■散策3 伏見 酒蔵

2012年3月31日 (土)

松本酒造と菜の花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_1073a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

今日は松本酒造と菜の花の景色をお届けいたします。その前に・・・

濠川と大倉記念館の後ろの景観です。

Amj_1039a

この辺りを「弁天浜」というそうです。読んでくださいね。

Amj_1038a

柳の青葉が出た頃を季語では「芽柳」というそうです。munixyuさんに教わりました。

Amj_1040a

十石舟は4月1日から運航されるそうです。

伏見についてはこちらの記事をご覧ください。

Amj_1048a

1本 枝垂れ梅の木がありました。

Amj_1043a

--------------------------------------------

松本酒造と菜の花  期待した景色ではありませんでした。

Amj_1108a

菜の花はこの部分だけ咲かせてありました。

Amj_1125a

他は綺麗に刈られていて・・・でも、カメラマンは大勢来てられました。

Amj_1118a

松本酒造は・・・

Amj_1091a

・「登録有形文化財」・「近代化産業遺産」・「歴史的意匠建造物」・「景観重要建造物」・「景観重要建造歴史的風致形成建造物」 

Amj_1128a

Amj_1121a

Amj_1089a

Amj_1123a

川の向こうに行ってみました・・・やはり淋しい風景です。季節感が全くありません。

・・・私が立ってる道は狭い幅の堤防の道、車は双方向からやって来ます。ここにカメラマンが三脚を並べたら事故は必至です。カメラマン同士の諍いも起こりそうです。

Amj_1096a

対岸から松本酒造と満開の菜の花を撮るのが夢でしたが・・・熱が冷めたという感じ。

もうダメですね。今は緑の草さえも刈り取られています。

Amj_1099a

これは2006年の写真、菜の花は終わりかけでしたが、草も萌い出て春を感じる風景です。・・・満開の菜の花を撮りたくて、その後何度か通ったのですが・・・

Img_5638c

長閑な春の風景です。

Img_5654c

少ない花ながらも以前の風景が撮れてて良かった。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

レンガ棟の窓から・・・黄色の菜の花が額縁に。

Amj_1132a

| | コメント (12)

2012年3月30日 (金)

伏見 長建寺・糸桜 桜満開の小学校

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0998a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

伏見へはアソコを撮影に行って来ました。・・・そう・・・松本酒造と菜の花です。
以前、川向こうから一面の菜の花を撮りはしたのですが、花数に不満があって。・・・その後何度か行ったのですが・・・菜の花は伐採されていて・・・(。>0<。)
一昨年だったか、ブログを見て下さった方から「咲いてますよ」ってコメントいただいて・・・今年やっと行って来ました。それは次回にして・・・長建寺です。

Ami_9783a

濠川沿いにある長建寺には、京都の桜守として有名な佐野藤右衛門さんの糸桜が2本あります。チラホラ咲きでした。(撮影:3月27日)

Amj_0995a

まあるくて形の良い枝垂れ桜です。

Amj_1022a

つぼみ膨らむ・・・

Amj_0987a

・・・数輪だけ咲いていました。

Amj_0984a

もう一本小さめの方は・・・2ー3分咲きくらい。

Amj_0996a

こんなに咲いていて・・・嬉しい。

Amj_0997a

本堂の前で黄金色に輝いているのは・・・

Amj_1029a

山茱萸(さんしゅゆ)の花

Amj_1016a

別名 「春黄金花(はるこがねばな)」

Amj_1017a

本堂のガラスに映って・・・まあo(*^▽^*)o  (あの”叫び”みたい・失礼m(_ _)m)

Amj_1015a

そして、この辺りをうろうろしていたら・・・なんと・・・が・・・

Amj_0965a

桜が満開の学校がありました。o(*^▽^*)o

こちらの小学校では、卒業式の頃に桜が満開になるのですね。

Amj_0960a

JR桃山駅に早くから咲く「寒桜」と同じものだと思います。

Amj_0953a

今年・・・JR桃山駅の寒桜はチラホラ咲きしか見ていませんが・・・

Amj_0961a

満開の時の記事はこちらです。松本酒造も入っていますが菜の花はありません。

Amj_0949a

昨日はポカポカ日和。長建寺の糸桜もぐっと花が咲き出していると思います。御所の近衛邸跡の糸桜もそろそろ開花のたよりがありそうですね。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

十石舟の運航はいつからかしら?

