● 東本願寺

2015年7月16日 (木)

朝は蓮の花 夕は七色の虹

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_2343a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は「ある日の一日」。それぞれの場所の写真が少ないのでまとめてみました。

蓮の花を見に朝早く出かけたのですが、猛暑日でクラクラして昼過ぎには引き揚げました。でも、その日の最後に予想もしなかった虹と夕焼けに出会いました。

東本願寺の南のお堀の蓮の花が見頃になっています。

Amq_2285a

日射しが強過ぎて花も可哀そうなほどでした。

Amq_2324a

ピンクの濃淡の花びらが鮮やかで、

Amq_2266a

なんとも美しい蓮でした。

Amq_2267a

Amq_2268a

東本願寺 門前の銀杏並木の緑に癒されました。

Amq_2327a

その緑の中に大きな蓮の噴水があります。

Amq_2352a

大正7年の初めに疏水から本願寺水道が引かれたときに造られたのですが、第2次大戦で損壊したため、戦後に復元されました。

Amq_2342a

設計は武田五一、蓮華のデザインは竹内栖鳳

武田五一は数多くの洋風建築の設計で有名で、他にも社寺、公園、記念碑、橋梁など広範囲なジャンルも手掛けています。
蓮華は明治から昭和期の日本画家、竹内栖鳳(たけうち せいほう)のデザインです。

Amq_2349a

現在、御影堂門の修復が行われています。

Amq_2331a

境内は工事中の囲いばかりでした。

Amq_2340a

御影堂 写真からも暑さがうかがえます。京都の暑さはこれからが本番です。

Amq_2332a

改修中だった阿弥陀堂の屋根部分の作業が完了し、建物を覆っていた巨大な「素屋根」がほぼ撤去され、6年ぶりに建物の全体が見えました。

Amq_2333a

つづいて、

東本願寺に近い京都駅、10階のスカイウォークから

Amq_2472a

Amq_2470a

猛暑日の日差しがギラギラ  これ以上出歩くのは無理~(゚ー゚;

Amq_2474a

そして夕方・・・なんと大文字山に虹が架かりました。

Amq_2512a

二重の虹だったようですが、気づいた時は外側の虹は薄すぎて写りませんでした。

Amq_2513a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。励みにしています。

 ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------

この日の最後、虹が消えた大文字山の夕空

Amq_2538a

| | コメント (2)

2015年3月 5日 (木)

渉成園 -枳殻邸- その2

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_8164a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は渉成園の庭園北口から入り、西の方の建物群を見て回りました。そこから東に行くと、大きな池「印月池(いんげつち)」があります。東山から上る月影を水面に映して愛でるという意味だそうです。池の北の畔を歩いていくと、南に京都タワーが見えます。

Jmq_8122a

後ろを振り返ると、水が流れ出てくる注水口「獅子吼(ししく)」があります。昨日の小滝と同様に、かっては高瀬川から水を引いて、現在は地下水をくみ上げているそうです。ただし、こちらは滝ではなく山腹から湧き出す泉を模しています。

Jmq_8116a

この先に、池の中の北大島に渡る橋「回棹廊(かいとうろう)」があります。

Jmq_8126a

屋根は檜皮葺で、かっては夜半の来客の折に中央に金燈籠をつるしたそうです。

Jmq_8129a

北大島に渡ると、築山の上に茶室「縮遠亭」が見えます。

Jmq_8132a

抹茶席と廊下でつながっている上段の間。「縮遠亭」の名のとおり、かっては東山三十六峰の一つ阿弥陀ヶ峰の遠景が縮図のように見渡せたそうです。

Jmq_8151a

石段の上にある「塩釜の手水鉢」 全国の庭園にあるこの形式の手水鉢のルーツで、渉成園の最も重要な景物です。石造宝塔の塔身を転用したもので鎌倉時代の作。

Jmq_8251a

石段を降りると池の中に「源融(みなもとのとおる)ゆかりの塔」があります。源融は、嵯峨天皇の皇子でしたが源の姓をたまわり臣籍に下り、「光源氏」のモデルの一人ともいわれています。九重の石塔は彼の供養塔と考えられ、鎌倉時代中期の作とされます。

Jmq_8195a

向こうの小島の上に青サギが群れて、まるで仙人のようでした。

Jmq_8168a

北大島のもう一つの橋のたもとにある「碧玉の石幢(せきどう)」 石幢とは、通常の石燈籠と違って笠の部分に「蕨手」という装飾がなく、竿に節がないなどの特徴があるとのことです。なぜ「碧玉」と呼ばれているかは不明だそうです。

