○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace

2014年11月12日 (水)

御所の虎 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4070a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日行った御所の特別参観から・・・

今日は疲れ気味で、纏まり無く作ってしまいました。

Amo_4106a

虎図  岸岱(きし たい)画

Amo_4076a

威厳があるというより、自然体でいるトラ

Amo_4074a

可愛い感じさえしますね。

Amo_4073a

トラたち、兄弟なのでしょうか・・・じゃれてるみたいですね。

Amo_4067a

何してるところでしょうか。

Amo_4075a

そして・・・庭園。

Amo_4141a

天気が良過ぎて、写真がどうもよくないので、お庭も少しだけ。

Amo_4155a

Amo_4160a

Amo_4178a

Amo_4197a

Amo_4198a

         応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

              
-------------------------------------------------------------------

Amo_4200a

| | コメント (2)

2011年3月 8日 (火)

御所一般公開 2010 秋 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_5714a
※写真は全て拡大します。

毎日このブログを楽しみに来て下さって応援してくださる方、有り難うございます。とっても励みになっています。
最新の写真が無くなってしまいました。こう寒いと撮影に出かける気にもなりません。

・・・で、今日は去年の「2010 秋の御所一般公開」の2回目ですが・・・日が経ち過ぎると新鮮味が無くて・・・ぐずぐず。

今回は紅葉の美しい庭園をお届けしてお終いにいたします。

Dsn_5761a

「御常御殿」の東に広がる「御内庭」(ごないてい)です。

Dsn_5706a

Dsn_5734a

州浜と松の緑が美しいです。

Dsn_5724a

2007年の記事は、かなり詳しく説明を入れて、隅々まで撮影しています。

Dsn_5716a

 2007年 御所一般公開です。下をご覧ください。
      御車寄~承明門 
      紫宸殿・清涼殿・御池庭 
      御学問所 御常御殿 襖絵
      御常御殿・襖絵 御内庭

Dsn_5717a

今日は写真だけがズラズラ並びます。ゴメンナサイ。

Dsn_5723a

Dsn_5780a

Dsn_5779a

あの紅葉は目を引きました。

Dsn_5769a

Dsn_5766a

Dsn_5772a

御内庭を後にしてまた戻り、出口に向います。

Dsn_5703a

去年の秋の一般公開は、ちょうど紅葉の見頃の頃でした。

Dsn_5729a

陽が当たって一層赤く輝いています。

Dsn_5730a

Dsn_5787a

「御三間」(おみま)を通って・・・出口です。

Dsn_5788a

撮り溜めした写真は沢山あるのですが「何処にすれば・・・」迷っているばかり。

暫く以前に撮った未公開の写真が続くかも知れません。

毎日更新です。応援のクリックで励まして下さいね。   

今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_5784a

| | コメント (6)

2011年1月 6日 (木)

秋の御所一般公開 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_5653a
※写真は全て拡大します。

雪ばかりだと、私が寒くなってしまいますので・・・今日は秋の一般公開の京都御所にしました。紅葉の良い頃でお庭が綺麗でしたが、今日はそこまでは紹介出来ません。

以前の記事に何回かに分けて京都御所を詳しく紹介してますので、今回はコースに沿って写真を入れていきます。

一般公開の初日、この宜秋門から人が入るのが、必ずお昼のニュースになりますね。

Dsn_5629a

門を見上げると・・・立派な彫刻がお出迎えです。

Dsn_5630a

虎でした。(獅子って書いてて・・・訂正)

Dsn_5631a

襖絵は以前の記事でかなり詳しく撮ってますので、1枚だけ駆け足で撮りました。

Dsn_5637a

右が「建礼門」   そして赤い「承明門」です。

Dsn_5646a

葵祭といえばこの「建礼門」をバックにして行列が進んで来るのが綺麗ですね。

Dsn_5651a

承明門から見えるのが・・・紫宸殿

  Dsn_5654a

Dsn_5657a

ここで、今回の一般公開では「蹴鞠」が行われたようです。

Dsn_5658a

紫宸殿から・・・「承明門」、奥に「建礼門」と一直線。

Dsn_5672a

紫宸殿と右近の橘

Dsn_5679a

この後のコース・・・とりとめないというか、どこで切ってどうまとめれば・・・混乱してます。・・・で、次回にまわします。
疲れが出たとは思わないのですが・・・今日はお休みなさい。

今日は写真が少なくて申し訳ございません。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
            ↓↓ 両方クリックしていただくととっても嬉しいです。

