■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北

2010年4月28日 (水)

桜と岡崎公園 岡崎疏水

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_8303b
※写真は全て拡大します。

岡崎公園も桜が綺麗なところ。蹴上のインクラインの桜並木から桜の疏水を巡ります。

琵琶湖から京都へ水を引く・・・
琵琶湖疏水は起工式明治18年、9年にも及ぶ大工事でした。
滋賀県大津市から、幾つかのトンネルを掘り 中でも長等山のトンネルは長大 過酷で難工事だったようです。
九条山 蹴上にかけては、標高差 勾配が特に急でインクライン(傾斜鉄道)を造り 
三十石船を台車に載せて上下させました。
今は桜の名所になっています。インクラインについてはこちらの記事をどうぞ。

Dsl_8422a

インクライン工事に携わった工夫の像「巨大な輝き」を後ろから。

Dsl_8409a

下に降りてインクラインを上がったのですが、以前より桜が少なく感じて(私が感じただけかも)、直ぐに引き返しました。噴水の向こうは動物園です。

Dsl_8412a

疏水沿いの道は桜道

Dsl_8399a

あの木何の木でしょうか。黄葉の時も良かったけれど、葉っぱを落とした今も素敵なシルエットです。

Dsl_8395a

京都市立美術館です。裏の方に回ります。

Dsl_8434a

動物園との間の道。秋は黄葉が綺麗な散歩道。

Dsl_8349a

美術館の裏庭も良いですよ。

Dsl_8363a

藤棚の下は憩いの場所。

Dsl_8354a

紅枝垂れが1本。

Dsl_8372a

古い柳の木です。

Dsl_8378a

変った木。

Dsl_8384a

平安神宮の大鳥居、前のバス停はいつも人が一杯。

Dsl_8449a

京都会館の東の公園には大きな紅の枝垂れ桜が。

Dsl_8305b

枝越しに大鳥居。

Dsl_8307a

また疏水に戻って・・・

Dsl_8463a

京都会館

Dsl_8472a

これから蔦が伸びてきます。

Dsl_8478a

東大路に架かる橋が見えて来ました。

Dsl_8486a

この先は夷川ダムに続きます。

Dsl_8489a

観光舟はGWまで運行されます。

Dsl_8505a

もう少し桜はあります。お付き合い宜しく。m(_ _)m

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_8482a

| | コメント (8)

2010年4月 9日 (金)

ダムに咲く桜 夷川発電所

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_8584a

川端通りから冷泉通りを疏水に沿って東に行くと「夷川発電所」があります。ソメイヨシノは満開でした。(撮影:4月5日)

この夷川発電所は、明治23年(1890)に琵琶湖疏水が竣工し、翌年にその水力を利用した我が国最初の事業用水力発電所である蹴上発電所が建設された後、第二疏水計画と軌を一にして、下流の墨染発電所と同時に建設されました。

川端通りからも小さく夷川ダムは見えます。

Dsl_8599a

明治2年(1869)、東京遷都に直面して、京都の地位低下を怖れた京都の人々は、水路開発による都市機能の再生を願って、疏水計画を立てました。

Dsl_8590a

疏水沿いには散策路があります。

Dsl_8594a

明治24年(1891)に疏水を利用する蹴上発電所が設けられ、これにより工場動力の電化がはかられ、明治28年(1895)には、市街電車を全国にさきがけて走らせました。

Dsl_8559a

Dsl_8545a

疏水は現在も京都の上水道源としての役割を果しています。

Dsl_8567a

逞しく流れる水辺に咲く桜。力強さを感じます。

Dsl_8587a

夷川発電所には新緑の頃に訪れた記事に詳しく書いています。こちらです

Dsl_8539a

勢いよく流れ出ます。

Dsl_8556a

以前桜の季節に訪れた記事はこちらです

Dsl_8544a

Dsl_8563a

ダム湖には昔「踏水会」(とうすいかい)という歴史ある水泳学校がありました。今はダムの北側に移転して、オリンピック選手もだしています。

Dsl_8534a

煉瓦造りはホッと和みますね。

Dsl_8529a

桜の時期からGWにかけて運行される十石船は、ここで帰って行きます。 

Dsl_8528a

銅像は疏水計画を主導・推進した、第三代京都府知事・北垣国道。

Dsl_8521a

ベンチもあってなかなか良い雰囲気の散歩道です。

Dsl_8527a

2006年1月27日にブログ「京都を歩くアルバム」を公開以来、本日で総アクセス数が250万を迎えます。4年2ヶ月です。皆様有難うございます。
1年で無料の2,000 MBをほぼ使い切り(現・京都を歩くアルバム・・・その1)。
2007年2月から現・「京都を歩くアルバム」は、 10,000 MBのココログ・プロを使ってお届けしています。アクセス数は、開設当初からの合計です。
更新を終えて3年あまりの「京都を歩くアルバム・・・その1」ですが、今も毎日300前後のアクセスがあります。このブログから回っていただいたり、検索で来ていただいているようです。これからも宜しく。m(_ _)m

