■散策3 嵯峨野 鳥居本

2011年8月16日 (火)

奥嵯峨 祇王寺 2 苔の庭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_6580a
写真は全てクリックで拡大します。

祇王寺
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝えられ、 山上山下に亘って広い地域を占めていたが、いつの間にか荒廃して、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれる様になりました。

Amh_6575a

祇王、仏御前の物語を「平家物語 巻の一」から  

平氏全盛の頃、都に白拍子の上手「祇王と祇女」という姉妹がいました。

姉の祇王が清盛の寵愛を得、妹の祇女も有名となり、毎月百石百貫の手当てもあって安穏と暮らしていました。

Amh_6631a

ある日、仏御前と呼ばれる白拍子が清盛の館にやって来て、舞をお目にかけたいと申し出ました。

「祇王がいるところには叶うまいぞ」と追い返したものの、祇王が「私も同じ白拍子の身」と取り成して、今様(いまよう)を歌わせました。

Amh_6592a

すると、昨日までの清盛の祇王への寵愛は何処へやら、清盛は仏御前に心を移し祇王を追放します。

Amh_6561a

もとの貧乏暮らしに戻った祇王の家族に代わり、仏御前の家族は栄えます。

Amh_6598a

翌年、清盛は仏御前が退屈しているからと祇王を無理矢理呼び寄せました。

はるか下の座敷に祇王が通されたのを知った仏御前は気の毒でなりません。祇王をこちらへ通し自分には暇を出して下さいと願いますが清盛は聞き入れませんでした。

Amh_6587a

「かくて都にあるならば 又うき目を見むずらん 今は都を外に出でん」と言い、祇王(21才)、祇女(19才)、母刀自(45才)3人は尼となり嵯峨野のこの地で仏門に入りました

Amh_6597a

母子三人が念仏しているところに竹の編戸をたたく者が。。。

清盛の館を抜け出し剃髪して尼の姿でやって来た仏御前(17才)でした。

Amh_6591a

祇王は「わずか十七にこそなる人の、浄土を願わんと深く思い入り給うこそ」と4人で住むこととし、みな往生の本懐を遂げたのでした。

Amh_6534a

先ほどから緑の苔の絨毯の上で、のんびりお昼寝中なのは・・・まろみちゃんです。

Amh_6543a

    ◆壁紙 祇王寺・吉野窓とまろみちゃん・・・使ってくださいね。

    サイズ:1280×1024  サイズ:1024×768  サイズ:800×600

    Dsc60423e

竹林の道を抜けると、昨日紹介した吉野窓のある草庵に向かいます。

Amh_6613a_2

今日の写真はコースに沿って並べていません。

Amh_6614a_2

左が祇王、祇女、母刀自の墓 右が平清盛の供養塔です。

Amh_6641a

※今日16日は五山送り火の日です。
陸前高田市の被災松の件では対応が2転3転して、京都市民として残念な気持ちです。放射能が検出されなかった最初の松のときに、幅広い市民の意見を聞いておけば、こんな結果にはならなかったと今でも思っています。今年は少し複雑な感情ですが、近しい故人と震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。

このブログはランキングの応援を 皆様からの励ましと受け取って、日々の更新の力としています。 下のバナーをクリックして下さいますように。宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう16-7才になっていると思います。まろみちゃん、いつまでも元気でいてね。

Jmj_4540a_2

| | コメント (12)

2011年8月15日 (月)

奥嵯峨 祇王寺 1 吉野窓 

Jmj_4523b
写真は全てクリックで拡大します。

今日は奥嵯峨の祇王寺に致します。残暑厳しい中、緑が安らぎを与えてくれそうです。

Jmj_4463a

祇王寺 (ぎおうじ)   (往生院祇王寺) 大覚寺・塔頭  真言宗
竹と楓に囲まれた草庵。「平家物語」 悲恋の尼寺として知られるお寺です。

Jmj_4465a

「祇王寺」と書かれた素朴な入口です。

Jmj_4466a

今日は、お庭を廻るコースの最後になる草庵をお届けいたします。

Jmj_4506a

吉野窓から漏れる灯りです。

Amh_6618a_2

「平家物語 巻の一」祇王、仏御前の物語は何度も書いていますが、次の記事でもう一度書くことにします。

Jmj_4532a

大きな吉野窓です。

Amh_6619b

庵内には仏間があり、本尊大日如来像をはじめ、平清盛、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木像が安置されています。

