● 2 上賀茂神社 社家 深泥池

2012年11月14日 (水)

2012 秋 上賀茂神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_6854a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の南禅寺の三門からの紅葉の絶景の次なので、今日は「天授庵」かと思われたと思いますが・・・それにしてしまうと、出せないままの写真が溜まってしまう事になるので、今日は戻って11月9日の上賀茂神社です。

こちらは御手洗川の紅葉は色付き始めたばかり。

Amk_6913a

一ノ鳥居越しに・・・枝垂桜。

Amk_6761a

この広々したところが上賀茂神社ですね。

Amk_6898a

勝負の紅葉  

Amk_6900a

Amk_6770a

楼門

Amk_6889a

ピンクの山茶花が満開になっていました。

Amk_6892a

Amk_6868a

この辺りの雰囲気がとても好きです。

Amk_6858a

紅葉の色加減は・・・グラディエーションになってて、上品な感じで綺麗です。

Amk_6847a

色とりどり・・・

Amk_6849a

Amk_6846a

Amk_6852a

Amk_6844a

Amk_6819a

ここで、確認の為にこのブログのことを言わせてくださいね。
このブログは、京都に来れない方の為に私が撮り回って、タップリの写真と寺院の歴史などを調べて、毎日京都を楽しんでいただこうとお届けしています。
あくまでも私勝手に記事を作っていますから、記事は日にちが前後したりします。撮影日は必ず書きますから、ご自身で紅葉の具合の参考にしてください。
観光シーズンの京都の異常さに辟易している方なので、決して京都観光の情報サイトではありません、申し訳ないです。ご理解宜しくm(_ _)m、            

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

 Amk_6876b

| | コメント (11)

2010年4月20日 (火)

春の深泥池 大田神社

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_7864a
※写真は全て拡大します。

今日はほっと落ち着ける場所。深泥池です。

深泥池   場所はここです。 (説明はWikipediaより)
深泥池生物群集保護のため国の天然記念物に指定されています。
周囲はおよそ1.5キロメートル、面積はおよそ9ヘクタール。
中央には「浮島」が存在しています。氷河期からの生き残りとされる生物と温暖地に生息する生物が共存しており、学術的にも貴重な池です。

Dsl_7882a

ミズガシワの花が咲きだしていました。

Dsl_7894a

◆生息する動植物
ミツガシワやホロムイソウのような「寒冷地」に分布する植物や、ジュンサイのような「各地に自生するような植物」、タヌキモやモウセンゴケのような「食虫植物」、ヌマガヤやイヌノハナゴケといった「高層湿原」の構成種など、様々な植物が共存しています。

Dsl_7891a

◆また、ヨシノボリやスジエビ、クサガメ、ニホンイシガメなども生息している。
この他、日本に分布する約200種トンボのうち、約50種が生息しているという。1930年に日本で初めてミズグモが発見された場所で、本州以南で数少ない生息地の一つです。
京都府レッドデータブックには「要継続保護」として掲載されています。

Dsl_7896a

◆外来種の影響
ナガバオモダカ、キショウブなどの植物や、ブルーギルやオオクチバス、ワニガメ、アカミミガメなどの外来種が問題視されている。
これらは繁殖力が強く、生態系に悪影響を与えているとされ、事実、メダカやタモロコなど、いくつかの在来種が補食関係の変化により姿を消している。定期的に地元の人や研究者によって在来種の調査や、外来種の駆除を行っています。

Dsl_7849a

大きなソメイヨシノが1本。

Dsl_7886a

水辺に枝を伸ばしています。

Dsl_7873a

Dsl_7872a

深泥池も何度も記事にしています。

Dsl_7860a

季節によって変化する池をお楽しみくださいね。

Dsl_7901a

のどかな風景ですね。

Dsl_7884a

     -----------------------------------------

続いて・・・深泥池から自転車だと2-3分の「大田神社」へ向かいました。

カキツバタで有名な大田神社。
ここにも桜は咲いていました。白い馬酔木の花も青空に煌いています。

Dsl_7915a

「大田の沢」といい、広さは2000平方メートル。

Dsl_7911a

野生のかきつばたが5月の上旬から下旬にかけて咲きます。

Dsl_7922a

ここを紫のカキツバタの一色でうめられます。

Dsl_7924a

綺麗に揃っていますね。今年も行かなくちゃ。

Dsl_7928a

気温差の激しい中を歩きまわって・・・やはり疲れが溜まってるようです。
説明は以前の記事の使い回しで済ませました。

※疲れを吹き飛ばす応援クリックを是非是非宜しく。

桜の京都はまだまだ続きますよ。(* ̄ー ̄*)