ソメイヨシノも個々の枝を見ると花は落ちていますが、遠目にはまだ綺麗に見えます。賀茂川も高野川も昨日は綺麗な桜並木が続いていました。
桜が散らないうちに・・・天気の良い日に・・・膝・腰が痛いのについつい出かけてしまいます。こういうのを「貧乏性」っていうのでしょうか。
こういう性格だから仕方がないですね。興味ある限り京都を歩きまわります。宜しく。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_8524a

| | コメント (12)

2010年1月22日 (金)

雪景色 岡崎公園

Dsd_3966a

雪は降ってません。お間違えなく。m(_ _)m  ・・・今日は趣を変えました。

雪にはうんざりと仰る雪国の方には申し訳ございません。
雪が積もるのを待っているのですが、今のところ望めそうにありません。

そこで・・・雪写真にいたしました。
今日は岡崎公園のあたりの雪景色。平安神宮までです。

Dsd_3979a

昨年は「もういいです」って言うほど雪の多い年でした。

Dsd_3961a

雪を全部公開する前に春になってしまって・・・未公開の雪の写真もあります。

Dsd_3971a

それに・・・以前はもったいないほどボツにしたのも。。。

Dsd_3973b

それらの写真も集めて、これから記事にしたいと思います。

Dsd_3959a

Dsd_3960a

疎水に降る雪景色も良いものですね。

Dsd_3967a

Dsd_3968a

美術館

Dsd_3974a

どれだけ沢山撮った写真でも覚えているものですね。美術館の裏側。

Dsc15944b

動物園側の並木。

Dsc15945a

平安神宮も雪で見えません。

Dsd_3972a

平安神宮の雪景色。赤に白が目に鮮やか。

Dsc15956d

神苑のモノトーンの世界は「京都*四季のアルバム」で先日記事にしました。
花菖蒲苑はこちら。  泰平閣と池はこちら

Dsc15959a

これらは既に公開しましたが・・・これが無いと平安神宮らしくないので。

Dsc15958z

Dsc15957d

「京都*四季のアルバム」は既記事の写真で作ってますが、元の写真を見直すこともあって・・・その時に「何故これを入れて無いの!!」というのをいっぱい見つけます。

同じ日の似た写真でズルズル引っ張るのが嫌で、1日の記事は1ヶ所と決めていました。

この時期、雪写真が良いかと思いますので、雪が降るまで時々続けますね。

今日から人気ブログランキングのカテゴリーを「京都府」にいたします。クリックしていただいたら「京都府」になりますが、「上のカテゴリーへ」を見ていただくと、今まで通りの「近畿」のランキングが見れます。いろいろ考えたのですがそういたします。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsc15954d

| | コメント (6)

2009年11月 2日 (月)

秋の岡崎公園 疏水をグルッと 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn2137a

岡崎公園・・・スッカリ秋らしく彩り鮮やかになっていました。(撮影:10月31日)
水に映る木々の鮮やかさはより一層美しくて。。。

Dscn1993a

Dscn1997a

京都会館の方向

Dscn2010a

この辺りに鴨の一家がいました。

Dscn2012a

近代美術館の屋外カフェ・・・一度行きたいと思いながら・・・まだ行かず。

Dscn2111a

大鳥居が映って・・・

Dscn2117a

鮮やかな朱色が秋空に光ってます。

Dscn2108a

正面は疏水記念館。左の黄葉してる木・・・スゴク大きいので全体を見に行きました。

Dscn2082a

何という木でしょうか・・・大きい。

Dscn2088a

動物園横の並木道は親子連れの散策路。今はドングリ拾いかな?

