○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣

2011年8月 9日 (火)

南禅寺 水路閣と桔梗の花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_7286a
写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨野の次は・・・東山。今日は南禅寺の境内です。
紅葉の頃は境内にまでツアーバスが並び、人人人・・・で、埋まりますが、淋しい程の三門前です。
南禅寺・三門

Amh_7124a

右は天授庵。紅葉と雪の天授庵は撮っていますが、青もみじの頃を撮って無いので入って来ました。・・・桔梗と睡蓮が咲いています・・・に誘われて。

Amh_7128a

拝観料の要る庭園は次回紹介することにして、庫裏正面に見える・・・

Amh_7261a

書院の前にあった紅葉です。

Amh_7249a

この時期も紅もみじと、そこにだけ敷かれた緋毛氈。いつも目を引きます。

門を入った所の桔梗。白と。・・・

Amh_7251a

Amh_7258a

そして・・・自然のなりゆき・・・

Amh_7254a

天授庵庭園は次に記事にすることにして、先へ・・・

南禅寺方丈

Amh_7293a

その手前に・・・水路閣

Amh_7292a

いつ来ても良い感じです。

Amh_7276a

修学旅行もこの時期は無いのでしょうか。。。

Amh_7274a

Amh_7283a

この先には「駒ヶ滝 最勝院」があります。紅葉の時に訪れた記事です。

Amh_7287a

以前は行く人も少なかった所ですが、今はコースになってるのでしょうか。

Amh_7285a

お約束のような構図です。

Amh_7290a

本日もコメントのお返事が出来ません。申し訳ございません。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_7281a

| | コメント (9)

2010年12月20日 (月)

2010 紅葉 水路閣 駒ヶ滝 最勝院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_5386a
※写真は全て拡大します。

昨日の「これからの紅葉のリスト」には入っていませんでしたが、 南禅院に行った折り、水路閣沿いを上がった駒ヶ滝 最勝院にも行って来ました。撮影:11月18日

お約束のような迷宮案内な構図から。

Dsn_5184a

水路閣も世界遺産にということで、この秋、視察の方が来られたニュースを見ましたが。

Dsn_5371b

南禅寺の水路閣沿いを左に行けば、突き当たりに駒ヶ滝最勝院があります。

Dsn_5379a

七百数十年前、摂政関白九条道家の子に生まれた駒道智大僧正は、幼くして比叡山に登り仏道修行の道に入れられ、天台密教の深奥を極めた人です。
後、三井寺の長更(館長)となり、更に当時天台密教の寺であった禅林寺の住持に移られました。

Dsn_5381b

晩年この地に隠棲されましたが、文永3年3月3日ついに秘密の法ちからにより白馬にまたがり生身を天空にかくされたと伝えられています。

Dsn_5383b

それ以来滝を駒ヶ滝(これより奥約200メートル)。僧正を駒大僧正といい、又院号をとって僧正をまつる寺を最勝院と呼ぶことになりました。

Dsn_5384b

この辺りは古く鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれるそうです。

Dsn_5392b

縁結びの松

Dsn_5401a

信楽のタヌキさんの寄り添う後姿が可愛くて。

Dsn_5415a

一昨年も同じ頃に来てて・・・色付き具合も同じ。次は真っ赤な頃に来たいものです。

Dsn_5409a

西日に照らされ、山が輝いています。

Dsn_5395a

訪れる人がとっても多くなっていて・・・無人の額縁門で撮りたかったのですが、人波が絶えず。日没が迫ってて・・・待ち切れず撮りました。

Dsn_5427a

空がピンクに染まって来て・・・夕焼け空が見たくて、お寺を後にしました。

Dsn_5436a

思いもかけず、人が多く訪れるようになっていて・・・
写真を撮る気が失せていました。m(_ _)m なので、出さずに終わろうかと思ってた所ですが・・・昨日今日と忙しく・・・写真の少ないところにしました。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西の空は茜色。

Dsn_5430a

| | コメント (12)

2010年11月26日 (金)