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_0747a 当ブログの写真を提供しています。

 らくたび文庫 No 043

 「京都 花の名所 案内」  700円

  (2010/2/26初版発行)

「お寺と花の写真」を数枚使っていただいています。

・ポケットサイズの手軽な京都案内ですよ。

| | コメント (14)

2009年11月 8日 (日)

上賀茂神社の秋

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsk_1293a

上賀茂神社に秋を求めて・・・昨日の様子です。

紅葉にはまだ早くても桜の黄葉、紅葉がきっと綺麗だろうと・・・賀茂川を上がって行って来ました。
やっぱりこの鳥居を入れておかなくては上賀茂神社らしくなさそう。

Dsk_1253a

枝垂桜の葉も色付いて・・・家族連れがお弁当。

Dsk_1349a

賀茂の競馬で「見返りの桐」といわれる桐の木の枝が 秋の台風で枝が折れました。
とっても心配でした・・・中央の痛々しいところが折れた部分ですが、これだけですんで良かった。

Dsk_1257a

11月といえば「七五三」

Dsk_1287a

七五三の女の子と結婚式も・・・今日は目出度い日だ。

Dsk_1288a

今日は上賀茂神社に秋を求めてでした・・・  あの建物は・・・庁の舎。

Dsk_1296a

どういう建物かしら? お祭りのとき控え室に使われていた事があったけど。このシンプルさに魅かれます。

Dsk_1301a

ところで上賀茂神社の紅葉ですが・・・こんなもん。

Dsk_1319a

ならの小川は・・・まだまだ緑が多い。

Dsk_1307a_2

Dsk_1317a

Dsk_1316a

ちょっと古い時代劇を見ていたら、あの祠の前の道が、花のお江戸の賑やかな道に変身していて・・・(*´艸`*)

Dsk_1336a

「御手洗川」から「ならの小川」に名前を変えて・・・あの橋をくぐって「明神川」となって「社家」の方に流れて行きます。

Dsk_1339a_2

Dsk_1343a

木漏れ日というのか影が美しい。

Dsk_1341a

落葉樹の色の変化はこれからのように思うけれど・・・葉を落とした木が多くて、スッキリし過ぎな感じも。

Dsk_1344a

上賀茂神社の秋・・・如何でしたか? 
ならの小川の紅葉の景色、川を埋める落葉も美しいです。今年、また行く機会がありましたらお届けします。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_1348a   

| | コメント (12)

2009年5月23日 (土)

深泥池 爽やかな池の風景

Dsi_1842b

深泥池に訪れたのは5月11日。大田神社のカキツバタを見にいった日です。

深泥池 (みどろがいけ)  北区上賀茂深泥池町にある池。
周囲1.8キロ、面積9万7841平方メートル、水深2メートル前後、池中の水生植物群落は天然記念物指定。弥勒菩薩伝説から「御菩薩池(みぞろがいけ)」とも呼ばれる。池底に泥が数メートル堆積、これが地名に。海抜75メートルにある学術上貴重な池。

Dsi_1786a

「みどろがいけ」はどうも言い難いので地元では「みぞろがいけ」と言います。

Dsi_1785a

水生植物群保護のため国の天然記念物に指定されています。

Dsi_1787a

氷河期からの生き残りとされる生物と温暖地に生息する生物が共存しており、学術的にも貴重な池です。

Dsi_1782a

中央には「浮島」が存在しています。

Dsi_1793a

水辺のカキツバタ・・?  

Dsi_1827a

今はもっとミズガシワは茂っていることだと。

Dsi_1795b

ジュンサイも。

Dsi_1814a

Dsi_1810a

Dsi_1815a

水質検査が行われています。

Dsi_1812a

今日の深泥池の風景はいかがでしたか。
狭い京都ですが、いろいろな場所があります。何度も紹介していますが、季節季節で変った顔を見せてくれますから。楽しんでくださいね。

お天気が持ち直して来ました。・・・と言って出かける予定も無いのですが。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

道路の方から。

Dsi_1834a

| | コメント (10)

2009年5月12日 (火)

