● 1 法然院の四季

2014年5月31日 (土)

新緑の法然院 哲学の道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6519a
※写真は全てクリックで拡大します。

水曜日(28日)~金曜日(昨日30日)まで、従妹と娘さんを案内して、充実した京都観光客していました。v(^_^)v  疲れました~♪ (^▽^)
笑顔マークにするだけあって、楽しい疲れ方でしたよ。

以前2011年11月に「りせの京都観光案内」として廻った人です。その時は清水寺→八坂神社、金閣寺、龍安寺、天龍寺、竹林など西方面が主だったので、今回は東を中心にしました。2011年秋のコースこちらの記事

今日も本人の希望も入れて回ったコースを、新緑の法然院と哲学の道の写真でお知らせします。

Amn_6501a

前回は観光タクシーで途中まで廻りましたが、地下鉄を1回利用した以外は、その都度タクシーを利用しました。3人だと結局お得で、時間の節約にもなります。

Amn_6502d

1日目・・・『三十三間堂』→昼食『半兵衛麩・むし養い』→ここから徒歩で『建仁寺』『安井金毘羅宮』・『花見小路』(舞妓さんを見る)・『祇園白川』・夕食は『琢磨』

Amn_6503a

2日目・・・地下鉄で北山『陶板名画の庭』→タクシー『大田神社』で下りて社家道を歩き『社家・西村家』・『上賀茂神社』(神馬堂・焼き餅)→『八大神社』・『詩仙堂』・昼食『美味しくなかったので名無し』→『銀閣寺』ここから徒歩『哲学の道』・『法然院』・甘党『喜み屋・豆かん』→『平安神宮』ここから徒歩『お屋敷街』・『南禅寺境内・水路閣』・夕食は『順正』

Amn_6518a

3日目・・・11時半にはホテルチェックアウトということで・・・→『石峰寺・伊藤若冲五百羅漢』→京都駅イセタンで最終買い物→甘党『中村藤吉』

最終日は行動が早過ぎて、石峰寺、中村藤吉ともに開くのを待ちました。

Amn_6521a

・・・疲れましたが、回復は早いため毎日元気で観光を楽しみました・・・今日からは開店休業の日々。。。ゆっくり休みます。

Amn_6523a

連日31度、32度とか。突然の暑さで、歩くことよりも暑さが堪えました。32度なんて、まだまだ夏の序の口。これぐらいでへたっていては京都の夏は越せません。

Amn_6522b

従妹は札幌から、出発の前日はストーブを入れてたとか。真夏の最高気温でも30度なんて無い世界。今年は冷夏って予報が出ているらしいです。

Amn_6516a

京都を案内するって楽しいですね。何処へ行っても、何を食べても「感激・大感激!!」って言われて、言われる私が「もっと大感激!!」

Amn_6524a

Amn_6525b

どこも新緑が美しくて、暑さの中でも木陰に入るとホット和むひとときでした。

Amn_6526a

哲学の道も桜の新緑が覆い、緑の美しい道になっていました。

Amn_6530a

じっくり写真は撮ってないので不十分な写真ですが今の京都です。修学旅行生が多かったですよ。特に銀閣寺。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6527a

| | コメント (3)

2013年8月15日 (木)

夏の哲学の道 銀閣寺から法然院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_8067
※写真は全てクリックで拡大します。

3日前の記事では、琵琶湖疏水の分線を銀閣寺まで遡りました。今日は、哲学の道を南に歩いて疏水分線をさらに遡ることにします。銀閣寺側の入り口

Jmm_7962

さすがに、夏は人が少ないですね。

Jmm_7970a

少し歩くと、幸せ地蔵尊で知られる弥勒院に着きます。修験道の総本山・聖護院門跡の末寺です。

Jmm_7976a

本堂には、本尊として大日如来、脇侍に愛染明王様、不動明王様が祀られています。

Jmm_7980a

こんな暑い季節にも花は咲いていました。

Jmm_7997a

Jmm_8014a

Jmm_8023a

かなりの老犬で、休み休みのお散歩でした。

Jmm_8052a

一筋東の山沿いの道に行きます。

Jmm_8053a

法然院に来ました。法然院はもともと浄土宗内の一本山であったが、昭和28年に浄土宗より独立し、単立宗教法人となった。

Jmm_8058a

茅葺き屋根が新しくなっています。以前の趣のある苔むした屋根になるには何年かかるのでしょうか。、

Jmm_8066a

白砂壇(びゃくさだん)  水を表わす盛砂の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味するとのことです。

Jmm_8074a

外人さんが多いのには驚きました。

Jmm_8081a

庫裏の前

Jmm_8113a

Jmm_8153a

建物は講堂、手前は放生池。大浴室を改装した講堂では、講演会・個展・コンサートなど様々な催しが行われます。

Jmm_8123a

右が本堂。左の階段の上には忍澂和尚と等身大の地蔵菩薩像が安置されている。

Jmm_8143a

Jmm_8091a

日差しが強く暑い日でしたが、境内では心なしか涼しく感じました。


更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_8107a

|

2013年2月19日 (火)

