1 庭 小川治兵衛の庭

2012年11月22日 (木)

2012 秋 無鄰菴 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_7427a
※写真は全てクリックで拡大します。

無鄰菴の庭園の2回目です。 無鄰庵 

池泉回遊式庭園で東山を借景とし、疏水から引き入れ東端には醍醐寺三宝院の滝を模した三段の滝もあります。明治の代表的造園家・小川治兵衛(植治)の作です。

Amk_7403b

撮影は11月12日ですので、今は紅葉が盛りだと思います。

Amk_7392a

池を見ながら細い道を歩きます。無鄰菴

Amk_7409a

Amk_7434a

流れは浅い浅いです。  

Amk_7417a

Amk_7416a

流れに映った木々。

Amk_7441a

庭のほぼ端に来て母屋の方を振り返っています。

Amk_7414a

Amk_7407a

母屋

Amk_7422a

戻って来て・・・母屋

Amk_7470a

Amk_7478a

洋館にも入っていますが・・・記事用の写真が無くなったときにするかもです。

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

浅い水面は紅葉の色を映して・・・

Amk_7455a

| | コメント (13)

2012年11月19日 (月)

2012 秋 無鄰菴 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_7351a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都の紅葉は去年より1週間程度早く進んでいるっていってますが・・・去年はいつもより1週間以上遅かったんですから、これが平年ということなのでしょうか??

京都の街は紅葉見ごろになってきています。
このブログは紅葉の色づき加減で進めていきますので、今日は少し赤くなりだした「無鄰菴」です。(撮影:11月12日)

無鄰菴(むりんあん) 無鄰庵   場所はここです
この菴は、明治・大正の元老 山県有朋の京都に於ける別荘として、明治27年から29年(1894~96)の間に建てられたものです。 

Amk_7457a

今日は明治29年(1896)に完成した母屋の大きな窓のガラスに映る庭園を中心にお届けします。

Amk_7447a

庭園(名勝)は、有朋公自らの設計・監督により、当時の造園家小川治兵衛(おがわじへえ)が作庭した池泉回遊式庭園で、明治時代の代表的な庭園の一つです。

Amk_7471a

紅葉は始まったばかりですが、緑の木陰とオレンジ色へのグラディエーションが素敵。

Amk_7468a

疏水から引き入れた水の流れが庭に潤いをもたらせています。

Amk_7362a

Amk_7481a

見学料が昔の2倍の400円に値上がりしています。
一般の観光寺院が500円の時「200円とはサスガ京都市の管理!安い!」と思ったものですが・・・京都市もえげつないですね。

Amk_7379a

・・で、ついお抹茶の300円が安く感じて・・・いただいてしまったじゃあ~りませんか。

Amk_7325a

この景色を見ながら・・・

Amk_7342a

母屋の広縁の周りはガラス窓になっていて、窓格子を通して素敵な世界が広がります。

Amk_7353a

Amk_7350a

Amk_7332a

ではお庭の方に出てゆきます。

Amk_7305a

東山を借景とし、池、芝生を配した池泉廻遊式庭園です。

Amk_7384a

広々して清々しい気分です。

Amk_7385a

今日はここまでにします。
次回は木立の道を進んで、水面に映る華やかな世界をお届けいたします。    

初めて来てくださった方もブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_7395a

| | コメント (9)

2011年6月19日 (日)

岡崎 白河院の庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_5331a
写真は拡大します。

春、桜の頃に白河院へ行きました。桜があると期待して・・・
けれど、見かけたのは小さな枝垂れ桜が1本のみ。余りにも淋し過ぎたので、先日、平安神宮に行った後に撮り直しました。今日は季節違いの写真が混ざっています。

白河院庭園周辺は、かつて白河天皇が営んだ法勝寺の境内にあたり、白河院の名称は、それに因んで付けられました。場所はここです

門前には「此附近 白河院址」の碑、「諸九尼湖白庵・幻阿蝶夢五升庵址」の碑があります。下は門の中から外を撮りました。

Amg_5279a

白河院は、もと藤原良房の別荘で、北家藤原氏によって代々受け継がれてきたが、藤原師実の時、白河天皇に献上され、承保2年(1075)天皇によってこの地に法勝寺が建立された。法勝寺は、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺とともに六勝寺と総称された寺で、東は岡崎道より300メートル東、西は岡崎道、南は現在の動物園の南、北は冷泉通より50メートル南に囲まれた広大な寺域を有し、境内には、金堂、講堂、阿弥陀堂、法華堂、五大堂、八角堂、常行堂などの諸堂が立ち並んでいた。中でも、池の中島の八角九重塔は壮大な高塔であったといわれている。しかし、文治元年(1185)の大地震により九重塔以外の諸堂の大半が倒壊し、更に康永元年(1342)の火災により残る堂舎も焼失した。その後覚威和尚によって一部再建されたが、衰退の一途を辿り、やがて廃寺となった。(白河院並びに法勝寺跡の駒札)