Amj_0979a

| | コメント (14)

2012年3月11日 (日)

伏見 酒蔵の街 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9757a
写真は全て拡大します。

御香宮さんはまたこんどにして、伏見の酒蔵の街にしました。とても落ち着いた素敵な町並みです。
大河ドラマの龍馬伝の時は大いに賑わいましたが・・・

昔、伏見は「伏水」と書きました。良質の水が湧き出たことからお酒が造られました。

Ami_9745a

お酒のケーキにお酒のソフトクリームも・・・

Ami_9742a

「伏見」についてはこちらの記事をご覧ください。緑が綺麗な風景に説明も書いています。

Ami_9755a

ここで突然ですが・・・伏見の清酒・・・ミニ樽で・・・。(22:00追加)

Dse_0231a

Dse_0231b

Ami_9756a

大きなタンク・・・

Ami_9760a

大きな「杉玉」・・・お酒の街ですね。色はすっかり茶色に変わってますが。

Ami_9789a

過去記事の紹介ですが・・・この記事にはリンクも一杯ついてこの辺りの記事が見れますのでこちらを

Ami_9769a

「月桂冠大倉記念館」

Ami_9777a

Ami_9779a

道路に段差がなくて歩きやすいです。

Ami_9795a

「黄桜カッパカントリー」には大きな黄桜の木が3-4本あります。「鬱金桜」(うこんさくら)と呼ばれ里桜の一種、八重の見事な花です。楽しみですね。

Ami_9800a

「黄桜」のうしろ。

Ami_9802a

寺田屋の前の濠川、柳は葉を落してサッパリし過ぎですが、椿が彩りを添えています。
濠川の水は抜かれているのかしら? 流れていませんでした。
十石舟の運航が始まるまで、水は抜いておくのかしら? 初めて見ました。

Ami_9807a

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_9812a

| | コメント (6)

2011年9月 9日 (金)

久しぶりの伏見 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_8848a
写真は全て拡大します。

東福寺の方丈南庭を待ってて下さった方、スミマセン。
昨日は久しぶりに伏見に行って、久しぶりの友人とお昼を共にしました。
積もる話がいっぱい。食べながら、歩きながらおしゃべりにふけりました。写真をゆっくり撮ることも出来ず、歩きながらの撮影になりました。

濠川の十石舟の船着き場の前にある長建寺をちょっと。芙蓉の季節ですね。

Amh_8851a

緑が生い茂っています。

Amh_8853a

手水舎横のカエルさんですが、私にはやはり E・Tに見えますが・・・

Amh_8858a

濠川沿いの柳の道を歩きます。

Amh_8845a

Amh_8863a

柳も夏草も生い茂っていますが、道は歩きやすいように手入れがされています。

Amh_8869a

Amh_8871a

十石舟が通り過ぎて行きます。お客は二人。

Amh_8874a

いつもの橋からの風景。

Amh_8876a

魚三楼さんでお昼をいただきました。以前「季節の味めぐり」という会で訪れたのですが・・・同じものをいただいていたようです。

前回の記事は、幕末の鳥羽伏見の戦いで、新撰組が摩藩軍へ斬り込んだ時の弾痕や、伏見奉行所跡にも行っています。記事はこちらです

Amh_8830a

忙しかった日は、写真の少ない所にしています。明日も出かけますので・・・東福寺にするかは未定です。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

そして・・・やはり同じ写真を撮っていました。やること同じですね。

Amh_8837a

| | コメント (12)

2010年3月 7日 (日)