Jmj_4524a_2

影が虹の色で表れるのを以って、虹の窓とも呼ばれています。

        Jmj_4526a_2

祇王寺 所はここです

   拝観料:300円 (大覚寺と祇王寺の2ヵ所を廻ると800円が600円です)
   拝観時間:午前9時~午後5時(受付終了午後4時30分)

Amh_6620a

脇に咲いていた可憐な桔梗です。

Amh_6638a

祇王寺でお馴染みの白猫の「まろみちゃん」は、緑のフカフカ苔の上でお昼寝していました。きっとヒンヤリ冷たいんでしょうね。次回お届けいたします。

このブログはランキングの応援を 皆様からの励ましと受け取って、日々の更新の力としています。 下のバナーをクリックして下さいますように。宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

次回は苔の庭をお届けの予定です。

Jmj_4515a_2

| | コメント (16)

2011年8月 8日 (月)

嵯峨野 落柿舎

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_6413a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は昨日の続きで「落柿舎」です。
落柿舎は平成20年末から平成21年9月末まで庵の大規模な修復工事が行なわれました。綺麗になってから初めてです。

落柿舎(らくししゃ)
蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られてます。
去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめました。
かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。 その句
  「鴨なくや 弓矢を捨てて 十余年」   はよく知られている

芭蕉も晩年、三度ここを訪れて、名作「嵯峨日記」を著しました。

Amh_6385a

落柿舎の名の由来
当時、庭にあった40本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやったことから「落柿舎」と呼ばれるように。

Amh_6432a

庭には去来の詠んだ 「柿主や 梢はちかき あらし山」 の句碑
他にも・・・芭蕉、高浜虚子、昭憲皇太后らの句の石碑もあります。

Jmj_4289a

蓑笠は落柿舎のトレードマーク。この蓑笠で庵主の在庵か不在かが分かりました。

Jmj_4260a

中です。「おくどさん」です。

Jmj_4296a

夜ごとお酒を飲み交わしたのでしょうか。

Jmj_4299a

瓢箪模様?

Jmj_4293a

Jmj_4309a

天井裏です。

Jmj_4292a

ここは俳諧道場として農夫・町民も自由に出入りしていました。

Amh_6393a

「落柿舎制札」
一、我家の俳諧に遊ぶべし 世の理窟を謂ふべからず 
一、雑魚寝には心得あるべし 大鼾をかくべからず 
一、朝夕かたく精進を思ふべし 魚鳥を忌むにあらず 
一、速に灰吹きを棄つべし 煙草を嫌ふにはあらず 
一、隣の据膳をまつべし 火の用心にはあらず 
右條々 俳諧奉行 向井去来

Jmj_4261a

Jmj_4262a

虫籠 柿の置物

Amh_6426a

お庭をぐるっと・・・

Jmj_4265a

次庵

Jmj_4267a

鹿おどしの音も心地よく聞こえてきます・・・一句いかがですか。

Jmj_4286a

これは落柿舎の裏の「西行井戸」 

「西行井戸」 西行法師が嵯峨野に住まわれていたときに使われていた井戸。
ここが西行庵の趾であったことを証す唯一のものです。

Jmj_4326a

急な用事が出来ました。本日はコメントにお返事が出来ません。宜しく。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

去来の墓
落柿舎の裏、遺髪を納めたという去来唯一の記念の墓。40cmほどの自然石に、ただ、「去来」とのみ刻まれています。

Jmj_4320a

| | コメント (6)

2011年8月 7日 (日)

嵯峨野 小倉池からアイトワ 落柿舎へ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_6243a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は嵯峨野、竹林からの続きです。

嵯峨野の竹林を大河内山荘手前で右に曲がると、山陰線と嵯峨野観光線が下に見えます。トロッコ嵐山の駅です。

Amh_6221a

トロッコ嵐山の駅の前に広がるのが「小倉池」    地図です

Amh_6236a

御髪神社 (みかみじんじゃ)
小倉池の前に鎮座。日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社で、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀る。亀山天皇の御代(1259~1274)、宮中の宝物係であった藤原基晴卿が、宝物紛失の責任をとり、諸国行脚し文永5年に下関に居を構えた。その三男の政之公が生計を助けるため髪結職を始めたのが髪結業の始祖とされ、後に彼らが仕えた亀山天皇の御陵に近いこの地に建立された。現在でも理髪業者の信仰が篤く、境内には髪を納祭する髪塚がある。

