● 2’ 下鴨神社の四季

2010年2月18日 (木)

光琳の梅 連理の枝 下鴨神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2529a

光琳の梅もそろそろ咲き出している頃かと。

昨日の午後の晴れ間に誘われて、下鴨神社に行って来ました。

尾形光琳がこの辺りを「紅白梅図屏風」に描いたので、この梅を「光琳の梅」といいます。

先日の新聞で
「紅白梅図屏風にはやはり金箔が使用されていた」と載っていました・・・金箔じゃない・・・という疑いがあったのですね。

尾形光琳 「紅白梅図屏風」 (国宝)
Kouhakubaizu Dsc43868c

3分咲きというところでしょうか。

Dsc_2505a

Dsc_2511a

Dsc_2535a

とっても可愛い花、良い色です。香りはまだ僅かだったかな。

Dsc_2523a

春はもうこんなにはっきりと来ていました。

Dsc_2500a

Dsc_2530a

Dsc_2504b

虎の大絵馬が橋殿に飾られていました。

Dsc_2541a

先日偶然に見たNHKの連続小説「ウェルかめ」で「連理の枝」の話が・・・
・風雪に耐えて生きてきた別々の木が、長い年月をかけていつの日か寄り添い一本の木になる・・・『連理の枝』(れんりのえだ)

Dsc02945a_2 下鴨神社にその「連理の枝」の木があります。

楼門の手前「相生社」・縁結びの神様です。

『連理の賢木』(れんりのさかき)

縁結びの御神木です。
 (拡大して読んでくださいね)

賽銭よりも・・・幸千(さいせん)・・・って、しゃれてますね。

Dsc42943b

いつも可愛いお花が溢れています。

Dsc42955b

連理の賢木です。

Dsl_4081a

小川のせせらぎにも水面に春の煌めきが。

Dsc_2552a

Dsc_2547a

影にも陽射しの柔らかさがあるよう。。。

Dsc_2545a

今日もまだ寒さは続いていますが、春は着実に来ています。

明日からのブログはまた雪の京都に戻ります・・・スミマセンm(_ _)m

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
           両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よ ろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

帰りに寄ったショッピングモール「カナート洛北」
◆京都府警察・音楽隊の「平安ふれあいコンサートをやっていました。
京都駅ビルでも見たことがありますが・・・良かったです。聴き惚れますよ。毎回楽しみにされている方もおられそう。

Dsc_2563a

| | コメント (12)

2010年1月 2日 (土)

下鴨神社 夜の初詣 絵馬

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsk_8915a

皆様、お正月いかがお過ごしでしょうか。
京都も寒くて・・・元旦の朝には金閣寺は雪が舞い、うっすら白くなったようです。

下鴨神社に初詣に行って来ました。・・・といっても夜。
夜の下鴨神社はとても素敵です。。。見てのとおり。。。

写真はたくさんありますが、今日は少しだけにします。

Dsk_8882a

普段は5時には楼門が閉まります。暗くて恐い糺の森も参道も・・・

Dsk_8889a

・・・みんなで通れば恐くない。

Dsk_9004a

正面が舞殿。

Dsk_8908a

例年ならばここに米俵が置かれているのですが・・・

Dsk_8912a

大きな絵馬が飾ってありました。

Dsk_8914a

スゴイ迫力でリアルな虎の絵馬です。

Dsk_8917a

これはもう一度お昼に撮りに行かなくてはなりません!!

Dsk_8978a

こちらは小さな絵馬。可愛い虎さんです。破魔矢についています。

Dsk_8971a

下鴨神社では年末に大きな絵馬を京都タワーや京阪電車の駅に設置して、自由に寄せ書きが出来るようにしています。これは京阪に置かれていたようです。            

Dsk_8946a

今日の写真は少しにしておきます。お正月ですしね。(o^-^o)

Dsk_8980a

夜の楼門はとっても素敵でしょ。

Dsk_8989a

夜の下鴨神社は、またの機会にお届けします。

 人気ブログランキング是非是非応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

帰り道の鳥居。出店の灯りがキレイ。

Dsk_9011a

| | コメント (9)

