● 銀閣寺 Ginkakuji Temple

2013年8月14日 (水)

夏の銀閣寺(慈照寺) 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_7903a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日に続き「夏の銀閣寺の2」です。

それにしても暑いですね・・・日本は「温帯気候」でしたよね。。。この状態だと「亜熱帯」になってるのか? 
お米の名産地といえば「東北」だったのが、もう一段寒い北海道に移りつつあるって聞いたのはかなり前でしたね。

今日は夏の銀閣寺(慈照寺)の2回目、お山に向かいます。

Jmm_7880a

お茶の井  義政公お茶用の湧水

Jmm_7885a

今歩いて来た景色を上から見るのって、とても楽しい

Jmm_7892a

Jmm_7896a

Jmm_7895a

あの白い花は百日紅(サルスベリ)でしょうか。

Jmm_7894a

Jmm_7905a

Jmm_7910a

最後にゆっくり銀閣を観賞

Jmm_7915a

銀閣(国宝)は、長享3年(1489)の建立、こけら葺き二層建てで、下層は心空殿と呼ばれる書院造りの住宅風、上層は潮音閣と呼ばれる禅宗仏殿風の室となっており、観音像を安置する。実際には銀箔は貼られなかったが、北山鹿苑寺(ろくおんじ)の金閣に対し一般に銀閣と呼ばれる。金閣に比べて枯淡幽雅な特色が見られ、東山文化を代表する名建築である。

Jmm_7920a

Jmm_7913a

Jmm_7914a

銀閣の屋根  ?葺き(こけらぶき)

Jmm_7932a

銀閣に沿って廻って・・・

Jmm_7926a

向月台

Jmm_7934a

お盆の間はコメント欄は閉じさせていただくことに致します。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_7939a

|

2013年8月13日 (火)

夏の銀閣寺(慈照寺) 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_7862a
※写真は全てクリックで拡大します。

海から帰って参りました。お久しぶりです。m(_ _)m
海に行くと言いながらブログはずっと毎日更新してました。。。お気づきの方はお気づきかと・・・そうです、主人が更新しておりました。
たまには私が作っておいたのも挟んであります、どの記事が私のだと分かりますよね。写真の雰囲気が違うと思います。
今日の撮影は私が海に行ってる時に主人が撮ったものですが、写真の選択、トリミングは私「りせ」がやりました。やっと楽になりました。

銀閣寺の哲学の道の入口の人力車・・・いつも絵になりますが、真夏の京都では淋しそう。。。

Jmm_7797a_2

漢字Tシャツ・・・外人さんにも大人気ですね・・・難解なのもありますよ。

Jmm_7807a

銀閣寺の総門の前。

そういえばもう直ぐ「大文字送り火」。16日当日は護摩木を納める列ができます。

Jmm_7808a

銀閣寺垣  この垣根は壮観です。

Jmm_7814a

何度も記事にしている銀閣寺ですから、流れに沿って見てくださいね。

Jmm_7818a

主人が撮った写真は、私としては「意味が分からない?」というのもありますが、視点が変わって新鮮に見えるのも数多くあります。
・・・それと、説明文が詳しいですね・・・どうやって調べたのでしょうか・・・?

Jmm_7822a

二人でやっと「一人前」かなあ・・・なんて思っています。

Jmm_7823a


Jmm_7832a

緑は爽やかなのに・・・

Jmm_7838a

この暑さはどうにかならないものでしょうか・・・

Jmm_7840a

Jmm_7844a

右は東求堂 時々特別公開されますね。

Jmm_7850a

東求堂(とうぐどう)  (国宝)
三間半四方の小堂。足利義政が文明18年(1486)に持仏堂として建てた東山殿時代の遺構。日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には義政公と阿弥陀如来の木造が安置されています。
仏間を含む4室からなり、うち同仁斎(どうじんさい)と呼ばれる部屋は、書院造りの初期の代表的な例とされ、4畳半茶室の原型ともいわれるが、元来は書斎である。

東求堂の名は、法語の「東方の人、仏を念じて西方に生まれんことを求む」から名付けられたといわれています。義政は諸芸道の達人を同仁斎に集め、芸術三昧の晩年を過ごしたとされています。

Jmm_7851a

Jmm_7855a

真夏の緑の濃い銀閣寺も素晴らしいですね

Jmm_7853a

Jmm_7857a

Jmm_7858a

Jmm_7873a

最近、池があると1円玉が投げ込まれていますね。だれが始めたのでしょうか・・・
「トレヴィの泉じゃないんだから」と思いますが。。。お賽銭は「賽銭箱」に入れなきゃ集める人も大変ですよね。迷惑だと思います。お寺はどう思っているのでしょうか。

Jmm_7868a

8年以上もの間(ほぼ)毎日更新出来たのは・・・
「しんどい、もう辞める!」と言う私と、「見てくれる人が待ってるから辞めるな!」という主人との格闘の賜物。今ではちょっと感謝かな?