もうすぐ葵祭

Dsi_1734a

今日の2度目の記事投稿です。昨日の風景です。

15日(金)の葵祭の準備が上賀茂神社で進んでいました。

上賀茂神社・・・先日競馬会で賑わったところ・・・

Dsi_1721a

葵祭の観客席用の柵が造られ、馬場だったところは芝生の手入れ。

Dsi_1724a

「なんじゃもんじゃ」・・・以前に来た時に見つけた「なんじゃもんじゃ」。大きな木の全体は撮りにくくて・・・これも少し時期がずれてしまいました。

Dsi_1729a

真っ白で細い花が密集。

Dsi_1731a

ならの小川で。「お水遊びしようか・・・♪」

Dsi_1714a

Dsi_1717a

こちらは御手洗川。

Dsi_1759a

Dsi_0369a

枯葉がメタリックに輝いて綺麗だったので。

Dsi_1762a

こちらは・・・生まれたばかりの葉っぱ。

Dsi_0357a

葵祭の最終地点の上賀茂神社。グルッと御簾(みす)が吊るされて・・・。

Dsi_1738a

葵祭りの日二の鳥居から中には入った事はありませんが、この橋殿で儀式があるのでしょうか?

Dsi_1740a

     -----------------------------------------

下鴨神社の摂社の一つ「賀茂波爾神社」(かもはにじんじゃ)・・・別名「赤の宮神社」は11日、12日はお祭りです。

Dsi_1859a

これも葵祭りの一連の中のお祭りです。子供の神輿が可愛い。

Dsi_1854a

     -----------------------------------------

そして今日。下鴨神社では「御蔭祭」が行われました。さぞ人で賑わったことだと。
2007年に絶好の場所で見た「御蔭祭」です。

Dsc07754a

古くからのお祭り・・・儀式に変化はない筈・・・写真を見直しながら明日は「御蔭祭」の紹介です。

写真の拡大が・・・またココログによって勝手に変更されてしまいました。以前のが良かったのに。。。
続いて下に本日1回目の記事がありますので見てくださいね。

ブログランキングに参加しています。是非応援してくださいね。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

ウツギ(卯の花)が綺麗に咲いていました。

Dsi_0413a

| | コメント (6)

大田神社 かきつばた

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_1627a

昨日、もう遅いだろうな・・・と思いつつ夏日のなか見に行った大田神社の杜若。・・・さあ、写真も出来たし、記事にしようと思ったら・・・

あまりのも去年の写真が綺麗過ぎるじゃありませんか・・・!!(゚ロ゚屮)屮 もう・・・ガッカリ。

せっかくブログを訪ねて来て下さるのに・・枯れた杜若では忍びないので。。。辞めようと思った記事をチョットだけ。別の記事で本日は2度更新をします。

昨日は他にも上賀茂神社、深泥池、社家の辺りを自転車で回って来ました。葵祭りも近づいていることだし、2度目の更新は葵祭りを待つ風景といいましょうか。。。

Dsi_1675a

上賀茂の大田神社の杜若(かきつばた)です。ちょっと見頃を過ぎていました。

Dsi_1641a

大田神社、右方東側の沢地を「大田の沢」といい広さは2000平方メートル。かきつばたがこの時期咲き誇ります。この時期だけツアーで訪れる人も大変多いです。

Dsi_1667b

去年の大田神社の杜若はこちら。 大田の小径こちら。
綺麗に撮れていますので、是非見てください。

Dsi_1666a

今まで社務所には行っていませんでした。

Dsi_1695a

絵馬が綺麗・・・この絵柄は初めてです。牛の置物も可愛い。

Dsi_1692a

細いせせらぎでグゥワグゥワ大合唱の主は・・・このカエルちゃん。誰ですか?
   喉もとが泣くたびにふくらんで、泡ですか???それは。周りに同化。

  Dsi_1635a

2回目にクリックしようと思ったら・・・きっと忘れますから、今クリックを是非。

※写真の拡大が2通り・・・ココログにより勝手に変えられています。┐(´-`)┌

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

今まで、自転車を置いていたところに・・・北大路魯山人生誕地の碑が。

Dsi_1622a

| | コメント (4)

2009年5月 5日 (火)

賀茂の競馬 足汰式 上賀茂神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsi_0262a

今日、5月5日は上賀茂神社の賀茂の競馬(くらべうま)ですね。多くの方がお見えでしょうね。競馬会神事に先立って試走する競馬会足汰式 (くらべうまえ あしぞろえしき )が1日にありました。
ゆったり見たいので、本番は避けて1日の足汰式に行って来ました。

足汰式は5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。

Dsi_0179a

あの大きな木が「見返りの桐」といわれる樹齢100年以上の桐の木です。

Dsi_0247a

上賀茂神社  賀茂競馬(かもくらべうま)
平安時代、堀河天皇の寛治7年(1093)に始まりました。
内裏の女官達が菖蒲の根の長短を競う遊びで賀茂社の菖蒲の根が長く、勝利を射止めたため、その御礼として競馬を奉納したのが始まりです。