2009年7月22日 (水)

お祭りの夜 下鴨神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_0889a

昨日がみたらし祭の最終日。
午前中は雨、午後から晴れ間が出てお祭りが終わる頃まではお天気が持ちました。
深夜からはどしゃぶり(被害が出ませんように)・・・梅雨明け近し。

今日はみたらし祭の日の提灯が美しい境内にしました。

Dsj_0852a

まだ灯りがぼんやりの提灯。子供の頃、なにかと観察するのが好きだった私は蟻の卵を思い出します。

Dsj_0796a

Dsj_0800a

Dsj_0915a

このごろ毎年みたらし祭に行っていて、以前にもいっぱい写真が入っています。
下鴨神社は「下鴨神社の四季・糺の森」★旧  とあります。

Dsj_1034a

Dsj_1043a

提灯を飾る作業も大変だろうし、1つ1つの電球がちゃんと点くかの点検も大変。

Dsj_1045a

Dsj_1053a

Dsj_1049a

ゆかた姿の子供たち、ヤタガラスの前で記念撮影。

Dsj_1054a

提灯が溢れる楼門をくぐって。

Dsj_1060a

この景色は何とも素敵です。

Dsj_1066a

鳥居までの長い参道。鳥居を出ると屋台が並びます。

Dsj_1073a

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_1085a

| | コメント (8)

2009年7月21日 (火)

下鴨神社 みたらし祭 夜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_0985a

土用の丑の日の前後4日間、下鴨神社では「みたらし祭」があります。

御手洗池に入って頂いたロウソクを「御手洗社」に献灯、無病息災をお祈りするものです。この時期、やっぱり夜からお参りするのが雰囲気良いですね。

お祭りのある日、下鴨神社の参道には必ず屋台が並びます。

Dsj_0766a

「みたらし団子」はここが発祥の地。
「加茂みたらし茶屋」さんが出張しています。(「みたらし団子」は最後に紹介します)

Dsj_0773a

この明るさではまだ早すぎます。もう少し待ってから。

Dsj_0907a

6時過ぎから続々人が集まります。

Dsj_0910a

これくらいの暗さが良いかな・・・(*^-^)  7時にいざ出発です。

Dsj_0923a

みたらし祭  土用の丑の日(前後4日間)
平安期の頃、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪、けがれを祓っていた。土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれている。  毎年、土用の丑の日に境内御手洗池に祀られている御手洗社において「足つけ神事」が行われる。老若男女が集まり、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈る。(下鴨神社HPより)

Dsj_0932a

水に入った時は冷たさにビクッとしますが、徐々に心地良い感じに。。。

いただいたロウソクに火をつけて水の中を進みます。

Dsj_0961a

このロウソクをいただきました。

Dsj_0941a

かつて、風が強くて何度も火を点けに戻ったことがあります。

Dsj_0951a

ロウソクの棚まで水の中。。。

Dsj_0974a

御手洗社に拝む人、ロウソクを供える人。

Dsj_0976a

水に映るロウソクの火が・・・なんと綺麗な。

Dsj_0970b

昼に行ったみたらし祭はこちらです

Dsj_0987a

楼門、舞殿の灯りが映えます。

Dsj_0998a

「足つけ神事」が終わったら、冷たい御神水がいただけます。

Dsj_1006a

もうスッカリ暗くなって楼門も赤く輝いています。

Dsj_1047a

夕暮れから暗くなるまでの下鴨神社も撮っています。またいつかお届けします。

Dsj_1064a

帰る時はもうこんなに。。。群青色の空に楼門が鮮やか。

Dsj_1071a

今日の夜10時半まで、みたらし祭の「足つけ神事」は行われます。行かれる方は足拭きタオルを忘れずに。

下鴨神社はカテゴリー「下鴨神社・糺の森の四季」に独立しています。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

「加茂みたらし団子」です。
御手洗池に湧き出す水の泡を形取って作られたとか。1串に小ぶりのお団子が5個、人の身体になっています、1つ離れてあるのが頭です。タレが美味しいのです。

Dsj_1093a Dsj_1099a

| | コメント (12)