雪の中 黒谷から法然院へ・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。

Jml_4617a
※写真は全てクリックで拡大します。

16日の雪を真如堂から法然院までスナップでお届けします。

下は真如堂横の萩の土塀の迎称寺です。かなり吹雪いています。

Jml_4536a

宗忠神社

Jml_4535a

金戒光明寺(黒谷)の北門から入って・・・

Jml_4537a

栄摂院

Jml_4539a

門の向こうは紅葉が美しい処。今は門の下に柵があって入れないようになってます。

Jml_4540a

そこから一歩でも中に入ると逃げるからね!・・・な感じの猫ちゃんがいます。

Jml_4540b

金戒光明寺の本堂の横の石仏

Jml_4543a

ここからは哲学の道の1本上の道から・・・

安楽寺

Jml_4615a

次の公開はつつじ、サツキの頃だったと。

Jml_4616a

中を覗いて・・・

Jml_4721a

法然院・・・残念ながら山門は工事中です。

Jml_4619a

こういう写真も滅多に撮れないから記念に・・・向こうの雪景色が良いですね。

Jml_4620a

法然院の雪景色は・・・下を見てくださいね。

  2007年(2005年の雪の上の紅葉もあります)

  2012年 双方雪がタップリ積もっています。

Jml_4625a

Jml_4629a

Jml_4631a

Jml_4635a

昨日は1日中雨でうっとおしい日でした。これが雪だったら・・・

16日の雪景色はまだ続きます。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリ ック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

黒谷から哲学の道に行くときに岡崎神社を1枚。

Jml_4552a

| | コメント (10)

2012年11月17日 (土)

2012 秋 法然院 山門 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8152a
※写真は全てクリックで拡大します。

哲学に道を山沿いに上がった道にある「法然院」です。少し早いかなとは思いましたが、銀閣寺に続いて行って来ました。

山門を通して境内の紅葉が遠くからも見えています。心配だったけれど・・・来て良かった。(撮影:11月14日)

Amk_8194a

額縁の絵を見るように美しい。

Amk_8195a

Amk_8149a

門の向こうはもうこんなに秋の景色になっていました。

Amk_8150a

白砂壇 (びゃくさだん)
山門を入ると、前には左右に白い盛り砂のが両側に配されています。

Amk_8171a

白砂壇は水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。

Amk_8187a

境内からの山門はこのような・・・グラディエーションが優しい秋の色です。

Amk_8164a

毎年屋根が重々しくなってきています。

Amk_8189a

法然院の四季」として1つのカテゴリーにしています。

四季折々の法然院をお楽しみくださいこちらです。 ★旧こちら

Amk_8191a

白砂壇は季節で絵柄が変ります。水の流れと銀杏の葉でしょうか。

Amk_8181a

毎日のように紅葉を撮りに出かけています。記事更新も毎日で・・・(^-^;

今日は早くから出かける用事があるのと、1日中予定があります。週末でもありますのでコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m         

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

水に浮ぶ菊の花

Amk_8166a

|

2011年3月 9日 (水)

法然院 方丈庭園 椿の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_3069a
※写真は全て拡大します。

法然院の方丈庭園、本堂は普段非公開ですが、毎年、4月1日から7日までと、11月1日から7日までの年2回、それぞれ一週間だけ特別に公開しています。
紅葉には早い時期でしたが、昨年の秋の特別公開に行って来ました。

哲学の道の山沿いにある法然院。場所はここです

いつもは山門と境内だけ撮っていましたが、中は初めての拝観です。
やはり山門は外せないということで、入れておきます。

Dsn_2934a

法然院 浄土宗系単立寺院
鎌倉時代の初め、法然が鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を勤めた旧跡。

1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、その後草庵は久しく荒廃することとなった。
 松虫・鈴虫両姫、住蓮・安楽両房のお墓のある「安楽寺」こちらの記事です。

江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第38世萬無和尚は、元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれました。

Dsn_2739b

左が本堂正面。右の石段の上に地蔵菩薩像

Dsn_2762a

元禄3年、忍澂和尚46歳の時、等身大の地蔵菩薩像を鋳造させ、安置されたもの。

Dsn_2757a

本堂  閉まっていてここからは入れませんが、中を少し見ることが出来ます。

Dsn_2755a

では・・・拝観させていただきます。  これ、凄い・・・こんなに穴が掘れてます。

Dsn_3091a

向こうは本堂です。(右が方丈)
堂内には、本尊阿弥陀如来坐像の他、観音・勢至両菩薩像、法然上人立像、萬無和尚坐像を安置している。本尊前の須弥壇(直壇)上には、二十五菩薩を象徴する25の生花を散華しています。