梅の花咲く 乃木神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_3259a

JR奈良線・桃山駅の桜を見に行った後に、近くにある乃木神社に行って来ました。

広い境内には多くの梅の花が香っていました。

Dsl_3267a

白梅には清楚な美しさがありますね。

Dsl_3268a

気品もそなえて・・・

Dsl_3228a

香りたつ。

Dsl_3283a

Dsl_3266a

乃木神社   
明治天皇に殉死した陸軍大将乃木希典を祀り、伏見桃山御陵のそばの当地に大正5年有志の人々によって創建されました。

Dsl_3311a

境内には、日露戦争のときに第三軍司令部に用いた民家、遺品などを納めた宝物館、長府(山口県)にある将軍の生家を模した建物があります。伏見区桃山町板倉周防

Dsl_3281a

境内には桜の木が多くて、お花見で賑わいそうでした。

Dsl_3310a

第三軍司令部に用いた民家と生家を模した建物。

Dsl_3166a

紅梅も綺麗な色で咲いていました。

Dsl_3169a

Dsl_3171b

大きなライオンさんの横に芽を出しているのが・・・山茱萸(さんしゅゆ)

Dsl_3240a

別名 「春黄金花(はるこがねばな)」  木全体が黄金色に輝くそうです。

Dsl_3249a

”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような赤い実がなり食べれるそうです。

Dsl_3242a

馬酔木の花 後ろは大きく育った葉ボタンが彩りをそえて。

Dsl_3235a

「勝ちま栗 絵馬」  勝ちまくってくださいね。

Dsl_3184a

【カテゴリー目次】がほぼ完成してきました。トップの写真は「東山・花灯路」です。
 桜・めぐり」で今まで訪れた桜の名所を上にしました。

 気の早いことですが是非・・・先取り・桜めぐりで京都の桜をお楽しみくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_3318a

| | コメント (5)

2010年2月27日 (土)

JR桃山駅・満開の寒桜と・・松本酒造

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_3045a

今は梅が5分だ、7分だと言っている時に・・・スミマセン・・・早くも「桜だより1号」になってしまいました。
JR桃山駅のこの桜を知ったのが2007年。それ以来毎年撮り続けて今年が4年目。
この桜を見て・・・春が来た! 今年も桜が見れるぅヾ(*^▽^*)〃 という気分です。

今年初めてこの桜の名前が分かりました。「寒桜」(かんざくら)です。
以前も駅員さんに聞いているのですが・・・今年初めてご存じの方に出会いました。

Dsl_3087a

3年ほど前に専門家に来ていただいて、調べられたそうです。
・・・で、ネットで「寒桜」の写真を見ると・・・一目瞭然・・・寒桜です。

Dsl_3032a

寒緋桜と何か他の桜との雑種のようです。

Dsl_3064a

河津桜、熱海桜 なども寒桜の一種です。

Dsl_3065a

寒桜というと・・・大原の実光院や赤山禅院の、淋しげな四季桜をイメージしていましたが、まるで違いました。

Dsl_3072d

セッセとミツバチがやって来ています。

Dsl_3091a

ミツバチ・・・春を運ぶ使者ですね。(冬の使者・・・ユリカモメは帰ったかしら?)

Dsl_3069b

撮影は2月25日(木) その後お天気が崩れましたが、そろそろ満開ですね。

Dsl_3038a

そうそう・・・桜の時期に日本に居ないから今見ておこう・・・という方にうってつけ。

Dsl_3082a

それともう一つこの時期の楽しみがあるのです・・・松本酒造の菜の花です。

最近は花が咲く前に切り取ってしまうのかと思っていましたら・・・去年の記事に近所の方から連絡があって、菜の花は健在のようです。(道端の水仙・・・綺麗でしょ)

Dsl_3331a

でも私・・・菜の花の咲く時期が分からないのです。
いつも遅過ぎたのか、早過ぎたのか・・・満開を知らないから・・・JR桃山駅の後で「下見」に行って来ました。

Dsl_3344a

当然ながら全然咲いていません。後どれ位で菜の花は咲きだすのかしら??。

Dsl_3356a

今年こそは満開、一面黄色い菜の花越しの酒蔵を撮りたい!!

