● 北野天満宮 上七軒

2009年12月31日 (木)

梅一輪 北野天満宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsk_8560a

余すところ今日1日。2009年が終わってしまうのですね。
大晦日は忙しいばかりで1年をしみじみ振り返ることも無く過ぎてゆくものですが、やはり感慨深いものですね。(あ~また歳をとる・・・って感じが強いです(u_u。))

北野天満宮に梅が一輪だけ咲いていました。(撮影:29日)
来年が明るい年に成ることをささやかながら教えてくれているようでとっても嬉しかった。
たった一輪だったので・・・あちこちから撮りました。

Dsk_8559a

まさかと思った梅の花・・・

Dsk_8563a

つぼみもこんなに膨らんでいて・・・春が近いことを教えてくれています。

Dsk_8561a

北野の天神さん、初詣も賑わうでしょうね。

Dsk_8519a

天神さんといえば・・・菅原道真・・・合格祈願!!
しめ縄の下に書かれているのは「ひたすらに おすがり申すお牛さま」
うちは誰も受験生はいませんが・・・行ってみます。

Dsk_8585a

天神さんといえば「牛」。向うには合格祈願絵馬がギッシリ・ギッシリ。 

Dsk_8587a

ここの牛さんは特に撫でられ過ぎでしょうか・・・お顔がかなりスベスベ。

Dsk_8589a

大福梅(おおふくうめ)をいただいてきました。
大福梅は正月の縁起物で、カラカラに干し上げた梅の実を裏白とともに奉書に包んで授与され、新年の招福息災の祈りをこめ白湯にいれて戴くもので祝膳に欠かせぬものとして喜ばれています。

Dsk_8568a

この起源は村上天皇の天暦5年(951)疫病流行の折、「天皇御脳にかかり給いしが、この茶を服し給えば御脳たち所に平癒す。これより王服(おおふく)と称して毎年元旦にこの茶を服し給い、萬民これを倣い年中の疫病邪気を除き長寿幸福を得るなり。」と伝えられ、「大福」と書くのは、吉字をあてたものである。(HPより)(忘れないように屠蘇も)

Dsk_8579a

書初め
天神さまの神前で書初めを行うことを「天満書」といい、書道の上達を願って・・・2日から4日です。   

Dsk_8583a

今日も見てくださって有り難うございます。m(_ _)m
「何事にも中途半端」 「三日坊主」の私が、もう直ぐブログ開設4周年です。2月から5年目に入ります。
時々めげそうになるのですが、大勢の方が見に来てくださって、応援してくださるお陰で続けてこられました。心より感謝、お礼申し上げます。m(_ _)m
新しい年も引き続き見てくださいますように・・・宜しく。

思いがけなく見つけた1輪の梅の花。新しく迎える年が、ささやかでも、小さくても・・・多くの花を咲かせ、実りのある年になりますように。

そして皆様にとりましても素晴しい年になりますように・・・心よりお祈り申し上げて今年の最後の記事に致します。有り難うございました。 りせ 

応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今年最後も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

初詣用にテントも用意されて・・・

Dsk_8582a

| | コメント (12)

2009年1月30日 (金)

上七軒 上七軒歌舞練場

Dsh_0154a

今日は天神さんの東門から続く「上七軒」です。場所はここです

上七軒 (かみひちけん)  京都では”七”は”ひち”と発音します。
京都最古の花街で京都市上京区真盛町から社家長屋町に位置します。

室町幕府の頃、北野天満宮の社殿が一部焼失し、再建の際に残った資材を使って東門前の松原に七軒の茶店を建て、天満宮へ参詣する人々の休憩所としました。
その茶店を「七軒茶屋」と称したのが、「上七軒」の地名の由来になります。