Dsi_0180a

競争の前に2頭は7回半出発地点の近くを廻って気持ちなどを整えます。これが、しんきくさくて、遠くで見学をしていたら何故走らないのかが分らないのです。

Dsi_0250a

左方、右方に別れて速さを競います。「馬出しの桜」から「勝負の紅葉」までの勝負。判定役が赤扇を挙げると左方の勝ち、青扇を挙げると右方の勝ちです。

Dsi_0253a_2

左方は打毬(たぎゅう)、右方は狛鉾(こまぼこ)の舞楽装束を着けますが、足汰式の装束は烏帽子に浄衣で騎乗します。

Dsi_0332a

スゴイ迫力・・・

Dsi_0345a

Dsi_0349a

スピードで駆け抜けました。

Dsi_0351a

遠くまで・・・(^_^)/~~

Dsi_0196a

場所を変えて・・・本番ではこんなに自由に境内を動き回れるでしょうか。

Dsi_0200a

一度柵から離れたらもう場所は無いでしょうね。

Dsi_0269a

いつ来ても会えなかった神馬ちゃんがいました。

Dsi_0205a

可愛いお顔、優しい目。

 Dsi_0242a

競争が終わったら・・・

Dsi_0292a

2頭揃ってご挨拶に・・・m(_ _)m

Dsi_0291a

ここで、いろいろ審議中。

Dsi_0286a

ちょっと境内を。

Dsi_0302a

鞍も昔からの和鞍です。

Dsi_0327a

競争前ののどかさが。

Dsi_0307a

斉王桜も今は新緑。

Dsi_0317a

※今日5日の「賀茂の競馬」 上賀茂神社にて
     競馬会の儀は13時から、競駈は14時頃から始ります。

朝から出かけますのでコメントのお返事が遅くなりますが、楽しみにしていますので宜しく。ヽ(´▽`)/

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
   ※旅行ブログを京都旅行に変更しました。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

 芝生にはシロツメグサが 

Dsi_0336a

| | コメント (14)

2009年4月18日 (土)

桜 上賀茂神社と賀茂川と

Dsh_8855a

桜めぐりに忙しい1日を過ごしたのは先週の今日。

桜の山の「原谷苑」に行った後、「半木の道」から賀茂川を上流に向かって歩き「上賀茂神社」へ・・・そして「下鴨神社」から高野川の堤防まで・・・桜三昧でした。

花見となると元気ですね。疲れ知らずでしたのに・・・昨日は用事で出かけてクタクタ。
今日は既に記事用に写真が出来たけれど出すのを迷っていた「上賀茂神社」です。

Dsh_8852a

上賀茂神社・・・正式には・・・賀茂別雷神社 (かもわけいかづちじんじゃ) です。

Dsh_8903a

今年になって毎日のアクセスが1500-1600の間で定着。(たまに1700です)
人数でいうと毎日1000人ほどの方が見に来て下さいます。ヽ(´▽`)/。。。1000人!
数の多さに驚くというより検討がつかなくて・・・でもスゴイことは分る。恐いくらいです。
こんな拙いブログですのに皆様毎日見てくださって有り難うございます。m(_ _)m

Dsh_8905a

紅枝垂れの斎王桜です。陽も傾き、影が長~いです。

Dsh_8908a

Dsh_8909a

昨年、夜に上賀茂神社に訪れた時、偶然にもテレビ撮影のため桜がライトアップされていましたこちら。是非御覧下さい。上賀茂神社の説明もそちらで見てください。

Dsh_8920a

Dsh_8912a

この広い芝生で5月5日に賀茂競馬(かもくらべうま)が行われます。

Dsh_8944a

芝生は自由に入れてノンビリ過ごせます。

Dsh_8921a

Dsh_8964a

二の鳥居前の風流桜です。
5時を過ぎてしまって、二の鳥居から中には入れませんでした。

Dsh_8926a

「ならの小川」から

Dsh_8965a

スミマセン・・・桜が終わって新緑の季節になろうとしていますのに・・・
明日も桜がらみの京都がつづきます。

少しでも写真、記事が気にいっていただけましたら、クリック宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

御所桜が盛りを過ぎて目立ちません。昨年のライトアップのときの写真を再び。

Dsd_9694a_2

| | コメント (6)

2009年1月16日 (金)

上賀茂神社は世界文化遺産

Imo_0492a

上賀茂神社の秋の残りです。上賀茂神社は世界文化遺産です。
上賀茂神社・・・正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

