3 吉田山 散策

2010年9月28日 (火)

迎称寺 朽ちた土塀と萩

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧くださいね。

Dsn_0175a
※写真は全て拡大します。

気候も良くなったし、秋の花も咲きだしたし・・・用事、買い物ついでにカメラを持って出かけてしまいます。

真如堂の西の門の前の道を北側すぐの所、突き当たりにある「迎称寺」。朽ちた土塀と萩とが美しいところです。
やっとこれから見頃を迎えそうですが、枝の長さ花数も不足気味でした。(撮影:27日)

とは言え、朽ちた土塀に萩は似合っています。

Dsn_0178a

萩の時期になると、カメラマンが押し寄せるから土塀はこのままのようです。

Dsn_0179a

白萩・・・真っ白。

Dsn_0186a

葉の緑と花の白さが清楚ですね。

Dsn_0187a

土塀はますます朽ちて行ってるのでしょうか。

Dsn_0201a

赤い萩も良い色をしています。

Dsn_0194a

さぞ、すっきり新しい塀にしたいと思ってらっしゃると思うのですが・・・

Dsn_0209a

南側のこのように。

Dsn_0221a

南側・・・日当たりは良いのに、咲いているのはほんの少し。

Dsn_0217a

過去記事へリンクの「京都めぐり」と交互にする筈が・・・また毎日更新しています。頑張ってるつもりはないのですが・・・散策に気候も良くなったし・・・写真も好きなのですね。

「ブログ村」風景写真の方に重点を置きました。


-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「洛東九番 萩の霊場 迎稱寺」。地図などには迎称寺の字が使われています。

Dsn_0229a

| | コメント (13)

2010年8月12日 (木)

吉田山荘にて 夕刻

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_2087a
※写真は全て拡大します。

五山の送り火ももう直ぐですね。
今日は大文字の見える吉田山荘から、暮れゆく吉田山と、懐石料理をお届けします。

吉田山荘
吉田山の中腹にある吉田山荘は、昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられました。戦後にその姿のまま料理旅館となりました。
2階のお部屋からは真如堂、くろ谷方面が間近です。

先ず通されたのが・・・待ちあいの洋間。

Jmh_2076a

そして・・・2階のお部屋へ。ここで夜の懐石をいただきました。

Jmh_2084a

前菜  鱧寿司、辛子レンコン、フォアグラ寄せ、烏賊うるか和え、生ハムなど。

Jmh_2078a

御椀  白玉餅

Jmh_2082a

お造り ヒラメ、はも

Jmh_2089a

灯りがついてきました。

Jmh_2109a

凌ぎ  青竹素麵、えび、しいたけ

Jmh_2092a

炊き合わせ  賀茂茄子、鰻白焼、万願寺

Jmh_2117a

焼き物  鮎塩焼、丸十レモン煮

Jmh_2121a

Jmh_2107a

合肴  鱧しゃぶ 

Jmh_2124a

お庭を見下ろして。

Jmh_2105a

酢の物  白梅貝 いちじく、のし梅ゼリー セルフィーユ 酢味噌で

Jmh_2126a

平安神宮、美術館・・・遠くに八坂の塔、祇園閣も見えます。

Jmh_2108a

鱧茶漬

Jmh_2127a

Jmh_2129a

お昼の「華開席」はこちらです。サツキのお庭がとっても綺麗でした。

Jmh_2112b

水物

Jmh_2131a

すっかり日も暮れました。      

Jmh_2136a

今日から暑い京都を離れます。・・・ここに行かなきゃ夏休みになった気がしないところに行って来ます。(写真はのちほど)
ブログは作っていますので、タイマーで毎日更新しておきます。見に来て下さいね。
コメントのお返事は無理ですので・・・閉じさせていただきます。
皆さまも良い夏休みを。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

食事のあとは・・・ティーサロン 真古館で。

Jmh_2152a

|

2010年8月 2日 (月)