これからはブログも二人三脚で続けていければと・・・凄く気分が楽になりました。

明日は「夏の銀閣寺 2」、今日と同じで私がブログ記事の担当です。(以後これからは以前通りいちいち書きませんので宜しくm(_ _)m)

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_7866a

| | コメント (8)

2012年11月25日 (日)

2012 秋 銀閣寺 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8075a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日に続き銀閣寺です。
山から見下ろす銀閣と遠くの風景がとても素晴しいです。(撮影:11月14日)

Amk_8041a

光をあびて綺麗に輝いています。

Amk_8040a

東求堂を見ながら・・・

Amk_8055a

山道の方に・・・

Amk_8054a

真っ赤も良さそうだけれど、これくらいの色付きが優しいですね。

Amk_8053a

ひと登りで絶景です。

Amk_8068a

ここで・・・「わぁ~」って歓声があがります。

Amk_8108a

右に東求堂  お庭に紅葉と松の緑が見えています。

Amk_8096a

吉田山もくっきり見えて。

Amk_8093a

Amk_8088a

上から見る銀閣寺は素晴しい。

Amk_8074a

銀沙灘

Amk_8081a

金閣寺は上に登っても屋根しか見えませんが、銀閣寺はこんなに見えますヽ(´▽`)/

Amk_8124a

錦秋に落ち着いた色の銀閣が素敵です。

Amk_8122a

段々降りて行きます。

Amk_8128a

これで銀閣は見納め。。

Amk_8127a

Amk_8131a

紅葉には早いかも・・・と、出かけましたが、とても素晴しい銀閣寺に出会えました。
2回にわたった秋の銀閣寺・・・お楽しみいただけましたでしょうか。

天気は良さそうだけれど・・・今日も家でゆっくりします。休日中は記事から離れたいのでコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m 皆様は楽しい休日を。      

お楽しみいただけましたら。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

銀閣寺垣に通って・・・銀閣寺とはお別れです。

Amk_7926a

|

2012年11月24日 (土)

2012 秋 銀閣寺 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8022a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は銀閣寺です。訪れたのは11月14日。10日も前ですね・・・紅葉は見頃近くになっていました。平日なので観光客もまだ少なめでした。

銀閣寺と通称される慈照寺は相国寺の境外塔頭で、山号を東山(とうざん) 臨済宗相国寺派のお寺です。
室町幕府、8代将軍足利義政の隠居所東山殿を遺命によって寺としたもので、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有します。

Amk_7975a

「銀沙灘」」(ぎんしゃだん)

Amk_7952a

向月台と銀閣

Amk_7991a

今年はいつもより早く紅葉が始まって、人が押し寄せる前の平日に出かけました。

Amk_7942a

※ブログでは、紅葉の色づきが段々良くなるような記事作りにしていますので、現在はもっと紅葉は真っ赤になっていると想像してくださいね。

Amk_7974a

Amk_7966a

花頭窓から・・・

Amk_7950a

東求堂(国宝)
文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、同仁斎(どうじんさい)などがある。同仁斎は茶室の元祖ともいわれるが、元来は書斎である。

Amk_7985a

庭園(特別史跡・特別名勝)
錦鏡池(きんきょうち)を中心とする池泉回遊式庭園。「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされますが、江戸時代に改修されており、創建当時の面影はかなり失われているといわれるています。

Amk_7999a

Amk_7992a

Amk_8012a

Amk_8010a

銀閣(国宝)は、足利義政の山荘東山殿に造営された「観音殿」の通称です。

Amk_8021a

Amk_8025a

Amk_8027a

このオレンジ色の葉っぱはドウダンツツジでしょうか・・・今頃は真っ赤になっていることでしょう。

Amk_8024a

明日は山に登って上から銀閣寺を見下ろします。

連休初日の昨日は、昼食の予約をしていたので東山の方に出かけました。朝から雨も上がっており、日中も時雨が少々あっただけだったのですが・・・
数日前から天気予報が、荒れ気味で雨量も多そうと言っていた為か東山通りも渋滞することはありませんでした。高台寺も驚くほど人が少なくて・・・多くの人が観光を土日にされたのかなあと。。。
※連休中はコメント欄を閉じさせていただいています。m(_ _)m

