4 下鴨神社の四季

2012年10月12日 (金)

下鴨神社 秋晴れの大安吉日

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_4663a
※写真は全てクリックで拡大します。

大安吉日、秋晴れの10月7日~♪

下鴨神社では幸せな姿をたくさん見かけました。

Jml_1703a

参道で・・・幸せな2人。

Jml_1686a

七五三のお祝いの季節になりました。記念撮影。

Jml_1697a

こちらは女の子

Jml_1696a

双葉葵が微笑んでいるよう。

Amk_4659a

こちらにも幸せカップル。

Jml_1710a

式を終えての記念撮影。

Jml_1721a

この時間帯だけで4組の結婚式カップルを見ました。さすが大安吉日。

Jml_1728a

楼門の向こうにも。

Jml_1716a

12月16日まで下鴨神社では「鴨長明方丈記 800年記念事業」がおこなわれています。
スタジオジブリによる「定家と長明」は神服殿内で展示されています。(有料)

Amk_4676a

方丈記800年記念の写真展は・・・参道南の研修道場でです(無料)

Amk_4674b  Amk_4515b

今、NHK・Eテレで「100分de名著」で『方丈記』をしてるのご存知ですか。

4回の番組で方丈記を読んだことになる~ヽ(´▽`)/ 私にピッタリな番組です。

Amk_4679a

環境省の絶滅危惧種になっている藤袴です。藤袴を守るキャンペーンが行われたお陰か、あちこちで見かけるようになりました。

Amk_4669a

藤袴は、中国から渡来したキク科の多年草で、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往事の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。

Amk_4888a

輪橋(そりばし)も緑の中。

Amk_4882a

Jml_1731a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_4896a

| | コメント (10)

2012年9月20日 (木)

下鴨神社・糺の森 緑の風景

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3227a
※写真は全てクリックで拡大します。

秋を探しに下鴨神社に行って来ましたが・・・なかなか見つかりません。

陽射しに少しは和らぎを感じるものの・・・暑かったぁ・・・。

日を浴びて双葉葵が爽やかです。

Amk_3170a

これでも日影になっているのかしら。

Amk_3171a

細殿が修復中でスッポリ覆いが被さっているので、こちらからが主になります。

Amk_3186a

萩の花が咲いていれば良いのですが・・・

Amk_3191a

少しだけ萩の花が咲いていました。

Amk_3174a

・・・秋はこれから。

Amk_3183a

Amk_3173a

小川に映る緑が綺麗で・・・

Amk_3214a

今日は川面の緑の風景です。

Amk_3216a

Amk_3219a

Amk_3233a

Amk_3230a

やぶみょうがの実が出来始めていました。

Amk_3209a

今日は縦写真が多くなりました。いつもの楼門なども撮ってはいますが、ブログ残量を考慮して省いておきます。

今の時期、残暑が長くて厳し過ぎたりだと紅葉の色付きにに影響するようですね。
今年はどうでしょうか。去年よりかはマシに思いますが。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_3172a

| | コメント (10)

2012年7月28日 (土)

下鴨神社 みたらし祭 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_0123a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安の時代、貴族は御手洗池に手や足を浸して罪や穢れを水に流し身を正し、無病息災や暑気払いを願ったといいます。

足つけ神事までの列のロープが去年よりも曲がる回数が増えて、本殿まで通って長くなっていました。私が出かけたのはまだ明るさの残る時。これでも人が多いなあと思ってましたが帰る頃は上の写真のように列の最後尾は楼門の外まで続いていました。

夜の下鴨神社はとても素敵です。

Jml_0008a

提灯が幾重にも続いて見えます。

Jml_0016a

まだこの頃は人はまばら。

Jml_0029a

夕焼け色が残る空の色

Jml_0021a

列のロープは本殿の中まで入っていたので、皆さん自分の干支にお参りしたりして

Jml_0024a

楼門の上に白い月。

Jml_0045a

Amj_8266a

「水位は大人の膝くらいまであります」よ。

Jml_0044a

受付で200円を払い、ろうそくを1本いただいて・・・輪橋(そりばし)をくぐって・・・

Jml_0046a

楼門が怪しく赤く・・・

Amj_8309a

冷たい冷たい・・・途中で膝から下が凍りそう。

Jml_0076a

御手洗池の脇に設置されているろうそくで火をつけて・・・そうろっと。

Amj_8289a

手を合わせます。

Amj_8296a

そして・・・「ご神水」を頂いて帰ります。

Jml_0088a

御手洗祭は「足つけ神事」ともいわれ、下鴨神社では土用の丑の日の前後の4日間行われます。今年は26日~29日。 献灯は午前5時半から午後10時までです。

Amj_8291a

みたらし団子はここが発祥。お供えは「みたらし団子」がこんなに・・・

Amj_8323a

このブログはランキングの応援で頑張っております。クリック宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_8312a

|

2012年6月 8日 (金)