Jmq_8243a

池の西南の畔の茶席「漱枕居(そうちんきょ)」

Jmq_8004a

漱枕居という名は、旅先にあることを意味する「漱流枕石」からきています(夏目漱石も?)。

Jmq_8001a

池の西で、昨日見た建物群の南端にある「?風亭(ろうふうてい)」 室内から見る景観は見事だそうで、パンフレットの表紙にもなっています。 

Jmq_8005a

池の方を見ると「臥龍堂」と呼ばれる南大島が見えます。臥龍堂は、もともとこの島に建てられていた鐘楼堂のことでしたが、安政の大火による焼失以来再建されていません。

Jmq_7996a

先ほど通ってきた、北大島に渡る橋「侵雪橋」 頼山陽の「渉成園記」には、雪の積もったこの橋の景色が出てくるそうです。

Jmq_8269a

庭園南口(出口)前に、梅園「双梅檐(そうばいえん)」があります。檐は「ひさし」の意味で、かっての?風亭のひさしがこの付近までかかっていたことを表わしています。

Jmq_8196a

名前は分かりませんがいろいろな種類の梅があって、全体としては2,3分咲きというところでした。最後に、咲いている梅をいつくか…

Jmq_7980a

Jmq_8198a

Jmq_8272a

Jmq_8273a_2

撮影は2月27日でしたので、梅園は今が見頃と思われます。

Jmq_8275a

これから桜を始めとしていろいろな花が咲きますので、花を目当てに訪れるのもよいかも知れません。また、あえて触れなかった「渉成園十三景」は、紅葉の頃がお薦めです。

最後に、励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(できましたら毎日お願いします)。
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_8254a

| | コメント (2)

2011年4月25日 (月)

豪華 ぼたん桜 枳殻邸 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsm_0471a
写真は全て拡大します。

枳殻邸のボリュームたっぷりな牡丹桜、今を盛りに咲いています。思いっきり元気が出そうな桜です。
枳殻邸(渉成園)は、東本願寺の別邸で、周辺に植えられた枳殻(からたち)の生垣にちなんで枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれています。場所はここです

西門(受付)前の枝垂れ桜も満開です。

Dse_0580c

庭園からは京都タワーがにょっきり。(ちょっと~w(゚o゚)w)

Jmg_4626a

寛永18年(1641)、この地を徳川家光から寄進を受けた本願寺宣如上人が、承応2年(1653)、石川丈山らとともに庭園を築き、別邸としたところである。
もとは、鴨川に達する広大なものであったが、現在でも200メートル四方の大きな庭園である。

Jmg_4667a

平安時代初期、嵯峨天皇の皇子左大臣源融が奥州塩釜の風景を模して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池の趣向を取り入れている。

Dsm_0598a

庭園の風景はまたこんどにして・・・今日はぼたん桜の写真だけに致します。

Jmg_4705a

桜は・・・修善寺寒桜、紅枝垂れ桜、山桜、ソメイヨシノ、ぼたん桜と種類も多く、3月半ばから5月まで楽しめるそうです。

Dsm_0474a

とっても可愛くて・・・

Jmg_4662a

長く咲いてそうです。

Jmg_4661a

尚ここは・・・源氏物語の光源氏のモデルとされる源融が作った六条河原院の地とされています。

Dsm_0597a

Dsm_0466a

Dsm_0467a    

・枳殻邸(きこくてい)・・・正式には「渉成園」というらしいけど・・・昔から「枳殻邸」としか言ってないから、枳殻邸で通しますね。
・御所も自由に入れる処は「京都御苑」が正式だって知っています。
「京都御所」「大宮御所」「仙洞御所」との区別で「御苑」って使うことはあるけれど・・・
東京じゃないんだから・・・「御苑」だなんて・・・京都人として当然「御所」で通しますね。

体力、気力・・・ちょっと疲れが出ていて・・・今日は桜の写真だけにしました。

どうぞ、毎日応援クリックを宜しくお願い致します。
          皆様からのランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_0470a

| | コメント (12)

2009年7月26日 (日)

工事中の東本願寺へ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_1293a

東本願寺
長い間を覆っていた工事用の素屋根が外されて美しい姿を現した御影堂(ごえいどう)です。東本願寺の御影堂を覆っていた巨大素屋根が横の阿弥陀堂に移動した・・・というニュースが先日あったので見てきました