2010紅葉 南禅院 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsn_5287a
※写真は全て拡大します。

南禅寺の水路閣を上がった所にある南禅院です。(撮影:11月18日)

素晴らしい秋の風情を楽しんできました。

中に入って・・・目に飛び込んでくるのがこの景色です。

色とりどりの木々の装い。

Dsn_5353a

本堂前に広がっています。

Dsn_5355a

Dsn_5352a

本堂の向こうから。

Dsn_5330a

向こうに見えるのはレンガの水路閣と真っ赤な紅葉。

Dsn_5333a

本堂を横から。

Dsn_5229a

池の前に、大きなススキ

Dsn_5221a

池をぐるっと廻ります。

Dsn_5249a

昨夜の報道ステーションは二尊院からでしたね。
  当ブログ「二尊院 晩秋」はこちらです

Dsn_5243a

閉門間近で人が少なくなっています。

Dsn_5256a

紅葉も緑、黄色・オレンジ、赤と・・・

Dsn_5275a

今日の「京都*四季のフォト散歩」は縦写真で入っています。

Dsn_5277a

いつもの事ですが・・・デジカメゆえ、撮り過ぎて・・・選ぶのに苦労しています。建物も真っ直ぐに修正して・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ。(御存じじゃ無い~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。)

今日も湾曲した建物の修正と明るくしました。見やすくなってるでしょ。

Dsn_5283a

廻って本堂に帰って来ました。

Dsn_5318a

 南禅院の秋景色、いかがでしたか・・・

南禅院は山影にあって紅葉の進み具合もゆっくりかと思います。
まだ緑の葉も多かった18日。見頃はこれからかと。

南禅院  拝観料:300円

京都を歩くアルバムは毎日更新で京都をお届けしています。

ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsn_5325a

| | コメント (9)

2010年11月21日 (日)

紅葉の南禅寺・境内 水路閣

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsn_5088a
※写真は全て拡大します。

昨日も良いお天気でしたね。
京都の紅葉・・・かなり見頃に近づいていますが、私はグッと我慢して昨日は出かけるのを控えました。

蹴上のインクラインが通る下に三条通から南禅寺に抜けるレンガ造りのトンネル「ねじりまんぼ」があります。

そこから南禅寺へ・・・撮影18日

Dsn_5027a

「ねじりまんぼ」変った名前です・・・レンガがねじって組まれています。

Dsn_5029a

金地院の横・・・紅葉に期待が出来ますが・・・

Dsn_5045a

・・・中はまだのようですね。

Dsn_5039a

門を覗いて・・・ここで失礼します。

Dsn_5056a

南禅寺の三門です。紅葉見頃開始というところでしょうか。

Dsn_5087a_2

南禅寺の境内は紅葉と桜が・・・どっちの数が多いのだろうか。

Dsn_5096a

桜は既に葉を落としているのが残念。

Dsn_5098a

南禅寺に来たのは3時半を過ぎていました。陽は傾きかけています。

Dsn_5100a

天授庵  中の方の紅葉はどうでしょうか・・・もう少しに思えました。
天授庵は以前サイコーの時に撮ってるから、今年は入る予定はしていません。

Dsn_5105a

法堂の後ろ・・・紅葉と銀杏の落ち葉がグラディエーションになってとっても綺麗。

Dsn_5118a

銀杏も紅葉も・・・これからの落葉が大いに期待。去年は同じ頃にもっと綺麗でした。

Dsn_5159a

Dsn_5454a

水路閣へ  細いこの木。いつも鮮やかに楽しませてくれます。

Dsn_5174a

真っ赤な紅葉・・・小さな細い木なのにいつも元気一杯です。

Dsn_5170a

水路閣の向こうはまだ緑も多くて。

Dsn_5182a

もみじの黄葉も綺麗ですね。紅くなるのかしら?