下鴨神社 市女笠が可愛い献上・紀州梅道中

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_4545a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

6月6日は「梅の日」らしいです。
「梅の日」は、1545年の賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)の例祭で、梅が献上された故事にちなみ、紀州梅の会が2006年に制定しました。

下鴨神社の緑の中を進む雅な行列です。

Amj_4548a

和歌山県南部の「紀州梅の会」の方々が上賀茂神社と下鴨神社を訪れ、青梅を奉納します。

Amj_4488a

これが見たくて・・・「市女笠」、「虫の垂れ絹」の平安装束が好きで待っていました。

Amj_4530a

虫の垂れ絹からほのかに透けて見える顔、装束がとても雅です。

Amj_4504a

採れたての青梅が籠に盛られています。

Amj_4536a

市女笠(いちめがさ)
市女笠は女性が外出する際にかぶる笠で、真ん中の部分が高く作ってある。この高くなった部分を巾子(こじ)と言うが、巾子は浅いものと深いものがあり、虫垂れぎぬをつける時は浅くて笠全体が大きくなったものが、被衣(かづき)姿の時は深く、笠全体が小さなものが、それぞれ用いられた。

Amj_4505a

虫の垂れ絹・・・平安時代から鎌倉時代にかけて、女性の外出時の市女笠の周囲に芋麻(からむし)の繊維で織った薄い布を垂らしたもの。

Amj_4556a

鳥居をくぐって・・・

Amj_4561a

Amj_4560a

見物客・カメラマンがもっと多いかと思っていましたが、意外に少なかったです。

Amj_4564a

楼門をくぐり・・・

Amj_4622a

行列は境内へ入ります。

Amj_4570a

参道でテトラパックの試供品の梅を1ついただきました。

Amj_4573a

アクセントの藤の花も効果的。

Amj_4519a

行列は本殿に入って・・・

Amj_4580a

本殿での御祈祷が終わると紀州梅道中は上賀茂神社に向かって出発します。途中は車で行かれるそうですよ。

Amj_4621a

今年の梅の日は金星の日面通過と重なりました。

そろそろ梅雨入りも近いかと思い、昨日も写真を撮りに出かけていました。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

履物も綺麗に揃えられています。

Amj_4607a

| | コメント (6)

2012年6月 7日 (木)

梅の日の下鴨神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_4628a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

まだ家の片付けをやっております。「これ、置くとこ無くなってしもうた」「今までどこにしまってたんやろ」・・・みたいなのが溜まってて・・・最後で嫌になっています。
・・・で、昨日は「今年こそは見にゆくゾ!」と毎年思っていた下鴨神社の南高梅道中を見に行ってきました。何故かその後、哲学の道まで自転車で行ってしまい・・・現実逃避気味。良くいえば息抜きです。
・・・また疲れてしまったので、予告とは違って梅の日の下鴨神社です。

下鴨神社に到着した行列の皆さんは今、本殿で御祈祷中です。

Amj_4588a

下鴨神社で「梅」といえば・・・光琳の梅

Amj_4632a

Amj_4633a

水面に映る緑も素適です。

Amj_4634a

輪橋(そりばし)の擬宝珠と若葉。

Amj_4602a

Amj_4603a

・・・そして、梅の実は?? ・・・落ちています。

Amj_4619a

そろそろ紫陽花が咲いているかと探しに行きました。一際煌めく小さな木が・・・

Amj_4640a

綺麗ですね・・・♪

Amj_4639a

紫陽花は咲いていたけれど・・・まだこれくらい。

Amj_4642a

花もそんなに勢いは無かったので・・・1枚だけ。

Amj_4651a

どくだみの花・・・花は可愛くて好きです。どこかで八重も見た気がします。

開花期の地上部を乾燥させたものは生薬として【十薬(じゅうやく)】(重薬とも書く)とされ、十薬の煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがあります。また湿疹、かぶれなどには、すり潰したものを貼り付けると良いそうです。

