4 吉田山 散策

2012年7月 6日 (金)

くろ谷さん 三重塔へ築地塀の道 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_6730a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

そろそろ蓮の花が咲いているかも・・・で、行ったのが金戒光明寺(くろ谷)。いつも、真如堂から入ってくるのだが、聖護院の方からやって来ました。
自転車はあの上までが限度。目的の塔頭の西雲院へ・・・

・・・向かう方向が逆だと思わぬ景色を目にしました。

今日は三重塔までの道を紹介します。

Amj_6506a

ちらっと、三重塔が見えています。

Amj_6731a

良いですね・・・

※拡大
Amj_6725a

築地塀は趣があるし・・・石畳も・・・

Amj_6510a

いつもは向こうから下りてくるから、こんな景色が広がっていることに気付かなかった。

Amj_6726a

三重塔

Amj_6728a

そのまえに・・・蓮池

Amj_6512a

Amj_6522a

蓮は葉っぱは伸びているけれど・・・蕾は付いて無かった。

Amj_6525a

蓮の見頃に来るのは難しいですね。

Amj_6516a

三重塔へ・・・墓地の真ん中・・・長い石段の先です。

Amj_6672a

文殊菩薩と三重塔
古く、くろ谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期徳川秀忠公菩提の為に建立の三重の塔に安置されている。
この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作。

Amj_6673a

「日本三大文殊随一」の額があがっています。説明は拡大させてくださいね。

Amj_6674a Amj_6675a

周りはお墓だから・・・写らない様に・・・

Amj_6669a

石段から・・・平安神宮・応天門、向こうは京都会館。

Amj_6677a

三重塔が見える築地塀の景色・・・なかなか良かったです。

逆コースから行くと、分かってる筈の道が全然分かってませんでした。
真如堂からは山側から来るとアッサリ西雲院に着いて迷うことなくお墓の中を降りて来れるのですが・・・
お墓の間から道を探して西雲院へ行くのは恐くて・・・本堂前から真如堂の方へぐるっと大周りをして西雲院の蓮を見に行きました。その道も良いので次回お届けします。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

美術館、平安神宮・大鳥居 京都タワーの向こうは京都駅ビル

Amj_6678a

| | コメント (6)

2011年12月 8日 (木)

2011 紅葉 吉田神社と吉田山散策

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3771a
写真は全て拡大します。

吉田神社から吉田山、竹中稲荷神社、宗忠神社あたりを集めてみました。

吉田神社から。

Ami_3750a

11月は七五三ですね。

Jmk_1977a

今年はサザンカの大木で花が一杯咲いている木をたくさん見ました。

Jmk_1979a

吉田神社でもこんなに大きくて花が一杯のサザンカです。

Ami_3754a

紅い紅葉をバックに。

Ami_3812a

石段を上がった上から本殿の屋根。

Jmk_2001a

写真で見るほど綺麗ではありませんが、紅い紅葉を。

Jmk_1988a

陽に透かして撮ると鮮やかで綺麗。

Ami_3767a

Ami_3763a

Jmk_1987a

左の鳥居は菓祖神社。お菓子の神様です。右に進みます。

Ami_3761a

山蔭神社  包丁の神、料理、飲食の祖神様です。

Ami_3778a

通り越して振り返って見ると・・・

Jmk_2033a

吉田神社の大元宮 

Jmk_2043a

竹中稲荷神社に来ました。

Jmk_2077a

ここはまだこんな具合。撮影は11月27日

Jmk_2082a

真如堂方面  黄色い銀杏の横に真如堂の三重塔。

Jmk_2087a

宗忠神社から

Ami_3807a

宗忠神社の桜のトンネルの石段から。鳥居越しに真如堂。

Ami_3811a

こういう葉っぱ、良いですね。

Ami_3903a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

東大路通りの銀杏並木がとっても綺麗です。 整然としています。

Jmk_2228a

| | コメント (14)

2011年12月 5日 (月)

2011 紅葉 栄摂院 金戒光明寺塔頭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3927a
写真は全て拡大します。