2009年4月17日 (金)

下鴨神社の山吹と夕暮の桜並木

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_8984a

どこの桜を今日の記事にしようか?? 作って迷って・・・見切り発車的に今日は下鴨神社と夕暮れの高野川の桜並木になりました。

下鴨神社の楼門の前の山桜が満開かな?・・・期待して行ったのに・・・スッカリ葉桜になっていて。。。あ然でガッカリ。

Dsh_8974a

そり橋の横の桜もこの状態。

Dsh_8981a

でも・・・山吹が迎えてくれました。春の花は桜だけじゃないよ・・・ってね。
後方は光琳の梅です。

Dsh_8983a

5月15日の葵祭の斎王代も決まったようです。

Dsh_8979a

手水舎に灯りが灯って。

Dsh_8997a

                  

下鴨神社を出て・・・夕暮れの高野川の桜を見に行きました。

Dsh_9011a

白っぽい桜の並木が・・・夕日色に染められて鮮やか。

Dsh_9009a

桜の下の夕暮れ時は良いもんですね。

Dsh_9012a

川面には桜の花びらが流れています。

Dsh_9006a

夕暮れはワンちゃんの散歩。

Dsh_9000a

西の空が赤くなり始めています。

Dsh_9007a

雲の具合も良いし・・・

Dsh_9018a

Dsh_9017b

最高の夕焼けかと。ヽ(´▽`)/  撮影:4月11日

Dsh_9019a

桜を見に行った所は全て記事にしたい!・・・けれど今更この桜?
1ヶ所じゃもたないし、何処と合わせるか?・・・そんなこんなで悩んでいます。

花が散って汚くなった桜の木々。新緑には未だ遠いこの時期・・・もう暫く満開の桜とともに京都を楽しんで下さいね。

 ◆ ブログランキング応援が、更新の励みになっています。
           下のバナーをポチッとクリックして下さると大喜びします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

残念ながら見れなかったので・・・去年の楼門の桜を1枚。

Iml_8281a

| | コメント (12)

2009年2月19日 (木)

光琳の梅 下鴨神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsh_2098a

そうそう、梅といったら下鴨神社の「光琳の梅」を見に行かなくては。実はこんなに可愛い色じゃ無いのですよ。かなり赤黒いというか・・・

尾形光琳(1658~1716)がこの辺りを描いたのが「紅白梅図屏風」(国宝)。

以来この梅を「光琳の梅」といわれるようになった。・・・という紅梅です。

Dsh_2111a

楼門を入ってから梅はこれ1本しか無かったように思います。

Dsh_2153a

昨日の梅です。6分咲きくらいでしょうか。

Dsh_2120a

香りは薄かったです。

Dsh_2106a

輪橋 (そりばし)

Dsh_2109a

「下鴨神社」と「糺の森」は大好きなところです。四季折々の表情を撮っています。

Dsh_2116a

目次・カテゴリーでは 6 京の川 下鴨神社 御所界隈の神社 下鴨神社の四季・糺の森で独立しています。。。② ① ★旧もあります。是非ゆっくり御覧下さい。
※このブログの中の1つの場所としては一番多い写真が入っています。

Dsh_2118a

Dsh_2126a

舞殿と光琳の梅も良いですね。

Dsh_2130a

楼門を出て、糺の森にとても形の良い紅梅を見つけました。

ちらほら咲きでしたが清楚でいながら凛として。小川の横にあって正に「光琳の梅」・・・明日紹介しますね。

Dsh_2132a

梅の時期限定のお守りですって。下鴨神社はいつも女ごころを上手につかみますね。

Dsh_2146a

下鴨神社の次にそろそろ見頃かな?・・・と、御所に行って来ました。まだまだでしたが、何本かは見頃になっていました。明日糺の森を紹介した後にお届けします。

ブログランキングに参加して、応援クリックを励みに記事を作っています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_2100b

| | コメント (8)

2008年10月25日 (土)