Jmj_4030a

御髪神社は1度記事にしていますのでこちらをご覧ください

Amh_6246a

青い小さな鳥が水面を滑るように飛ぶのを見ましたが・・・カワセミだったのでしょうか。

Jmj_4046a

小倉池の北に人形作家の森小夜子さんのアイトワという喫茶があります。

アイトワのサイトです。お人形も見てください。

Jmj_4087a

初めて訪れた時、人形の素晴らしさに心を奪われるほどの衝撃を覚えました。

Amh_6265a

私には買えない高価なお人形だから、本と絵葉書を買って帰ります。

Jmj_4072a

嵯峨野の中で、ふと異空間に迷い込んだひとときです。

Jmj_4071a

隣がもう、常寂光寺です。ここには入りました、また紹介いたします。 

Jmj_4089a_2

常寂光寺の正面に続く道、その先は・・・

Jmj_4240a

落柿舎の前の畑に出ました。 真っ直ぐ行くと(落柿舎の正面)・・・新しく・・・

Jmj_4243a

土佐四天王像が・・・・吉村寅太郎・武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎

Amh_6379a

詳しくは・・・拡大して読んでください。

Amh_6380a_2

ブログ開設当初は結構あったことですが・・・最近、散策コースを1つ記事にすることが多くなっています。
「散策路」として、カテゴリーを増やしてもいいかな・・・と思っています。

落柿舎に来たところで・・・続きます。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_4256a

| | コメント (9)

2011年8月 4日 (木)

野宮神社 じゅうたん苔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_3921a
写真は拡大します。

竹林の中を通って、野宮神社に来ました。(野々宮神社)

野宮神社 (ののみや) 伊勢斎宮・源氏物語旧跡 
平安遷都後、嵯峨野に野宮という社ができました。野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が、伊勢へ行かれる前、1年間ここに籠って精進潔斎、身を清められる習わしがあったところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。

Amh_6140a

黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する日本最古の鳥居の様式です。 小柴垣はクロモジの木を用います。
天皇陛下の御即位式で建てられる「大嘗祭」も黒木鳥居と小柴垣で囲まれます。
既に150年分、五基の黒木鳥居が奉納され、三基が保管されているのですね。

Jmj_3950a  Amh_6139a

野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。
斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。
その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。 (以上公式サイトより)

Jmj_3949a

斎宮 禊の儀の記事はこちらをご覧ください   野々宮神社

Jmj_3947a

特に縁結びの神社として若い人で賑わっています。

Jmj_3953a

奥へ・・・

Jmj_3929a 

「じゅうたん苔」です。

Amh_6111a

光沢も良く、ふわふわ苔の絨毯です。

Amh_6128a

Jmj_3930a

Jmj_3933a

秋は紅葉も美しいところ。

Amh_6124a

この時期、緑が鮮やかな野宮神社 (野々宮神社)はオアシスのようです。

ずっと、陥落の危機が続いております・・・応援して下さいね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ    こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

前の社務所にて。

Amh_6141a

| | コメント (16)

2010年12月27日 (月)

2010 紅葉 直指庵 2 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_9241a 
※写真は全て拡大します。

昨日に引き続き直指庵です。今日は直指庵の本堂と敷き紅葉とお花などを。

山門を入ると真っ赤な世界。(撮影:12月1日)

Dsn_9043a

Dsn_9036a

Dsn_9346a

Dsn_9304a

Dsn_9216a

本堂へ

Dsn_9299a

蹲(つくばい)の山茶花は優しい計らい?

Dsn_9225a

本堂に「想い出草」が置かれていました。(室内の撮影は一切禁止、想い出草の置かれた風景を撮りたかったけれど)

Dsn_9290a

こちらの蹲にも女性らしい心遣いが。

Dsn_9236a

見下ろせば・・・

Dsn_9240a

Dsn_9237b

角度を変えて、青空を映すと・・・全く違った雰囲気です。

Dsn_9246a

この時期は・・・山茶花と寒椿。。。似てますね。

Dsn_9127a

こちらは・・・寒椿?