昨日は少し遠出をと思い西山方面を予定していましたが、予定変更・・・無謀にも・・・今年のJR「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンの「毘沙門堂」と山科聖天、醍醐寺、随心院に行って来ました。

毘沙門堂への細い直線の道、10時前は混んではいたものの割合スムーズに駐車場に到着。「毘沙門堂」と「山科聖天」を見て帰りの11時半ころの車は・・・サスガJRのキャンペーン・・・それはそれは大変な状況に・・・w(゚o゚)w !!(゚ロ゚屮)屮

今日はそんなんで、かなり疲れましたので、写真の少ないところで・・・宜しくm(_ _)m

真如堂の赤い楼門の前の道をくろ谷(金戒光明寺)の方に行くと・・・金戒光明寺の塔頭がいくつか並んでいます。(撮影:11月27日)

Ami_3896a

その中でも赤い門の向こうに真っ赤な紅葉のお寺があります。

Ami_3898a

栄摂院 (えいしょういん) 金戒光明寺の塔頭です。

Ami_3955a

いつも門は開けられていますので、入ることは出来ます。

Ami_3960a

Ami_3907a

見事に赤い大きな紅葉があります。

Ami_3943a

ヽ(´▽`)/

Ami_3946a

中門をくぐると立派な仏様の銅像が小高い所、縁先に腰を掛けて見上げる位置におられます

Ami_3908a

真っ赤な敷き紅葉の美しいところです。もうそろそろかも知れません。

Ami_3909b

本堂裏の暗い所から、僅かにシルエット。

Ami_3922a

こちらも・・・

Ami_3919a

ここ栄摂院は「黒谷明星水(くろだに・めいせいすい)」といわれ、今も湧き出ているという「明星井」があります。

Ami_3912a

こちらは本堂裏の庭園、立ち入り出来ません。

Ami_3915a

昨日は良い天気でしたが、時々時雨て・・・醍醐寺にいた時に虹が・・・それも二重に虹がかかりました。下に1枚入れておきます。
今日の「京都・風景画を描くように・・・」に少しですが写真を入れます。

皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

醍醐寺にて・・・ダブルの虹

Ami_5478a

| | コメント (18)

2011年11月 9日 (水)

大河ドラマと金戒光明寺 

Jmj_9265a

昨日に続き金戒光明寺です。

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)   
山号は紫雲山 本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さんと呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つです。

Jmj_9247a

金戒光明寺は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められました。会津藩主松平容保公が幕末の文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせた。慶応3年12月9日(1868年1月3日)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。
ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っている。 なお、このころ中間として出入りしていた侠客が会津小鉄こと上坂仙吉である。(Wikipedia)

会津藩殉難者墓所(会津藩士352名)の記事はこちらです

Jmj_9246a

熊谷直実鎧掛けの松
直実が鎧を洗いそれを掛けたという松。もとの松は枯れたが、これは二代目。

Jmj_9276a

熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね) 
一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取った事で知られている。殺生の虚しさに気付き、以後源平の戦いには参加しなくなる。
法然と出会った後、徐々に敦盛の供養のために出家を模索するようになる。直実はここ黒谷に至り、鎧を洗い、それを松の枝にかけ、馬をつなぎ、法然上人の門を叩いた。法然に自分の心のうちを話し、出家、そして庵を結び、蓮生法師となったという。
長岡京市粟生の西山浄土宗の総本山・光明寺は、法然を慕い弟子となった蓮生が、建久9年(1198)に念仏三昧院を建立したことに始まる。

Jmj_9227a

山内塔頭 蓮池院は直実が出家し、庵を結んだ場所。通称寺の名称を熊谷堂と呼ぶ。直実が兜を置いたので蓮池を別名「兜之池」という。その後春日局は、池に蓮を植え、堂を改修して名を蓮池院熊谷堂と改称した。