Dsh_0155a

天正15年(1587)8月10日、豊臣秀吉が北野天満宮で「北野大茶の湯」と呼ばれる大茶会を催した際に、七軒茶屋を秀吉の休憩所としました。
その時、名物の御手洗団子を秀吉に献上したところ、大いに誉められて、褒美として七軒茶屋に御手洗団子を商う事の特権を与えられました。以来、上七軒では五つ団子の「つなぎ団子」紋章がつかわれています。

Dsc42583a

その際に山城一円の法会茶屋株を公許されたのが、わが国最初のお茶屋の始まりと伝えられています。西陣との結びつきで花街としての繁栄を極めました。

Imi_6905a

鐘馗(しょうき)さんをよく見かけます。「鐘馗さん」を集めた記事は→こちらです

Dsh_0153a

どこかでランチを・・・上七軒歌舞練場の門のところで見かけたポスターのお店に・・

Imp_1339a

上七軒歌舞会 上七軒お茶屋協同組合

Imp_1345a

その前にあるのが「光盛大明神」

Imp_1343a

「茶ろん上七軒」の入口。残念ながらランチの時間が過ぎていましたが中に・・・

Imp_1341a

中に入ると上七軒歌舞練場・・・全く知りませんでした。

Imp_1353a

上七軒歌舞練場は500の客席と日本庭園を備えた多目的なホールで、春の北野をどり、秋の寿会の定期公演・・・

Imp_1350a

他にも各種公演・催物会場として利用されるそうです。

Dsh_0152a

お昼の場所を求めて、外に出ました。

Dsh_0155a_2

静かで趣のある道です。

Imp_1369a

祇園の花見小路では芸・舞妓さんを見かけることはよくあるのですが、この界隈では見かけたことがありません。
2007年、お茶屋10軒、芸妓、舞妓合わせ25名。(以上説明はWikipediaとHP)

Imp_1376a

再び天神さん東門から続く道に戻ります。

Dsh_0159a

和ものを扱うお店・・・

Imi_6891a

老舗の和菓子やさん

Imi_6912a

この通りは観光客にも人気です。

Imi_6897a

私は「七」を”しち”とは発音し難いです。「七福神」も「ひち」ですが、京阪の「七条」はアナウンスが昔からずっと「しちじょう」って言うから慣れました。言い易いです。

明日の記事はクイズにしようかと、ちょっと楽しみになりました。

ブログランキングに参加しています。1日1回クリックで応援してくださいね。
--------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
--------------------------------------------------------------

Imp_1352a

| | コメント (14)

2009年1月29日 (木)

北野天満宮 初天神の日 2

Dsh_0111a

今日は先日の初天神の日(25日)の2回目です。
JR「そうだ 京都、行こう」の早春キャンペーンが北野天満宮ですこちら。

北野天満宮って美しいなあと思うのですよ。
こういうのを桃山建築の代表っていうらしいのですが、豪華ですね。

※北野天満宮(長いので“天神さん”って書きますね) ■目次、カテゴリーでは。。。
10 鷹峯 きぬかけの道 西陣上賀茂 他で、西陣 堀川 船岡山・・・に、入っています。何度も記事にしていますから見てくださいね。

Imp_1252a

この紅い色が何ともいえない。

Imp_1257a

金色の吊り灯篭が目だって綺麗。

Imp_1244a

境内各所にある神牛の像は臥牛の姿なのですが、社殿の鈴の上にあるこの牛だけが立っている牛だとか。

Dsh_0114a

この写真は初天神の記事で既に使った写真ですが、この赤い目の牛、実は私は気味悪かったのですよ。血走っているみたいで異様で。・・・それが・・・

Imp_1211a_2

可愛いでしょ。。。優しい目で。。。写真を拡大して気が付きました。見もしないで決め付けちゃダメですね。

  Imp_1207a

去年の天神さんの梅の記事を見てみたら、3月11日の記事で5分咲き。梅園はまだ3-5分咲きでした。
先日、初天神の1月25日にはもう咲いていて、今年が早いのか去年が遅いのか?