Dsn_9330f

サザンカは高木で上へ伸び、寒椿は低木で横に広がり高さはせいぜい1m位だそう。

Dsn_9336a

花弁の枚数、しわがあるとか無いとか、葉のつやと厚み、おしべが筒状か広がってるか、花・花弁の散り方・・・様々違うそうですが、見分けはなかなか難しいようです。

Dsn_9126a

南天が綺麗でした。

Dsn_9296a

年末にこんなにも寒いなんて・・・先が思いやられます。
皆様・・・何かと忙しいこの時期、つつがなくお過ごしくださいね。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援↓よろしく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

直指庵の近くの民家に咲いていた皇帝ダリア・・・電柱と競うほど。

Dsn_9357a

| | コメント (8)

2010年12月26日 (日)

2010 紅葉 直指庵 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_9322a
※写真は全て拡大します。

年内の紅葉は嵯峨野の「直指庵」(じきしあん)を最後にします。

訪れたのは12月1日。
最後の紅葉をどこに行こうかと迷って・・・嵐山、嵯峨野方面へ。
まだ見頃が続いていた「鹿王院」と、敷き紅葉の美しそうな「直指庵」に決めました。

直指庵は大覚寺の奥にひっそりとあるお寺です

Dsn_9334a

小さな山門、苔蒸した茅葺屋根に真っ赤な紅葉が舞い降りて。

Dsn_9017a

直指庵 (じきしあん) 山号:祥鳳山  浄土宗 
もとは黄檗宗に属し、正保3年(1646)日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の法燈を継ぐ独照禅師が、この地に没蹤(ぼっしょう)庵という一宇の草庵を営んだのが起り。
以後、諸堂が整えられ大寺となったが、黄檗宗の正統を直指人心するという意味で直指庵と称し、寺名を定めなかったという。

Dsn_9324a

その後、次第に寺は荒廃したが、幕末の頃、近衛家の老女村岡局によって再興。
局は、尊皇攘夷運動家である近衛忠熈に仕え、勤王の志士達と近衛家及びその他の公卿との連絡にあたっていたが、安政の大獄に連座し、江戸に送られました。
後、許されて帰洛し、嵯峨のこの地に隠栖し、付近の子女の教育に努めました。
本堂北の竹林の中に局の墓があります。 諸堂は、明治13年(1880)に焼失したが、有志の人々の手によって再建されました。

Dsn_9276a

敷き紅葉もとっても綺麗でしたが、まだ真っ赤な紅葉が鮮やかに目を引きました。

Dsn_9266a

写真は呆れるほど多く撮って・・・

Dsn_9087c

迷いに迷って今日の写真にしましたが、見落としがありそうです。

Dsn_9269a

ふわ~っと。夢のように撮れたので・・・

Dsn_9274a

修練道場に向かいます。

Dsn_9091a

嵯峨野独特の竹垣が秋の風情です。

Dsn_9119a

枯れた竹垣に真っ赤な紅葉。陽に輝いています。

Dsn_9113b

修練道場  ちょうど中を公開していました。撮影禁止だったので入りませんでした。

Dsn_9116a

垣根から修練道場

Dsn_9140a

1965年頃のから始まったとされる来訪者が想いを綴る「想い出草」というノートがあります。現在では5000冊以上に上るそうです。

Dsn_9129a

想い出草観音菩薩

Dsn_9124a

今日は敷き紅葉は少しだけにして・・・

Dsn_9169a

本堂の屋根は茅葺屋根ですね。

Dsn_9192a

どれくらい前になるでしょうか。。。想い出草がスゴク話題になって多くの女性が訪れるようになって・・・そして住職交替。何かといろいろ週刊誌に・・・
私としては敬遠気味なお寺でしたので、今回初めて訪れました。
明日も直指庵です。女性らしい心遣いのお花と敷き紅葉をお届けします。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援↓よろしく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_9207a

| | コメント (12)

2010年2月26日 (金)

嵯峨野 御髪神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn3862a

トロッコ嵐山の駅から常寂光寺に通じる道の小倉池の畔にあるのが・・「御髪神社」(みかみじんじゃ)。その名の通り、髪の毛にご利益のある神社です。

大河内山荘を出た辺りから見下ろす「トロッコ嵐山の駅」です。

Dsl_2038a

つい真っ直ぐ行ってしまいますが、小倉山の裾野にひっそりあるのが御髪神社。日本に唯一の「髪」の神社です。

Dscn3861a

亀山天皇(1259~1274年)の頃に、京都の警護役人で藤原晴基という武士が天皇の宝物係をしている時、九王丸という宝刀を紛失し、職を解かれた。
長男は反物商人、次男は染物師となって、京都で宝刀を探すことになった。晴基は三男を伴って諸国を歩き下関において十数年の間、宝刀を探したという。

基晴卿の三男、藤原采女売政之(うねめのすけまさゆき)公は、その間、生活の糧を得るため、その地に於いて庄屋の婦女の髪を結って父を助けました。これが『髪結い職』のわが国の起源となります。

