2 会席 甘党

2010年10月 1日 (金)

京町通・魚三楼と伏見奉行所跡 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0068a

京都の社寺とお昼をいただく会に入っているって言いました。その会で行った伏見をお届けします。
今日は京町通りにある「京料理・魚三楼」と「伏見奉行所跡」です。

Jmh_6990a

Dsn_0039a 京町通(きょうまち どおり)
伏見築城に際して、桃山の伊達街道と共に城下町で最初に開通した「本通り」であると思われる。この通りを北上すれば京都南座の側を通り遠く大原の里まで続いている、まさに京へ通ずる道である。この通りの北端にはかつて、「伏見インクライン(傾斜鉄道)」が鴨川運河と濠川を結んでいた。
江戸時代、京町1丁目と2丁目の間に伏見奉行の西門があり、京町3丁目と讃岐町の交わった場所に伏見奉行所の高札場が設けられ、俗に「札の辻」と呼ばれた。明治維新「鳥羽・伏見の戦い」の折には官軍と奉行所の幕軍が白兵戦を繰り広げた。

Dsn_0069a

Jmh_7031a

今も当時の戦いの激しい様子を伝える弾痕を残す民家も現存する。

Jmh_6992a

その「弾痕を残す民家」 として「京料理・魚三楼」があります。

Dsn_0042a

幕末、新政府軍と幕府軍が衝突した鳥羽伏見の戦いでは、魚三楼の前・京町通に布陣した新撰組が、銃砲で武装した薩摩藩軍へ白刃で斬り込んだといわれています。表の格子には当時の銃撃戦の弾痕が保存されています。
初代三郎兵衛が高級魚専門の料理屋を構えたのが始まりで、以来水陸交通の要衝・伏見港にあがる鮮魚と京野菜、そして豊かな伏見の銘水「伏水」を使った京料理のお店として歴史を重ねてきました。鳥羽伏見の戦い当時は官軍の台所番を勤めていたほどで、正に「魚三楼」は伏見が誇る京料理のお店として、現在9代目がその伝統と技を今に生かし輝かせています。(魚三楼HPより)

Jmh_7035a

魚三楼 (うおさぶろう)  ここでお昼をいただきました。

Dsn_0047a

花籠御膳  これに松茸のお吸い物と季節のかやくご飯がつきます。

  Jmh_6998a

伏見は平安時代には鳥羽と並ぶ貴族の別荘地であったが、都市として繁栄したのは、豊臣秀吉がこの地に伏見城を築き、城下町として伏見港を整備してからである。

Jmh_7013b_2

江戸時代には三代将軍徳川家光の時に豊臣ゆかりの伏見城を完全に壊し、寛永元年(1624)に富田信濃守の屋敷のあった場所に伏見奉行所を建設した。その場所は現在の桃陵団地の敷地で伏見城の跡地への入り口と港を監視する位置にある。

Jmh_7026a

伏見奉行所跡を中心にした地図です。(拡大して下さい)伏見桃山城は右方向。

桓武天皇陵と桃山丘陵こちらです伏見桃山城はこちらでご覧ください。

Mapgif3_2

伏見奉行所跡 桃陵団地西入口に石碑が建っています。
伏見奉行所は、慶長5年(1600)に創設されたが、実際は寛文6年(1666)水野石見守忠貞(1597~1670)が伏見支配に専念するようになったのを最初とする。与力10騎、同心50人が属し、伏見市街と周辺8カ村(享保以降9カ村)を支配した。慶応3年(1867)廃止。慶応4年(1868)正月3日の鳥羽伏見戦では、幕府軍は会津藩を主とした1500人が伏見奉行所等に入り、御香宮に陣を張った薩摩藩将兵800人の官軍と対峙した。激しい戦いとなり伏見奉行所は灰燼に帰した。この石標は伏見奉行所の跡を示すものである。

Dsn_0066a

明治維新の時(1868)幕軍のたてこもる伏見奉行所は、官軍の攻撃により焼け落ちた。明治時代以降、陸軍の土地となりました。

Jmh_7050a

薩摩藩が陣をはった御香宮、寺田屋にも行きました。また記事に致します。

-------------------------------------------------------------------
ランキングを励みに作っています。このブログは相互応援には一切加わっていません。
     見て下さった方の自主クリックのみです。応援宜しく。m(_ _)m