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_8015a

|

2012年2月21日 (火)

2012 雪 銀閣寺 2 東求堂と山から

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8803a

雪の銀閣寺の2回目です。山から銀閣を見下ろしに行きます。

東求堂(とうぐどう) 国宝
文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、右奥は義政の書斎(同仁斎とよばれる)である。
書斎の北側に設けられた付書院と違棚は現存最古の座敷飾りの遺構であり、書院造や草庵茶室の源流として、日本建築史上貴重な遺構である。

Ami_8765a

庭園は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政が作ったものといわれ、上段石組、下段池泉廻遊式の二段からなり、銀閣とよく調和した名園である。

Ami_8759a

薄く張った氷から

Ami_8766a

東求堂を見ながら山に向かいます。

Ami_8770a

Ami_8838a

Ami_8755a

突然に広がる素晴らしい景色です。

Ami_8808a

雪の銀閣と銀沙灘。銀閣寺垣も見えます・・・上には雪が積もって・・・

Ami_8804a

Ami_8800a

枯れ葉に雪が積もって・・・花のよう。

Ami_8816a

向こうの低い山は吉田山。中腹の家並の白い屋根

Ami_8823a

Ami_8825a

銀閣を廻りながら降りて来ます。

Ami_8843a

Ami_8841a

お昼近くでしたが、雪はたっぷりありました。

Ami_8846a

銀閣寺の写真はまだありますが、一応これで終わります。

京都の雪景色・・・暫くつづきます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ
-------------------------------------------------------------------

出口に並んだ可愛い雪だるま

Ami_8690a

| | コメント (14)

2012年2月20日 (月)

2012 雪 銀閣寺 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8732a

今までは、斑雪の銀閣寺しか撮って無くて・・・こんど雪が積もったら必ず行こうと思っていました。現在ライブカメラが調整中(金閣寺も)で、残念です。金閣寺、銀閣寺のライブカメラ右側にリンクしました。

総門から続く長い銀閣寺垣は高さが4m以上あります。

Ami_8687a

銀閣寺 (正式名称:慈照寺)  山号:東山(とうざん)  臨済宗相国寺派
延徳2年(1490)2月、同年に死去した足利将軍義政の菩提を弔うため義政の隠居所「東山殿」を遺命によって寺に改め、相国寺の末寺として創始されました。
東山殿は、文明14年(1482)から建設を進め、東山文化の粋をつくした数々の仏殿、住宅や庭園が造られました。しかし、永禄元年(1558)の兵火により、銀閣、東求堂を残して建物が焼失し、元和元年(1615)に現在の寺観が整えられました。

金閣になぞらえて慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降で、義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる呼称です。

Ami_8710a

白砂(さす)と砂盛り・・・向月台と銀沙灘です。
創建当初からあったものではなく、江戸時代中期に造られたものといわれます。

Ami_8706a

波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)です。

Ami_8699a

時々青空になります。

Ami_8718a

銀閣の正面まで・・・もう少し。

Ami_8721a

銀閣(国宝)は、長享3年(1489)の建立。
重層、宝形造、?葺(こけらぶき)で、平面は長方形で正面8.2m、奥行7.0m。
初層を「心空殿」といい住宅風、上層は「潮音閣」と呼ばれる禅宗様(唐様)の仏堂で観音像が安置されています。書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物です。

Ami_8719a

向月台

Ami_8720b

Ami_8725a

金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には外壁に黒漆は塗られていますが銀箔は使用されていません。
平成19年(2007)に行われた科学的調査によって創建当時から銀箔が貼られていなかったことが明らかになっています。

Ami_8747a

平成20年(2008)2月から平成22年3月まで大規模な修復が行われ、?葺の屋根の葺き替えや柱や壁など傷んだ部材の交換、耐震補強、2階の潮音閣内部に黒漆を塗るなどの作業が行われました。

Ami_8744a

修復に際し、老朽化を防ぐために銀閣の外壁に黒漆を塗り創建当時の姿に戻すことを提案(京都府教育委員会)したが、所有者である慈照寺の意向により現在の外観を維持する方針で修理が行われました。