Dscn3858a 

御髪神社は政之と最も由縁の深い亀山天皇御陵に程ちかい小倉山麓に建立され、「髪」すなわち「神」に通ずるものとして、藤原采女亮政之公を主神として祀っています。

Dscn3833a

Dscn3834a

駒札の下に書かれている説明板の文字を載せます。

御髪神社は日本に唯一の髪の神社です。
皆様 もっと美しくなりませんか、もっと豊かになりませんか。
皆様 古から女性の命と言われてきました。男性も同じで髪の形を変えるだけでイメージが大きく変わることを想像すれば納得されるでしょう。
髪は皆様の頭を守ってくれているヘルメットの代わりです。

Dscn3851a

お客様の大切な髪により生活の糧としている業種の方々は皆様に対する日々の感謝の心をこめて、又健康、長寿を祈願致しましょう。
神社は 理容、美容、洗髪剤、育毛剤、毛染、カツラ等髪に関係する業を始祖を祭神とす神社です。   神官

Dscn3837a

御髪神社は全国の理容美容業者から厚い信仰をうけています。

Dscn3837b

社務所には神官さんがちゃんと来て居られます。

Dscn3848a

もしかしたら・・・

Dscn3845a

この猫ちゃんも神官さんと一緒に車に乗って来てるのかも・・・(o^-^o)。

Dscn3844a

献髪を納祭した「髪塚」があるそうですが、気が付きませんでした。

Dscn3841a

長い黒髪・・・櫛形の絵馬です。

Dscn3847a

奉納絵馬には・・・「ハゲませんように!!!」「このままキープ宜しく」とか、切実でした。

Dscn3846a

「洛西嵯峨野はいまなお風欲化をまぬがれた京のふるさとであり、静寂と侘をたずねて史実の跡をおとずれるときには御髪神社へご参詣されて報恩感謝と御加護を祈願いたしましょう。」 ・・・・とHPにも書かれています。

Dscn3836a

ベンチも並んでいるし、嵯峨野散策の時の休憩場所に良さそうですよ。

Dscn3867a

小倉池・・・素敵な風景だし・・・ゆっくりしたいところ。

Dscn3856a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dscn3870a

| | コメント (6)

2010年2月25日 (木)

奥嵯峨 雪の祇王寺 寒牡丹

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_2282a

最近、何度も記事にしているお寺は既に説明を書いていますので省いています。写真だけというのは・・・ちょっと淋しいので、以前の説明コピーですが。。。(撮影:2月7日)

祇王寺 (ぎおうじ)   (往生院祇王寺) 大覚寺・塔頭  真言宗
寺伝によれば、この地は、平安時代に、法然上人の弟子、念仏房良鎮(りょうちん)が往生院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられています。

Dsl_2327a

祇王、仏御前の物語を「平家物語 巻の一」から  
平氏全盛の頃、都に白拍子の上手「祇王と祇女」という姉妹がいました。
姉の祇王が清盛の寵愛を得、妹の祇女も有名となり、毎月百石百貫の手当てもあって安穏と暮らしていました。

Dsl_2263a

ある日、仏御前と呼ばれる白拍子が清盛の館にやって来て、舞をお目にかけたいと申し出ました。「祇王がいるところには叶うまいぞ」と追い返したものの、祇王が「私も同じ白拍子の身」と取り成して、今様を歌わせました。

Dsl_2267a

昨日までの祇王への寵愛は何処へやら、清盛は仏御前に心を移し祇王を追放します。
もとの貧乏暮らしに戻った祇王の家族に代わり、仏御前の家族は栄えます。翌年、清盛は仏御前が退屈しているからと祇王を無理矢理呼び寄せました。

Dsl_2268a

はるか下の座敷に祇王が通されたのを知った仏御前は気の毒でなりません。祇王をこちらへ通し自分には暇を出して下さいと願いますが清盛は聞き入れませんでした。

Dsl_2269a

「かくて都にあるならば 又うき目を見むずらん 今は都を外に出でん」と言い、祇王(21才)、祇女(19才)、母刀自(45才)3人は尼となり嵯峨野のこの地で仏門に入りました。