Dscn2065a

もうすっかり葉を落としています。

Dscn2051a

美術館へは裏から。今日の「京都だより・・・」は美術館だけにしています。→こちら

Dscn2079a

お庭はいつも手入れが行き届いて。

Dscn2038a

美術クラブの方ですね。。。今日描いた絵の批評を先生から聞いてらっしゃった。

Dscn2035a

京都市美術館 お馴染みの建物。

Dscn2028a

今日は飛び石連休の飛んでる日。休日じゃ無いのですね。            

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後も同じ場所で鴨さんで締めくくり。(o^-^o)

Dscn2139a

| | コメント (8)

2009年11月 1日 (日)

岡崎疏水分水から白川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn2113a

岡崎疏水、平安神宮の大鳥居の辺りから白川への分水。白川のせせらぎの道です。
春には桜並木の美しいところ、今は紅葉、黄葉・・・落葉が綺麗。

ところどころに石の橋桁だけが残っています。

Dsk_0658a

小さなお稲荷さんをよく見かけます。ここは三谷稲荷社。

Dsk_0655a

歩いたのは逆コースです。写真の向きが時々違ってます。

Dsk_0652a

並河七宝記念館の記事はこちらです

Dsk_0649a

庭園は七代目小川治兵衛が手掛けたものです。

Dsk_0650a

Dsk_0645a

焼板の美しい塀が周りを囲っています。

Dsk_0644a

並河靖之七宝記念館のお隣りの塀には・・・

  Dscn1918a

素敵な路地でした。

Dsk_0641a

ここで三条通を越えて。柳の並木の白川へ。

Dsk_0639a

「白川」とは、北白川で採られる「白川砂」(お寺の庭園に用いられるあの白砂)で川床が白く美しかったから名づけられたとか。

Dscn1917a

浅くて舟など通れないところ。講談の「白川夜船」は この白川を夜に舟で行ったと言ってウソがばれた話だそうです。

Dsk_0636a

今はほととぎすの季節。綺麗に咲いています。

Dsk_0632a

明智光秀墳の記事はこちらです

Dsk_0620a

Dsk_0597a

阿闍梨さんがこの橋を渡って都に入られるという行者橋・・・細いですよ。

Dsk_0592a

昨日は暑いくらいの秋晴れの1日でしたが、今日は下り坂。明日あたりからは寒くなるそうだとか・・・気温の変化に身体がついていけるかしら?

インフルエンザも猛威を振るってるようです。皆様もご自愛下さいね。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

到着しました・・・京都ドラマのロケ地でお馴染みですね。

Dsk_0583a

| | コメント (6)

2009年10月24日 (土)

岡崎公園 時代祭と秋景色

Dsj_9258a

22日、時代祭の到着地点の平安神宮。
行列の到着時間が大体分っていたので、時間を見計らって行ってみました。

岡崎の疏水の桜は黄葉が進んでいて水面もカラフル。

岡崎公園は交通規制中で歩行者天国。木々の色づきはもうスッカリ秋の色です。

Dsj_9135a

人垣の向こうは時代祭の行列が通っています。

Dsj_9221a

時代祭は、そう見たい訳じゃないのですが・・・

Dsj_9154a   

維新勤王隊列だけは見たくて行って来ました。
今回はコンデジの動画で鼓笛隊が通り過ぎるまで撮ってたので、いつものカメラではほとんど撮らずです。(動画は少しうしろに入れています♪)

Dsj_9171a

それともう一つ見たいのが。毛槍、傘、挾箱の持ち手が投げて交換するところ。

Dsj_9202a

平安神宮に入ったところで私は帰ります。夜、鞍馬の火祭に行くからゆっくり出来ない。

Dsj_9187a

Dsj_9194a

◆ 私の好きな維新勤王隊列の鼓笛隊の動画が出来ました~♪
    私のPCでは・・・途切れることが多いのですが・・・皆様のでは如何ですか?

行列がなかなか来なくって・・・退屈した?

Dsj_9197a

交番の後ろ・・・昔からある児童公園。

Dsj_9133a

Dsj_9214a

空に雄大な雲が出ていました。   

Dsj_9220a

Dsj_9245a

京都会館の裏口。壁面の蔦も色づいています。

Dsj_9129a

まだ微妙な色合い。

Dsj_9249a

22日は昼に「時代祭」、夜に「鞍馬の火祭り」とダブルで大きなお祭りがあります。

鞍馬の火祭りに行くのは25年ぶりくらいです。今日中に帰宅できれば良いなあと思いつつ・・・鞍馬の火祭りの記事はゆっくり仕上げます。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_9257a

| | コメント (6)

2009年5月21日 (木)