Jmj_9262a

文殊の塔までの両側は墓地

Jmj_9230a

法然上人御廟    

Jmj_9250a Jmj_9249a

熊谷一族墓所
法然廟の前に、平敦盛と相対して熊谷直実(蓮生法師)の五輪の塔がある。「四十八巻伝」27では、蓮生は建永2年9月4日(1207年9月27日)に熊谷市の生家で往生したとされる(別説があるがこれが一般的)。墓所は熊谷寺にあるが、遺言により遺骨は、西山の念仏三昧堂(粟生光明寺)に安置されたとされる。
粟生光明寺こちらで見てください。紅葉の名所2009年JRのキャンペーン

(左)平敦盛の供養塔            (右)熊谷直実(法力房蓮生)供養塔

Jmj_9259a  Jmj_9253a

左「春日局 墓所」(供養塔?)        右「徳川秀忠夫人崇源院 江」供養塔   

Jmj_9232a Jmj_9238a

因縁深いというか、ライバルの供養塔があるのもなんともはや・・・
お墓の写真を記事に入れるのはやっぱり、どうも・・・このあたりで辞めにいたします。

Jmj_9239a

昨年のJR東海「そうだ 京都、行こう」紅葉のキャンペーンはここ金戒光明寺でした。山門の工事で紅葉には残念ですが、今年の大河ドラマ「江」、来年の「平清盛」・・・大河ドラマファンには欠かせない所のようです。ドラマにも欠かせないロケ地です。直ぐ横が紅葉の名所「真如堂」。

後記:緊急ご案内です。
  当ブログをリンクしてくださってる山下智子の「京ことば源氏物語」 さまが、
  12日(土)野仏庵(詩仙堂の向かい)にて・・・ 「末摘花」があります。
   開演: 午後2時(開場1時30分)
  入場料: 3.000円 (御抹茶と御菓子付き)
   お申し込み: 野仏庵 TEL 075-721-3000 

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_9264a

| | コメント (14)

2011年11月 8日 (火)

黒谷さん・金戒光明寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9323a
写真は全て拡大します。

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 撮影:10月23日
紅葉が進んでいますね、昨日から冷え込んでるって感じですから益々進んでそうです。

Jmj_9332a

残念ながら山門は平成25年まで修復中です。

Jmj_9329a

真っ赤な実のハナミズキの葉っぱはこんなに赤く。

Jmj_9327a

山門・・・いつも大きいのに益々大きく見えます。

Jmj_9322a

来年の法然上人800年大遠忌法要に向けて鐘楼等も修復が終わってます。

Jmj_9283a

法要の日程が張り出されています。(平成24年4月13日~17日)

Jmj_9315a

本堂からの市内の眺め、平安神宮も京都タワーも。

Jmj_9285a

Jmj_9314a

Jmj_9319a

真如堂への道

Jmj_9300a

Jmj_9302a

Jmj_9301a

Jmj_9311a

Jmj_9296a

紅葉までもう少し・・・出掛けるのはもうちょっと待ちます。それまで時々お休みするかも知れません。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_9307a

| | コメント (4)

2011年9月24日 (土)

秋の野の花 北白川疏水 吉田山

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7165a
写真は全て拡大します。

爽やかな秋になりましたね。今日は北白川の疏水沿いを行き、吉田山までの花々です。自転車で回って来ました。

疏水には小さな白鷺が来ていました。

Jmj_7110a

逃げなくてもいいのに・・・

Jmj_7105a

ムクゲが3種類。

Jmj_7111a

八重というのか・・・可愛いムクゲです。

Jmj_7618a

御影通りを超えると疏水は細くなります。

Jmj_7132a

京大のグラウンドです。

Jmj_7135a

つゆ草・・・青の色が鮮やか。

Jmj_7148a

紅白の彼岸花・・・曼珠沙華という名前も好きです。

Jmj_7159a

この花・・・調べたら「ツルボ」って書いてましたが、あってますか?

