■散策2 西山 大山崎 大原野

2010年5月 7日 (金)

霧島つつじ 錦水亭の竹の子会席

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Jmg_5189a
※写真は全て拡大します。

今日は長岡京市の「錦水亭の竹の子料理」と長岡天満宮の霧島ツツジです。

月に1回、隠れた名所と美味しいものを食べに行く会です。・・・竹の子料理が目的なので霧島ツツジをゆっくり撮影出来ず・・・綺麗に撮れていません。

八条ケ池の霧島ツツジは日当たりの良い北側がほぼ満開。中央、南側が4-5分咲きでした。広々・・・ひろ~い八条ケ池です。(撮影:4月25日)

Jmg_5203a

鳩と鯉がいっぱいいました。 

Jmg_5202a

八条ケ池は、 寛永15年(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じた灌漑用の溜め池です。 外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンあるといいます。

Dsm_0866a

満開の北側です。

Jmg_5179a

樹高が約2.5m、樹齢は推定130年前後、市の天然記念物に指定されています。

Dsm_0881a

小ぶりの真っ赤な花です。

Dsm_0878a

日当たりの良い方はこんなに・・・影の方とは違いますね。

Dsm_0879a

去年は満開の時に行って、霧島ツツジをゆっくり撮っています。

是非去年の写真を見て下さい。2009年の霧島ツツジです

Jmg_5196a

目的は錦水亭の竹の子会席です・・・先を急ぎます。

Dsm_0885a

では・・・向こうに見える「錦水亭」に向かいます。竹の子だけのお料理です。

Dsi_0133a

お部屋はここではなかったのですが・・・

Dsm_0818a

錦水亭 たけのこ会席   朝堀りの竹の子です。

Jmg_5032a

① 木の芽あえ お造り

Dsm_0824a

② 若竹のすまし汁

Jmg_5036a

③ じきたけ  巨大なのが2切れ入っています。1切れしか食べれませんでした。

Jmg_5038a

④ 田楽

Dsm_0828a

⑤ 蒸したけ  たけのこ、蓬麩、貝柱を入れた桜色の餅を蒸して、くず餡かけ。

Jmg_5041a

⑥ 天ぷら  (竹の子以外もやっと登場)

Dsm_0842a

⑦ 酢の物

Jmg_5047a

⑧ 竹の子ごはん

Dsm_0843a

⑨ 水物

Jmg_5051a

※月1回の隠れた名所とお昼の会で行きました。
1度は食べてみたかった錦水亭の竹の子会席ですが、やはりお高い(高過ぎる!)。
                  ・・・話の種になら良いかも知れませんね。
  1.2000円の「松」のお料理です。
    他に・・・ 竹(15000円)、梅(18000円)、菊(20000円)
錦水亭
〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目 TEL:075-951-5151(代) 

Jmg_5091a

食事が終って、長岡天満宮へ。長岡天満宮の記事はこちらをご覧ください

Jmg_5101a

ちょうどお祭りでした。

Jmg_5122a

グループ行動だったので、見学する時間はあまりなくて次の乙訓寺に向かいました。
霧島ツツジももっと撮りたかったのですがちょっと残念でした。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_5187a

| | コメント (17)

2010年5月 2日 (日)

乙訓寺 牡丹寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsm_0923a
※写真は全て拡大します。

都が平城京から平安京に移るまでの10年間、長岡京はここ乙訓にありました。
わずか10年で都は京都に移ることになりますが、乙訓寺は長岡京が廃都となっても大規模な伽藍を擁し、室町時代でも10を越す僧坊があったといいます。

現在、豊山派総本山である長谷寺より2,000株の牡丹が移植されました。

乙訓寺(おとくにでら)  山号:大慈山 真言宗豊山派 
寺伝によれば推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと言われている古刹です。
約1200年前、日本密教の原点をつくった弘法大師空海と伝教大師最澄との最初の出会いがこの乙訓寺。日本の仏教が大きな発展を遂げる要因をつくったところです。
 京都府長岡京市今里3-14-7  場所はここです