Dsd_4647a

ここ数日暖かくて、ますます花が開いていることでしょう。

Imp_1300a

満開の頃には、梅園にも行きたいと思っています。

Dsh_0101a

だから今日はちょっとだけ。

Imp_1290a

蝋梅が満開

Dsh_0120a

Imp_1282a

神楽殿では、祈祷料を払うと「おかぐら」を舞っていただけるのですよ。

Dsh_0139a

準備は整っていますが、誰もご祈祷されないので帰りました。(イエ、私はいいです)

Imp_1302a

百人一首にある菅原道真公の詠まれた歌・・・

このたびは ぬさもとりあへず手向山 もみぢの錦 神のまにまに

Dsh_0118a

奈良の手向山からの楓の樹が植えられていました。やっぱり。

Iml_3121a

今日も暖かくなるそうです。雪はどこに行ったのでしょうか?

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
--------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
--------------------------------------------------------------

これは、天神さんの東門から出たところから続く「上七軒」に貼ってあったもの。
節分祭に神楽殿で舞われる上七軒の芸・舞妓さんの名前のようですね。

Dsh_0148a

| | コメント (14)

2009年1月26日 (月)

梅の花咲く・・初天神

Dsh_0090a

今日は北野天満宮です。昨日25日は初天神でした。

北野天満宮の祭神菅原道真公の誕生日6月25日、薨去の2月25日に因み毎月25日が縁日として、終日境内周辺に露店が所狭しと立ち並びます。
年の初めの1月は「初天神」といって、特に賑わい、例年約1000余りもの露店が並ぶそうです。今年は梅が早くも咲いていました。
今出川通りから大変な人。人の多さに酔ってしまった感じで疲れました。

大きな石の鳥居から続く参道は、食べ物関係で溢れています。天神さん、弘法さん(東寺21日)といえば骨董品が有名ですが、植木屋さんがたくさん並びます。

Dsh_0147a

庭木をここで求められる方は多いようです。

Dsh_0066a

昨日は天神さんから帰って、写真を整理して・・・今日の記事作りは、何をどうまとめればいいのやら。。。

Dsh_0059a

参道西側にある「東向 観音寺」では無料のお善哉の接待がありました。この日は境内で多くの方がお善哉を食べられるので撮影は禁止。
次に行った時に撮って来て紹介します。

Imp_1165a_2

楼門までの両側からは美味しい匂いが漂います。

Imp_1194a

Dsh_0083a

この赤い目の牛は楼門を入った所にあって、特に重要な牛さんなのでしょうか?

Imp_1211a_2

お正月の「書初め」が絵馬堂に飾られていました。

Dsh_0105a

そして、今は入試の季節。合格祈願の絵馬の奉納。机に硯と筆が並びます。

Dsh_0106a

向こうの赤い鳥居の前で並んでらっしゃるのは・・・絵馬をかける方々です。受験生に代わって親御さんが多いよう。(受験生は勉強の筈ですよね)

Dsh_0102a

北野天神太鼓会の神若会による勇壮な和太鼓です。

Imp_1221a

ちらほら咲きの梅香る境内で音が響き渡ります。

Dsh_0087a

本殿にお参りする人。長い列です。

Dsh_0112a

天神さんの本殿・・・とても美しいです。

Dsh_0115a

和太鼓の奉納が終わって。。。社務所に。

Dsh_0144a

奥の衝立にも牛が。気になります。

Dsh_0145a

その日撮った写真での記事は・・・とりとめの無いまとめ方になってしまいました。

境内の梅は3分咲き、ちらほら咲き、つぼみふくらむ・・・が入り混じっていました。
北野天満宮の「梅」はまだ続きますよ。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

1月7日の記事でお伝えした「壊された小さな牛」ですが。。。あとに新しい牛が置かれていました。少し大きくて子牛のよう。角も短く、つぶらな瞳、目が可愛いかったです。

Dsh_0080a

| | コメント (16)

2009年1月 7日 (水)