Amh_2558a

庭園と建物は明治から昭和にかけて呉服業を営んでいた下村忠兵衛が当地を所有した翌年(大正8年・1919)に造られました。

Amh_2513a

庭園を手掛けたのは7代目小川治兵衛(植治)。昭和57年(1982)に洋館と和館の一部が取り壊されたが、庭園部分は殆ど改変を受けませんでした。

桜の季節はちょっと淋しい風景でした。

Amg_5285a

茶室「無心庵」

Amh_2515a

池泉回遊式庭園。

Amg_5292a

錦鯉たちが優雅です。

Amh_2533a

Amg_5321a

Amg_5305a

庭園の構成には、東山への眺望を活かしつつ和館の傍にクロマツの大木を配することで、敷地に遠近感を与えるなどの工夫が凝らされている。さらに、樹木の特性を熟知した植栽の配置、琵琶湖疏水から引かれた水流の巧みな取り扱いなど、植治による円熟の技が随所に現れており、貴重なものである。平成15年4月1日 京都市指定名勝
(白河院庭園の駒札より) 

Amg_5280a

白河院、法勝寺跡、白河院庭園は・・・現在、池泉回遊式の山水庭園と数奇屋造りの別館を有す京都らしい和風旅館「京都 白河院」として婚礼・宴会・食事もできる施設となっています。

Amh_2551a

ここへは誰でも入って歩けます。

Amh_2545a

Amh_2546a

敷地を囲んでいる塀にも趣があります。

Amh_2560a

お向かいに「法勝寺苑」ってありましたが・・・石柱が凄くないですか・・・

Amg_5333a

石にヤモリがへばりついているように見えます。家を守ってるんでしょうか?

Amg_5335a Amg_5334a

白河院に再度訪れたのは6月14日。植木の職人さんが入っておられました。

そして・・・14日の夕焼け空、覚えてらっしゃいますか・・・それはそれは綺麗でした。こちらのブログに載せました。→◆見てくださいね

忘れずに今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「京都 白河院」 旅館へのアプローチ。

Amh_2564a

| | コメント (10)

2011年6月13日 (月)

無鄰菴 庭園 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0822a
写真は全てクリックで拡大します。

無鄰菴の庭園は、東山を借景とし、疏水から引き入れた水の流れがゆったりとした曲線を描いています。
東端には醍醐寺三宝院の滝を模した三段の滝があり、池、芝生を配した池泉廻遊式庭園です。
明治の代表的造園家・小川治兵衛(植治)の作。昭和26年に明治時代の名園として国の「名勝」に指定されています。場所はここです

Amh_0831b

Amh_0836a

Amh_0839a
   

Amh_0844a

Amh_0852a

Amh_0889a

1本だけあった、この時期も紅いもみじをバックに・・・青もみじです。

Amh_0890a

Amh_0888a

水の深さは数センチ

Amh_0873a

セキレイが来ていました。

Amh_0863b

セキレイはすばしこくて、見かけても写真に撮れることはないのですが・・・

Amh_0868a

可愛い姿を楽しませてくれました。ここでは安心できるのかな。

Amh_0876b

三段の滝

Amh_0883a

お庭の端に来たので道を戻ります。

Amh_0880a

Amh_0884a

Amh_0895a

実は先に庭園を一周してから、あの建物の中に入り、室内から写真を撮りました。

Amh_0903a

この日は日露開戦直前のわが国外交方針を決める「無鄰菴会議」の行われた洋館には入らず、先を急ぎました。洋館につきましてはこちらをご覧ください

Amh_0908a

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_0896a

| | コメント (20)

2011年6月12日 (日)

植治の庭 無鄰菴 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0931a
写真は全てクリックで拡大します。

友人達とランチに行った日、久しぶりに花咲く庭園の写真を撮りました。

場所は私が決めても良いということなので・・・「人が来て無さそうで、サツキが咲いてそうなところ」・・・無鄰菴にしました。

思った通り我々が居る間、合計で6-7人見かけただけでした。

Amh_0810a

無鄰庵(むりんあん)  無隣庵
明治・大正時代の元老山県有朋の京都に於ける別荘として、明治27年から29年(1894~96)の間に建てられたものです。
庭園は、有朋自らの設計・監督により、当時の造園家七代目小川治兵衛 (植治)が作庭した池泉回遊式庭園で、明治時代の代表的な庭園の一つです。