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

Jmh_7052a

| | コメント (12)

2010年8月12日 (木)

吉田山荘にて 夕刻

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_2087a
※写真は全て拡大します。

五山の送り火ももう直ぐですね。
今日は大文字の見える吉田山荘から、暮れゆく吉田山と、懐石料理をお届けします。

吉田山荘
吉田山の中腹にある吉田山荘は、昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられました。戦後にその姿のまま料理旅館となりました。
2階のお部屋からは真如堂、くろ谷方面が間近です。

先ず通されたのが・・・待ちあいの洋間。

Jmh_2076a

そして・・・2階のお部屋へ。ここで夜の懐石をいただきました。

Jmh_2084a

前菜  鱧寿司、辛子レンコン、フォアグラ寄せ、烏賊うるか和え、生ハムなど。

Jmh_2078a

御椀  白玉餅

Jmh_2082a

お造り ヒラメ、はも

Jmh_2089a

灯りがついてきました。

Jmh_2109a

凌ぎ  青竹素麵、えび、しいたけ

Jmh_2092a

炊き合わせ  賀茂茄子、鰻白焼、万願寺

Jmh_2117a

焼き物  鮎塩焼、丸十レモン煮

Jmh_2121a

Jmh_2107a

合肴  鱧しゃぶ 

Jmh_2124a

お庭を見下ろして。

Jmh_2105a

酢の物  白梅貝 いちじく、のし梅ゼリー セルフィーユ 酢味噌で

Jmh_2126a

平安神宮、美術館・・・遠くに八坂の塔、祇園閣も見えます。

Jmh_2108a

鱧茶漬

Jmh_2127a

Jmh_2129a

お昼の「華開席」はこちらです。サツキのお庭がとっても綺麗でした。

Jmh_2112b

水物

Jmh_2131a

すっかり日も暮れました。      

Jmh_2136a

今日から暑い京都を離れます。・・・ここに行かなきゃ夏休みになった気がしないところに行って来ます。(写真はのちほど)
ブログは作っていますので、タイマーで毎日更新しておきます。見に来て下さいね。
コメントのお返事は無理ですので・・・閉じさせていただきます。
皆さまも良い夏休みを。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

食事のあとは・・・ティーサロン 真古館で。

Jmh_2152a

|

2010年5月 7日 (金)

霧島つつじ 錦水亭の竹の子会席

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Jmg_5189a
※写真は全て拡大します。

今日は長岡京市の「錦水亭の竹の子料理」と長岡天満宮の霧島ツツジです。

月に1回、隠れた名所と美味しいものを食べに行く会です。・・・竹の子料理が目的なので霧島ツツジをゆっくり撮影出来ず・・・綺麗に撮れていません。

八条ケ池の霧島ツツジは日当たりの良い北側がほぼ満開。中央、南側が4-5分咲きでした。広々・・・ひろ~い八条ケ池です。(撮影:4月25日)

Jmg_5203a

鳩と鯉がいっぱいいました。 

Jmg_5202a

八条ケ池は、 寛永15年(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じた灌漑用の溜め池です。 外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンあるといいます。

Dsm_0866a

満開の北側です。

Jmg_5179a

樹高が約2.5m、樹齢は推定130年前後、市の天然記念物に指定されています。

Dsm_0881a

小ぶりの真っ赤な花です。

Dsm_0878a

日当たりの良い方はこんなに・・・影の方とは違いますね。

Dsm_0879a

去年は満開の時に行って、霧島ツツジをゆっくり撮っています。

是非去年の写真を見て下さい。2009年の霧島ツツジです

Jmg_5196a

目的は錦水亭の竹の子会席です・・・先を急ぎます。

Dsm_0885a

では・・・向こうに見える「錦水亭」に向かいます。竹の子だけのお料理です。

Dsi_0133a

お部屋はここではなかったのですが・・・

Dsm_0818a

錦水亭 たけのこ会席   朝堀りの竹の子です。

Jmg_5032a

① 木の芽あえ お造り

Dsm_0824a

② 若竹のすまし汁

Jmg_5036a

③ じきたけ  巨大なのが2切れ入っています。1切れしか食べれませんでした。

Jmg_5038a

④ 田楽

Dsm_0828a

⑤ 蒸したけ  たけのこ、蓬麩、貝柱を入れた桜色の餅を蒸して、くず餡かけ。

Jmg_5041a

⑥ 天ぷら  (竹の子以外もやっと登場)