北野天満宮 牛と絵馬と

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc16088b

今日も北野天満宮です。
天神さんに付きものの「臥した牛の像」から。。。この石、スゴイですね。

牛と菅原道真との関係を結びつける話は多く残されていますが、一般的に言い伝えられている・・・「道真公が丑年に生まれ」だという事は「菅原院天満宮」の記事で書きましたが、他に言われていることを「菅原院天満宮」で頂いたパンフより。。。

Dsc16089a

①先ず道真公が生まれたのが仁明天皇の承和12年(845年)乙丑(きのとのうし)6月25日。つまり丑年の生まれである。(※↓子牛がいます)

Dsd_4638a

②貞観元年(859年)乙卯2月乙丑である道真公が元服の夜に夢で白牛が角を痛めて死ぬ悪夢を見る。それを気にした道真公が自分で牛の絵を書き、酒を供えて祀った。
 (よく分りませんがこの牛さんは脚半をしているかしら?・・・旅の途中?)

Dsc16050b

③寛平5年(893年)発丑の9月に北山で茸狩りの宴で、子牛が道真公に近寄り頭を垂れ敬うようなそぶりを見せたため気に入って館に連れて帰った。(ここにも子牛が)

Imi_6989b

④道真公左遷の時に政敵であった藤原時平の命を受けた原宿禰(すくね)たちが都落ちしている最中の道真公に斬りかかろうとしたが、その際にこの子牛が松原から飛び出して原宿禰の腹を突き刺して道真公を救った。

Dsd_4729a

⑤道真公は遺言として、自分の遺体を乗せた牛車が進むままに埋葬地を決めさせた。すると牛は大宰府条坊の丑寅の方角に進み、四堂の近くで急に止まり、座り込んで動かなくなったため、そこを道真公の墓所とした。

Dsd_4656a

以上の5つの牛と関わる話の中で、一般的に言い伝えられているのは①の道真公が丑年に生まれたというのが最も知られている。

Dsd_4666a

昨日に引き続き、北野天満宮の絵馬堂です。

Dsd_4655a

残念ながらかなり剥げています。

Dsd_4657a

昨日は部分を載せましたが、全体です。何の場面でしょうか。

Dsd_4705a_2

「金比羅絵馬館」が「安井金比羅宮」(悪縁を切り、良縁を結ぶ)にあるのをご存知ですか? 往年の名優の絵馬もあります。安井金比羅宮の記事は→こちらです

Dsd_4676a

Dsd_4675a

源平合戦のよう。

Dsd_4717a

ネットがかけられている絵馬は特に重要なのか、崩れる危険性があるものかと。

Dsd_4697a

これは何でしょうか? 良く似たのを見かけることがあります。

Dsd_4668a

今日は沢山な数になりました。

Dsd_4678a

こちらは受験生の合格祈願の絵馬です。写り切れない棚の数なのです。

Dsd_4733a

きみがため 春の野に出でて 若菜つむ 
             わが衣でに 雪は降りつつ       光孝天皇

今朝は「七草粥」を食べる日ですね。
百人一首のこの歌は「七草粥」用の若菜を摘まれているそうですよ。天気予報で仰ってました。
今日までに初詣に行かなきゃ・・・元旦の下鴨神社では本殿には御参りしてないし。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

とっても悔しいことが・・・昨年、この小さな小さな牛が心無い人によって壊されました。残念な残念な悔しいことです。
皆から大切にされていたのでしょう、いつも可愛い着物を着せてもらっていました。

Dsd_4813b

私も大好きでした。貴方が居たことを記憶として忘れないように・・・            Imi_6990b

| | コメント (10)

2009年1月 6日 (火)

絵馬 絵馬堂 北野天満宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_4699a

絵馬堂が好きでよう眺めてるって書きました。
北野の天神さんの「絵馬堂」、去年の梅の頃に行って撮ってきたのを、ずっと出しそびれたままでした。
今年は丑年、天神さんの絵馬堂には牛の絵馬も沢山ありました。

