□4【雪の日】 洛北 洛東

2010年1月26日 (火)

東福寺 通天橋の雪景色

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsd_2579a

この東福寺 通天橋の雪景色も記事にしていませんでした。
一昨年・・・市内では南の東福寺に雪が積もるのは珍しい事と思い、何件も回った時のものですが、肝心の東福寺は記事にせず終いでした。

新緑、紅葉と美しい通天橋ですが、雪もいいものです。欲を言えばもう少し木々に積ってくれていれば・・・

Dsd_2580a

カテゴリー目次がほぼ出来上がりました。同一記事を複数カテゴリーにしてないのもあって、「雪特集」が少なかったのですが、増やしましたのでお楽しみくださいね。

Dsd_2581a

本堂(仏殿)

Dsd_2584a

Dsd_2600a

左 経蔵

Dsd_2586a

正面 禅堂

Dsd_2588a

本堂(仏殿)  天気も良くなって・・・早く回らないと融けてしまいます。

Dsd_2590a

いくつか塔頭を回って・・・このあと泉涌寺に向かいました。

Dsd_2599a

今年は降りませんねえ。寒さは嫌だけれど、雪の無い年は物足りないし。。。

Dsd_2592a

積もれば行くところは決めてるんですが。

Dsd_2589a

三門

Dsd_2587a

三門  三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略です。

Dsd_2594a

Dsd_2597a

新芽が出ているのでしょうか・・・若い色が輝いていますが。

Dsd_2603a

明日はブログ開設4周年です。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsd_2595a

| | コメント (10)

2010年1月25日 (月)

窓の雪景色 無鄰庵 

       Dsd_3931a
無鄰庵(無鄰菴)には日露戦争開戦直前の日本外交を決めた会合が行われた「無鄰菴会議」の場所の洋館があります。

この窓からの雪景色をお届けします。蔵のような分厚い壁ですね。

  Dsc07411a

洋館 完成明治31年(1898)。

Dsd_3928a

1階部分は展示室です。

Dsd_3934a

現在、無鄰菴 は昭和16年(1941)に京都市に寄贈され、京都市の管理になっています。また昭和26年(1951)には、庭園が国の名勝に指定されています。

Dsd_3935a

2階へ・・・無鄰菴

Dsd_3949a

  Dsd_3937a

Dsd_3938a

Dsd_3948a

Dsd_3939a

Dsd_3944a

こちらが「無鄰菴会議」の行われた部屋。

Dsd_3942a

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

天井です。

Dsc47389a

| | コメント (6)

2010年1月23日 (土)

雪の無鄰庵 庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsd_3916a

無鄰菴(むりんあん)   今日も未公開の雪の写真です。(撮影:2008/2/24)  

この日は何カ所も回っていて・・・南禅寺の方から無鄰菴に向かいます。

Dsd_3865a

無鄰菴・・・「あん」は「菴」と書くのが正しいようですね。
でも「菴」と書いてしまうと検索で出ないかも知れないので「庵」も混ぜておきます。

Dsd_3864a

工事中の場所があって・・・ネット越しです。

Dsd_3878a

無鄰庵は、明治・大正時代の元老山県有朋の京都に於ける別荘として、明治27年から29年(1894~96)の間に建てられたものです。
庭園は、有朋自らの設計・監督により、当時の造園家小川治兵衛が作庭した池泉回遊式庭園で、明治時代の代表的な庭園の一つです。

Dsd_3883a

雪が積もっていると庭がよくわかりません。新緑の無鄰庵はこちらです

Dsd_3885a

Dsd_3886a


Dsd_3882a


Dsd_3887a

色も音もない世界なので・・・画像だけを・・・

Dsd_3890a

Dsd_3891a

水に映ってるのですが・・・お分かりでしょうか?