Dsm_0842a

⑦ 酢の物

Jmg_5047a

⑧ 竹の子ごはん

Dsm_0843a

⑨ 水物

Jmg_5051a

※月1回の隠れた名所とお昼の会で行きました。
1度は食べてみたかった錦水亭の竹の子会席ですが、やはりお高い(高過ぎる!)。
                  ・・・話の種になら良いかも知れませんね。
  1.2000円の「松」のお料理です。
    他に・・・ 竹(15000円)、梅(18000円)、菊(20000円)
錦水亭
〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目 TEL:075-951-5151(代) 

Jmg_5091a

食事が終って、長岡天満宮へ。長岡天満宮の記事はこちらをご覧ください

Jmg_5101a

ちょうどお祭りでした。

Jmg_5122a

グループ行動だったので、見学する時間はあまりなくて次の乙訓寺に向かいました。
霧島ツツジももっと撮りたかったのですがちょっと残念でした。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_5187a

| | コメント (17)

2010年5月 4日 (火)

御所 「雲月」と・・・最後の糸桜

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_2549a
※写真は全て拡大します。

今年は御所・近衛邸跡の糸桜のちょうど良い頃には行けませんでした。
今年の糸桜は私にとって、早咲きには遅過ぎ、遅咲きの紅枝垂れには早過ぎて・・・そんな日に「御所 雲月」に行きました。今日は、「雲月」のお昼のお料理です。

その前に・・・御所の糸桜風景。近衛邸の池の傍の糸桜はほとんど散っていました。

Dsl_6288a

紅の枝垂れが咲くまではちょっと間がありました。

Dsl_6276a

薄い色の第2弾が咲きだしたところ。

Dsl_6318a

御所 「雲月」 お昼のおしながきです。

Jmg_2537a Dsl_6254a

おこしやす。m(_ _)m

Dsl_6253a

Jmg_2532a

どうぞ・・・お昼の会席料理です。

Jmg_2487a

① 桜湯 食前酒

Jmg_2485a  Jmg_2489a

② 胡麻豆腐 (からし酢みそ)

Jmg_2488a

③ 桜がゆ  

Jmg_2492a

④ ひらまさの造り (細かぼちゃ 菜の花 他) 奥に・・・小松こんぶ

Jmg_2495a

⑤ 湯葉と豆乳

Jmg_2497a

⑥ ますのみぞれがけ   春菊と舞茸の和えもの  

Dsl_6241a

⑦ 京野菜の炊き合わせ 

Dsl_6243a

⑧ 胡麻麩のかき揚げ、さつまいも スナップえんどう 白味噌和え

Dsl_6244a

⑨ 鯛めし 御釜が置かれて・・・。

Jmg_2508a

何杯でもおかわりどうぞ。

Dsl_6251a

ここで・・・桜でも・・・見ていただいて・・・

Dsl_6296a

⑩ 最後にとろとろの・・・わらびもち

Jmg_2520a

このお店では初めてでしたが、出て角を曲がった所に「北店」があります。そこで3度・・・お友達とお昼~ヽ(´▽`)/~♪  この日は4度目の「御所 雲月」でした。
季節ごとに内容が変わり、いつも大満足です。

お昼、このお料理 3150円でした。

御所 「雲月」  地図です
   京都市上京区寺町通今出川下ル真如堂前町118
   Tel 075-223-5087

松葉のように細い「小松こんぶ」は買えましたが、「わらび餅」は完全予約でした。

Jmg_2530a

この日 御所の中をお神輿の行列が・・・

Jmg_2688a

護王神社のお祭りでした。護王神社の記事はこちらです

Dsl_6321a

いずれも撮影は3月28日。

Jmg_2650a

昨日たくさんコメント有り難うございました。ヽ(´▽`)/
帰宅が遅かったもので、改めて本日お返事させていただきます。
遅くなってゴメンナサイ。m(_ _)m    今日のコメントもよろしく。

「最後の糸桜」なのであって 決して今年の京都の桜の最後ではありません。まだ・・・「桜」あるんです・・・宜しく。(今日は写真選択の少ないところにしました)

GWもあと2日・・・そうなんですね、早いですね。私は特にどうってとこ行ってません。
皆様はいかがお過ごしですか??
今日も見て下さってるということは・・・( ´艸`)プププ・・・私と同じですか?