Ami_8748a

銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれます。

Ami_8746a

明日は庭園をまわり、山道を登って銀閣を上から見下ろします。雪を被った吉田山、京都の街が綺麗でした。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_8874a

| | コメント (12)

2009年8月30日 (日)

山から銀閣寺を望む・・・♪

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_3959b

銀閣寺は金閣寺とともに「相国寺」の山外の塔頭の一つです。

今日は山に登ります。東部の山腹を少し登ると湧水の「お茶の井」があります。

Dsj_3948a

お茶の井跡庭園 (西方寺の龍淵石組みを模範に作られたとされる庭園)

Dsj_3945a Dsj_3946a

昔は山に登れて銀閣を見下ろせるなんて知りませんでした。
順路の矢印がなかったのかしら?  今はほとんどの人が登ります。

Dsj_3950a

木立の向こうに・・・見えてきましたよ。吉田山には多くの住宅が並んでいます。

Dsj_3952a

銀閣寺は足利義政の隠居所「東山殿」を遺命によって寺としたものですが、東山殿は、文明14年(1482)から建設が始まり、東山文化の粋を尽くした数々の仏殿、住宅や庭園が造られました。

Dsj_3957a

しかし、永禄元年(1558)の兵火により、観音殿(銀閣)と東求堂を残して建物が焼失し、元和元年(1639)に現在の寺観が整えられました。

Dsj_3960a

銀閣は、延徳元年(1489)建立のこけら葺二層建てで、下層は心空殿と呼ばれる書院造の住宅、上層は観音像を安置する潮音閣と呼ばれる禅宗様仏殿となっています。

Dsj_3974a

実際には銀箔は貼られなかった(前回の調査で確認)が、北山鹿苑寺の金閣に対し、一般に銀閣と呼ばれています。
金閣に比べて枯淡幽雅な特色が見られ、東山文化を代表する名建築です。

Dsj_3983a

今までは・・・1ヶ所で長く引っ張るのは「どうもねえ・・・」と思ってたので、1寺院は2日くらい(多くても3日くらい)でまとめていました。

写真を少なくして長く引っ張ると・・・・・楽ですね (*^-^)。

とっても楽な上に・・・ボツになる写真が少なくなりました。

Dsj_3975a

1日の写真量を減らして、回数を多くすると・・・
   着々と「ゼロ」に近付いている「ブログ残量」の進み具合を遅らせそうです。

というのも・・・無料ブログ(「・・・その1})から「有料」(現・ブログ)に替えて2年半。
   早くも残量が10%になりました。こんなに早く無くなるとは・・w(゚o゚)wビックリ

調子に乗って毎日の写真を奮発し過ぎました。
   でも・・・この調子でいけば少しだけ余裕が出ますね。

とは言え・・・早急にも容量を追加せねば・・・ _| ̄|○ ガックリ

皆さん、ランキングのクリックで励まして下さいね。

Dsj_3981a

屋根の葺き替えが終わって輝いていますね。

Dsj_3977a

「銀閣寺」は今日まで引っ張って4日目になりました。「またですか~~」と、思われた方・・・(*_ _) m(_ _)m・・・もう一回「銀閣寺」はあります。

楽になったついでに説明も入れました。今日の説明は「駒札より」

Dsj_3996a

まだまだブログは続けたいので、5GB(5000MB)から倍の10GBに増量します。
  ・・・またまたブロブ料金がぁ~~~加算です (ノ_-。)オーノー

拝観料に有料ブログ代・・・主婦としては (=´Д`=)ゞ (泣)
          クリックを是非宜しく。皆様の応援でこのブログは続きます。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

左大文字が遠くに・・・中央は京大の天文ドームです。

Dsj_3984a

| | コメント (10)

2009年8月28日 (金)

銀閣寺・庭園 方丈 東求堂

Dsj_3928a

山に登って銀閣を見下ろす前に・・・庭園と東求堂のあたりを散策です。

観音殿(銀閣)とともに、東山殿造営当時の遺構として現存するのが東求堂(とうぐどう)(国宝)です。

Dsj_3938a

東求堂は、文明18年(1486)建立の義政公の持仏堂(阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂)で、日常生活のための住宅の遺構としては最古のものといわれます。
内部には仏間や同仁斎(どうじんさい)などがある。同仁斎は茶室の原型・源流ともいわれるが、元来は書斎です。