Jmg_5254a

創建の正確な事情や時期は未詳ですが、発掘調査の結果では・・・設計には法隆寺と同じ高麗尺が使われており、境内出土の瓦の年代からも長岡京造営以前、奈良時代の創建と推定されています。

Jmg_5273a

延暦3年(784)に桓武天皇が長岡京を造営した翌年(785年)9月23日夜、建都の長官・藤原種継が暗殺されました。
暗殺事件の首謀者の嫌疑をかけられた早良親王(桓武天皇の実弟で、皇太子)が幽閉監禁されたのがこの乙訓寺です。

Dsm_0940a

身の潔白を示すため早良親王は断食されましたが10余日後、流罪処分となり淡路島に護送途中、淀川べりで絶命、遺骸はそのまま送られ、淡路に葬られました。

Dsm_0915a

その後、天皇の母、皇后の死、皇太子の重病が続き、悪疫の流行、天変地異が発生しました。朝廷は事件15年後に早良親王を復権、「崇道天皇」と追号し、陵墓を奈良に移すなど措置を講じました。

Dsm_0936a

「崇道神社」の記事はこちらです

Jmg_5352a

全国至るところにある「御霊神社」は早良親王の怨霊を鎮めることが元になっています。

Dsm_0950a

御霊神社(上御霊神社)は何度も記事にしていますがこちらをどうぞ

応仁の乱・勃発の地 上御霊神社こちらをどうぞ

Dsm_0969a

弘法大師の乙訓寺別当就任は「宮廷が祟りを恐れ、弘法大師の祈祷の効験に期待した」という説もあります。

Jmg_5348a

乙訓寺は永禄年間(1558~1569年)信長の兵火により一時衰微したましたが、元禄6年(1693)五代将軍綱吉は、堂宇を再建して乙訓寺法度をつくり寺領を寄せ徳川家の祈願寺としました。

Dsm_0917a

御衣黄桜がまだ咲いていました。花の色は終盤・・・ピンクになっていました。

Dsm_0909a

去年の乙訓寺の記事はこちらです

Jmg_5285a

この日は5分咲き、ちょうど今が牡丹の見頃だと思います。

Dsm_0964a

Jmg_5308a

日限地蔵尊 どこかでも見た記憶があるのですが・・・決まった日をお願いするよう。

Dsm_0960a

絵馬に描かれているのは・・・お面でしょうか? 変ってますね。

Dsm_0959a

日よけの白い傘がさわやかです。

Dsm_0939a

本堂で一休み・・・o(*^▽^*)o

Dsm_0937a

「目次」を追加・見直しをしています。以前の記事を見るのも楽しいものです。

どうぞ・・・皆様もこのブログで京都散策して下さいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_0905a

| | コメント (16)

2009年11月28日 (土)

粟生・光明寺 紅葉の参道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsc13381z

この秋のJR東海 そうだ 京都、行こう・・・盛秋キャンペーンが、この粟生・光明寺です。今日は過去の写真をもう一度見なおして仕立てました。(写真:2004年)
・・・キャンペーン中の所に行く勇気はありません。

光明寺の総門を入ると道は二手に分かれています。正面のなだらかな石段を「女坂」といい、ここから行きます。
左手は「紅葉参道」といわれる道・・・出口として最後に紹介します。JR東海のキャンペーンビデオはこちら→(キャンペーンMOVIE

見下ろして・・・総門が見えます。
この石段に紅葉が敷き詰められたら、さぞ綺麗でしょうね。

Dsc13382z

上りきってやっと御影堂(みえどう)が見えてきました。

Dsc13383z

粟生・光明寺  (あわお・こうみょうじ) 山号:報国山 宗派:西山浄土宗    
正式名は報国山念仏三昧院光明寺といい、別称:粟生光明寺
御本尊は阿弥陀如来。下は法然上人像です。

Dsc13389a

法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(れんせい:熊谷次郎直実)が、建久9年(1198)に当地に、念仏三昧堂を建立したのが始まり。のちにここで法然の遺骸を荼毘に付し、廟堂が建てられた。
法然の石棺から、まばゆい光明が発せられたという。四条天皇はそのことを聞いて、光明寺の勅額をあたえたという。(Wikipediaより)