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_6312a_2

| | コメント (13)

2010年1月 7日 (木)

粟田山荘 昼会席

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsk_7653a

昨日はお部屋からの景色でした。今日はお料理です。

「美味しいものを食べに行こう」 ・・・と思っても、行き当たりばったりになります。
「予約をして」・・・というと個人では定期的には面倒。なかなか行けないので、ある会に入りました。そこでの12月が粟田山荘でした。

Dsk_7640a

お昼の会席は4種類あって、そのうちの1番安い「ひがしやま」でしたが、敷居の高かった粟田山荘で8500円で食べれるということはとても嬉しい事でした。

お料理と器をどうぞ。梅昆布茶から。

Dscn3187a

マンゴーのお酢。突き出し 

Dsk_7536a

       護摩豆腐、うに、甘エビ(金粉添え)

       Dscn3189a

椀物

Dsk_7540a

       くわい餅、豆腐、金目鯛       

       Dsk_7543a

お造り  鳥獣戯画の蓋物で。

Dsk_7546a

       蓋を開けると・・・       

       Dsk_7548a

蒸し寿司   器が可愛い。

Dsk_7550a

      いくらとうなぎがのってます。

      Dsk_7551a

焼き物 ぶり、ごぼうと白ねぎ  柚子の皮が味わいを添えて。

Dsk_7555a

ちょっと外の景色も。景色も味のうちということで。

Dsk_7601a。。

あんきも かぶ  白味噌のたれが美味しい。

Dsk_7558a

かぶら蒸し

Dsk_7559a

       かぶら蒸し、白身の魚、えび、大根おろしもかかって・・・とろみも。

       Dsk_7561a

ごはんと赤だし。  軟らかめのちりめん山椒 香の物

Dscn3203a

水物   ゼリーが添えて 

Dscn3210a

屏風です。「無」 墨絵のようですね。

Dsk_7609a

京会席の中には薄味を通り越して超薄味?と思うものもありますが、私はちょうど良い味付け具合で美味しかったです。
見た目もお味も、器も、雰囲気も良かったです。
 今日紹介の料理はお昼の1番下のランクでしたが・・・
       1番上は15750円、さて・・・どれくらいなのでしょうね。

 粟田山荘 京都ホテルオークラ 別邸  HPです ←詳細はこちらで
    粟田山荘はミシュランの・・・
      ・美味しさ★(1つ星) ・最上級の快適度に評価されています。
    TEL 075-561-4908     (東京営業所 TEL 03-3224-7675)

結構アバウトな性格なのに「目次の整理」をしだしたら止りません。
1カテゴリー10記事」に訂正するのが手間取りますが、8割方進んでいます。
京都をゆっくりお楽しみくださいね。→「カテゴリー目次」

 ブログランキング接戦続きの毎日です。応援宜しくお願い致します。
   毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

長~~~~~いお見送り。。。(^_^)/~~

Dsk_7657a

| | コメント (13)

2009年10月31日 (土)

蹴上 インクラインの秋景色 瓢亭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsk_0157a

蹴上 インクライン・・・桜並木もすっかり秋景色です。(撮影:10月25日)

蹴上ダム。この景色が好きです。煉瓦の建物まで行きたいのですが無理。橋の上から撮ってます。橋を進んで行けば「日向大神宮」です。記事はこちらです

Dsk_0138a

「蹴上(けあげ)」って不思議な地名ですね。
義経がまだ遮那王といわれていた時、奥州に向かう際、ここに差し掛かったとき 平家の騎乗の武者9人が坂の上から駆け下りて来て 泥水を蹴上たとか。
怒った義経が武者達を切り倒した。
冷静になった義経が、武者達の菩提を弔う為に建てた9体の地蔵の1体が、ここにある「義経大日如来」です。よく見ると花立に「義経」と刻まれています。