Dsn_5191a

こちら・・・色とりどり。

Dsn_5198a

本坊   前は紅葉のトンネル。

Dsn_5472a

方丈の玄関  背後の紅葉が輝いていますね。

Dsn_5154b

天授庵の紅葉は今年は予定に無いし、「南禅院」は考えて無かったけれど…外から見えた紅葉がとっても綺麗でした・・・なので・・・
南禅院に入りましたよ・・・それはそれは綺麗でした。

続いて水路閣の左の方にある「駒ヶ滝最勝院」へ・・・ここも綺麗でした。

南禅院、駒ヶ滝最勝院はまたお届けしますね。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

南禅院  次回お届けします。

Dsn_5376a

| | コメント (14)

2009年7月10日 (金)

南禅寺 三門と水路閣

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imr_3412a

昨日はさつきの庭園で鮮やか過ぎる色合いでしたので、今日はグッと落ち着いた所にしました。南禅寺の境内、水路閣と三門です。

水路閣の上の疏水から下りてきた記事のつづきです。
水路閣沿いに山の方に行くとあるのが、最勝院です。記事はこちら

Dsi_4664a

Imr_3394a

南禅寺は◆京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭・水路閣 です。見てくださいね。

Dsi_4662a

南禅寺にこのような西洋建築があることが何とも不思議・・・

Imr_3362a

だから迷宮が似合うのか? こちらは低い方から見ました。

Imr_3368b

こちらは反対に山の方から下を・・・。

Imr_3392a

南禅寺
京都五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇る。また皇室の発願になる禅寺としては日本で最初のものです。

Imr_3393a

Dsi_4690a

水路閣を後に三門に向かいます。

Imr_3399a

石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言ったという「南禅寺山門」。しかしそれは創作で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628)の建築です。

Imr_3430a

山門とは寺域と俗域との境界門で、特に禅宗寺院では「三門」ともいいます。
「三門」は迷いと煩悩から解脱するために通過しなくてはいけない三解脱門で・・・
「空門」・「無相門」・「無願門」の三境地を経て仏国土に至る門とされています。
この三ヶ所にそれぞれの意味があるのかしら?

Imr_3431a

先に見えるのが勅使門。いつも閉まっているから先に進んだ事はありませんが・・・

Imr_3422a

門の先は駐車場。初めて入ってみました。
先には蓮の池がありました。多分今頃は花が咲いているかと。

Imr_3433a

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
                      ※クリック宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_4713a

| | コメント (10)

2009年4月 4日 (土)

南禅寺・三門から 桜の絶景

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsh_7385a

祇園白川の夜桜を待っていただいていた方・・ゴメンナサイ・m(_ _)m

昨日は友人と自転車で巡って来ました。今日は速報で京都の桜をお届けします。

Dsh_7382a

昨日廻ったコースを・・・
聖護院御殿 (枝垂桜がキレイ)→ くろ谷 (桜はまだだったので覗いただけ)→

岡崎神社 (薄紅枝垂桜が満開)→ 洛翠 (小川治兵衛の庭園・昼食)→ つづく

・・・そんなことより、南禅寺の三門です。桜は5-7分咲き程度でしょうか。

Dsh_7467a

・・・つづき → 御屋敷街の桜を眺めて → 南禅寺 → 平安神宮の左近の桜を見て

→ 岡崎疏水で観光の十石舟を眺めて → 武徳館の枝垂桜

→ ラ・ヴァチュールで「タルト・タタン」を食べて・・・帰宅。充実の1日でした。

三門からの眺めをお届けします。

Dsh_7387a

急な階段を上って・・・西の方向・・・正面は勅使門

Dsh_7399a

三門の中の仏様は・・・覗いて見ます。天井画も美しかったです。

Dsh_7441a

北の方に進んで・・・

Dsh_7410a

真北は撮ってないですね・・・木ばっかりで視界が無かったのかな?