以前にNHK(教育テレビ)の「美の壺」で天神さんの絵馬堂を取り上げていて、「美術館」と言っていたように思う。・・・で、調べたてみたら。
ナント明後日。木曜日深夜というか実際は9日の0:45~1:10に放送があります。

Iml_2982a

写真を見てみると、さすが天神さんの絵馬堂。絵馬の多いこと。

Dsh_0103a

一回では済まないので2回に分けます。

Dsd_4693a

絵馬堂の中は憩いの場。天井に掲げられた絵馬・・・正に絵画芸術を見る美術館です。

Dsd_4723a

Wikipediaより、絵馬のことを・・・
絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、および祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納する、絵が描かれた木の板である。

Dsd_4674a

奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬(しんめ、じんめ)を奉納していたことが記されている。しかし、馬は高価でなかなか献納できず、また、献納された寺社の側でも馬の世話をするのが大変である。そのため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、平安時代から板に描いた馬の絵で代えられるようになった。

Dsd_4684a

Dsd_4663a

さらに、室町時代になると馬だけでなく様々な絵が描かれるようになった。例えば狐を使いとする稲荷神社では狐の絵が描かれている所もある。
眼病予防に「め」および左右逆の「め」を書いた絵馬や、夫の浮気防止に「心」の字に鍵をかけた絵を描いた絵馬もある。和算家は、自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納し、日本武術では剣術、柔術などで薙刀など木刀や棒術の棒を門人の一覧に付した絵馬を奉納した。

Dsd_4694a

安土桃山時代になると、著名な画家による絵馬が持て囃され、それらを展示する絵馬堂も建てられた。

Dsd_4686a

江戸時代になると、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをかける風習が庶民にも広まり、今日のように個人が小さな絵馬を奉納する形は、江戸時代に始まったものである。

Dsd_4680a

個人で奉納する絵馬として、小型で馬などの絵が描かれて、余白や裏面に祈願の内容や氏名などを書くものが、寺社で販売されている。大人数で奉納する絵馬は、大型で、画家に描かせるなどして奉納者が用意することもある。
小型の物については五角形(家型)の物が多いが、これはかつて、板の上に屋根をつけていた名残である。(以上Wikipedia)

Dsd_4701a

Dsd_4713a

※カテゴリーの下方に◆3名水 絵馬堂・・・というのがあります。見てくださいね。

Dsd_4711a

ところ狭しと、重なり後ろは見えませんねえ。

Dsd_4726a

見えなくて・・・勿体ないです。

Dsd_4708a

これは真上を見ています。

Dsd_4700a

この絵は凄いですね。

Dsd_4705a

今日は絵馬ばかりになってしまいました。興味の無い方には申し訳御座いません。
明日は絵馬だけじゃなくするつもりです。宜しく。

ブログランキングに参加しています。今年も是非クリック宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsd_4651a

| | コメント (8)

2008年3月13日 (木)

天神さんの梅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsd_4806a

京都人の京都知らず返上で、今まで知らなかった京都をセッセと歩き廻っています。「ホームページ」のつもりで作ってます。◆でもでもこれ「ブログ」です。応援宜しく。
いつでも京都を見ていただけるように、地域・項目分けして「■目次」にして全記事を見れるようにしてます。毎日更新の記事だけでなく、京都中を見て回ってくださいね。

今日はまた、梅に戻って・・・北野天満宮の梅です。

Dsd_4752a

Iml_3038a
北野天満宮の梅

Iml_3141a

赤に白い花は映えますね。

Iml_3092a

Iml_3107a

古い古い梅も多いです。

Iml_3123a

長五郎餅が境内に出張してきています。

Iml_3085a

Iml_3106a

今までに入れていない物も・・・ということで、「和魂漢才碑」

Dsd_4771a Dsd_4772a

神馬  可愛いです。

Dsd_4793a Dsd_4795a

巫女さんの袴・・・赤だけじゃないのですね。

Dsd_4782a

梅苑の梅・・・この日は3-5分咲きでした。

Iml_3233a

もうそろそろ満開に近づいている頃です。

Iml_3197a

Iml_3160a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

手水台も牛ですね。

Dsd_4643a

| | コメント (4)