Dsk_0147a

「蹴上」という地名は、武者が「泥水を蹴上げた」ということからきているそうです。

インクラインについてはこちらの記事を御覧下さい。
 桜の綺麗な時期に書いています。

Dscn1750a

桜の木も古いですね。線路も桜の落葉が覆っています。

Dsk_0155a

落葉樹は葉をかなり落としています。

Dsk_0156a

ついつい「秋は紅葉」って思ってしまうけれど・・・秋はこんなに進んでる。

Dscn1752a

Dsk_0158a

南禅寺の三門を横に見て。

Dsk_0172a

「ねじりマンポ」から出てきた人たち・・・金地院の前の道を歩いてらっしゃる。

Dsk_0177a

ウェスティン・都ホテルまで下りて来ました。

Dsk_0180a

動物園も秋景色。

Dsk_0257a

まあ・・・真っ赤な蔦。

Dsk_0249a 

ここは無鄰庵の塀の横・・・

Dsk_0196a

実は今日の目的はここ。
この塀のところ。瓢亭です。先日ミシュランの三ツ星に輝いたところ。

Dscn1772a

南禅寺の参道に店を構える老舗料亭・瓢亭。
・・・といっても私が入るのはここからじゃなくて・・・別館(新館)ですが。          

Dsk_0237a

別館の椅子席・・・賑わっていましたよ、サスガに。

お昼の松花堂弁当をいただきに来ました。(5000円)
名物の瓢亭卵が付いています。

Dsk_0207a

上のお料理に土瓶蒸し お造り いくらの酢の物が付いています。 

       Dscn1769a

初・松茸もいただいて・・・とっても美味しかった。
けれど・・・★★★(三ツ星)の値打ちは お昼の松花堂弁当では分らなかった。やはり本館でいただく懐石料理でないと・・・ね。一生無理みたい。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_0247a

| | コメント (6)

2009年8月29日 (土)

百万遍 「琢磨 楽」

Dsj_2839a

私の誕生日の日。
比叡山・延暦寺のライトアップを見て出町まで帰って来た後、夕食は夜11時までやっている百万遍の「琢磨 楽」に決めていました。

※現在、お店は無くなりました。(追記:2010.8.30)

着いたのが9時半ごろ、夜の「おまかせ会席」をお願いしました。
この時間から「会席料理」・・・食べれるかしら・・・頑張ってぜ~んぶ食べました。

 冷たい茶碗蒸し  とろ~り冷たいあんがかかっています。

Dscn0853a

 お造り   京都の夏はハモですね。

Dsj_2814a

 お吸い物  まつたけ、鱧(ハモ)、冬瓜

Dscn0856a

 八寸

Dsj_2818a

 鮎の塩焼き

Dsj_2821a

 野菜の炊き合わせ(冷)  賀茂ナスは皮も全部いただけます。

Dsj_2823a

 揚げ物  ひと手間かかってました。

Dsj_2827a

 酢の物  たこ、白バイ貝、貝柱

Dsj_2828a

 冬瓜(とうがん)と胡麻豆腐の蒸し物 

Dsj_2832a

 ご飯、赤だし、おかずとして・・・かます

Dsj_2833a

 最後にシャーベットとスイカなど

Dsj_2836a

これだけ出て夜の「おまかせ会席」は、5,250円でした。
  ※「ぎおん 琢磨」と比べると・・・器に工夫が欲しかった。

夜の「ミニ会席」、昼の和定食も以前いただきましたが・・・お薦めですよ。
祇園 琢磨」も場所にもかかわらず、かなりリーズナブルでした。記事です

夜・・・「ミニ会席」 3,150円。 「おまかせ会席」 5,250円。
  昼・・・「昼会席」 2,625円。 和定食1,000円 天丼定食1,000円。 うどん。

  場所・・・百万遍・交差点 北西角
  TEL:075-781-3486  (無休 不定休) 夜は11時まで

※今日は銀閣寺からちょっと離れました。でも、ここは銀閣寺に近いといえば近い。  

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
             いっつも真剣にお願い致しています。宜しくm(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