西雲院にて (金戒光明寺塔頭)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_0869a

8月になっていかがお過ごしでしょうか。蓮の花も葉っぱで直射日光を除けた感じ・・・

昨日は鞍馬寺から貴船まで歩いてきました。市内より5度は低いという貴船・・・これ、大原のことだったかな? 一息つきました。

今日は吉田山の金戒光明寺(黒谷)の塔頭 西雲院です。

西雲院
滝川雄利の息女に仕えていた宗厳が、その息女の死を機に人生の無常を感じて出家し、11年間修行の後、黒谷に帰ってきた後に紫雲石を金戒光明寺第27世の了的により授けられて開山した。一心不乱に念仏を唱える宗厳の下には多くの僧侶が集まり、また多くの寄進を集めたという。会津藩士352名の墓所の菩提寺でもある。
会津藩士352名の墓所の菩提寺でもあります。

Jmh_0855a

本堂の前に蓮の鉢が並べられているので、もうそろそろかと行きましたが・・・

Jmh_0919a

いっせいに咲いてはいませんね。

Jmh_0872a

数輪咲いていました。

Jmh_0861a

蓮の花びらって、落ちてもなお美しい。

Jmh_0903a

睡蓮の可愛いつぼみ

Jmh_0886a

Jmh_0887a

Jmh_0890a

紫雲石

Jmh_0870a

以前にも撮ってますが・・・鷹?

Jmh_0901a

これも開梆(かいぱん)でしょうか? 呼び鈴の代わりですね。顔、恐いです。

Jmh_0891a

玄関の狛犬さんは「阿」さんばかりでした。

Jmh_0884a

これも恐い顔してます。

Jmh_0881a

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmh_0888a

| | コメント (20)

2010年7月 2日 (金)

吉田神社で夏越大祓式

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmh_0022a
※写真は全て拡大します。

6月30日は夏越大祓(なごしのおおはらえ)。今年上半期の罪やけがれを清める神事の日です。7月に入ってますのに、ちょっと出し遅れになりました。

吉田神社の鳥居から

Jmg_9933a

夏越大祓式の始まる頃が下校時間と重なりました。

Jmg_9936a

なだらかな石段を登って・・・

Dsm_4106a

すでに大勢の方が集まってらっしゃいます。

Dsm_4108a

お~大きな茅(ち)の輪です。

Jmg_9943a

人形(ひとがた)に家族1人1人の名前と数え年を書いて納めます。

Jmg_9956a

始まりを待ちます。

Dsm_4113a

汚れを落とす細かい紙と藁を身体に振りかけ、大祓詞を唱えました。

Jmg_9978a

納められた人形(ひとがた)に神職が火を点けられます。

Dsm_4133a

半年間過ごした罪汚れを人形(ひとがた)に託して、祓い清め、残る年も穏やかに過ごせますようにと願い・・・

Jmh_0033a

神職を先頭に参拝客が列を作って、大祓の歌を唱えながら茅の輪をくぐります。

Dsm_4139a

これを3回繰り返します。

Jmh_0045a

石清水八幡宮と白峰神宮で勝手に茅の輪くぐりをしたことはありましたが、式でくぐったことは初めてでした。

Jmh_0071a

Dsm_4152a

境内を大きく回って・・・

Jmh_0119a

終わると厄除けの茅の枝を頂いて帰ります。

Dsm_4173a

帰り道・・・見上げた空には・・・天使の階段が・・・

Dsm_4184a

生まれてこの方ずっと京都に住んできて・・・茅の輪くぐりを知ったのも2-3年前。京都の神社の行事ことはブログを作る前はホント何も知らなかった。
夏越大祓(なごしのおおはらえ)。とても新鮮に感じました。

6月30日は「水無月」を食べる日。。。
水無月も食べたし、夏越大祓式にも行ったし、天使の階段も見たし・・・今年の後半、良いことあるかしら・・・(o^-^o)

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

層積雲の隙間から光が差し込んで、まるで天と地を結ぶ階段のように見える現象のことで、「天使の階段」や「天使のはしご」、「光芒」などと呼ばれるものです。

Dsm_4188a

| | コメント (9)