・・・もう少し北東へ。高い木の向こうに見えるのは南禅寺の方丈方面。

Dsh_7422a

日陰の東側でゆっくり。あの急な階段を下りるのかと思うと・・・それに拝観料の元を取らねば・・・私2周しました。(笑)

Dsh_7419a

東側・・・正面が法堂です。こうして見ると紅葉の秋が見事そう。

Dsh_7455a

天授庵の横の正因庵でしょうか? 水路閣は木で見えません。

Dsh_7454a

そして南の方向の天授庵です。お庭拝見・・・上から失礼しますm(_ _)m。

Dsh_7432a

天授庵の庫裏の上の方に・・・分りますか? 蹴上の浄水場の手前に・・・

Dsh_7431a

インクラインの桜並木が。。。見頃に近そうですね。

Dsh_7430a

天授庵の玄関あたり・・・見下ろすって気持ちが良いですね。

Dsh_7460a

ピンク色で書いたコース。徐々にお届けします。他にもまだいっぱいありますよ。

今日の京都の桜めぐり・・・南禅寺の三門からをお楽しみいただけましたでしょうか。
感想など宜しく。

 ◆ ブログランキングの応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_7386a

| | コメント (14)

2008年12月 2日 (火)

南禅寺 駒ヶ滝・最勝院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsg_4605a

南禅寺の水路閣沿いを左に行けば、突き当たりに駒ヶ滝最勝院があります。
※地図はこちらです。。。が、地図では「高徳庵」というのがこの場所なのです。

Dsg_4619a

この辺りは古く鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれるそうです。

Dsg_4608a

ここは最勝院駒道智大僧正の霊地です。駒道智大僧正は七百数十年前、摂政関白九条道家の子に生まれ、幼くして比叡山に登り仏道修行の道に入れられ、天台密教の深奥を極めた人です。
後、三井寺の長更(館長)となり、更に当時天台密教の寺であった禅林寺の住持に移られました。

Dsg_4618a

晩年この地に隠棲されましたが、文永3年3月3日ついに秘密の法ちからにより白馬にまたがり生身を天空にかくされたと伝えられています。

それ以来滝を駒ヶ滝(これより奥約200メートル)。僧正を駒大僧正といい、又院号をとって僧正をまつる寺を最勝院と呼ぶことになりました。

Dsg_4604a

撮影は11月19日。1本真っ赤な紅葉が目を引きます。今は既に手前のもみじも真っ赤になっているでしょうね。

Dsg_4606a

鎌倉時代末、文永年間、亀山天皇がこの下に離宮を建てられると僧正を土地の鎮守として篤くまつられ、更に離宮を革めて禅寺を創建して南禅寺の基を開かれると、僧正は護法神として祀られました。

Dsg_4582a

明治の末年まではこの下の南禅寺寺務所の地にあり最勝院般若殿と呼ばれていましたが、大正6年夢窓国師の塔所上生院の故地である現在の地に移転しました。
当寺は駒大僧正を祀った本堂であり、駒ヶ滝はその奥の院です。

Dsg_4574a

こちらが駒ヶ滝、奥の院への道かしら・・・滝はあるのかしら?

Dsg_4576a

うっすら紅葉に白いおみくじ。(以上説明は説明板より抜粋しました)

Dsg_4580a

水路閣にまでは来ても、ここまでは来ません。

Dsg_4554a

こんなに良いお庭のお寺があったなんて。

Dsg_4559a

得をした感じで嬉しくなりました。

Dsg_4577a

帰ろうと思って門まで来たら・・・

Dsg_4586a_2

この参道を帰ります。

Dsg_4591a

疏水が見えています。水路閣の横を通って南禅寺の境内へ・・・。

Dsg_4596a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

まあステキ!。門を額縁に彩り豊かな紅葉があふれていました。

     Dsg_4587a

| | コメント (8)

2008年12月 1日 (月)

天授庵 2 池の紅葉

Dsg_4437a

天授庵は暦応2年(1339)、南禅寺第十五世虎関師練によって開山無関普門の塔所として創建された南禅寺の開山塔です。
明徳4年(1393)、文安4年(1447)に焼失、さらに応仁の乱で荒廃、130余年を経過しました。慶長年間に入り世情の安定と共に、玄圃霊三の代の慶長7年(1602)に、霊三の法嗣雲岳霊圭が細川幽斎の妻光寿院の甥にあたることから、幽斎の援助を得て再興されました。
本堂、正門、旧書院を始め諸堂を旧時の面目を復興し、今日に至っています。