Dsl_3352a

下見だけのつもりでしたが・・・菜の花無しでもとっても素敵。それに、雲が何とも言えなく印象的。。。お天気は下り坂。

Dsl_3349a

昨日の記事は雪の残る嵯峨野、今日は驚きの桜です。ビックリされました?
明日からは暫く梅の咲く京都になります。

「梅」と言えば北野の天神さんや御所の梅林が規模が大きく、直ぐに思いつきますが・・・毎年行ってるし、今さらって感じもするし・・・
それに最近は何処もカメラマンが凄い!。だから「桜」も何処に撮りに行こうか迷ってます。あまり知られていない桜の良い場所があったら教えてくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

前の川には大きな鴨がいっぱいいました。

Dsl_3342a

| | コメント (10)

2010年1月 4日 (月)

龍馬グッズ 龍馬館

Dscn2899a

NHK大河ドラマ「龍馬伝」が始まりましたね。
大河ドラマは気合が入らないと見ないのですが、今年は見てみようかと(堅く決心)

ところで伏見の龍馬通り商店街の龍馬グッズのお店「龍馬館」を覗いてきました。
寺田屋の近くです。

Dscn2907a

おっと・・・龍馬さんがお出迎え。

Dscn2896a

所狭しと並べられた龍馬グッズですよ。生八つ橋も「龍馬版」

Dscn2895a

龍馬ファンさん・・・もう大変ですよ(◎´∀`)ノ

Dscn2897a

ちょっと拡大・・・お決まりのものは何でも揃ってます。

Dscn2897c

こちらはTシャツ

Dscn2900a

シールですね。何にでも貼れちゃいますよ。

Dscn2901a

ケータイ用のシール、ストラップも様々。籠の中も興味津々。

Dscn2904b

扇子にポスター

Dscn2902a

龍馬ポスター(福山龍馬のポスターは売ってません) 帽子(キャップ)もあります。

Dscn2903a

「酒は伏見」ですから・・・龍馬さんのお酒もいろいろ。

Dscn2904a

手拭、ハンカチ

Dscn2905a

前回紹介した『かき仙』はこちらです。↓のお店。

Dscn2911a

いかがでしたか龍馬通り商店街。龍馬茶だんごもあります。今年は賑わうでしょうね。

Dscn2917a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

茶どころ宇治に近いから御茶屋さんも

Dscn2924a          

| | コメント (11)

2009年9月13日 (日)

伏見・龍馬通りと勤皇の志士の写真

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsj_4364a

来年の大河ドラマは坂本龍馬ですね。
伏見に行った時は必ず柳が美しい濠川を撮って来ます。濠川といえば三十石舟、すぐ近くに寺田屋があり、そして龍馬通り商店街があります。

なにやら人だかりがしているので行ってみると・・・新しいお店が出来たようで・・・京都府知事まで来られていました。何でしょうか?

Dscn1014a

そのお店の向かいが・・・以前から気になっていたのですが、先日NHKのお昼に中継があったお店。テレビ各局が何度も来ているようでその時の写真だらけ。
お店の名前は???なのですが「龍馬寿し」のお店。

Dsj_4361a

中に飾られた坂本龍馬の写真など、訪れた人たちに「写真撮ってや~、パソコンに入れたら綺麗に見えるで~」ということで。。。
これ、珍しいんや・・・と仰るのがコレッ 破れてますがな・・・テープ貼っといてね。
坂本龍馬以外に映ってる人は「ご想像にお任せします」

Dscn1022a

それよりも驚いたのが・・・コレッ・・・説明聞かなかったから調べました。
慶応元年(1865)2~3月ごろ、フルベッキ博士の私塾、長崎オランダ塾で写されたもの。尊王攘夷、勤皇の志士ら46人。 