-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

次回予告の庭園です。

Dsn_5714a

| | コメント (10)

2007年11月 7日 (水)

京都御所 4 御常御殿・襖絵 御内庭 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_0755a

「御常御殿」(おつねごてん)の南面です。
「御常御殿」は紫宸殿と並ぶ大きな御殿で、部屋数も最も多い。天皇の日常的な住まいの空間であるとともに新年の祝賀や拝謁の行われた公的な空間もある。
最も格式の高い上段の間は天皇の御座所。(右の襖絵は京狩野派の狩野永岳の「桐竹鳳凰図」。左の絵の主題は「帝王学」。

Dsc_0762a

中段の絵の主題も中国の「帝王学」です。公的な色合いのある中段、下段の間は鶴沢派の鶴沢探真ら御用絵師系の画家が担当。

Dsc_0761a

安政2年の御所再建の際、当時の京都の名うての絵師たちが結集され、各御殿の襖絵や杉戸絵などの障壁画の制作に取り組みました。佐々木丞平・京都国立博物館長によると総勢97名の絵師が制作にあたり、およそ1年半の期間で完成させたそうです。

Dsc_0763a

「御常御殿」の東に広がる「御内庭」(ごないてい)です。昨日紹介のお部屋の前にあります。曲折した遣り水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭で、奥に茶室を構えている。

Dsc_0698a

私は残念ながら見逃してしまいましたが、京都国立博物館・「京都御所の障壁画展」のサイトがまだ残っていました。御覧下さい

Dsc_0739a

見逃したのは残念だけど、博物館の展覧会だと勿論「撮影禁止」だから。

Dsc_0740a

Dsc_0729a

Dsc_0723a

御常御殿の上・中・下段の間から続いている「御三間」(おみま)です。七夕や盂蘭盆会(うらぼんえ)の内々の行事の場です。

Dsc_0782a

Dsc_0772a

朝賀図(住吉弘貫筆) 御三間上段の間

Dsc_0771a

Dsc_0779a

賀茂祭群参図(駒井孝礼筆) 御三間中段の間

Dsc_0774a

Dsc_0749a

見学コース終わりのところから見た御学問所と紫宸殿の方向。

Dsc_0785a

御学問所の屋根。松の緑が綺麗です。

Dsc_0791a

左が「御常御殿」右が「御学問所」の屋根です。これで京都御所の公開コースはお終いです。4日間、皆様お疲れ様でした。

Dsc_0794a   

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_0747b

| | コメント (0)

2007年11月 6日 (火)

京都御所 3 御学問所 御常御殿 襖絵

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_0655a

御殿の外から離れてだとジックリも見れないし、「見た」という気がしなかったのですが、こうして見ると「こんな襖絵だったのだ!」
京都御所・一般公開は3回で終わるつもりだったのですが、くまなく入れないと気が済まないという厄介な性格ゆえ、今回で終わりません、つづきます。

「御学問所」 入母屋桧皮葺の書院造りの建物。

Dsc_0663a

ブログというより、益々趣味のホームページっぽくなってます。
写真はどれも大きく拡大しますからクリックして見て下さいね。

Dsc_0653a

本物ですよ!。美術館や寺院だったりなら絶対に撮影なんて出来ません。

Dsc_0656a

これだけ熱心に撮影してたのは・・・私くらいだったりして。

Dsc_0667a

「御常御殿」(おつねごてん)に向かいます。

Dsc_0682a

「京都御所」の説明を。(駒札より)
京都御苑の中央北部にある。東西約249メートル、南北約448メートルの築地塀と清流の溝に囲まれた広い域内の建物で、現在のものは江戸末期の1855年(安政2)に平安朝の古制を模して再建したもので、その以前の建物はたびたび焼失。御所は東西南北に6門と歴代天皇が即位した紫辰殿など10殿舎を渡廊下でつなぎ北側に皇后宮常御殿など5殿舎。小御所前には大きな池を配した優雅な庭園がある。

Dsc_0684a

京都御所では「紫辰殿」「清涼殿」等の平安時代の寝殿造りから、「御学問所」「御常御殿」等の室町時代の書院造りへと移り変わる建物の様式の変遷を見ることが出来る。

Dsc_0694a

築地塀で囲まれた「京都御所」(京都御苑内の一部)の面積だけで約11万㎡。

Dsc_0671a

「御常御殿」の左の部屋の部分。杉戸絵は「雅楽」。

Dsc_0709a

「御常御殿」  入母屋桧皮葺 書院造
室町時代以降、天皇が日常のお住まいとされた御殿。内部は15室からなる。

Dsc_0701a

杉戸絵「曲水の宴」

Dsc_0710a

こちらは右のお部屋です。

Dsc_0736a

Dsc_0720a

Dsc_0719a

前の「御内庭」は明日にします。(次回最終分も出来ていますが明日にします)