Amh_0959a

無鄰菴 は昭和16年(1941)に京都市に寄贈され、現在京都市の管理になっている。また昭和26年(1951)には、庭園が国の名勝に指定されています。

Amh_0811a

市所有ですよね・・・拝観料が2倍の400円になったのはいつからですか、驚きました。

Amh_0943a

拡大します。

Amh_0945a

額縁風にしましたが、今日は雰囲気が出ませんね。

Amh_0927a

こちらはもっと良くないけれど・・・

Amh_0916a

障子が左右に開いていれば・・・とも思いますが、それはやはり出来ませんでした。

Amh_0948a

TOPの写真と↓の写真・・・実は苦労してあるものを消しました。 上の写真に少し写っていますが・・・お盆に乗ったお土産用の豆と植治の庭の紹介本です。

場所を移動させて撮影するってこと考えもしませんでした。たとえお客が少なくても・・・それをしてしまったら・・・
修正上手いでしょ・・・木目も分からないでしょ・・・唯一無理があるのが板が直角に曲がってる所の継ぎ目。直線にならず少し波打っています。(ほとんど夫がしました)

Amh_0929c

古いガラスで波打ってて綺麗です。(この写真には最初から写っていません)

Amh_0955a

ガラス越しに撮ったお庭。それらしき波打ちが分かりますでしょ。

Amh_0954a

部屋の中から見た庭園です。明日の記事でゆっくり紹介します。

Amh_0917a

広いお庭で、紹介したい景色が一杯です。1回では到底お届けできません。

Amh_0817a

Amh_0831a

「植治の庭 無鄰菴」は明日に続きます。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

向こうの洋館には入りませんでした。

Amh_0834a

| | コメント (8)

2011年2月10日 (木)

雪の京都 円山公園の鴨たち

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2347a
※写真は全て拡大します。

寒の戻りとか・・・暖かさに慣れかけていたのに堪えますねえ。

今日はまた雪景色をお届けいたします。一昨日の続き円山公園です。

Jmi_2312a

円山公園にこんなに雪が積もるのも珍しいですね。

Jmi_2355a

杭にも綿帽子

Jmi_2354a

降りしきる雪の中

Jmi_2352a

凍りかけの池にスー~~っと走る線は・・・

Jmi_2325a

鴨のご夫婦   このおふたかた (o^-^o)

Jmi_2342b

どこまでも・・・

Jmi_2343a

どこまでも・・・

Jmi_2348b

僕は貴女に付いて行きま~す。ハイ o(_ _)o

Jmi_2320a

離れません・・・( ´艸`)プププ

Jmi_2346b

仲良くね・・・ (^0^)/~~バイバーイ! 

Jmi_2319a

橋を渡ってちょっと散策。

Jmi_2356a

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像にも雪がたっぷり。

Jmi_2335a

枝垂れ桜にも

Jmi_2336a

Jmi_2360a

こんもり積もった雪のせせらぎ。

Jmi_2332a

振り返ると・・・橋の向こうに有名な枝垂桜が見えます。

Jmi_2341a

枝垂れ桜  「祇園の夜桜」とかいうそうです。  
春にネットで絶賛紹介されているのを見かけますが・・・私はあえて花の時期は載せません。だって、京都人としてはちょっと恥ずかしい。折角来て下さったのに。
新しいのに早く植え替えれば良いのにって、毎年思ってます。辛口ですが・・・京都人はそう思ってる人が多いと思いますよ。

Jmi_2358a

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2339a

| | コメント (16)

2011年1月15日 (土)

雪の平安神宮 3 泰平閣 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2075a
※写真は全て拡大します。

今日は雪の平安神宮の最終回。(撮影:2010・12・31)
モノクロ加工してませんよ。このままの色です。

平安神宮の神苑
池泉回遊式の近代日本庭園。平安神宮の大極殿背後の周囲三方に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成される。面積は33,000平方メートル。

作庭は7代目小川治兵衛。明治から昭和にかけて「植治」と呼ばれ東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しています。 国の名勝に指定。