並河靖之七宝記念館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsh_8410a

平安神宮の大鳥居の手前、岡崎疏水に沿って少し西に行くと疏水は分水となって細く流れて行きます。
桜が綺麗なところで、このまま疏水の流れはお馴染みの柳の白川へと続きます。
柳の白川は何度も記事にしていますが、1つだけリンクします。こちらです
並河靖之七宝記念館はこの白川沿いに建っています。(横の塀は違います)

Dsh_8339a

並河靖之七宝記念館  場所はここです
並河靖之 (1845-1927)
明治期から昭和初期にかけて活躍した、日本を代表する七宝作家で、帝室技芸員にも任命された並河靖之の自宅兼工房が並河靖之七宝記念館として公開されています。

Dsh_8342a

明治27年(1894)に建てられ、虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝える明治時代の京町家で工房や窯場も公開されています。
表屋・主屋・旧工房・旧窯場が国登録有形文化財、および京都市指定歴史的意匠建造物に、庭園が京都市指定名勝に指定されています。

Dsh_8341a

拡大して読んで下さいね。

Dsh_8408a Dsh_8407a

Dsh_8406a

お台所。

Dsh_8399a

お庭に出て・・・手水鉢が目を引きました。

Dsh_8384a

七宝の研磨のために引かれた琵琶湖疎水で造った池に主屋が張り出しています。

Dsh_8374a

庭園は七代目小川治兵衛が手掛けたものです。

Dsh_8358a

作品の展示家屋、室は撮影が禁止です。

Dsh_8353a

石燈篭、敷石がたくさん置かれていて・・・

Dsh_8360a

こじんまりとした庭園の中に凝縮したような美しさがありました。

Dsh_8377a

様々な形の敷石を踏むのも楽しかったです。

Dsh_8378a

Dsh_8350a

Dsh_8394a

今日の午後から天気は下り坂のよう。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_8412a

| | コメント (14)

2009年4月12日 (日)

岡崎 疏水の桜満開

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsh_8253a

昨日はこの桜もかなり散り始めていました。市内の桜はソメイヨシノから紅枝垂桜、八重桜と移って行ったようです。
今日は岡崎の疏水べりに咲く桜を、東大路に架かる橋から平安神宮の大鳥居まで、歩いてみます。

Dsh_8255a

今居た橋の向こう(夷川ダム方向)にも桜が見えています。戻って後で見に行こうと思いながら・・・忘れてしまいました。

Dsh_8260a

ちょうど六盛の前あたり。

Dsh_8261a

曲がって・・・京都会館が見えてきました。

Dsh_8263a

この壁面の色が渋くて・・・もうすぐ緑の蔦で覆われます。

Dsh_8273a

Dsh_8277a

桜の季節から5月の連休あたりまで桜の下をめぐる小さな船が出ます。下から見上げる桜並木に人気が集まっています。

Dsh_8281a

賀茂川、高野川、哲学の道、北白川の疏水べり・・・水の端に植えられた桜並木はそれぞれに違った趣、魅力がありますね。

Dsh_8290a

岡崎を流れる疏水に植えられた桜。。。なんだか都会の桜って気がします。

Dsh_8299a

水と桜だけ・・・同じような写真になっていますが、水辺では仕方が無いかと。m(_ _)m

Dsh_8302a

曲がる角のあたり・・・ここにはいつも鳩がいっぱいです。

Dsh_8296a

神宮道の赤い橋が見えてきました。これから八重桜が咲き出します。

Dsh_8304a

水に桜が映っていました。

Dsh_8307a

Dsh_8300a

舟が現れました。

Dsh_8310b

岡崎の疏水はここまで・・・つづいて柳の白川に通じる分水を歩き、並河靖之七宝記念館に行きました。お庭も良かったです。疏水の分水も桜並木。またお届けします。

Dsh_8316a

昨日は桜の山の「原谷苑」に行って来ました。山がすっぽり桜に覆われて。。。それはそれは・・・ 京都の桜めぐりの最後にドカン華々しく打ち上げます。

明日もまた桜の京都にお付き合いくださいね。

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

平安神宮の大鳥居に来ました。

Dsh_8321a

| | コメント (10)

2009年4月11日 (土)

植治の庭 桜の洛翠 閉館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_7314a

岡崎の閑静な別邸街の白川通りに面した「洛翠」。
元・実業家・藤田小太郎の本宅で、3300平方メートルの敷地内に無鄰庵、平安神宮神苑、円山公園などを手掛けた近代を代表する造園家、7代目小川治兵衛(屋号・植治)によって明治42年造られた回遊式日本庭園があります。
現在は11代小川治兵衞氏により復元・維持が行われています。