下鴨神社 大安吉日な秋の日

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_0705a

25日は大安吉日。下鴨神社は結婚式、お宮参り、七五三・・・と賑わっていましたよ。

暫く居ただけで3組の結婚式を見かけました。あまりの多さに、授与所で聞きました「今日は大安ですか?」 

Imn_4860a

お幸せなカップルの登場です。やはり遠めに載せさせていただきます。

Dsg_0640a

赤い和傘と白い綿帽子と白無垢。

Dsg_0641a

式を終えた方は境内で記念写真を撮られるから、皆さんから祝福を受けられます。下は新郎さんが外人さんでしたよ。お幸せに。

Dsg_0714a

「藤袴」の向こうに七五三の可愛いの女の子。
我が家も息子がちょうど7歳、3歳と揃った時、2人一緒に下鴨神社で七五三のお祝いをしていただきました。

Imn_4897a_2

記念撮影。

Imn_4875a

「藤袴」は京都府の絶滅寸前種に選定されています。(守ろう・藤袴キャンペーン

Dsg_0645a

本殿に向かうところ、着物姿が可愛い。

Imn_4916a

お宮参りも・・・和やかな良い風景ですね。

Dsg_0659a

こちらは美しく成長したお嬢さん方。

Dsg_0660a

舞殿の向こうの輪橋(そりはし)と銀杏の木です。

Imn_4879a

ギンナンがポツポツと。。。

Dsg_0703a

萩の葉も黄色く色づいていました。

Dsg_0732a

下鴨神社は独立カテゴリーで 6 京の川 下鴨神社・・・★下鴨神社の四季・糺の森です。写真が溢れています。見てくださいね。

Dsg_0723a

もっともっと下鴨神社の写真は撮ってきました。。。つづいて紹介します。
※季節があまり出ていない風景はつい後回しになってしまいます。

Dsg_0696a

Dsg_0699a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

26日(日)は「フリーマーケット・糺の森」。150のお店が出るようですよ。馬場に準備が始っていました。残念ながら私は行けません。(上賀茂神社では手作り市)

Dsg_0753a

| | コメント (12)

2008年9月 6日 (土)

糺の森 降りそそぐ光

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsc40743s

下鴨神社の「糺の森」です。(ただすのもり)

馬場の西横に「池の跡」と地図に記されている窪地があります。

  名残りの石列も見られて、池だったことが分ります。

  ちょっとした異空間に飛び込んだようで。。。

  糺の森の中でも特に神秘性を感じるところです。

  一人で居ると怖い気もします。

ここでは・・・

倒木に座って読書する人、古木に聴かせるように楽器を奏でる人・・・

この場所は多くの人を魅きつけるようです。

  私もそのひとり。

  この日は一人スケッチをされている人がおられました。

写真を見て気付いて頂けましたでしょうか?

一筋の光が降り注いでいます。

Dsc40739g

この人は光に気がついておられるでしょうか?

  とても神秘的に見えて、これ以上近づくことは出来ませんでした。

この窪地の周りの木には、圧倒される力強さを感じます。

               *-------------*

◆下鴨神社は大好きなところ「下鴨神社・糺の森」として独立したカテゴリーです。
★旧・・・その1」では→こちらです。(これらの写真もココにあります)
※このブログでは写真が増えすぎて既に2つに分けております。
6 京の川 下鴨神社 御所界隈の神社★下鴨神社・糺の森で見てくださいね。

かつて記事にした中から印象に残っている写真をもう一度お届けします。
■ カテゴリーは「私の京都アルバム」として「ごあいさつ」の下に入れました。

 --------------------------------------------------------------
 
ブログランキングに参加しています。応援宜しく。    にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

| | コメント (8)

2008年7月29日 (火)

下鴨神社・夜 御手洗祭と提灯

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imn_0074a

昨日は昼くらいから大雨になりました。雷も鳴り続き、警報も出されたようです。夜は寒いくらい。今日もまだ不安定さの残る京都です。

夜の下鴨神社はとても綺麗です。
普段は5時になると門が閉じられますので、お祭りの日には行くようにしています。これは帰りに撮った楼門。三重にも明るい提灯が並んでいます。

 Imn_0039a_2

夜の川の水は、それはそれは冷たかったです。暑い昼間を避けられたようで、人出は初日の午前中の3-4倍というところでしょうか。
普段入れない神社の神聖な場所に入れるってとても嬉しいですよ。橋の下を出た辺りは石がゴツゴツで深くて・・・それに冷たい!!