東大路通りと今出川通りの交差する所が百万遍。 知恩寺(手作り市)のある所。

Dsc31091a

| | コメント (9)

2009年8月 9日 (日)

半兵衛麩 むし養い

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_6954a

もう1ヶ月以上も前に建仁寺・塔頭の両足院の半夏生を見に行った時、お昼ご飯に行ったところです。

川端通の1本西を五条通から少し下がったところに「半兵衛麩」はあります。
創業元禄2年(1689) 「麩」、「湯葉」のお店です。

本店にある茶房では「むし養い」(むしやしない)というお料理をいただけます。

Dsi_6953a

ちょうど祇園祭が始まる時、お部屋も夏のしつらいで涼しそうです。

Dsi_6989a

季節によってどのように変るのかしら?

Dsi_6982a

古い重厚な京町家です。

Dsi_6978a

おくどさんのうえには愛宕神社の「「火廼要慎」のお札・・・

Dsi_6979b

そして伏見人形の布袋さんはお決まり。

Dsi_6985a

石燈籠のある坪庭。

Dsi_6977a

生麩が大好きで、早く行きたかったところです。通されたお部屋はこのようなところ。

「むし養い」は、お腹の虫をなだめるための軽い食事の事だそうです。

Dsi_6960a

「むし養い」です。
焼き麩の酢の物。ゆば豆腐。山椒の味つけの生麩。利久坊。生麩の三色の田楽。光琳菊。ご飯。漬物。    色とりどり・・・綺麗な盛り付けです。

Dsi_6968a

そのほかに続けて料理が出されます。 汲み上げゆば。ゆばの唐揚げ。

Dsi_6970a

生麩と生ゆばのみぞれ和え。

Dsi_6971a

よもぎ麩の白味噌仕立て。

Dsi_6976a

生麩と白味噌大好きな私にとっては大満足でした。

完全予約ですのでご注意ください。 「むし養い」は3150円
TEL(075)525-0008   FAX(075)531-0748   フリーダイヤル(0120)49-0008
◆詳しい事は→こちらです

隣の洋館にお土産のコーナーがあります。

Dsi_7037a

横のお部屋はとても素敵。

Dsi_7004a

Dsi_7019a

Dsi_7034a

食事の後がなかなか帰れない。

Dsi_7026a

「吾唯足知」(われただたることをしる)・・・龍安寺の有名なつくばいですね。

Dsi_7001a

※カテゴリーは、博物館 豊国神社、六波羅蜜寺です。 近くの散策にどうぞ。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_6955a

| | コメント (12)

2009年6月24日 (水)

吉田山荘で・・・お昼

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_5254a

次は是非「お昼を」と、思っていた吉田山荘へ行って来ました。

吉田山荘  (説明:HPより)  場所はここです
吉田山の中腹にある吉田山荘は、昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられました。戦後にその姿のまま料理旅館となりました。

Dsi_5335a

建物は、東伏見宮別邸として建てられた「和」と「洋」が見事に組み合わされた文化財的な存在といえます。
建物の外観は総桧造りで重厚な存在感にあふれ、屋根瓦には御皇室ゆかりの「裏菊紋」があしらわれており、「和」の情緒を感じさせてくれます。そして内装ではフシミ(伏見)とも読み取れるステンドグラスや、簡素な書院造りのお部屋があり、オリエンタリズムとモダニズムが融合している空間になっています

Dsi_5342a

玄関左手ステンドグラス 直弧文鏡(ちょっこもんきょう)の背面文様

   Dsi_5306a

1階の洋間 

Dsi_5292a

Dsi_5294a

絵本作家ケイト・グリーナウェイの作品が常設展示されています。

Dsi_5298a

インターネットも出来ます。

Dsi_5290a

先にお庭を。。。  見えるのは・・・真如堂の三重塔。

Dsi_5279a

離れの間でしょうか。

Dsi_5270a

お庭からの吉田山荘。お昼を頂いた松の間は右の部屋です。

Dsi_5266a

Dsi_5274a

Dsi_5261a

以前訪れた時は2階の「花の間」でした。2階から見える景色、その時のものです。 
記事はこちら→    (写真の修正が出来ていません m(_ _)m)