Dsc_0732a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_0748a

| | コメント (2)

2007年11月 5日 (月)

京都御所 2 紫宸殿・清涼殿・御池庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_0627a

続いて「紫宸殿」に入って行きます。
紫宸殿 即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿。入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築。”紫宸殿から見て”左に「左近の桜」、右に「右近の橘」。

Dsc_0552a

中央に天皇の御座「高御座」(たかみくら)。東に皇后の「御帳台」(みちょうだい)

Dsc_0559a

振り返って、承明門、その向こうに建礼門。こっちを見て写真撮ってらっしゃる筈。

Dsc_0557a

清涼殿(せいりょうでん)
平安時代、天皇が日常生活の場として使用された御殿。入母屋桧皮葺の寝殿造り。

Dsc_0606a

Dsc_0575a

Dsc_0584a

Dsc_0587a

漢竹                        呉竹  違いますね。

Dsc_0590a Dsc_0589a 

清涼殿の前は広いです。広い空が似合います。

Dsc_0591a

紫宸殿の裏になるのでしょうか。「錦花鳥」 住吉弘貫画。絵が好きなもので。

Dsc_0596a

御寺「泉涌寺」の「御座所の襖絵」をお思い出します。こちらです

   Dsc_0598a

小御所を左に見て。

Dsc_0611a

小御所
皇太子の元服やなどの儀式、将軍、諸大名や諸侯との対面に使用された。
襖絵が鮮やかです。

Dsc_0629a

蹴鞠の庭と「語学門所」

Dsc_0633a

前面は「御池庭」 です。 

Dsc_0617a

池を中心とした回遊式庭園。全面は州浜で、その中に舟着への飛石を置いている。右手に欅端が架かり対岸に樹木を配し、苑路を廻りながら景色を楽しむ事が出来る。

Dsc_0638a

Dsc_0640a

次回は最終、「語学門所・襖絵」と「御常御殿・襖絵」と「御内庭」です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_0673a

| | コメント (0)

2007年11月 4日 (日)

京都御所 1 御車寄~承明門

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_0512b

京都御所の一般公開に行って来ました。記事は一回では済みません。3回に分けてお届けいたします。今日は「承明門」から見た「紫宸殿」までです。

宜秋門(改修中)から入って最初にあるのが「御車寄」(おくるまよせ)です。昇殿を許された者が正式に参内する時の玄関です。

Dsc_0452a

正面の衝立の絵です。「岩に唐鳥図」 林葵山・画(はやしきざん)

   Dsc_0454a

Dsc_0457a

「諸大夫の間」(しょだいぶのま)。控えの間で、身分の上下によって異なった部屋に控えた。「和の舞」(やまとまい)の人形四体が飾られていました。

Dsc_0467a_2

陪従二体は鶴の間。

Dsc_0474b

襖の絵にちなんで、格の高い順に「虎の間」 岸岱(がんたい)筆、「鶴の間」狩野永岳筆、「桜の間」原在照(はらざいしょう)筆と呼ばれている。

Dsc_0477a

Dsc_0478b

「新御車寄」(しんみくるまよせ)1915年(大正4)の大正天皇の即位の礼に際して建てられた。五節舞の人形が飾られていました。向こうに見えるのは「月華門」

Dsc_0481a_2

離れてみた「新御車寄」

Dsc_0496a

「建礼門」

Dsc_0514a

Dsc_0516a

「建礼門」の前にあるのが「承明門」です。

Dsc_0517b

「京都御所」へは予約をする特別参観の1時間コースを一度見学しましたが、私は「春・秋の一般公開」をお薦めします、時間も自由、行動範囲も自由です。特別参観では「紫宸殿」の前まで行けず、「承明門」から遠く眺めるだけです。

「紫宸殿」の前の人々です。

Dsc_0519a

Dsc_0504a

Dsc_0546a

日華門の横の「宜陽殿」。向こうの屋根部分は「紫宸殿」です。
次回は日華門を入り「紫宸殿」「清涼殿」「庭園」「小御所」等に向かいます。

Dsc_0540a

建春門

Dsc_0535

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリック宜しく。 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

建春門。扉の透かしの向こうの秋の色。

Dsc_0531a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2