2010年6月29日 (火)

緑の桜のトンネル 宗忠神社

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_9076a
※写真は全て拡大します。

吉田山 真如堂の西の門の正面が宗忠神社。

桜の葉が今は緑鮮やかな宗忠神社のなだらかな参道です。
桜の頃はこちらをご覧ください。こちらです

Jmg_9077a

振り返ると真如堂の三重塔が緑の中です。

Dsm_3220a

宗忠神社 (むねただじんじゃ)    (説明はWikipediaより)
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・・1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。
同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金光教と共に幕末三大新宗教の一つに数えられる。 黒住教の教祖黒住宗忠を祀ります。

岡山の宗忠神社は、宗忠の生地である岡山市北区に創建されましたが、京都の神社と混同を避けるため、教祖生誕地という意味で「大元(おおもと)神社」とも呼ばれる。

Jmg_9080a

皇室や公家の中に宗忠に帰依する者が多く、宗忠の死後、安政3年に神祇管領長上・吉田家より「宗忠大明神」の神号を与えられ、文久2年に京都の神楽岡に宗忠神社が創建された。宗忠神社は慶応元年(1865)、孝明天皇によって勅願所となり(孝明天皇が定めた勅願所は宗忠神社のみである)、従四位下の神階を宣下された。

Jmg_9084a

今日は御稽古の日のようです。

Jmg_9081a

いつもなら竹中稲荷神社まで足を延ばすのですが・・・今日はもうここまで。
緑の階段を下ります。

Dsm_3217a

最初に写真を入れるべきでしたが・・・逆立ちした狛犬。

Jmg_9094a

黒住教発祥の岡山の備前焼でしょうか。

Jmg_9092a

寺院の山門に左右一対で安置されている仁王像や狛犬は、一方が口を開き、一方が口を閉じた姿で祀られています。

「 阿吽 」は梵字 において、阿(あ)は口を開いて最初に出す音で、吽(うん)は口を閉じて最後に出す音であることから、阿吽(あうん)とは「宇宙 の始まりと終わりを意味」し、「初め」「究極」「悟りを求める心」と「到達する悟りの境地 」などを表す言葉とされています。

Jmg_9095a Jmg_9093a

ブログにはアクセス解析という機能が付いていて、検索ワード、リンク元、見てられるページ等々が分かります。

一昨日、昨日とスゴイ勢いで、この「京都を歩くアルバム」を、最初から今日までの4年5ヶ月程の記事を、1つ1つ見ておられる方が2人おられます。(1人の方が別パソコンかも)
気に入って見て下さってたなら嬉しいのですが・・・何故だろう!・・・誰だろう?・・・目的は!?・・・コメントも頂けないと、とっても不安です。
楽しんで下さったのなら是非、応援クリック及びコメントを宜しくお願いいたします。

随分長い間 人気ブログランキング・近畿1位 におりましたが、
   2位に落ちてから1週間ほどになりました。 楽しんで下さった方は応援を宜しく。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

コンニチハ

Dsm_3215a_2

| | コメント (12)

2010年4月25日 (日)

桜と金戒光明寺 くろ谷

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_3343a
※写真は全て拡大します。

吉田山にある大きなお寺といえば真如堂と金戒光明寺。並んでいます。

先日紹介した真如堂の赤い西の門から通じる道は、舗装がされてからはこんなに快適な道になっています。以前は雨だとぬかるみになるデコボコ道でした。

Jmg_3291a

ココからは順序は逆に山門から上がって行きます。(以下説明はWikipedia)

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 通称寺名をくろ谷さん。
浄土宗の大本山、承安5年(1175)法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結すばれた。これが浄土宗寺院のはじまりとなりました。
※長岡京市粟生にも光明寺があります。紅葉の美しいところです。

金戒光明寺は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改修されました。 

Jmg_3361a

金戒光明寺は会津藩主松平容保が幕末の文久2年(1862)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。
会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせた。慶応3年12月9日(1868年1月3日)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止されました。