Dsd_3892a

Dsd_3907a

Dsd_3893a

Dsd_3894a

Dsd_3910a

Dsd_3901a

いかがでしたか? 雪の無鄰庵。

お蔵入り寸前だった雪の写真を時々入れます。宜しく。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

カラスも水を飲みに来ています。

Dsd_3918a

| | コメント (6)

2010年1月22日 (金)

雪景色 岡崎公園

Dsd_3966a

雪は降ってません。お間違えなく。m(_ _)m  ・・・今日は趣を変えました。

雪にはうんざりと仰る雪国の方には申し訳ございません。
雪が積もるのを待っているのですが、今のところ望めそうにありません。

そこで・・・雪写真にいたしました。
今日は岡崎公園のあたりの雪景色。平安神宮までです。

Dsd_3979a

昨年は「もういいです」って言うほど雪の多い年でした。

Dsd_3961a

雪を全部公開する前に春になってしまって・・・未公開の雪の写真もあります。

Dsd_3971a

それに・・・以前はもったいないほどボツにしたのも。。。

Dsd_3973b

それらの写真も集めて、これから記事にしたいと思います。

Dsd_3959a

Dsd_3960a

疎水に降る雪景色も良いものですね。

Dsd_3967a

Dsd_3968a

美術館

Dsd_3974a

どれだけ沢山撮った写真でも覚えているものですね。美術館の裏側。

Dsc15944b

動物園側の並木。

Dsc15945a

平安神宮も雪で見えません。

Dsd_3972a

平安神宮の雪景色。赤に白が目に鮮やか。

Dsc15956d

神苑のモノトーンの世界は「京都*四季のアルバム」で先日記事にしました。
花菖蒲苑はこちら。  泰平閣と池はこちら

Dsc15959a

これらは既に公開しましたが・・・これが無いと平安神宮らしくないので。

Dsc15958z

Dsc15957d

「京都*四季のアルバム」は既記事の写真で作ってますが、元の写真を見直すこともあって・・・その時に「何故これを入れて無いの!!」というのをいっぱい見つけます。

同じ日の似た写真でズルズル引っ張るのが嫌で、1日の記事は1ヶ所と決めていました。

この時期、雪写真が良いかと思いますので、雪が降るまで時々続けますね。

今日から人気ブログランキングのカテゴリーを「京都府」にいたします。クリックしていただいたら「京都府」になりますが、「上のカテゴリーへ」を見ていただくと、今まで通りの「近畿」のランキングが見れます。いろいろ考えたのですがそういたします。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsc15954d

| | コメント (6)

2009年1月19日 (月)

清水から三年坂 青龍苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsg_9675a

12日、雪の清水寺を後に三年坂(産寧坂)に向かうことにしました。

近畿地方では現在でも1月15日の小正月までが「松の内」です。清水坂のお店の軒先には餅花が飾られています。

Imp_1006a

注連飾りもまだ綺麗。ダイダイが落ちないようにシッカリと。

  Dsg_9673a

まだお店は閉まっています。

Imp_1008a

七味屋さんの横の三年坂(産寧坂)を下ります。右にあるのが「明保野亭」。
坂本龍馬が土佐藩家老息女・お田鶴さんと密会した場所でもあり、明保野亭事件の処です。「明保野亭事件」とは、幕末の京都、長州系浪士捕縛活動においての誤報に起因する土佐藩士傷害・切腹と、それに伴う会津藩士自刃事件(Wikipediaより)。

Imp_1013a

明保野亭で※12月に友人と3人でここでお昼を頂きました。「京弁当」(2100円位)を注文。お店の雰囲気も良く、お料理も美味しかったですよ。あけぼの亭

Dsg_7206a

かつては高い塀に囲まれ、門の間からしか中を伺う事の出来なかった料亭「京都 阪口」。平成12年に「青龍苑」として生まれ変わりました。

Imp_1021a

現在は「京都 阪口」をはじめ8つのお店になっています。

Imp_1045a

以下は青龍苑入口の説明板より。
当地は清水寺の北に位置し、古くは木下長嘯子(勝俊 1569-1649)の隠棲の地であったことが知られています。

Imp_1047a

桃山歌人・木下長嘯子は豊臣秀吉の正室北政所の甥にあたり、儒家の林羅山や茶人、また小堀遠州ほか、多くの公家らと交流し、和歌は古今伝授をなした細川幽斎に学びました。この地が近世から近代にかけて書画や茶会等の舞台として多くの墨客を集め、古くから文芸的な雰囲気に包まれていたことに由来し、苑内には草庵形式の茶室も見られます。    (たまに茶席が開かれているのを見かけます)