Dsf_2002a

ろうそく立ても数倍増えていました。

Dsf_2009a

風も無く、火も消えず、多くのろうそくが並んでいます。

Imm_9967a

Dsf_2021b

Dsf_2013a

無病息災、家内安全・・・その他いろいろお願いして、、、帰り道。

Imn_0015a

舞殿が一段と鮮やかです。

Dsf_2059a

Dsf_2069a

提灯が美しかったので・・・。

Imn_0064a

下の部分だけだと、全く違った雰囲気です。

Dsf_2066a

何も書かれていない裏からもシンプルで良いです。

Dsf_2040a

葵消防分団も控えています。

Dsf_2058a

Dsf_2057a

最後にもう一度楼門を振り返って。

Dsf_2076a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

手を洗い清めてから鳥居をくぐって神社へ・・・

Imn_0087a

| | コメント (6)

2008年7月25日 (金)

下鴨神社・御手洗祭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsf_1772b

昨日は土用の丑の日。下鴨神社では御手洗祭の日です。
御手洗社の祭札で、「足つけ神事」ともいわれています。土用の丑の日に御手洗川に足を浸し、罪やけがれを祓い無病息災を祈るものです。

今日は提灯が賑やかです。

Dsf_1845a

古代の禊ぎの風習に由来しています。川に入り蝋燭の灯明を供え、社までゆっくり歩きます。200円払って、ろうそくと団扇を頂いて・・・

Dsf_1833a

36度が当たり前の京都になりました。冷たい水に膝下まで浸かって・・・なんて気持ちが良いんだろう。

Dsf_1743a

この神事にも初めて参加しました。お祭りや神事に興味が無かったもので・・・

5月の斎王代禊の儀で上賀茂神社に行った時、、、「散歩してたらお祭りらしいので来ましたがええもんどすなあ、生まれてこのかた86年この近くに住んでますけど、初めて見ました・・・」って方にお会いしました。
そんな方が京都にはうじゃうじゃいますよ。私は今もその一人ですが。

Dsf_1746a

Dsf_1747a

ろうそくに火をつけて進むのですが・・・途中で火が消えて何度も点け直し。

Dsf_1770a

テレビカメラがずっと撮ってましたが・・・私、写ってたかしら。

Dsf_1774a

井上社、別名「御手洗社」(みたらししゃ)の祭礼で、今日は「加茂みたらし屋」さんの提灯があがってます。鳥居のところにお店が出てました。当然買って帰りました。

Dsf_1795a Dsf_1798a   

みたらし団子は、加茂みたらし茶屋が発祥で、下鴨神社境内にある御手洗池の水泡を模して、この団子がつくられたといわれています。5個の団子を串に刺し人間の体に模し一番上は頭、残りの4個は四肢を表しているとか。

             Dsf_1860a

Dsf_1817a

御神水授与所で美味しい神水をいただきます。暑い時の喉が潤います。

Dsf_1784a

この時だけのお守り、ご神水その他いろいろあって、、、見るのも楽しいですよ。

Dsf_1848a

無病息災は健脚から「脚守」。御手洗池の御神水の入った病難除の「水守」

Dsf_1851a Dsf_1789a

鴨の神石の横にある小さな黒石は御手洗池の石で「かんのむし封じ」に効くお守り。子供たちが貰っていますが。。。意味知ってるのかな?

Dsf_1829a

ベビーカーが並んでます。「かんの虫封じの石」も貰って帰ってね。

Dsf_1837a

下鴨神社の御手洗祭は27日(日)まで。屋台も出て夜の9時までです。糺の森もまたお届けします。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
 1クリックが10ポイントです。1日1回有効。更新の励みになります。宜しく。

      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
-----------------------------------------------------------------

「加茂みたらし団子」・・・いただきました。

Dsf_1862a Dsf_1921a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2