京都タワーが見えて・・・

Dsj_1301a

京都駅から歩いて直ぐ。広々していて良いですね。

Dsj_1155a

お堀に蓮と睡蓮が。

Dsj_1297a

蓮の花が少しだけ咲いていました。

Dsj_1151a

御影堂門の上の額。「真宗本廟」

Dsj_1302a

では中に入らせていただきます。

Dsj_1304a

Dsj_1190a

遠くから覆いだけを見るつもりが、中に入ると・・・。
御影堂、阿弥陀堂に入れるとは思っていませんでしたが・・・入れるのですよ!!。
御影堂は綺麗になっていました。そして、大きな工事用の覆いは南側の阿弥陀堂に被さっていました。

Dsj_1189a

工事現場を見るって楽しいでしょ。早速上がって撮って来ました。
その記事は後ほど記事にしますので・・・今日はここまで。

Dsj_1203a

御影堂もまだまだ工事現場な感じです。

Dsj_1168a

手水舎には様々な龍があって興味深く見るのですが、ここのは巨大過ぎて恐いです。

Dsj_1173a

では・・・御影堂に。金が鮮やかです。

Dsj_1213a

工事用の重機が凄いですね。色が可愛い。

Dsj_1218a

京都はサスガです。。。年中外人観光客が多いです。
1-2年前はロシア語をよく耳にしましたが、最近はスペイン語をよく聞きます。

Dsj_1225a

御影堂の中央あたりです。

Dsj_1282a

正面の御影堂門

Dsj_1230a

両堂再建
真宗本廟(東本願寺)の両堂(御影堂・阿弥陀堂)は慶長9年(1604)に完成して以来4度の火災にあい、その都度全国の門徒により再建されてきました。4度目は元治元年(1864)、蛤御門の変(禁門の変)による京都大火で類焼したもので、その後、明治13年(1880)10月に再建工事が始ります。

Dsj_1235a

この両堂には今日では入手することが困難な巨木が数多く使われておりそれらの木材は全国各地から集められ、また、約30万枚にもおよぶ屋根瓦は三河の門徒からの寄贈です。15年の歳月をかけ明治28年(1895)に両堂が再建されました。

Dsj_1279a

今、2011年の親鸞聖人750回御遠忌(50年に1度)に向かい修復されています。

Dsj_1277a

Dsj_1274a

阿弥陀堂まで来ました。向こうは御影堂。

Dsj_1250a

阿弥陀堂

Dsj_1258a

阿弥陀堂正面。

Dsj_1256a

今、御影堂修復工事のため、全ての法要儀式は阿弥陀堂にて執り行われています。

Dsj_1263a

Dsj_1266a

この日は西本願寺の庭園を見に行くのが目的で、東本願寺はスライドした素屋根を撮るだけで行ったのですが。。。

時間が掛かり過ぎて、目的地の西本願寺は次回涼しくなった頃に出直します。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

昔はこの蓮の噴水は大きく高く見えたけど・・・縮んだ? そんな訳ないですよね。

Dsj_1325a

| | コメント (12)

2009年3月 9日 (月)

枳殻邸 (渉成園)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dse_0648a

渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。

今日の写真は忘れていたのではありませんが、やっと出せました。ですから・・・緑が綺麗でしょ。
狭い京都でも懐かしい知人に街中で偶然に会うのは奇跡的。
京都駅から近鉄奈良線で帰る彼女に近い所・・・ということで京都駅から歩いて行ける所にある綺麗なお庭です。

Dse_0589a

前回訪れた時は「志納」だったのですが、拝観料が要るようになっていました(立派な冊子をいただけます)
入口が変更になっていて・・・驚きました。

Dse_0591a

ここが見れた・・・拝観料制になったからかしら。

Dse_0599a

以前の渉成園(枳殻邸)の記事はこちらです

Dse_0597a

臨池亭(左)   滴翠軒(奥・右)

Dse_0602a

Dse_0593a

八重桜が綺麗なところなのですよ。その時には是非に。

Dse_0600a

京都タワーが・・・

Dse_0652a

今日は水辺だけに。

Dse_0665a

漱枕居(そうちんきょ)

Dse_0649a

Dse_0678a

イトーちゃん・・・水面で2人記念撮影だったよね。鯉が賑やかなこと。

Dse_0630a

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

アオサギ君はお山の大将。

Dse_0671a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2