4033a

Ami_4050a

Ami_4024a

泉涌寺の御座所庭園の紅葉は散り初めなのに、続いて行った雲龍院では色付き始めといったところでした。泉涌寺界隈では雲龍院、来迎院、善能寺にも行っています。

Ami_4049a

今のところ、アチコチ場所がとんで申し訳ございませんが、同じ辺りが続くより面白いかなあと思いまして。明日の記事は・・・さて、何処にするか・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

キラーン☆ ☆ 睨まれてますよ・・・w(゚o゚)w

Ami_3991a

| | コメント (6)

2010年3月23日 (火)

雲龍院 2 泉涌寺・別院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_4561b

雲龍院の今回2回目です。(駒札の説明をもう一度)
真言宗泉涌寺派の別格本山である。応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所として建立されたのがこの寺のはじまりで、その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されています。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。寺は応仁の兵火によりいったん焼失したが、後柏原天皇より後土御門天皇使用の御殿の寄進をうけ、本堂として再建し、江戸時代には寺領も多く、来り学ぶ僧侶も多数にのぼり寺運はもっともさかんであった。
後光厳天皇をはじめ歴代天皇の尊牌をまつる霊明殿は明治初年に完成した。宝物には、この寺の歴史にゆかりのふかい土佐光信筆の後円融天皇宸影(重要文化財)をはじめ歴代天皇の宸筆など文書、絵画多数を蔵している。

悟りの窓の前でお抹茶と手作りのやわらかい干し柿を頂きました。

Dsl_4563a

おいしゅうございました。有難うございました。

Dsl_4562a

隣のお部屋からお庭を。正面の木は何でしょうか、聞くのを忘れましたが。

Dsl_4570a

雲龍院 ライトアップはこちらです。 緑濃い庭はこちらです

Dsl_4574a

続いて予告で写真を1枚入れた・・・客殿向かいます。障子が開いています。

Dsl_4575a

この屏風の絵、雅でしょ。

Dsl_4485a

先ず正面からお庭を。

Dsl_4488a

Dsl_4496a

Dsl_4490a

Dsl_4482a

写経会はこのお部屋でされています。

Dsl_4494a

左が霊明殿になります。

Dsl_4500a

霊明殿前を。右が竜華殿です。

Dsl_4502a

竜華殿 もうすぐライトアップが始まります。用意がされていますね。

Dsl_4514a

はねずの梅が見えます。

Dsl_4509a

今日あたりがちょうど満開かも。

Dsl_4516a

Dsl_4517a

走る大黒天尊像 大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様。(撮影:2006年9月)

Imh_5556b

帰りに寄りました。参道横には広大な敷地の天皇陵があります。

Dsl_4616a

Dsl_4622a

Dsl_4623a

Dsl_4617a

Dsl_4621a

京都の枝垂れ桜はかなり咲きだしています。
昨日の千本釈迦堂のおかめ桜は3-4分咲き。御所・近衛邸跡の糸桜は満開。
でも少し寒いから、暫くは足踏み状態かも。さてさて・・・今週はどうしましょうか。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

参道の河津桜でお別れです。

Dsl_4612a

| | コメント (4)

2010年3月19日 (金)

泉涌寺・別院 雲龍院 1 はねずの梅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_4463a

御寺・泉涌寺の別院の雲龍院。
是非とも見たいと思っていた「はねずの梅」が見頃だということで行って来ました。

昨年の秋から時々ライトアップもされるようです。
昨年秋のライトアップはこちらです。ご覧ください。

まずは参道の河津桜から門を。撮影:3月11日

Dsl_4613a

雲龍院  真言宗 泉涌寺派の別格本山  (駒札より)
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所として建立されたのがこの寺のはじまりで、その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。
寺は応仁の兵火によりいったん焼失したが、後柏原天皇より後土御門天皇使用の御殿の寄進をうけ、本堂として再建し、江戸時代には寺領も多く、来り学ぶ僧侶も多数にのぼり寺運はもっとも盛んであった。後光厳天皇をはじめ歴代天皇の尊牌をまつる霊明殿は明治初年に完成した。
宝物には、この寺の歴史にゆかりのふかい土佐光信筆の後円融天皇宸影(重要文化財)をはじめ歴代天皇の宸筆など文書、絵画多数を蔵している。
なお、裏山には、仁孝天皇二皇女、孝明天皇二皇女の陵墓が営まれている。

Dsl_4452a

山門を入ると、右に河津桜が、左に立派なはねずの梅があります。

Dsl_4456a

河津桜  

Dsl_4457a

可愛い花ですね。

Dsl_4593a

見事な枝ぶりの「はねずの梅」です。

Dsl_4460a

はねず色の「摩耶紅梅」を別名「はねずの梅」というそうです。

Dsl_4589a

「はねずの梅」というと。小野小町ゆかりの随心院の「はねず踊り」ですね。

Dsl_4462a

Dsl_4465a

Dsl_4471a

門の方を向いて・・・

Dsl_4599a

Dsl_4584a

玄関では侘助(多分)が迎えてくれました。

Dsl_4581a

そして・・・雲龍院の名のごとく「雲龍」

Dsl_4476a

雲龍院では何か所でもお花が活けてありました。とても素晴らしく撮らせていただきました。今日はこの1枚だけ。

Dsl_4578a

雲龍院は2回にわたってお届けします。

Dsl_4548a

Dsl_4477a

Dsl_4543b

Dsl_4531a

Dsl_4534a

悟りの窓の前でお抹茶とお手製の干し柿をいただきました。明日も雲龍院をお届けする予定ですが・・・変更するかもです。宜しく。予告写真を1枚入れておきます。

Dsl_4529a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_4542a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2