Dsc13386a

境内は起伏があって・・・ちょっと覗いて見ました。

Dsc13387z

光明寺は境内およそ18000坪、建物33棟。そこに毎年10名ほどの「随身学生」という小坊主さんが修行されています。

Dsc13391z

見学のコース順に写真を入れます。1回で終わらせますから写真タップリですよ。 

Dsc13395z

急な階段で下って行きます。

Dsc13393z

建物の屋根を見ながら庭園に下って行く・・・素敵です。

Dsc13398z

上から見る庭園。

Dsc13399z

枯山水の庭園 立派なお庭です。

Dsc13401a

三尊石も目だって・・・

Dsc13403z

※今年の京都の紅葉はイマイチ良くないのですが・・・
           光明寺のHPの写真を見ますと、綺麗なようです。

Dsc13408a

今が丁度見ごろだそうです。

Dsc13413a

いよいよ「もみじの参道」へ

Dsc13418a

普段は拝観料は要りませんが、紅葉の時期だけ特別拝観料:500円です。

Dsc13415a

道の横の敷き紅葉も真っ赤。

Dsc13420z

今日は「JR東海 そうだ 京都、行こう・・・盛秋キャンペーン」特集です。

Dsc13424a

今年は、こんなに人が少ないとは・・・思いませんよ。

Dsc13422z

縦写真でどうぞ。

Dsc13426z

出口・・・総門に近付いて来ました。

Dsc13428z

如何でしたか・・・光明寺の紅葉を堪能していただけたかと思います。

東の吉田山の光明寺は「金戒光明寺(黒谷)」、こちらは西山の「粟生光明寺」です。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

目の覚めるような・・・

Dsc13429z

| | コメント (7)

2009年10月 6日 (火)

善峰寺 秋明菊咲き乱れる

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsj_8236a

西山にある善峰寺、バスツアーで行って来ました。目的は西国三十三所の御開帳。

最初私も善峰寺の御開帳を見せていただく気持ち・・・それが・・・「本坊庭園・秋明菊満開」の看板を見たら・・・スミマセン・・・御開帳どころではありません。善峯寺
短い滞在時間、撮れなかったら大変・・・即刻本坊へ・・・

善峯寺 今日は秋明菊だけをお楽しみください。

Dsj_8168a

正面が本坊です。善峰寺には秋明菊が10000本あるそうです。

Dsj_8160a

薄いピンクの一重の秋明菊・・・とっても可愛いです。

Dsj_8161a

本坊に入る前に、すでに花は咲き乱れています。

Dsj_8117a

こんどは下から上を見ています。一見コスモスのようですが・・・

Dsj_8114a

秋明菊(しゅうめいぎく)  キンポウゲ科の植物の一種。
別名:貴船菊(きぶねぎく)といいます。貴船あたりによく見かけるとか。
名前に菊が付きますが、菊の仲間ではなくアネモネの仲間だそうです。 

Dsj_8174a

本坊のお庭です。

Dsj_8137a

秋明菊
花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種が市販されるようになり・・・弁数が少ない品種や白色の品種が多く栽培されて名称の混乱が見られる。

Dsj_8138a

今、このお庭が開放されています。

Dsj_8125a

これなら、まるで菊のよう。・・・元々はこちらの赤紫の花からだったようですね。

Dsj_8134a

花と見えるのは萼片で本物の花弁はない。・・・花びらだとばかり思ってました。

Dsj_8221b

中国原産でかなり昔、日本に渡来したようです。漢名は「秋牡丹」。

Dsj_8219a

白いこの花やピンクの一重は「アネモネ」という感じですね。

Dsj_8179a

とっても清楚・・・本当に真っ白。

Dsj_8184a_2

普通、お寺の庭に数株というのは見かけますが・・・これだけ多くの花が・・・それも見頃で満開・・・感動ものでした。

Dsj_8185a

お参りそっちのけで秋明菊ばかり撮ってきました。

Dsj_8109a

今日もまたタイムリーな花のお寺にしてしまいました。季節に関係無さそうな所は後回しになってます。

今日の「京都だより*花と名所・・・」は違う写真で善峰寺です。見てくださいね

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_8188a 

| | コメント (18)