Jmj_7166a

ここからは吉田山です。

迎称寺・・・朽ちた土塀に萩の花が美しいところなのです。

Jmj_7241a

萩が咲くころにはカメラマンが大勢来られるとかで、残して下さってるんでしょうね。

Jmj_7236a

萩の花はまだこれからのようです。

Jmj_7253a

小さなしじみ蝶がきています。

Jmj_7239a

時宗極楽寺 法要がされていました。

Jmj_7216a

野菊 「ノコンギク」というそうです。

Jmj_7212a

彼岸花にはアゲハ蝶をよく見かけますね。赤に黒が鮮明。

Jmj_7210a

真如堂の前の「陀枳尼天」に来ました。

Jmj_7282a

もっと豪華版の鶏頭の花もあったのですが、控えめな方にしておきました。

Jmj_7274a

北白川の疏水沿いの駒井邸にも寄って来ました。凄い人気ですね。以前に記事にしていますが、またしますのでお待ちくださいね。
真如堂にも行って来ました。
しばらくは良い天気が続くようですね。皆様も良い連休を・・・

ブログランキングには2つ参加しています。クリ ック宜しくm(_ _)m
しんどい時もありますが、皆様の応援を励みにして毎日更新しております。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
 

  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

極楽寺にて・・・バックを暗くしたら・・・花が幻想的。

Jmj_7215a

| | コメント (11)

2011年5月27日 (金)

吉田山 茂庵 竹中稲荷 紅もゆる・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0135b
写真は全てクリックで拡大します。

今日は吉田山を少し散策です。
神楽岡通りからの茂庵への道は直ぐに分かるのですが、吉田山からはどう行ったら良いのか・・・後で確認しに行きました。

先ずは茂庵から。
これは先日の記事に入れて無かった写真です。階段の上を左へ・・・ああしんど。

Amh_0203a

アーチを潜るのですが・・・お花が素敵。

Amh_0190a

花は詳しくなくて・・・ 

Amh_0194a

茂庵・・・「市中の山居」・・・町中に居ながらにして山中の風情を楽しむこと・・・まさにそんなところです。

Img_5127a

「茂庵」は、八瀬大原出身の数寄者「谷川茂次郎」が神楽岡(吉田山)の山頂に茶室8席、月見台、楼閣など広大な森の茶苑を築きました。   

Amh_0169a

茂庵(現、カフェ)は当時の食堂棟。「茂庵」という名前は茂次郎の雅号から

Amh_0162a

平成16年、京都市の登録有形文化財(建造物)に登録。(「茂庵」、「旧谷川茂次郎茶苑」の田舎席、静閑亭、待合の4つの建造物)

Amh_0148a

ここで・・・大失敗を。
2階がカフェなのですが・・・階段を上がった所に「カメラに×印」が・・・下に何やら書いてましたが、早とちりの私は「完全撮影禁止」と思ってしまって・・・

ランチを撮影するためにわざわざ来たのにぃ・・・ガッカリでランチを頂きました。以前来た時は撮影はOKだった筈・・・(u_u。)

Amh_0139a

帰りにもう一度見て見ると・・・アレッ・・・撮影OKなのです・・・
他のお客の顔が写って無かったら、良いんですって。・・・もお・・・(-゛-メ)

だから、慌てて窓からの景色だけを撮って出ました。

Amh_0140a

さて・・・茂庵は吉田山からはどの位置なのか・・・以前、迷って諦めた経験有り。

少し見える赤い鳥居は・・・竹中稲荷神社・・・なあんだ、直ぐそこです。

竹中稲荷神社の本殿右横の細い道を真っ直ぐ行けば直ぐでした。

Amh_0471a

以前は山の中でウロウロして諦めました。お稲荷さんがいっぱいです。

いっぱい過ぎて、少し不気味です・・・(゚ー゚;

Amh_0502a

つづいて、三高の「紅もゆるの碑」に向かいます。

Amh_0476a

竹中稲荷神社の舞殿

Amh_0498a

そして・・・「紅もゆる・・・丘の花・・・♪」の碑

Amh_0488a

逍遥之歌

Amh_0489a

後ろに廻って見ると・・・こういう石の配列でしたか・・・重森三玲さん作庭かと・・・?