Dsl_2270a

母子三人が念仏しているところに竹の編戸をたたく者が。。。
清盛の館を抜け出し剃髪して尼の姿でやって来た仏御前(17才)でした。

Dsl_2280a

祇王は「わずか十七にこそなる人の、浄土を願わんと深く思い入り給うこそ」と4人で住むこととし、みな往生の本懐を遂げたのでした。

4輪の寒牡丹が寄り添って。。。

Dsl_2275a

まだらに残った雪ですが、冬の淋しげな庵に爽やかさを残しているよう。

Dsl_2283a

藁の中の寒牡丹 雪除けに傘がかけられています。

Dsl_2296a

4輪の寒牡丹の花が祇王、祇女、刀自、仏御前を偲んでいるのかも。

Dsl_2301d

冬に咲く寒牡丹 鮮やかな花です。

Dsl_2302a

雪の中で・・・強い花ですね。

Dsl_2324a

雪の中に白い牡丹。

Dsl_2309a

現在の祇王寺は昔の往生院の境内である。広い地域を占めていたが いつの間にか荒廃してささやかな尼寺として残り、後に祇王寺とよばれるようになりました。
明治初年に廃寺となった祇王寺、残った墓と木像は旧地頭大覚寺に保管され、明治28年 元の京都府知事北垣国道氏が嵯峨野にあった別荘の1棟を寄付され、これが現在の祇王寺の建物です。 

Dsl_2286a

山沿いの祇王寺はもう少し雪が残っているかと思いましたが、融けるのは早いですね。

Dsl_2281a

秋はいっぱいの人で細い道が行列なのですが、さすがに誰もおられません。

Dsl_2285a

今日は白い猫ちゃんはいません。元気にしてるかな?猫ちゃんのいる記事です

Dsl_2314a

堂内の仏間には、本尊大日如来像をはじめ、平清盛、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木像が安置されています。

Dsl_2322a

今日はテンプレートの写真を「雪の大文字山」→「天神さんの梅」→「大文字山」に変えてややこしいことをしました。
季節によって写真を変えたかったのですが、変えるとトラブルが起こることが分かり・・急遽通年いける「大文字山」にしました。また変える予定です。

季節写真の入れ替えは「カテゴリー目次」だけにします。現在「天神さんの梅」です。

昨日はぽかぽか陽気。暖かいと嬉しくなりますね。今日は20度を超えそうとか・・・ちょっとそれは困るかも。
このまま真っすぐ春に向かうのか、比良の八紘荒れ終いがあるのか・・・??

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

祇王寺の手前の檀林寺の塀です。

Dsl_2328a

| | コメント (8)

2010年2月23日 (火)

白い屋根 大河内山荘から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_2127b

もう梅の花は紅梅が見頃を迎えているところが多いようです。でも、もう少しすれば花ばかりをお伝えすることになりそう。なので・・・
「行く”雪の冬”を惜しんでも良いんじゃないかと・・・」(ちょっと変な言い方ですね)
・・・もう少し雪の京都をお届けさせてくださいね。

融け掛けた「まだら雪」って・・・何となく汚く思えて・・・もう大河内山荘ではそのような状態。今日は「白くなった屋根」も奇麗なので遠くから見下ろした景色を中心に。

とはいっても・・・期待するほど白くはないので。。。m(_ _)m (撮影:2010/2/7)

比叡山(上) 仁和寺の五重塔が見えます。 (下)は大文字山方向。

Dsl_2125a_2

五重塔と民家の白い屋根。これも爽やかな冬の風景ですね。

Dsl_2061a

こちらは保津川の方です。

Dsl_2089a

Dsl_2090a

対岸の大悲閣(千光寺)

Dsl_2098a_2

一番高い所から・・・嵯峨野を。

Dsl_2113a

芝生の上はまだ真っ白。・・・アレッ??

Dsl_2047a

足跡が・・・

Dsl_2055a

・・・・・・・

Dsl_2048a

白い雲もキレイ。

Dsl_2073a

お庭の雪景色も・・・

Dsl_2078a

ここは素敵な景色なのですが、これ以上融けた写真は汚くてイメージが壊れるので・・・
紅葉の季節に3度にわたって記事にしています。カテゴリー目次「3嵯峨野 竹林 鳥居本」に入っています。

Dsl_2082a

雪の茶室も良いものですね。

Dsl_2079a

Dsl_2080a

Dsl_2070a

大河内山荘の庭園は「まだらに雪状態」。写真はあるのですが、みすぼらしい感じで。

Dsl_2104a

皆様 ご心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。かなり精神的なこともあったのかも知れません。思い切って言うとスッキリするものですね。昨日は調子が良かったです。筋力をつける体操も毎日少しずつやってます。・・・それにダイエットも←これが一番大切かも。。。(u_u。)

明日は4月の気候だとか。。。身体が付いていけるかしら。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_2105a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2