2009年9月 5日 (土)

長岡天満宮

Imr_0773a

四月の終りに霧島ツツジが満開のところを紹介しましたが・・・やっと天満宮の紹介になりました。
石段(結構1段が高い)の上に大きな石の鳥居が。その向こうに見えている真っ赤な霧島ツツジの間が参道。今は緑の参道になってるかしら。

Imr_0789a

長岡天満宮    見事に真っ赤な霧島ツツジはこちらです。  
御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところであります。

Dsi_0083a

公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立であります。  

Dsi_0039a

Dsi_0063a

Imr_0871a

現在の御社殿(ご本殿、祝詞舎、透塀)は昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したもので、正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改築したもので、平成10年秋竣工いたしました。

Imr_0858a

社地は元10万余坪に亘って居りましたが、明治維新の変革に際し上地のため、現今は2万余坪を有しています。

Imr_0890a

長岡稲荷大明神へ・・・    

Imr_0879a

Imr_0885a

Dsi_0042a

山沿いには庭園もありました。 

Dsi_0076a

買ってないけれど・・・天然石入りですって。

Dsi_0065a

爾来皇室の崇敬篤く度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されました。
中堤両側に樹齢百数十年の霧島つつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。(以上説明はHP)

Imr_0968a

今日の写真はどれも記録写真みたいですが・・・時々良い写真を載せてる時あるでしょ。

そんな時「今日のは良いね」って言ってくださいね。(今日の記事のはダメですよ!)

・・・有頂天になって喜びますから。   

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_0037a

| | コメント (10)

2009年7月30日 (木)

大原野神社 池の睡蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_6620a

今日から「天龍寺」の筈だったのですが・・・変更しました。m(_ _)m

洛西 大原野神社
長岡京遷都に際し、桓武天皇の皇后である藤原乙牟漏(おとむろ)が藤原氏の氏神として奈良から長岡京に勧請したのが当社の起こりと伝えられる。嘉祥3年(850)、藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇により壮麗な社殿が造営され、京都の守護神としてこの地に祀られました。

Dsi_6582a

鬱蒼と木々の茂る参道はもう暗くなり始めて・・・

Dsi_6587a

鯉沢の池の睡蓮は見事にまで池を埋め尽くしていました。午前中だったら見事な花を見れたのかも知れません。

Dsi_6589a

西陽が池に差し込んでいます。

Dsi_6590a

春日乃茶屋さんが向こうに。

Dsi_6593a

春日乃茶屋 お手製の和菓子が美味しいのですが、時間が迫ってて。。

Dsi_6658a

Dsi_6613b

紅葉の頃はここにカメラマンが並びます。

Dsi_6625a

大原野神社は紅葉の名所。秋には見事に紅く染まります。

Dsi_6645a

Dsi_6648a

Dsi_6631a

こちらは大伴家持が愛飲したという名水の「瀬和井の清水」。

Dsi_6623a

大原野神社は狛犬も「狛鹿」さんです。

Dsi_6641a

Dsi_6633a

手水舎も。。。鹿の咥えた巻物から水が。

Dsi_6650a

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
               両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_6655a

| | コメント (10)

2009年7月14日 (火)

十輪寺 (なりひら寺)

Imr_4589a

善峯寺を紹介してから何日たったでしょうか。多くの記事が出来ました。ここも同じ日に回っています。

十輪寺 (じゅうりんじ)  西山の天台系の古刹。
850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりです。
以後、勅願所として栄えたが、応仁の兵火により堂宇は焼亡してしまった。その後、江戸時代の寛文年間(1661~73)に、公卿の藤原定好により再興され、さらに、藤原常雅により堂宇が整備され現在に至っています。

Imr_4608b

6月第3日曜日午後1時より「声明と三弦を聞く会」があります。

Imr_4520a

行った時はちょうど終わったばかり。

Imr_4603a

「普感坊」と額のあがった門を入って。

Imr_4602a

紅葉の頃に1度紹介しましたが・・・今は青もみじが綺麗です。

Imr_4530a

樹齢800年 大樟樹(おおくすのき)