Amh_0492a   

早くも近畿地方は梅雨入りしてしまいました。去年より18日も早いそうです。
快適な季節が短かったですね。
早く梅雨明けして・・・猛暑が長いなんて御免ですヨ。

雨が降っても・・・このブログは撮り貯めした写真が一杯。毎日更新です。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「ナニワイバラ」だと、コメントで美濃路さんから教えて頂きました。有難うございます。

Amh_0191a

| | コメント (10)

2011年5月24日 (火)

吉田神楽岡町 大正時代の住宅 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0458a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は吉田山の東の斜面の神楽岡通りから「茂庵」に通じる道にある趣のある住宅街をお届けします。
真如堂に行く前に、久しぶりに茂庵に・・・喫茶じゃなくてランチに行きました。

神楽岡通りの茂庵の入口には、いつもお客の自転車が数台置かれています。
ここからの上り階段がキツイんですよ。

Amh_0407a

階段、階段・・・

Amh_0410a

今日は茂庵までの道の大正時代の住宅街です。

Amh_0434a

ここは八瀬大原出身で、大阪の豪商・谷川茂次朗が、大正末期から昭和にかけて、吉田山の東麓の傾斜地を造成したところです。

Amh_0422a

山を削り、石垣を組み数段の宅地を造り、貸家住宅を造りました。

Amh_0446a

Amh_0504a   

家の屋根は銅板葺、建物の前の道は石畳で舗装されています。

Amh_0457a

真如堂の三重塔も見えます。

Amh_0530a

東には大文字を望む景勝の地で、各家からは大文字山が間近に望めます。

Amh_0509a

ちょうど1軒、改修工事をしてられるお宅があって玄関が開いていました。大きな窓から緑豊かな大文字山が見えていました。

Amh_0524a

茂庵までの道、異空間に迷い込んだような住宅街をさ迷ってみるのはいかがですか?

Amh_0542a

陶芸家がお住まいかしら?

Amh_0211a

こちらは・・・オッと、ニャンコもいますね。

Amh_0215a

木彫りのチンパンジー家族。彫刻家さんでしょうか・・・

Amh_0552a

私も充分にさ迷いました。

Amh_0521a

こちらは造佛所

Amh_0447a

Amh_0522a

家並みに合った芸術家の方々が多くお住まいでしょうか?

Amh_0523a

もう右は吉田山の頂上近く。

Amh_0436a

新緑の大文字がこんなに間近に。贅沢な景色です。

Amh_0519a

何段上り下りしたでしょうね。
「茂庵」とその周辺、竹中稲荷、紅い燃ゆるの碑辺りはまたこんどに致します。

今日明日は晴れる予報ですが、その後暫くはうっとおしい梅雨の走りになるそうです。・・・もう梅雨なのですねw(゚o゚)w 早いこと。

うっとおしい季節には撮り貯めした爽やかな写真を使いますね。

今日も応援を・・・忘れないでぇ・・クリック宜しくお願い致しますm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Zu・Simolinさんご指摘の大文字キングコングの顔・・・見えますねえ。( ´艸`)プププ

Amh_0181a

| | コメント (18)

2010年11月 1日 (月)