Dsl_7527a

山門 - 応仁の乱で焼失。 万延元年(1860年)に再建されました。

Jmg_3337a

後小松天皇の「浄土真宗最初門」の額がかかっています。

Dsl_7515a

山門(ここは三門とは言わないようです)

Jmg_3338a

くろ谷はロケ地で有名。この石段でのサスペンスはよく見かけますねえ。

Jmg_3323a

御影堂(みえいどう) が見えて来ました。

Dsl_7508a

石段の途中から・・・山門。

Jmg_3321a

上がり切って。この高さ、京都が一望・・・城に改修されるわけです。

Dsl_7486a

山門は時々特別公開されます。

Jmg_3302a

鐘楼が修理中のため、スッカリありません。平安神宮の朱の鳥居が。

Dsl_7495a

石段の横の道。ここも雰囲気のある坂道です。

Dsl_7535a

熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね) 
一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取った事で知られている。殺生の虚しさに気付き、以後源平の戦いには参加しなくなる。
法然と出会った後、徐々に敦盛の供養のために出家を模索するようになる。直実はここ黒谷に至り、鎧を洗い、それを松の枝にかけ、馬をつなぎ、法然上人の門を叩いた。法然に自分の心のうちを話し、出家、そして庵を結び、蓮生法師となったという。
長岡京市粟生の西山浄土宗の総本山・光明寺は、法然を慕い弟子となった蓮生が、建久9年(1198)に念仏三昧院を建立したことに始まる。

Jmg_3313a

「熊谷直実鎧掛けの松」です。

Dsl_7545a

ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っています。 このころ中間として出入りしていた侠客が「会津の小鉄」(上坂仙吉)。

墓地に続く石段です。正面に少し見えるのが文殊の塔。会津藩殉難者墓所 (会津藩士352名)は左の方にあります。会津藩殉難者墓所こちらの記事で。

Jmg_3349a

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_3344a

| | コメント (13)

2010年4月10日 (土)

桜のトンネル 宗忠神社 竹中稲荷神社

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_3157a

今日は桜の吉田山をお届けします。
吉田山はどこもが桜の名所ですが、トンネルのようになってる・・・といえば宗忠神社と竹中稲荷神社。

宗忠神社(むねただじんじゃ)の狛犬さん。向こうに見えるのが竹中稲荷神社。まずは竹中稲荷神社から。

Jmg_3153a

トンネルには無理がありますか?

Jmg_3091a

Jmg_3092a

朱塗りの鳥居と桜・・・華やかですね。

Jmg_3116a

Jmg_3118a

Jmg_3119a

狐さんをシルエットで。

Jmg_3112a

吉田神社の節分祭で鬼さんが出てらっしゃる神社です。

Jmg_3098a

ひっそりしていますね。

Jmg_3097a

が間近に。

Jmg_3123a

玉垣が長く続きます。

Jmg_3121a

竹中稲荷神社と宗忠神社の間の道から真如堂。この景色いつ見ても良いですね。

Jmg_3148a

宗忠神社の狛犬さん。つづいて宗忠神社へ。

Jmg_3151a

桜のトンネルを降りて行きます。

Jmg_3074a

降りてまっすぐ行くと真如堂です。

Jmg_3072a

Jmg_3073a

下から見上げると・・・

Jmg_3071a

Jmg_3068a

このブログは毎日更新で4年以上です。
何度も記事にしているところは神社の説明を今は省いたりしています。
新しく来て下さった方は、是非「目次」を見ていただきますようにお願いいたします。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

コンニチハ 

Jmg_3076a

| | コメント (10)

2010年2月 5日 (金)

吉田神社で追儺式(鬼やらい)

Dsk_9692a_2

節分は、春・夏・秋・冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことを意味しています。
特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