Imr_4568a

Imr_4565a

Imr_4564a

ここに在原業平が晩年閑居されました。業平塚です。

Dsi_6210a

塩焼きの風情を楽しまれたと言います。塩がまの旧跡と宝篋印塔があります。

Imr_4551a

このあたりにも竹林が広がります。

Imr_4554

本堂の屋根。鳳輦形(ほうれんがた)をした非常に珍しいものです。

Dsi_6207a

創建当時の伽藍は応仁の乱で焼失。現存は寛延3年(1750)の再建。
本堂には、染殿皇后の安産祈願に霊験のあったといわれている本尊の地蔵菩薩(腹帯地蔵)及び、花山天皇が西国巡礼に背負ったと伝える十一面観音(禅衣(おいずる)観音)を安置しています。

Dsi_6247a 

回遊してきたお庭。

Imr_4569a

そしてこちらは・・・「三方普感の庭」
高廊下、茶室、業平御殿の三ヶ所から場所を変え、見る人に様々な想いを感じさせる心の庭です。春には枝垂桜が綺麗です。

Imr_4577a

Dsi_6234a

Dsi_6230a

廊下から離れているけれど、おままごとみたいな楽しい世界を見せていただきました。

Dsi_6233a

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Imr_4536a

| | コメント (5)

2009年7月11日 (土)

洛西 正法寺 石の寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_6546c

梅雨真っ最中の今、皆様のところの空模様はいかがですか?
今日はスカッと青空の広がるお庭をお届けします。洛西、大原野。大原野神社の前にある正法寺です。

3年ほど前に行った時には、お寺新築中?・・・のような感じでした。

赤い極楽橋を渡って・・・

Imr_4843a

正法寺  真言宗 東寺派   山号 法寿山  (説明はHPより)
天平勝宝6年(754)中国から渡来して、奈良唐招提寺に住持した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲した所で春日禅房と称し、そのあとを伝教大師最澄が「大原寺」の名で寺としました。

Dsi_6564a

応仁の乱の戦火で焼失しましたが、元和元年(1615)に、恵雲律師、徴円律師により正法寺として再興され、元禄年間(1680~1703)には、徳川綱吉の母、桂昌院の帰依を受けて、徳川家代々の祈願所となりました。
また、庶民には西山のお大師さんとして信仰されました。

春日不動尊

Imr_4851a

多宝塔

Imr_4879a

Dsi_6571a

弘仁年間(810~824)には弘法大師空海が巡錫して、本尊の三面千手観世音菩薩立像を彫刻されたと伝えられています。

Dsi_6528a

Dsi_6530a

これだけ青く爽やかな空は見ているだけで気持ちが良い。

Dsi_6538a

Imr_4857a

正法寺は通称を「石の寺」といわれています。

Dsi_6536a

境内全体で200トンの巨岩が全国各地から集められていることに由来します。

Dsi_6539a

宝生苑  とっても不思議な感じを覚えるお庭です。

Dsi_6543a

宝生苑  東山連峰を望む借景式山水庭園。
庭石の形が何となく鳥やペンギン、兎など、15種類もの動物の形に似ているため、「鳥獣の石庭」と呼ばれています。  左から

Dsi_6555a

何に見えるか・・・楽しい庭です。

Dsi_6544a

遠く海を見ているよう。

Dsi_6551a

右へ・・・

Dsi_6548a

Dsi_6549a

最後はぼけてしまいました。

Dsi_6550a

今日の京都は梅雨の晴れ間、暑くなりそうです。薄日の射すどんよりした曇り空。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

極楽橋の上から・・・何とも素敵な西山の風景が広がります。

Dsi_6525b

| | コメント (10)

2009年6月26日 (金)