Dsh_7354a

洛翠は京料理、宴会、婚礼、宿泊などの施設でしたが、郵政共済組合宿泊事業終了に伴い5月10日閉館することとなりました。(売却先は未定) 場所はここです

Dsh_7305a

庭の中央には琵琶湖を模した池が造られています。
その周りには、中国・清(しん)から伝来した「画仙堂」や、大正3年に建てられたお茶室「溪猿亭」等を配し、外に面した塀には伏見桃山城から移築された門「不明門」(あかずのもん)が構えています。

Dsh_7329a

この橋は現在の琵琶湖大橋の位置にあり、1枚岩を使っています。その下方には近江大橋の位置に珍しい青石を使った橋もあります。

Dsh_7321a

平安神宮にある臥龍橋と似た飛び石があります。

Dsh_7331a

琵琶湖疏水から直接清水を引き入れたもの。ここにも鴨が飛んで来ています。

Dsh_7316a

臥龍橋と似た橋を境に上下に違った趣の庭になります。

Dsh_7241a

訪れたのは4月3日。今なら枝垂桜が満開かと。

Dsh_7350a

池の中には竹生島や瀬田の唐橋、長浜港などに似せたり思わせるところもあります。庭園の地図をもらって、照らし合わせて歩きます。

Dsh_7230a

画仙堂  池のほとりにある中国風のあずまや。
詩仙堂、歌仙堂(高台寺・圓徳院)と並び、京都三仙堂のひとつに数えられています。

Dsh_7238a

今から約280年前に清から伝来、移築したものです。

Dsh_7257a

ここで結婚式が行われたようです。

Dsh_7267a

門扉と屋根の鳳凰(??)

Dsh_7263a Dsh_7275a

茶室  「溪猿亭」  三方に水をめぐらしています。

Dsh_7288a

館内ロビーよりの庭園風景です。庭を見ながらお昼をここで頂きました。

Dsh_7319a

TOPの庭の雰囲気が好きだったので庭の紹介が琵琶湖の南部から北に上がりました。5月10日で閉館です。桜に続き様々な花も咲き出します。是非今のうちにどうぞ。

2日用事があって桜を見に行っていません。人が多そうですが、桜見物再開です。桜並木だけじゃなくて、変化を持たせて記事にしていますが・・桜に飽きないで下さいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_7245a

| | コメント (8)

2009年1月27日 (火)

ブログ開設3周年 入門本掲載も~♪

今朝・・・お祝いのように届きました ヾ(@^▽^@)ノ
秋に連絡があったのですが、忘れていました。

秀和システム 「はじめてのブログ入門」・・・ここが違う!はじめてのシリーズ。
1500円・・・シッカリした本です。(見本に送って下さいました)
こんなんに載ったら・・・私、PCのベテランみたいだけれど・・・実は基礎が全然なってないので・・・参考になるわぁ~♪

Dsh_0166a Dsh_0168a

紹介文・・・京都の四季の写真が満載、文章も地元の人ならではの視点から書かれていてじっくり旅をしている気分になれるブログです。アリガトウヽ(´▽`)/

ハンドルネーム”りせ”と申します。まさか、3年も毎日更新で続くとは・・・

「京都を歩くアルバム・・・その1」に始まり・・・開設3周年です~ (v^ー゜)ヤッタネ!!
今日から4年目に入ります。皆さんいつも見てくださって有り難うございますm(_ _)m

現在この「京都を歩くアルバム」に入っている写真の枚数は、このブログだけで、1万2千枚を越えました。
前身の「・・・その1」を併せると 2万枚以上入っています。ホントです。

最初はHPが主で、ブログは付録。呼び込みのために始めよう・・・
・・・だったのですが、すっかりブログが主で、HPは付録にもなりません。

「京都を歩くアルバム」がBSテレビ、新聞、Yahoo!のオススメに取り上げられたり、写真が雑誌に使われたり、HPに使用依頼は多数・・・・嬉しくないわけはないけれど。
私本人はまるで実感無しなのです。

ブログの作成、管理を任されているだけって感じで・・・不思議な気分。・・・そんな時に・・・届きました。ヽ(´▽`)/

仲間作りが苦手な私は見に来てくださった方の・・・「良かったよ」・・・の励ましの応援のみです。宜しくお願い致します。

いつも応援クリックしていただいている皆様、今日もよろしく。。
                     そうでない方・・・今日こそはクリックよろしく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

こうして見るとやっぱり実感湧くなあ・・・

Dsh_0167a

| | コメント (40)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2