Amj_4653a

緑ばかりでよく分かりませんが・・・青もみじが綺麗です。

Amj_4474a

この記事を作るために写真を見ていて・・・「こちらの方が良いみたい」ということで昨日の記事の写真を数枚入れ替えました。m(_ _)m

明日は梅道中の予定です。

疲れを一掃するブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_4658a

| | コメント (5)

2012年6月 6日 (水)

金星の日面通過 ブラックドロップ 梅の日

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_4596a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今朝の速報に続いて・・・2度目の更新です。

今日(6日)の下鴨神社。金星が日面通過中です。雲が多い時を狙って太陽を・・・

Amj_4599e

拡大したら金星が写っていました。ヽ(´▽`)/

  Amj_4599d

下の写真は金星が太陽面から正に出て行くところ。(13時43分)
ブラック・ドロップ現象といいます。金星などの日面通過時に見られる現象です。
(これらの金星の日面通過の写真は夫任せです。)

Dso_3731a

ブラック・ドロップ現象は、金星が太陽面に入り、太陽の縁を通過した直後と通過の終了直前に、太陽の縁との間に黒いしずくのように影がつながる現象です。

 Dsc_3725a

ここからまた私の写真に戻って・・・

今日は「梅の日」。今まで行きそびれていた下鴨神社にやっと行って来ました。
6月6日・・・紀州南高梅の献上・梅道中が行われる日です。

Img_4481a

明日の予告と、「金星の太陽面通過 ブラックドロップ」を速報でお届けしました。

哲学の道にも行って来ました。今日は暑かった・・・もう真夏日でしょうか・・・(@Д@;

注・写真を入れ替える為に深夜に記事を少し変更致しました。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_4582a

| | コメント (6)

2012年5月 8日 (火)

空木が満開 下鴨神社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

                                                        拡大
Amj_3771a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

糺の森につづいて、下鴨神社にも行って来ました。

黄色の山吹がまだ咲いているかと思ったのですが・・・真っ白な「空木(うつぎ)」が満開を迎えていました。

輪橋(そりはし)の周りにはツツジが・・・

Amj_3738a

御手洗川で鴨さんを見かけるのは始めて。

Amj_3810a

Amj_3808a

御手洗社と空木(うつぎ)
                                                ※拡大
Amj_3743b

空木(うつぎ)・・・髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が空洞になっているので、 「空ろ木(うつろぎ)」が変化して 空木(うつぎ)と呼ばれます。

別名:卯月(旧暦4月)に咲くので「卯の花」とも言い、雪のように白いことから雪見草」(ゆきみぐさ)とも言います。

Amj_3753a

私には、「卯の花」の方が馴染み易いです。

Amj_3786a

   うのはなの さきちるをかゆ ほととぎす
           なきてさわる きみはききつや          読人しらず

万葉集には24首ウツギを詠んだ歌があります。

Amj_3755a

アオスジアゲハ  綺麗な蝶ですね。

Amj_3778b

空木が御手洗池を囲んでいます。

※拡大
Amj_3795a

万葉集の昔から・・・雅ですね。空木が池を囲んでいる意味が分かりました。

Amj_3767a

Amj_3784b

思いがけずに真っ白い雪の花のような花に出会いました。

Amj_3803a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_3779a

| | コメント (12)

2012年3月17日 (土)

光琳の梅と下鴨神社の花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0238a

忘れるところでした・・・京都に水族館が出来ました。(14日・オープン)
京都水族館 京都駅から徒歩15分。蒸気機関車館のある梅小路公園です。初日は開館前に1000人が並ばれました。京都の海と言えば日本海、若狭あたりに行かなくてはならないので・・・嬉しい(o^-^o)。

今日は下鴨神社と糺の森で見かけた梅の花などを・・・。(撮影:15日)