2008年3月11日 (火)

北野天満宮 梅だより

Iml_3051a

北野天満宮  
菅原道真公を祀り、「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められている。
天暦元年(947)の創建と伝え、天徳3年(959)藤原師輔によって社殿が整備され、天正15年(1587)には、豊臣秀吉が、付近一帯の松原で北野大茶会を催した。
本殿(国宝)は、豊臣秀頼が、慶長12年(1607)に造営したもので、権現造の代表的遺構である。中門(トップ写真)は三光門と呼ばれ、後西天皇筆の勅額「天満宮」を掲げている。 北野天満宮と菅原道真はこちら(・・・その1)にもう少し詳しく書いています。

梅園公開で人出も多かった。

Iml_2953a

  東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな

   Dsd_4639a

菅原道真公(天神様)は、承和12年(845)6月25日の御誕生であるが、この年は「丑歳」に当り、牛にまつわる縁起が多く伝えられ、牛は、牛は天神様のお使いとなっている。
大宰府で御生涯を閉じられた菅公の御遺骸をお運びする途中、車を引く牛が座り込んで動かなくなった為、近習達が付近の寺院、安楽時に埋葬したのだが、この故事により境内各所にある神牛の像は臥牛の姿となっている。(↓)子牛と一緒の牛です。

Dsd_4638a

ところが、拝殿欄間の彫刻には、当宮では珍しく立った牛の姿の神牛が刻まれている。何故一頭だけ立像の牛(↓)があるのかは神秘的で今もって謎とされるところである。

Dsd_4757a

本堂にはお参りの行列です。

Dsd_4755a

境内の梅を見にうろうろ・・・。

Iml_3026a

楼門をくぐったところにある赤い目の牛。風格があります。

Iml_2965a

枝垂れ梅。石灯篭も梅の模様ですね。

Dsd_4745a

天神さんには狛犬がいっぱいあります。

Iml_3006a

石燈籠の台座に大黒様の像・・・凹んだ穴に小石をのせて落ちなければ、その小石を財布に入れて祈るとお金に困らないといわれています。(穴が2つ・・・口ではなさそう、鼻の穴にしては位置が違うし、頬にしては何故凹なの)

Dsd_4780a Dsd_4777a

天神さんは・・・「農耕の神」 
雨を降らす雷を古代人は天神として崇めた。秋のずいき祭は天神信仰の姿とされる。

Iml_2990a

「冤罪を晴らす神」
菅公の冤罪が晴れたことを祝う明祭は4月20日。このことから無実の罪に泣く弱者を救って下さる神との信仰がある。

Iml_3091a

「学問、和歌、連歌の神」
菅公は五歳で和歌を詠み、11歳で漢詩を作り14・5歳で天才と賞賛され、後には「文道の太祖・風月の本主」と仰がれました。(説明は公式サイト、駒札)

Iml_3052a

このブログの前身が今は京都を歩くアルバム・・・その1となっています。観光情報などはそちらに記載します。ブログランキングは「国内旅行」で参加中です。宜しく。

Iml_3105a

今日は春到来のよう。天満宮もちょうど今頃が梅の見頃になっていると思います。

Iml_3096a

Iml_3070a

もう一回、天神さんの梅を記事にさせて下さいね。

Iml_3094a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

この牛さんはとっても小さいのです。30センチくらい。可愛いケープを着せてもらっています。ファンが多そう。

Dsd_4813a

| | コメント (2)

2007年11月30日 (金)