吉田神社の追儺式(鬼やらい)は節分の前日の2日の夜に行われます。

本殿前は人で溢れているだろうから、鬼の出てくる竹中稲荷神社に先回りしたのですが・・・生憎鬼さんが通り過ぎた後。ああ、タッチの差で逃しちゃった。

で・・・先に全国の神様を祀る「大元宮」へお参りです。

Dsk_9628a

大元宮は普段は中には入れません。

Dsk_9584a

全国の神様・・・皆さん出身地を探して・・・

Dsk_9592a

大元宮は前が八角、後房が六角の形をしています。

Dsk_9616a

黄金、四つ目の「方相氏」(ほうそうし)・・・上手に小銭が乗るもんですね。

Dsk_9588a

そろそろ鬼さんが帰って来る頃なので行ってみます。

Dsk_9656a

近頃の子供は鬼を見たくらいで泣かないと思ってたら・・・( ´艸`)プププ

Dscn3342a

まあ(≧∇≦)・・・可愛い・・・あまりの大泣きに・・・( ´艸`)プププ
そりゃあ恐いよねえ。それでこそ子供だ!!

Dscn3333a

ここでも叫び声・・「お父さん、お母さんの言うこと聞くか!」「キキマス」(*≧m≦*)

Dscn3334a

怖い怖い・・・ヽ(*≧ε≦*)

Dsk_9691a

こんな状態の中を進みます。

Dsk_9670a

Dsk_9693a

最後に現れる方相氏に鬼は懲らしめられながら・・・戻ってゆきます。

Dsk_9723a

竹中稲荷神社では皆さん記念撮影・・・お疲れ様。

Dsk_9754a

もうここでは鬼も怖くありません。

Dsk_9785a

鬼と一緒に記念撮影。

Dsk_9793a

後はゆっくり屋台を覗きながら・・・食べながら・・・
東大路通りまで屋台の数は800だとか・・・w(゚o゚)w

Dsk_9649a

本殿まで下りました。

Dsk_9873a

節分の記事がこれから何度か続きます。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_9887a

| | コメント (8)

2009年11月23日 (月)

吉田山紅葉散歩5 金戒光明寺(黒谷)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_2622a

真如堂の本堂横の道に、黒谷方面に行く分かれ道があります。

Dsk_2534a

この道の途中に、『会津藩殉難者墓地』があります。会津藩が京都守護職に任ぜられた間に亡くなったものや、鳥羽伏見の戦いの戦死者が眠っています。

Dsk_2544a

墓地には禁門の変(蛤御門の戦い)の戦死者、武士のみではなく使役で仕えたと思われる苗字のない者、婦人も同様に祀られています。

Dsk_2549a

すぐ近くにある西雲院も会津藩ゆかりの寺です。会津藩松平容保が京都守護職在職中に、侠客の会津小鉄は表の家業は口入れ屋、裏は新選組の密偵として活躍をした。

Dsk_2558a

しかし、会津藩は鳥羽伏見の戦いに敗れ、戦死者の遺体が鳥羽伏見の路上に放置されていたのを、子分を動員して収容し回向供養した。その後も容保公の恩義に報いてこの地の会津墓地を西雲院住職とともに死守したという。

Dsk_2556a

西雲院を出ると視界が開け、平安神宮や御所、知恩院などが見えてきます。

Dsk_2560a

文殊菩薩と三重の塔
古くは黒谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期徳川秀忠公菩提のために建立された三重の塔に安置されている。この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作。この塔は、粟田神社や都ホテル、遠く西山からも見ることができます。

Dsk_2563a

境内まで降りる階段の途中には、石仏がたくさんあります。

Dsk_2568a

すっかり有名になったアフロヘアの石仏。阿弥陀仏が衆生救済の四十八願をたてて、五劫もの長い間考え続けて、頭部の螺髪(らほつ)が大きく伸びたのだそうです。

Dsk_2572a

左の道は山門の横を通ります。

Dsk_2588a

右の道を上ると、境内に行きます。
金戒光明寺は浄土宗の大本山で、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結すんだのが浄土宗最初の寺院 のはじまり。 

Dsk_2595a

幕末の文久2年(1862)には、京都守護職会津藩一千名の本陣にもなりました。

Dsk_2603a

ところで、幕府は文久2年に将軍上洛時の警備のため浪士組を結成した。その直後に生麦事件が発生し、浪士組は江戸へ帰ることとなった。しかし、近藤勇、土方、芹沢等は京都残留を希望し嘆願書を京都守護職に提出した。