Dscn1021a

上野の西郷さんの銅像は写真が無いので弟さんと親戚の誰かとを合成したって聞きましたが・・・西郷さん映ってますよ。
でも分らないことの多い、不思議な写真のようです。

Dscn1020a

他にもお店の中は写真で一杯(テレビの撮影風景やタレントさんの色紙も)Dscn1026a


Dscn1027a


Dscn1018a


Dscn1031a   

ところで・・・龍馬寿し・・・鯖寿司です。

Dscn1035a

大河ドラマが始まれば、賑やかになりそう。   

Dscn1044a

ところで・・・柳の濠川の縦写真を・・空と水と柳の緑が美しくて。
(「京都だより・・・に入れたのとは違います。ボツにするには惜しくて)

Dsj_4323a

このすぐ横にあるのが・・・寺田屋。寺田屋の中の記事はこちらです
「寺田屋」は幕末当時の建物ではなく、鳥羽伏見の戦いで焼失したと京都市が公表、展示改善を要請した新聞記事も載せています。   

Dsj_4353a   

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

この提灯の鍔(つば)の紋は???

Dsj_4354a

| | コメント (18)

2009年2月24日 (火)

伏見・松本酒造 宝福寺

Dsh_1841a

BSで録画をしていた「剣客商売」(女用心棒)を先日見ました。この松本酒造の建物が滋賀県近江八幡の風景と合成されていました。見られた方、分られましたか?
近江八幡 水郷巡りの記事はこちらです。(前後の記事も見てください)

ところで・・・この松本酒造は「菜の花の風景」としてとても有名だったのですよ。
初めて行った時は花が少なくて・・・「来年こそは真っ盛りの時に行こう」・・・

次の年、次の年・・・菜の花は少なくなってて、刈り取られている。・・・絶対刈り取られる前にと思って早々と出かけたのが2月16日。

花が咲いているどころか・・・スッカリ・スッカリ刈り取られていて・・・。

Dsh_1836a_2

なので、菜の花の咲いているのを(撮影:2006年)・・・これでも不満だったのです。

Img_5631a

これは4月中旬、草は緑。・・・刈り残された菜の花が育ったみたい。

Img_5651a

かつて写真で見て、絶対に撮りたいと思った菜の花はこんなのじゃありません。
松本酒造の去年の記事はこちらです。 

Img_5637a

多分、もう菜の花の景色は見れないと思います。その訳は・・・この道路です。
道路から川越しに「菜の花と酒蔵」を撮ります。

車1台が通るのがやっと。ここにカメラマンが並んだら・・・事故が起こりそうです。

Dsh_1848a

もしかしたら・・・僅かに残ったのが大きく育つかも・・・シブトクもう一度4月になったら行くつもり。
在りし日の名残を留める様に酒造の敷地内に菜の花が咲いていました。

Dsh_1856a

◆松本酒造は大黒蔵・煉瓦倉庫・煙突が京都産業遺産に指定されています。

Dsh_1896a

・・・で、ガッカリな私は以前から気にはなっていたところへ・・・すぐ近くです。

宝福寺 (ほうふくじ)   ◆場所はここです
久祥山と号する曹洞宗の寺院で、三十石船で伏見港に着いた旅人がよく参詣したといわれ、「木挽町の金毘羅さん」として知られている。

Dsh_1862a

もとは真言宗で、伏見奉行所が管轄する九つの村「伏見九郷」の一つ、森村にあったが、応仁の乱(1467~1477)による兵火に遭い、末寺であった「瑞応院」に寺号を移した。慶長四年(1599)に薩摩国の宝福寺の11代住職「日孝芳旭大和尚」を招いて、開山とし、「久祥山宝福寺」と称する曹洞宗寺院に改められた。
ここのお寺では「座禅会」があるようです。
座禅に興味のある方は右下の表を拡大して見てくださいね。   ↓

Dsh_1887aDsh_1887b 



Dsh_1864a

本堂前にある金毘羅堂は、伏見城の学問所前に建立されていたものを、元和6年(1620)の伏見城廃城に伴い、寺社奉行の山口駿賀守が当寺に移転したものといわれている。また、その際、豊臣秀吉と淀君が「子授け成就」の祈願をして、秀頼を授かったという「陰陽石」や、羅漢像二体なども共に移された。