善峯寺 ぐるっと廻って・・・

Dsi_6376a

善峯寺 善峰寺 ぐるっとまわって。
当山は天台宗で、西国三十三所第20番札所であり、本尊千手観音菩薩を祀る。
長元2年(1029)、恵心僧都の弟子源算の開基と伝える。
歴朝の崇敬厚く、白河天皇が諸堂を建立した。その後、青蓮院の宮が住したので「西山宮」と呼ばれた。
後花園天皇が伽藍を改築し、往時には僧坊が50余に及んだが、応仁の乱で焼亡した。
元禄年間(1688~1704)、徳川綱吉の母桂昌院の寄進により復興され、現在に至る。

Dsi_6277a

広大な境内地には、重要文化財の多宝塔をはじめ、多くの堂塔が建ち並び、池泉や四季の花々で彩られる廻遊式庭園は優れた眺望を有する。

Imr_4639a

Imr_4651a

特に、多宝塔の前にある五葉の松は天然記念物で、波に泳ぐ龍のように見えるので、「遊龍の松」と呼ばれる。

Imr_4665a

これが「遊龍の松」 以前来た時よりも随分伸びた感じがします。

Imr_4656a

以前にも記事にしていますから、今日は伽藍は省き、風景だけにします。

阿弥陀堂へ。

Dsi_6444a

これは阿弥陀堂から見た道です。。。白壁が綺麗で。

Dsi_6440a

Imr_4819a

稲荷大明神は今、青もみじの中です。

Dsi_6360a

だんだん上に上がって行って・・・京都市内南部が見えます。

Dsi_6380a

足元手前には開山堂と幸福地蔵と紫陽花苑が。。。随分登って来ました。

Dsi_6377a

これよりも上があるかもしれませんが、奥の院、薬師堂からの眺め。

Dsi_6402a

薬師堂の後ろの池の庭。以前来た時はこのあたりは工事中でした。

Dsi_6414a

山の道はやっぱり暗いものです。

Dsi_6423a

青蓮の滝

Dsi_6425a

Dsi_6450a

最後に山門の屋根と紫陽花を。

Imr_4691a

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_6275a

| | コメント (14)

2009年6月25日 (木)

善峯寺 紫陽花苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imr_4704a

この前、善峯寺に行ったのは何時だったか?・・・調べてみると2年前の春。その前にも1-2回行っているのに気付きませんでした。善峰寺
こんなに広い紫陽花苑(桜苑)があったなんて。善峯寺は山ひとつ・・・広い広いです。

山門から上の奥の院・薬師堂(まだ上がありそう)まで、結構な山登りです。一本道じゃないから見逃していたりして。

善峰寺の写真が有り過ぎて・・・何からすれば良いのか・・・こんがらがっています。・・・で、今日は紫陽花苑の辺りを中心にしました。

山の斜面には溢れるほどの紫陽花と枝垂桜があります。

Dsi_6323a

幸福を招く「幸福地蔵」さん

Dsi_6326a

幸福地蔵さんから紫陽花苑に下りて・・。

Imr_4708a

誰も写っていないのは、5時少し前。

Dsi_6455a

閉門の5時には自動で各所の扉が閉まる為、私も慌てで撮りました。

Imr_4774a

幸福地蔵さんの祠が見えます。

Imr_4738a

Dsi_6457a

白山権現の鳥居が向こうに。

Imr_4768a

清らかな山水が湧き出すのでしょうね。白山名水。

Imr_4784a

Dsi_6446a

Imr_4764a

今日は紫陽花づくしになりました。  山門も紫陽花越しに見下ろして。

Imr_4688a

標高はどれぐらいでしょうかかなり上ってます。・・・京都市内が見下ろせます。

Dsi_6314a

Dsi_6308a

今日は紫陽花ばかりで変化が無くて・・・(*_ _)人ゴメンナサイ
お花の写真は自信が無い上に慌てて撮って。枚数ばかり多くて。。。m(_ _)m

Imr_4627a

善峯寺・・・山のお寺だからこその素晴しい境内、風景があります。
忘れないうちに明日お届けします。 明日は写真の数が多くなりそうです。

二条城の続きのこと・・・忘れていませんが・・・続くと飽きそうなので、ついつい新しいところを記事にしてしまってます。

今日も見てくださって有り難うございます。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

昼からはカンカン照りでしたが、前日の雨の水滴がまだ残ってる。(◎´∀`)ノ

Dsi_6432a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2