昨日に続き天授庵です。本殿前庭の目の覚めるようなダイナミックな紅葉とお別れして・・・小さな門を入って書院南のお庭へ。

Dsg_4394a

書院が見えてます。

Dsg_4398a

ガラスに映った紅葉が絵のようです。

Dsg_4404a

書院は散策の道順からは離れた少し高い所にあります。

Dsg_4465a

書院下にある池を廻るコースになっています。

Dsg_4468a

大きな木に囲まれて、薄暗い中だから紅葉の鮮やかさが際立ちます。

Dsg_4409a

とても可愛い葉っぱです。先の方からここまで赤くなりました。

Dsg_4463a

Dsg_4425a

水面の細波にゆらぐ木々の映りが美しいです。

Dsg_4420a

池の中に小さな祠のようなのが・・・。

Dsg_4426a

水面に写る紅葉の赤さ・・・

Dsg_4435a

しつこいようですが・・・気に入っています。

Dsg_4438a

緑の竹の直線も新鮮に見えます。

Dsg_4447a

水面を覆う紅葉・・・金色の鯉が優雅ですね。

Dsg_4446a

落ちたばかりの紅葉の葉が水に浮んでいます。

Dsg_4452a

池をグルッと一周して・・・書院のガラスに映る紅葉とお別れです。

Dsg_4472a

Dsg_4471a

※次々と京都の紅葉をお届けします。天授庵に負けない美しいところも沢山あります。これからもお楽しみくださいね。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

天授庵を後にする前に・・・振り返って見た庫裏(くり)です。今見て来た書院前の紅葉が真っ赤に見えています。

Dsg_4512a

| | コメント (10)

2008年11月30日 (日)

天授庵 1 紅葉真っ盛り

Dsg_4341a

南禅寺境内にある天授庵から紅葉真っ盛りの庭園をお届けします。南禅寺の境内の紅葉が5-6分という時に、塀からはみ出た紅葉が鮮やかな天授庵でした。

天授庵の庭園は、本堂前庭(東庭)と書院南庭に分かれますが、今日は東庭の枯山水庭園をお届けします。一度にするには枚数が多すぎて省くのが忍びないので。

Dsg_4301a

狭い入口の先の敷石、そして真っ赤な紅葉。

Dsg_4321a

右に本堂が見えて来ました。

Dsg_4323a

南禅寺の三門が見えます。やっぱり上っておけば良かった。。。でも、これも「来年のお楽しみ」にしておかなくては、訪れるところが無くなります。

Dsg_4488a

つわぶき、秋明菊がまだ綺麗でした。

Dsg_4332a

本堂前庭の紅葉。

Dsg_4489a

もう圧巻です。

Dsg_4331a

東庭は正門より本堂に至る幾何学的な石畳を軸として配する数個の石と白砂を以ってし、これに緑苔を添えたものである。

Dsg_4364a

二条の石畳の中で正門より本堂に至るものは恐らく暦応4年当庵創建初のものと思われる。こちらは本殿に続く石畳。

Dsg_4380a

白砂と緑苔に紅葉の葉が彩りを添えています。

Dsg_4486a

もう一方の短い石畳は細川幽斎の廟所に向かうもので、慶長15年幽斎歿後に設けられたもの。(庭園の説明は頂いた栞より)

Dsg_4361a

ここで長い間座って庭園の美にふけります。

Dsg_4483a

燃えるような紅葉って・・・

Dsg_4348a

・・・

Dsg_4395a

このことだと。

Dsg_4377a

※今日までライトアップされています。これも来年のお楽しみにとっておきます。

明日は書院南庭です。池の幻想的な美しさに感動しました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

帰りに庫裏を通して見えた書院南庭の紅葉です。

Dsg_4497a_2

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2