Dsc27627b

今回は1階の松の間です。(3室続いているのを仕切られています)

Dsi_5209a

女将さん自筆の和歌が添えられています。今日の歌は・・・
 「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ」  
 「春過ぎて 夏来にけらし 白たえの 衣ほすてふ 天の香具山」  

Dsi_5212a Dsi_5213a

花開席(お昼のみ)   4042円  6月の水無月がついています。
いろいろ入っていて・・・美味しくて・・・目でも楽しませていただきました。

Dsi_5243a

デザートは、抹茶のムース。餡子がのっています。

 Dsi_5248a

他にお昼は、「伝統葉皿昼膳」としてミニ懐石の、6930円  9240円があります。
※勿論お昼も夜も・・・懐石料理もありますよ。・・・いつか行ければいいなあ。

       -------------------------------------

別棟の 「ティーサロン 真古館」 (しんこかん)です。写真は2階です。

素敵なところでしょ゜・。。・゜☆。。。まだ知られていないようで、吉田山の穴場ですぞ。

Dsi_5325a

ここで「別腹」で甘いものをいただきたかったのですが・・・次回の楽しみにしました。

Dsi_5313a

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

玄関前の石灯籠・・・十二支が取り囲んでいます。

Dsi_5347a

| | コメント (12)

2009年5月22日 (金)

高瀬川源流庭園 がんこ・二条苑

Dsh_9107a

今日は高瀬川・一之舟入りの所の前にある「がんこ高瀬川源流庭園」です。

高瀬川は、二条大橋の南で鴨川西岸を併走する「みそそぎ川」(鴨川の分流)から取水。鴨川と平行に南流、中京・下京・南区陶化橋付近で鴨川に注ぎ、東山区福稲から再び分水を経て伏見区へ貫流し宇治川に入る人工川です。

角倉了以が慶長16年(1611)開削。京都―伏見間の物資を輸送する舟運を盛んにした。全長10キロ、幅7メートル、水深は数十cm程度と浅く、物流には底が平らで喫水の少ない高瀬舟と呼ばれる小舟が用いられました。
舟の荷物揚げおろしをする船溜(船入り)が9ヵ所あり川の起点の木屋町二条を「一之舩入」といい、石碑がある。森鴎外の『高瀬舟』の舞台。国の史跡。

Dsh_9034a

高瀬川の流れは豪商 角倉了以の別邸跡の現在がんこ高瀬川二条苑を通り、木屋町通りをくぐって再び姿を現します。一之舩入です。桜が散りかけの頃に訪れました。

Dsh_9028a

がんこ 二条苑」   場所はここです
”おおよそ380年前の慶長16年 了以によってつくられた当庭園はその後、明治の元勲山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり第三代日本銀行総裁川田小一郎の別邸、
阿部信行首相別邸等をへて現在は大岩邸として伝わり、がんこ二条苑高瀬川源流庭園となっております。”(がんこ二条苑のパンフより)

Imm_6823a

お部屋からお庭が見えます。    

Dsh_9042a

ここが取水口。鴨がここにも来ていました。

Dsh_9099a

2羽とも夢中ですね。

Dsh_9103a

浅い流れを囲んで緑がぎっしり、

Dsh_9143a

紅葉の秋も良さそうですね。

Dsh_9088a

一枚岩の滝

Dsh_9113a

これは水面の演出ですか。

Dsh_9114a

蛍も飛び交うようです。

Dsh_9124a

様々な形の燈籠、

Dsh_9123a

さざれ石、瀬田川の虎石など巨石

Dsh_9125a

小堀遠州により作庭された茶庭。秀吉好みの茶室

Dsh_9138a

食事の後、お庭をグルッと廻って来ました。

Dsh_9141a

Dsh_9157a

がんこ・二条苑は手頃なお値段でおいしい懐石料理がいただけます。
     9月30日までは納涼の川床がでます。

いつも応援有り難うございます。
ブログランキング応援が、毎日の更新の励みになっています。今日も宜しく。

 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも 是非 → 

にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

ところで・・・いただいた懐石料理の最初の前菜盆だけを。。。

Dsh_9044a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2