紅葉の期待 紫雲の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2314a
※写真は全て拡大します。

金戒光明寺に新しい庭「紫雲の庭」が出来ました。
法然上人800年大遠忌記念として大方丈東庭園を新たに整備されたものです。

白砂と杉苔を敷きつめ、大小の石で法然上人ゆかりの人物を表わした庭園です。

Dsn_2469a

紫雲の庭は法然上人の「幼少時代 美作の国」「修行時代 比叡山延暦寺」「浄土開宗 金戒光明寺の興隆」の3つの部分からなります。

Dsn_2465a

つわぶきの季節になりましたね。金戒光明寺 くろ谷

Dsn_2344a

紫雲亭

Dsn_2436a

花峯庵でお抹茶をいただきました・・・お菓子がナント言うか庶民的・・・これ→△△

Dsn_2414a

聖護院だから仕方がないといえばそうですが・・・

Dsn_2339a

一服しながら・・・この景色。

Dsn_2403a

配置された石はそれぞれ法然上人ゆかりの人を表しています。

Dsn_2407a

もみじが色付き始めています。

Dsn_2346a

このお庭は紅葉が期待できますね。

Dsn_2353a

池の周りはさぞ美しく彩られることでしょう。

Dsn_2354a

Dsn_2361a

200坪の庭園、池をぐるっと回遊出来るようになりました。

Dsn_2373a
金戒光明寺 くろ谷

Dsn_2377a

何に使われていた石なのか・・・何を表わす石なのか・・・

Dsn_2399a

石畳みの所々に、亀がいます。(HPのブログで知りました)
右下の丸い石です・・・手足が付いているでしょ。33匹いるらしいですよ。

Dsn_2392a

ぐるっと回って来て・・・

Dsn_2434a

花峯庵を見ながら・・・

Dsn_2445a

カエルからね。バイバ~イ。

Dsn_2443a

大方丈に戻ります。

Dsn_2450a

金戒光明寺の「紫雲の庭」
広々としていて・・・そして落ち付く素敵なお庭でした。

今日は晴れてほしいと思いますが・・・ちょっとうっとおしい日が続いています。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_2430a_2

| | コメント (11)

2010年10月31日 (日)

金戒光明寺 大方丈・庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2313a

金戒光明寺では今、秋の特別公開(10月9日から12月5日迄)が行われています。

今日はメインの「紫雲の庭」に行く前の大方丈の庭園をお届けします。

御影堂っていつも開いていたんでしょうか・・・
いつも真如堂からやって来て、山門の方へ降りるだけで、覚えてないのですが。特別公開の時だけ入れるのかしら?  肝心なことなのに覚えてないものです。

特別公開ということで御影堂の前に料金所があるので入ります。

Dsn_2494a

仏像といえば奈良ばかりが取り上げられていますが、獅子に騎乗する文殊菩薩像はとても大きくて素晴らしかったですよ。運慶作と伝えられています。

Dsn_2293a

大方丈へ・・・火災により焼失昭和19年(1944)に再建。

Dsn_2299a

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
徳川家康は幕府を盤石なものにする為に特に京都には力を注ぎ、直割地として二条城を作り所司代を置き、軍隊が配置できるように黒谷と知恩院を城構えとしています。

ここ黒谷は小高い岡になっていて、西から来る敵に対しては大山崎(天王山)、淀川のあたりまで見渡せる自然の要塞になっています。
御所まで約2㎞、粟田口の東海道の発着点までは1.5㎞。要衝の地です。

Dsn_2298a

会津藩主松平容保公が幕末の文久2年(1862)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1000人が京都に常駐し1年おきに交替しました。

会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせました。

Dsn_2296a

慶応3年(1868)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止されました。

ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っています。

Dsn_2306a

大方丈には黄金に輝く虎の襖絵もあって、これも良かったですよ。

Dsn_2305a

新しい「紫雲の庭」は次回紹介します。

Dsn_2308a

外に出て・・・熊谷直実鎧掛けの松。熊谷直実が鎧を洗いそれを掛けたという松。

Dsn_2483a

もとの松は枯れ、それを引き継いだ二代目。立派です。京都市指定保存樹。

Dsn_2486a

ところで境内の紅葉ですが・・・

Dsn_2501a

私としては、ここは紅葉は少ないと思います。山門のあたりにありますが・・・紅葉というより・・・桜。桜の黄葉です。「龍馬伝」「新鮮組発祥地」だからとりあげたんでしょうね。

Dsn_2503a

今、山門の公開もされています。

Dsn_2504a

鐘楼の改修工事も済んで、おでん屋さんも出て・・・お待ちかねです。

Dsn_2497a

 金戒光明寺  特別公開 10月9日~12月5日
     ・拝観料 600円 :御影堂 大方丈 紫雲の庭
            800円 :山門

山門で外に広がる景色が撮りたいのですが、それも出来ないと聞いていますので上っていません・・・それにしても拝観料が高い!! (両方行っても割引無し)

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
記事を見ていただいた方の自発クリックのみで、ランキングに参加しています。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

JR東海のポスター・・・この敷き紅葉・・・う~ん・・・無理がある。

Dsn_2475a_2

| | コメント (7)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2