Dsh_1871a

境内には、宝福寺檀信徒一同により建てられた夢街道・慕古の旅の顕彰碑があります。平成14年(2002)の道元禅師750回大遠忌を前に、住職、副住職一行が平成8年(1996)に禅師の足跡250km(京都から福井県・永平寺まで)を行脚したことを記念するものです。拡大してくださいね。なお、この行脚は全国からの参加希望有志を交えて、毎年続いているそうです。(平成29年現在)

    Dsh_1869a

高校時代に1度だけ黄檗山・萬福寺で座禅の経験があります。姿勢が悪いから叩かれました。でも、音ほどには痛くありませんでしたよ。このごろは写経、写仏も流行っているようですね。座禅体験される方も多いでしょうね。
京都では調べれば寺院で座禅の体験が出来るところは多そうですよ。

少しでも多くの方に京都をお伝えしたいとの思いで、このブログを作っています。左に「掲示板」を設置しました。感想などいただけるととても嬉しいです。

いつも応援していただいている方、有り難うございます。今日も宜しく。初めて来てくださった方、ブログランキングの応援クリックをしていただけると大変嬉しいです。m(_ _)m

 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_1891a

| | コメント (10)

2009年2月17日 (火)

早々と「桜だより」 第一報 JR桃山駅

Dsh_1934a

本格的に「梅だより」・・・の筈なのですが。今日は「桜だより」になってしまいました。

この写真は昨日、2月16日の桜です。5-6分咲きというところでしょうか。

昨日、伏見に行ったついでに・・・きっと「JR桃山駅」では桜が咲いている筈!!

Dsh_1918a

あまりにも早い花に、「桜じゃないかも」と疑ったこともあったのですが・・・
幹の特徴ある線といい、木肌といい・・・紛れも無く「桜 」だと。

Dsh_1942a

私はブログのタイトルに「京都」を付けてお届けしていますから・・・
「桜」も「梅」も「紅葉」も「色々な花」をお届けするのも、タイトル通り「京都らしい雰囲気、風景、バックの中で咲いている花々(紅葉)」を撮っています。

そうじゃないと・・・京都じゃなく何処で撮っても同じになると思うのです。
ブログランキングの紹介文を見て来て下さる方もあるでしょうし。。。

Dsh_1946a

それだけでは、「変化が無い!」というので、アップも入れているのですが・・・

Dsh_1916a

JR駅の殺風景さ、風景の中で桜を入れるのは精々上の2枚がいいところなので・・

Dsh_1981a_2

今年初めての「桜」、アップでど~ぞ。

通勤通学、ご近所の方は気付かれないのか・・・私がバシャバシャ撮ってるのを見て何人かがケータイで撮ってらっしゃいました。

Dsh_1976b

去年の記事は→こちらです。御香宮も入っています。

Dsh_1924a

智積院の記事3回・・・頑張って作って・・・今日の記事は「三十三間堂」の予定でしたが・・・疲れ気味。「お休みしようか」・・・と思ってました。

・・・ら、 桜が~(*゚▽゚)ノ・・・で、今日はちょっと息抜きです。

今年も桜は去年と同じように美しく咲いてくれる!!嬉しい気持ちになってきました。

早くお届けしたくて・・・。

Dsh_1930a

実はもう一つ桜が・・・それは多分明日のお楽しみ(よく気が変わるので)・・・こちらも綺麗に咲いていました。

Dsh_1986a

昨日夕方に少し粉雪が舞いました。舞い戻った寒さに花も足踏みかもしれませんね。

智積院3回・・・反響も大きくアクセスも伸びました。その割には応援クリックが少なくて・・ ・ガクッ。。。ネットのお友達作りが苦手で、来ていいただいた方だけが頼りです。

※ 今日はたくさんのコメント有り難うございました。桜かどうか・・・?? 
夜に幹が判る写真に入れ替えました。これで桜だと分っていただけるかと・・・。

◆ 皆様 これはブログランキングに参加しているブログです。
 1日1回 クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方々も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_1954b

| | コメント (24)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2