Jmi_2095a

栖鳳池の中の釣殿・・・泰平閣です。

Jmi_2065a

素晴らしい雪景色ですね。

Jmi_2096a

平安神宮は何度も訪れていますのでカテゴリーは独立させています。

Jmi_2099a

◆ ★旧の「京都を歩くアルバム・・・その1」をリンクしますこちらです

Jmi_2066a

屋根の上の鳳凰

Jmi_2094a

尚美館 普段は非公開、公開された時のを記事にしています。
 尚美館の記事(2つ)が載っているところですこちらです。下の方にあります。 

Jmi_2100a

泰平閣へ・・・

Jmi_2107a

泰平閣  柱を額縁のように見て・・・場所を移動して数枚。

Jmi_2109a

作庭家別カテゴリー」を作っていますが、「小川治兵衛の庭」としての平安神宮は記事が多過ぎて、今日の1つだけを入れました。
良かったら見て下さい「小川治兵衛の庭」こちらです

Jmi_2112a

こちらは結婚式場のある方向です。

Jmi_2111a

尚美館と春には紅枝垂れ桜の美しい並木が見えています。

Jmi_2136a

この春は夜桜の「紅枝垂れコンサート」を見に行きたいと思っています。

Jmi_2121a

尚美館の前の枝垂れ桜も可愛い紅枝垂れです。

Jmi_2124a

東山を借景とし、中国の伝説の仙郷「蓬莱山」をあらわしているそうです。

Jmi_2125a

泰平閣を渡ったところから。

Jmi_2132a

雪が益々降って来ています。

Jmi_2143a

雪景色ばかりでは・・・と思いましたが、やはりこの時期は雪景色にしました。
暫くお付き合いくださいね。

今日リンクした以外にも平安神宮の記事は「平安神宮の四季」にあります。良かったら「目次」から見ていただきますように。

インフルエンザも流行をみせているとか、皆様ご自愛くださいね。      

雪の京都・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2059a

| | コメント (12)

2009年5月21日 (木)

並河靖之七宝記念館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsh_8410a

平安神宮の大鳥居の手前、岡崎疏水に沿って少し西に行くと疏水は分水となって細く流れて行きます。
桜が綺麗なところで、このまま疏水の流れはお馴染みの柳の白川へと続きます。
柳の白川は何度も記事にしていますが、1つだけリンクします。こちらです
並河靖之七宝記念館はこの白川沿いに建っています。(横の塀は違います)

Dsh_8339a

並河靖之七宝記念館  場所はここです
並河靖之 (1845-1927)
明治期から昭和初期にかけて活躍した、日本を代表する七宝作家で、帝室技芸員にも任命された並河靖之の自宅兼工房が並河靖之七宝記念館として公開されています。

Dsh_8342a

明治27年(1894)に建てられ、虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝える明治時代の京町家で工房や窯場も公開されています。
表屋・主屋・旧工房・旧窯場が国登録有形文化財、および京都市指定歴史的意匠建造物に、庭園が京都市指定名勝に指定されています。

Dsh_8341a

拡大して読んで下さいね。

Dsh_8408a Dsh_8407a

Dsh_8406a

お台所。

Dsh_8399a

お庭に出て・・・手水鉢が目を引きました。

Dsh_8384a

七宝の研磨のために引かれた琵琶湖疎水で造った池に主屋が張り出しています。

Dsh_8374a

庭園は七代目小川治兵衛が手掛けたものです。

Dsh_8358a

作品の展示家屋、室は撮影が禁止です。

Dsh_8353a

石燈篭、敷石がたくさん置かれていて・・・

Dsh_8360a

こじんまりとした庭園の中に凝縮したような美しさがありました。

Dsh_8377a

様々な形の敷石を踏むのも楽しかったです。

Dsh_8378a

Dsh_8350a

Dsh_8394a

今日の午後から天気は下り坂のよう。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_8412a

| | コメント (14)

2009年4月11日 (土)

植治の庭 桜の洛翠 閉館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_7314a

岡崎の閑静な別邸街の白川通りに面した「洛翠」。
元・実業家・藤田小太郎の本宅で、3300平方メートルの敷地内に無鄰庵、平安神宮神苑、円山公園などを手掛けた近代を代表する造園家、7代目小川治兵衛(屋号・植治)によって明治42年造られた回遊式日本庭園があります。
現在は11代小川治兵衞氏により復元・維持が行われています。

Dsh_7354a

洛翠は京料理、宴会、婚礼、宿泊などの施設でしたが、郵政共済組合宿泊事業終了に伴い5月10日閉館することとなりました。(売却先は未定) 場所はここです

Dsh_7305a

庭の中央には琵琶湖を模した池が造られています。
その周りには、中国・清(しん)から伝来した「画仙堂」や、大正3年に建てられたお茶室「溪猿亭」等を配し、外に面した塀には伏見桃山城から移築された門「不明門」(あかずのもん)が構えています。