雷(いかづち)の御神威によって厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています。 

桓武天皇が都を京都に遷されて以来、方除、皇城鎮護の神、鬼門の守り神、総地主の神として崇められ、今日も建築関係等の方除祈願が多くあります。

Imo_0477a

上古この付近一帯に繁栄した賀茂氏が創祀した京都最古の神社でです。
ご祭神として賀茂別雷神を祀る。賀茂伝説によれば賀茂氏の祖神建角身命(たけつぬみのみこと)の女玉依姫命(むすめたまよりひめ)(ともに下鴨神社に奉祀)瀬見の小川(賀茂川)を流れ下る丹塗の矢に感じて、別雷神(大自然を支配する神)が出現せられたと伝えます。

Imo_0481a

平安奠都(てんと)(794)とともに賀茂別雷神に対する信仰は高まり全国雷神の中心となった。皇室でも嵯峨天皇の弘仁元年(810)以来内親王が斎王として奉仕される慣わしとなり、山城国一ノ宮と呼ばれて伊勢神宮と並ぶ崇敬を捧げられた。

Imo_0488a

立砂

Imo_0515a

毎年5月15日の賀茂祭は三大勅祭の第一で俗に「葵祭」の名で親しまれており当日は平安朝の古式ゆかしい行列も都大路に繰りひろげられる。
さらに5月5日の競馬会(くらべうまえ)、5月12日御阿礼神事など古式の面影を豊かに伝える行事が四季を通じて行われる。

Imo_0520a

社殿は21年毎に造営される慣例であったが中世以来中絶した。本殿(国宝)は流造神殿の典型で権殿(国宝)と共に三間社流造、桧皮葺(ひはだ)で文久3年(1863)の建築である。

Imo_9815a

この外社域にある中門、幣殿など40棟の建物の多くは寛永5年(1628)の造替で重要文化財に指定されている。(以上駒札) 

Dsg_3208a

賀茂の競馬(くらべうま)の絵馬かしら? そしてお酒は「賀茂鶴」・・・ピッタリ!。

Dsg_3211a

同じ場所ですが・・・日にちが違うから開いてます。

Imo_9816a

馬の可愛いおみくじでしょ。

Dsg_3215a

航空安全お守りは珍しくないですか?

Dsg_3217a

こちらは紫式部も参拝したという片岡社の絵馬です。ハート形の絵馬も珍しい。

Dsg_3216a

片岡社、絵馬がいっぱい納められています。

Dsg_3231a

小さな鈴がいっぱい・・・キラキラ。・・願いが叶いそう。

Dsg_3228a

・・・で、おめでとうございます。

Imo_9805a

毎月第4日曜は手作り市が開かれます。

今日はまた鮮やかな秋の色になりました。
時期はずれかな?・・・と心配していた「紅葉の修学院離宮」が好評だったので・・・また紅葉は出ますからね。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imo_9857a

| | コメント (8)

2008年12月16日 (火)

上賀茂神社 川沿いの紅葉道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsg_6629a

上賀茂神社の紅葉の御手洗川のこの景色、今年も見ないまま終わるのかしら・・・だったのですが、行って来ました。
少し遅かったのかな? でも道の散り紅葉も綺麗でした。

Imo_0501a

道も赤く染まって。

Dsg_6621a

今日は延ばし延ばしにしていた「修学院離宮」を・・・と思って撮った写真を見ていたら・・・自分で言うのもなんですが・・・綺麗!ヽ(´▽`)/。

修学院離宮は現実離れした場所ですが・・・写真がもっと幻想的で~
1日では出来ない。それに緑々した松が美しくて。。。「松」。。。そう、お正月になってからでも良いじゃないか・・・赤に映える松の緑。

Dsg_6625a

修学院離宮はお正月に3日間くらいする事に。今から少しずつ準備しておきます。

Dsg_6673a

上賀茂神社も、御手洗川以外もたくさんあって・・・それも来年にまわします。

Dsg_6680a

紅葉も終り、出かけることも無く、今は楽しくパソコンに向かっております。

Dsg_6679a

が、嵐山・花灯路には参ります。それに・・・来年の干支を求めて・・・。

Dsg_6623a

Dsg_6627a

枝垂桜もスッカリ葉を落としています。川沿いの紅葉も落葉すれば・・・冬枯れの風景になりますね。

Dsg_6626a

年末にかけて、気ぜわしくなってきました。そろそろ予定表を作らなくては。

Dsg_6632a

川沿いをあっちこっち見て、取りとめの無い順番になってます。

Dsg_6631a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_6677a

| | コメント (6)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2