Dsj_3906a

※東求堂は特別公開時のみ入れます。

Dsj_3907a

銀閣寺形手水鉢

Dsj_3908a

方丈(本堂)  江戸中期の建造
ご本尊として釈迦牟尼仏が安置され、正面の額には「東山水上行」を掲げ、内部には江戸期の南宋画家の巨匠、与謝蕪村、池大雅の襖絵が所蔵されてます。方丈から見る月待山はまさに絶景です。

Dsj_3919a

Dsj_3934a

庭園(国の特別史跡及び特別名勝)
西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政公が作ったものといわれる。

Dsj_3933a

上段石組(いわぐみ)、下段池泉回遊式の二段から成り、銀閣とよく調和した名園。
(上段は山の方のことのようです)

Dsj_3937a

下段の池泉回遊式庭園

Dsj_3931a

座禅石

Dsj_3911a

大内石

Dsj_3921a

 慈照寺 銀閣寺HP  (東求堂は特別公開時のみ拝観)
〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2
TEL:075-771-5725
拝観料:500円

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
             真剣にお願い致していますm(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

洗月泉の横から・・・明日は小高い所から銀閣を見下ろします。

Dsj_3926a

| | コメント (8)

2009年8月27日 (木)

銀閣寺 銀沙灘 向月台

Dsj_3900a

今日は銀閣寺の銀沙灘と向月台、そして修復中の観音殿です。

銀閣寺
東山(とうざん)慈照寺と号する臨済宗相国寺派の寺院。
足利義政公の隠居所「東山殿」を遺命によって寺としたものである。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録されました。

銀閣寺の俗称のとおり、銀閣といわれるのがこの観音殿(国宝)。
白砂の砂盛り向月台と、波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)です。

Dsj_3898a

一層を心空殿、二層を潮音閣といいます。

Dsj_4024a

鹿苑寺(金閣寺)の舎利殿、西芳寺の瑠璃殿を踏襲して、唯一現存する室町期の楼閣庭園建築の代表的建造物として有名です。

Dsj_3918a

白砂がちょっと乱れていますが・・・

Dsj_3913a

何の足跡かな?

Dsj_3916a

錦鏡池越しに向月台

Dsj_4015a

Hugesize1 銀閣寺にはライブカメラがあって、ちょうど向月台を整形されているのを見ました。
まるで左官工事、向月台ってガッチリしているのですね。上に乗ってられました。

「向月台」・・・
台というだけあって・・・上に座って月をみるのかしら?

Dsj_4018a

山からの景色も良いですよ・・・銀閣寺はまだ続きます。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
             真剣にお願い致していますm(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

水に映った 向月台

Dsj_4013a

| | コメント (8)

2009年8月26日 (水)

久しぶり 銀閣寺

Dsj_4009a

銀閣寺は「・・・その1」で記事にしただけ、
屋根の葺き替えが終わって、油断しているうちにまた修復に。。。

現在も修復が続いていますが、覆いが取れたので行ってみました。

Dsj_3876a

総門から中門まで長さ約50メートルの参道。・・・これが良いですね。
銀閣寺垣と呼ばれる竹垣で囲まれた細長い空間です。

Dsj_3878a

いつも深夜更新で、ご心配をお掛けしましたm(_ _)m

ちょっと記事作りを変えてみようかと思っています。

今まで毎日かなり気合が入っていました。←そうは見えませんでしたか?(ノ_-。)

Dsj_3885a

写真の用意が出来て、記事作りを始めるのです(この時点では直ぐに完成の予定)
・・・が、急にイメージが湧いてきて・・・こういう方向に・・・だったらあの写真が無い!

直ぐに出来る筈だった記事が・・・やたら時間がかかっていました。
・・・それ・・・辞めますね。

Dsj_3884a

説明も1度入れたものは、しない事にしました。

過去記事から探し出すのも時間が掛かっていました。

Dsj_3888a

間違っては大変と、名称も全て調べ直していましたが・・・

これも大変時間がかかって・・・。スミマセン気が向いたときだけにしますね。

Dsj_4010a

今までは毎日頑張りすぎて・・・
  見てくださってる方ももしかして負担だったのじゃないかと。

これからは気楽に・・・
  拍子抜けされるかもしれませんが、長く続ける為にも、これで行こうと思います。

Dsj_3890a

ところで、修復工事というのは耐震工事だそうで、1階が柱だけになっていました。

Dsj_3894a

今日は写真が少ないですが、いつもはもう少し増やす予定です。

銀閣寺はまだまだ続きますよ。。。いつまで続くかも未定。。。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_3901a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2