Dsh_7329a

この橋は現在の琵琶湖大橋の位置にあり、1枚岩を使っています。その下方には近江大橋の位置に珍しい青石を使った橋もあります。

Dsh_7321a

平安神宮にある臥龍橋と似た飛び石があります。

Dsh_7331a

琵琶湖疏水から直接清水を引き入れたもの。ここにも鴨が飛んで来ています。

Dsh_7316a

臥龍橋と似た橋を境に上下に違った趣の庭になります。

Dsh_7241a

訪れたのは4月3日。今なら枝垂桜が満開かと。

Dsh_7350a

池の中には竹生島や瀬田の唐橋、長浜港などに似せたり思わせるところもあります。庭園の地図をもらって、照らし合わせて歩きます。

Dsh_7230a

画仙堂  池のほとりにある中国風のあずまや。
詩仙堂、歌仙堂(高台寺・圓徳院)と並び、京都三仙堂のひとつに数えられています。

Dsh_7238a

今から約280年前に清から伝来、移築したものです。

Dsh_7257a

ここで結婚式が行われたようです。

Dsh_7267a

門扉と屋根の鳳凰(??)

Dsh_7263a Dsh_7275a

茶室  「溪猿亭」  三方に水をめぐらしています。

Dsh_7288a

館内ロビーよりの庭園風景です。庭を見ながらお昼をここで頂きました。

Dsh_7319a

TOPの庭の雰囲気が好きだったので庭の紹介が琵琶湖の南部から北に上がりました。5月10日で閉館です。桜に続き様々な花も咲き出します。是非今のうちにどうぞ。

2日用事があって桜を見に行っていません。人が多そうですが、桜見物再開です。桜並木だけじゃなくて、変化を持たせて記事にしていますが・・桜に飽きないで下さいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_7245a

| | コメント (8)

2007年10月14日 (日)

光雲寺 菊と葵

Imk_5683b

哲学の道沿いの若王寺に近い所から西側下に大きなお寺があります。「南禅寺禅センター」と表札が掲げられていますがいつもは公開されていません。
10月6、7、8の3日間だけ見せていただく事が出来ました。

光雲寺   霊芝山と号し、臨済宗南禅寺派。東福門院の菩提寺です。
今からおよそ720年前、臨済宗大本山南禅寺の開山大明国師が出世道場として摂津難波に建立されたお寺ですが、その後衰退して江戸時代には寺の跡地も判らなくなっていましたが、1664年(寛文4)この地に復興されました。

Dsc73403a

その後ろ盾となったのが東福門院(1607-78)でした。徳川第二代将軍・秀忠の姫君として誕生され、後水尾天皇に入内されたので「菊と葵」を結ばれた方です。

Dsc73348a

仏教に深く帰依され、京都の寺院の復興につくされた方で、この「光雲寺」を菩提寺とされたので、お寺は江戸時代を通じて手厚い庇護を受け数多くの禅僧が研鑽を積まれたそうです。

Dsc73352a

本尊は、東福門院の釈迦如来と観音菩薩を賜って安置、本堂にはその本尊のほか左右に阿難(あなん)、迦葉(かしょう)の二尊者と東福門院の坐像を安置する。歴代皇室の尊崇あつく、元久邇(くにの)宮家の菩提所となっている。もと境内は広大であったが、火災に遭い、また明治の初めの変革により縮小された。↓東福門院坐像。

Dsc73415a_5

紫式部邸宅跡の「盧山寺」にも玄関に
”花車”がありました。こちらにもありました。
「盧山寺」の記事はこちらです

Dsc73395a

Imk_5669a

本堂及び方丈に入らせていただきます。

Dsc73354a

Dsc73393a

Dsc73392a

Imk_5662b

Dsc73381a

書院南の庭園は、昭和の初め造園家小川治兵衛が作庭したもので、疏水の水を引き、背景の山を借景とした池泉廻遊式の名園となった。

Dsc73364a

アオサギが来ていました。見えますか?

Dsc73367a

Dsc73377a

小さな池ですが四季の草木が取り囲んでいました。

Dsc73372a_2

朝鮮伝来の碼碯(めのう)の手洗鉢(↓)が庭の東北隅にあって有名である。寺の背後には後水尾天皇々女顕子内親王の墓、門前北には久邇宮家の墓がある。

Imk_5646b

お寺を後にします。(説明は駒札といただいたパンフレットより)

Dsc73394a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc73349a

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2