Imp_1041a

長嘯庵 三玄、清流の3つの茶室があります。

Dsg_9677a

時代劇ロケ地として「暴れん坊将軍」など多くに使われていたそうです。

Imp_1029a

お庭はこの辺りまでは自由に見ることが出来ます。

Imp_1039a

軽く朝食はとってきたのですが、青龍苑の中のイノダコーヒーでもう一度。

Imp_1062a

イノダコーヒーの広い窓からお庭が綺麗に見渡せます。

Imp_1066a

雪もほとんど融けたので・・・そろそろ帰ります。

Imp_1064a

お向かいのお店で・・・

Imp_1058a

ねこちゃん見~つけ。アメショーちゃんて可愛い表情ですね。

Dsg_9707a

「・・・つれづれ編」が更新しています→「京の名水5 御所の3名水」です。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

中にもう一匹・・・見~つけ。。。奥に、ホラッ!。お行儀が良い。

Dsg_9697a

| | コメント (10)

2009年1月17日 (土)

雪と石の庭 善能寺と来迎院 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_3051a

この写真は・・・去年のです。m(_ _)m  雪の泉涌寺を撮りたくて、訪れた時のものですが、去年は雪が多くて、他のを次々記事にしているうちに春になってしまって。。。
出しそびれていたものです。m(_ _)m

また雪の季節になって・・・出せず終いになっては勿体ないので早々に。m(_ _)m

泉涌寺(せんにゅうじ)の仏殿横の出入口を出た所にあるのが、善能寺と来迎院です。

善能寺 泉涌寺の末寺  洛陽三十三観音 18番札所です。

Dsd_3021a

善能寺は大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺でした。
天文24年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移されました。

Dsd_3022a

本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ、国稲荷神の本地仏としての信仰があります。
戦後バンダイ号をはじめ航空殉難者のみ霊をお慰めする「祥空殿」を建律し、御回向を続けています。(泉涌寺HPより)

雪の無い季節に門の辺りから覗いただけだったところ。

Dsd_3068a

本堂横(奥)にこんな巨石の庭があるのに気付きませんでした。

Dsd_3033a

特にこの大きな石は亀? (オットセイにも見えるけどm(_ _)m)

Dsd_3045a

やはり重森三玲氏の作庭で、「遊仙苑」というお庭だそうです。

Dsd_3063a

とても立派な石の庭です。

Dsd_3064a

泉涌寺の楊貴妃観音堂の横の宝物館のお庭とよく似ています。

Dsd_3062a

Dsd_3075a

以前に行ってスッカリ忘れていた写真。緑の季節も良いですよ。

Imh_5366a

Imh_5367a

        ---------------------------------------

お向かいの「来迎院」。泉涌寺の末寺 緑の季節の来迎院は記事→こちらです

Dsd_3083a

来迎院 (らいごういん)  日本最古三宝さん ゆな荒神(重文)
弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられ、今も大師ゆかりの独鈷水がある。
400年後の健保6年(1218)、月翁智鏡(がっとうちきょう)長老が堂宇を開創して泉涌寺子院としました。

Dsd_3108a

高所に建つ広幅殿荒神堂には、木像荒神坐像一躯・木像護法神立像五躯(共に重文)が奉祀され、古くは皇后宮の安産祈願所となり、現在も信者が多い。また本堂に霊元天皇の御念持仏であった幻夢観音菩薩坐像も祀られている。

Dsd_3094a

なお境内一角に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒(がんすいけん)」があり、念持仏・勝軍地蔵尊は本堂に祀られている。

Dsd_3103a

この時期、雪でも降らない限り何処へも行きたくない京都の寒さです。

Dsd_3112a

撮り溜めした写真がたくさんあります。アレッという季節外れの花が咲くことがありますが。。。冬枯れの季節に花を添えるかと・・・。いいでしょ。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

雪の泉涌寺・・・これが撮りたくて行きました。

Dsd_3137a

| | コメント (8)

2009年1月15日 (木)

清水寺 雪の朝

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dsg_9514a

清水寺 今日は子安の塔の方に歩いて行きます。
色が出ているのもあれば暗かったり、モノクロのようなのもあって・・・どの写真を選べばいいのか・・・迷って失敗ばかり。見苦しいかも知れません。