北野天満宮 御土居の紅葉2

Dsc_4325a

昨日に続いて「北野天満宮 御土居の紅葉」です。ちょうど京都テレビで取り上げていたから、これからは人出も多くなるでしょう。
三又の紅葉の前では皆が大きさに圧倒されて立ち止まって見上げます。

Dsc_4317a

史跡 御土居・・・昨日のより詳しい看板です。

    Dsc_4398a

梅林、枝垂桜もあります。

Dsc_4220a

※これは「毎日更新のブログ」です。ブログ・ランキングに参加しています。更新の励みになりますので、お帰りの時にはランキングのクリックを宜しくお願いしますm(_ _)m

Dsc_4315a

赤い橋は「うぐいす橋」です。

Dsc_4357b

紙屋川沿いといえば「しょうざん」もです。鷹ヶ峯の「光悦寺」」や「悟りの窓の」の「源光庵」などの紅葉はこちらのつれづれ編でどうぞ。

Dsc_4376a

Dsc_4383a

離れると、向こうの紅葉の赤さが誘います。

Dsc_4368a

Dsc_4363a

Dsc_4372a

ボケてしまってますが、カワイイ葉っぱです。

Dsc_4373a

Dsc_4386a

帰りは元来た道へ上がって。上から見下ろす紅葉も格別です。

Dsc_4388a

「ブログ・ランキング」に参加しています。京都好きさんは是非応援してくださいね。
↓↓双方クリックしていただけたら嬉しいです。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_4308a

| | コメント (10)

2007年11月29日 (木)

北野天満宮 御土居の紅葉1

Dsc_4223b

今日はトップの写真の候補が多すぎて、どれでも良いわ・・・で、これです。
見事な紅葉です。今まで行った何処よりも素晴しいです。人も少ないです。お薦めの一番です。北野天満宮 御土居の紅葉。公開は今年が初めてのようです。12月初?中旬?まで見に行けます。公開時期は北野天満宮のHPで確かめてください。
石碑には「御土居の紅葉」。
菅原道真公の「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」

Dsc_4399a Dsc_4138a 

北野天満宮は学問の神様として親しまれている菅原道真を祭神として祀られている神社で、「天神様」として親しまれています。

Dsc_4153a

北野天満宮の境内西側には、天正19年、豊太閤が京都の整備事業の一環で築いた史跡「御土居」の一部が残存しており、秋には紅葉の美しい景勝地としても大変魅力的である。その横を流れる紙屋川には、往古紙漉きの川として利用した事でその名を残している。(栞より)

     Dsc_4295a_2

紅葉写真だけですが。

Dsc_4201a

Dsc_4255a

樹齢400年を越える「三又の紅葉」です。見上げますよ。

Dsc_4209a Dsc_4202a

ボランティア
このブログを御覧になった方から、「いつまでもボランティアじゃつまらないでしょ」とメール下さったことがありました。
その時初めて「ボランティア」としての見方があるのだと知りました。考えた事もありませんでした。「拝観料を払って、ブログのお金払って、交通費も払って、写真を一杯入れて、バカらしくないですか?」って。
そうですね・・・ブログ作ってて楽しい時ばかりじゃないから、辞めたい時もありますが、 「このブログを楽しみに見てくださる方がおられる限り続けられます」
その励みの力となるのが皆様のランキングクリックです。宜しくお願い致します。

Dsc_4159a

Dsc_4187a

Dsc_4253a

Dsc_4297a

Dsc_4142a

明日もこの美しさをお届けします。

Dsc_4267a

まだ色づきは5分くらいでしょうか。これからが見頃です。

Dsc_4316a

Dsc_4227a

「北野天満宮 御土居の紅葉」は明日に続きます。

Dsc_4236a

「ブログ・ランキング」に参加しています。京都好きさんは是非応援してくださいね。
↓↓双方クリックしていただけたら嬉しいです。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

入場にはお茶とお菓子ついています。これが美味しくて。。。買い求めたかったのですが、この日のためにだけ作っておられるとかで、売られていませんでした。

Dsc_4304a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2