奈良の小川の傍に咲く枝垂れ梅。形も良く淡いピンクの可愛い花をつけていました。

Amj_0234a

まだ5分咲きくらい。

Amj_0240a

Amj_0241a

神社の赤い柵と似合っています。

Amj_0242b

傍に咲いてる椿、陽に当たってる処が煌いています。

Amj_0246a

Amj_0251a

輪橋(そりばし)と光琳の梅

Amj_0266b

陽に照らされていますが、光琳の梅はかなり色が濃いというか、黒っぽい紅梅です。

Amj_0282a

緑と朱の鳥居をバックにして・・・

Amj_0272a

赤に見えますが、えんじ色っぽい。初めて見たとき枯れているのかと思いました。

Amj_0269a

今ちょうど満開です。

Amj_0279a

もう一枚。

Amj_0275a

さざれ石の横の馬酔木の花。

Amj_0256a

馬酔木の花の色は白いのが良いですね。 

Amj_0259a

2週間ほど遅れていた梅が今どこも見頃になっているようです。

暖かくなりましたが、お天気は下り坂とか、週末なのに・・・

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最後に馬場を。

Amj_0295a

| | コメント (12)

2012年3月 3日 (土)

今日は雛祭り 流し雛 下鴨神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc23889e
写真は全て拡大します。

今日は三月三日で雛祭り。下鴨神社では「流しびな」が行われます。

年々観客数が増えているようで・・・2006年に行ったきり行けずにいます。今日は古い写真ですが、例年同じだと思うので新しく仕立てた写真でお届けします。

七段飾りのお雛様が飾られています。(早かったので準備中かな)

Dsc23896a

「流しびな」の主催は「京人形商工業協同組合」で、イベントです。

Dsc23856c

定刻をかなり遅れて来賓、幼稚園児等が着席・・・来賓の紹介、子供たちの歌などの後におもむろに始まります。

Dsc23859c

御手洗社のお供え

Dsc23863c

「さんだわら」に乗せた雛人形をみたらし川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事です。

Dsc23862c

内裏様、お雛様に扮した方が雛を流されます。

Dsc23865c

Dsc23866b

流し雛の儀式はこの後ゲストの方など数組も行われます。

Dsc23874c

お二人は個々に応募された方だと聞いていますが。

Dsc23887c

儀式の後に、買い求めたお雛様を同じように御手洗川に流し、無病息災を祈ります。

Dsc23899c

実は、とても不愉快なことがあって・・・

来賓などの紹介の時に、かなり年配の男性が・・・「いつまで待たせるんじゃ早せい・・・」と、罵声が。。。何を勘違いされてらっしゃるのか・・・

Dsc23901c
 
あまりのしんきくさに私もかなりイラッとしましたが・・・声に出してはいけません。

下鴨神社での行事は、とってものんびりなのです。京都時間というか、時間通り始まらない上に悠長なのはいつものことです。

Dsc23900d

次の日に行ったら・・・昨日の流し雛の名残りが・・・

この年は光琳の梅はかなり見頃だったようですが、今年はどうでしょうか?

Imi_7932c

2006年は小・500円、大・1000円でした。「ひなあられ」が付いています。

京都の何処のお祭りも行事も年々観客が増えて、カメラマンが凄い凄い・・・もう気軽に行けないなあと・・・最近はお祭りは敬遠気味です。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Imi_7933c

| | コメント (10)

2012年2月23日 (木)

2012 雪 下鴨神社  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8370a
写真は全て拡大します。

18日、雪の下鴨神社です。
糺の森を通ってやって来るのですが、糺の森は明日にして下鴨神社の鳥居から。

Ami_8446a

鳥居の中に入って・・・振り返っています。

Ami_8414a

雪に朱色は遠くからも新鮮です。

Ami_8441a

Ami_8417a

これは相生社の横の連理の賢木に掛かっている鈴。10cmはあるかな。

Ami_8425a

山桜の枝に・・・もう桜の花が咲いたよう。

Ami_8430a

いつも桜の花でここを撮っています。

Ami_8429a

朱色の楼門と舞殿  少し陽が射してきてるようです。

Ami_8334a

でも、時々雪が舞います。

Ami_8403a

Ami_8399a

舞殿の向こうに輪橋の鳥居。

Ami_8405a

雪をたっぷり被った光琳の梅。

Ami_8364a

御手洗池と御手洗社

Ami_8342a

・・・この景色も好きです。

Ami_8346a

赤が際立っています。

Ami_8369a

光琳の梅   蕾も紅く色付いて、ふっくらしてそう。

Ami_8338a

下鴨神社だけでもう一回したいところですが・・・ゆっくりしてたら「雪はうんざり」になりそうなので、明日はさっさと「糺の森」に致します。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

これは可愛い・・・お宮参り

Ami_8388a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2