Dsk_2604a

彼らは京都守護職預かりとなり、八月十八日の政変(七卿落ち)の日に、朝廷から『新選組』の名をさずかり、市中取締の命を受けた。(御影堂には、宗祖法然上人75歳の御影(座像)が安置されている。)

Dsk_2617a

この鐘楼では参拝者が除夜の鐘をつくことができ、沢山の人が並びます。

Dsk_2611a

以来、新撰組は治安維持のために都大路を縦横無尽に走り廻った。新選組の壬生の屯所と黒谷本陣との間では報告や伝達が毎日のように行われていた。つまり、このお寺は新撰組ゆかりの地でもあるのです。

Dsk_2613a

山門は、万延元年(1860)の完成。

Dsk_2627a

このあたりは、桜も見事です。

Dsk_2632a

Dsk_2634a

桜上の正面には、後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額があります。

Dsk_2636a

西にある高麗門。徳川将軍が二条城に滞在しているときに謀反が起こると この城門を閉じて知恩院とともに黒谷全体を砦にして、立てこもるようになっていたとか。

Dsk_2643a

吉田山紅葉散歩はここで終わりです。 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
    お手数ですが、両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_2566a

| | コメント (8)

2009年11月19日 (木)

吉田山紅葉散歩3 宗忠神社~咤枳尼天

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_2388a

昨日は風冷え、今日は底冷えの京都です。寒くなりましたねえ。
今日は吉田山紅葉散歩の3です。

竹中稲荷神社を後にして山越えの道に戻ると、真如堂が近くに見えます。この景色・・・良いですね。・・・この道は下らないで・・・

Dsk_2363a

向かいにある宗忠神社を通って、真如堂まで行くことにしました。

Dsk_2366a

狛犬が竹中稲荷神社の鳥居参道を見つめています。

Dsk_2370a

宗忠神社は比較的新しく、文久2年(1862)に吉田神社から寺地の譲渡を受けて創建されました。

Dsk_2373a

備前国の神主の家に生まれた黒住左京藤原宗忠は、あるとき人神一体の霊感を受けて黒住教を創始。黒住教は幕末の新興宗教の一つとして民衆に広がること。

Dsk_2375a

宗忠の没後、安政3年(1856)に朝廷から「宗忠大明神」の神号を与えられ、赤木忠春を中心とした門人たちがこの地に社殿を建立しました。

Dsk_2377a 

幕末の慶応元年(1865)には孝明天皇の勅願所とな り、皇室や二条家、九条家などの公家からも深い崇敬を受けることになりました。

Dsk_2379a

Dsk_2380a

現在の本殿は明治に 、拝殿も昭和12年(1937)に改築されたものです。

Dsk_2382a

Dsk_2383a

神社の境内に井戸を掘ることになったが、山の上だけに水は一滴も出ません。赤木忠春は、人夫たちに「明日の朝に来て、見てください」と告げ、その夜ご神前に供えた御神水を空井戸に注ぎ、一心に祈ると・・・

Dsk_2381a

翌朝になると水がコンコンと涌き出ていた。この井戸は神井(しんい)とよばれ、神社に何かご神慮に適わぬことが起こると濁るといわれている。(下の写真の左)

Dsk_2389a

表参道を下って行きます。緑の中に綺麗な色合い。

Dsk_2395a

下の鳥居まで来ると、真如堂が見えてきました。

Dsk_2405a

この参道は、春は見事な桜のトンネルになります。

Dsk_2408a

真如堂に入る前に、楼門前にある法伝寺・咤枳尼天(だきにてん) 陀枳尼天

Dsk_2416a

ここも桜が見事です。今は枯れていますが、参道横にある枝垂桜は必見です

Dsk_2424a

次回はいよいよ真如堂に入ります。(明後日のつもりです)

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 お手数ですが、両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_2385a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2