早朝から出かけ、皆様からは気遣いいただいて・・・有り難うございます o(_ _)oペコッ

グログの更新時間が深夜2時3時が当たり前なので特にご心配かけているようで。

Imp_0853a

この日の更新は4時くらいでした。既に雪は積もっていました。この分なら朝は絶対に大量に積もってる筈。。。

Imp_0806a

困った性格で、行きたくて仕方が無いのです。皆様、ご心配なく・・・性分です。

Dsg_9541a

若い頃より体力、筋力に不相応な登山で足を酷使し過ぎ、登山は辞めておりますが、その代わりなのでしょうか・・・今は京都を歩くのに夢中です。
楽しんでやっていますので、皆様も楽しんで見てくださいね。

Imp_0845a

市内・・・京都タワーの辺りが見えています・・・まだ朝もやの中なのでしょうか。

Imp_0851a

少しだけ・・・左に。

Imp_0847a

清水寺はカテゴリー2 二年 産寧坂(三年坂) ねねの道 清水寺の四季として沢山写真が入っています。何度も何度も訪れていますので、是非見てください。

Dsg_9545b

子安の塔です。

Imp_0817a

これが子安の塔から見た清水寺・・・水平に並んでとても綺麗。

Imp_0835a

色の無い世界、淋しげですがこれはこれで良しとしてください。

Imp_0837a

Imp_0834a

子安の塔です。端正な三重塔です。

Dsg_9517a

音羽の滝・・・誰も並んでいないなんて・・・

Imp_0901a

初めてお水をいただきました。この時期は暖かい美味しいお水でした。

Imp_0905a

清水さんから帰るときに必ず寄る所です。成就院の前の石仏群です。
ここは明治の廃仏毀釈により破壊されるのに忍びないということで、持ち寄られた仏様が並んでおられます。

Dsg_9642a

新年に新調されたのでしょうか・・・皆様可愛い新しいよだれ掛けでした。

Dsg_9649a

三年坂から八坂の塔を通って帰りました。もう一回分あります。

今日は色の無い写真ですが・・・冬は仕方がないですね。明日は華やかな紅葉かも知れません。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsg_9561a

| | コメント (12)

2009年1月14日 (水)

誰も居ない 雪の清水寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsg_9456a

今日は誰も居ない清水寺です。 今日の大文字山は雪景色→ライブカメラで。

一昨日早朝の雪くらいなら北の方に行くのが良いのだけれども・・・南にある清水寺に行ってしまいました。誰も写ることなく撮れた楼門の前。

Imp_0744a

これは西門と三重塔が重なってます。清水寺の開門時間は6時です。

Imp_0751a

私達が着いたのは8時少し前。いつもなら寝ています。

この日の京都の日の出は7時5分。ピンク色の朝焼け雲が残っていました。

Imp_0753a

思ったより積雪量は少なく、溶けてゆくのが分るくらい。

市内ライブカメラのページ→こちらです。

Imp_0750a

雪の白さには不満足ですが、誰もいない凛とした風景をお届けします。

Imp_0763a

今日は子安の塔の風景を中心に。

Dsg_9459a

同じような子安の塔の写真になりますが、誰もいないのも珍しいので。

Imp_0776a

もう少し雪があれば・・・

Imp_0867a

奥の院

Imp_0784a

舞台はロープが張られて掃除中。

Dsg_9461a

日差しも少なく、色の無い世界になっています。

Imp_0870a

茶店と音羽の滝です。遠くに子安の塔が見えます。

Imp_0782a

Dsg_9566a

地主神社から

Dsg_9571a

Dsg_9575a

舞台本堂の屋根です。下に紅い山茶花が見えます。

Dsg_9610a

溶けかけの雪が・・・冬に山茶花は彩りを添えてくれます。

Dsg_9599a

もう1枚。

Dsg_9601a

今日は舞台あたりと南の方向の子安の塔の写真にしました。明日は子安の塔に向かって歩きます。朝の空気の中に舞台、三重塔・・・これぞ清水寺です。お楽しみに。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imp_0790a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2