Dsn_2973a

方丈
1687年(貞亨4)に、もと伏見にあった後西天皇の皇女の御殿を移建したもので、狩野光信筆の襖絵(重文・桃山時代)と堂本印象筆の襖絵(1971年作)が納められている。

Dsn_2965a

方丈庭園  中央に阿弥陀三尊を象徴する三尊石が配置された浄土庭園です。

Dsn_2963a

アオサギがやって来て・・・ザリガニのようなのを捕って食べていました。 

Dsn_3006a

京の名水として名高い清水「善気水」が湧出ています。

Dsn_2961a

狩野光信筆襖絵。撮影禁止なのでポスター。(ボケてますのでこんど撮って来ます)

Dsn_3137a

方丈の後ろの庭園

Dsn_3027a

堂本印象筆の襖絵(1971年作)

Dsn_3043a

法然院の四季は1つのカテゴリーになってまとまっていますこちらです

Dsn_3046a

椿の庭

Dsn_3041a

本堂北側の中庭、三銘椿(五色散り椿・貴椿・花笠椿)が整然と植えられています。

Dsn_3075a

4月の特別公開は椿が綺麗そうですね。

 法然院 拝観時間:午前6時から午後4時まで (境内:無料)

  4月1日~7日と11月1日~7日 伽藍内特別公開  拝観料:800円

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最近は貸衣装の着物で京都散策が流行っているようで・・・ここでも見かけました。
着物を着ていると色々割引特典があるのもお得なようです。

Dsn_3102a

| | コメント (10)

2010年11月 5日 (金)

法然院 秋のはじまり 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2772a

法然院 山沿いにあって静かなお寺です。
やっと秋がやって来ました・・・

今日は申し訳ございません。写真だけにいたします。

Dsn_3132a

Dsn_2703a_2

Dsn_3112a

Dsn_2711a_2

白砂壇 (びゃくさだん)
山門を入ると、前には左右に白い盛り砂のが両側に配されています。

Dsn_3117a

これは水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。季節の絵柄が描かれており、今は紅葉と銀杏と水の流れでした。

Dsn_2708a_2

講堂
もとは1694年(元禄7)建立の大浴室。1977年に内部を改装し、現在は講堂として、講演会・個展・コンサートなどに利用されている。

Dsn_3108a

Dsn_2738a

Dsn_2764a

Dsn_2744a

Dsn_2762a

後ろを見て帰って来たら門が閉まっていました。

Dsn_2780a

Dsn_2784a_2

外に出ると、閉まった門の前でケータイで写真を撮ってる若い女性が・・・可哀そうなので、教えてさし上げました。(知らんぷりが出来ない私です)

「出口から入れます、まだ大勢中におられますよ」って。・・・彼女、何も言わずに走って中に入って行かれました。 閉門は4時です。お忘れなく。

Dsn_2770a

京都を皆様に楽しんでいただこうと毎日更新しているブログです。更新しなくても安泰なブログ間同士の相互応援は一切せず、本来の姿でランキングに参加しています。

応援クリックして下さいますように・・・過去記事でも結構です。   
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsn_2775b

| | コメント (10)

2010年1月28日 (木)

雪の法然院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Img_2365d

法然院・・・ちょっと久しぶりです。山陰なので、雪はよく残っています。

以前記事にした時は白い屋根に映る木々の影を拡大してました。

Img_2364c

綺麗な陰でしょ。

Img_2411c

白砂壇もすっかり覆われています。

Img_2370c

この年は散り紅葉と雪が見られた年。

Img_2405c

法然院は「法然院の四季」として個別のカテゴリーです。

Img_2404c

Img_2386a

新緑に紅葉にと四季折々美しい山門です。

Img_2398c

雪に紅葉・・・

Img_2408c

とっても美しい。

Img_2409c

そして・・・苔に解けかけた雪も。

Img_2390c

寒そう・・・

Img_2391c

昨日はたくさんのお祝いコメント、そして応援クリックを有難うございました。

今日からまた平常更新です。♪(=^・^=) 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Img_2388c

| | コメント (12)

2009年2月 8日 (日)

緑の法然院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc01004a

今の時期の写真ではないのですが・・・

法然院・・・2007/7/27の記事用に仕上げた写真がタップリ。当時の記事を見てみると、使ってない写真が・・・。勿体ないので今日公開します。

Dsc00928a

今の時期には深い緑が目に鮮やかですね。椿の頃にはここに赤い椿がポツンポツンと落ちているのですよ。

Dsc00930a

不思議にもどなたもおられませんね。

Dsc00931a

よく似たのを既に使ってるのですが、どう違うのでしょうね。どれも良いと思いますが。

Dsc00934b

微妙に明るさとかが違うようです。

Dsc00935a

ちょうど、法然院を放送していて・・・砂の模様も作ってられました。この模様は何を表しているのでしょうか、水?

Dsc00937a

模様が一部崩れていますが・・・イノシシだったかが山から下りて来るらしいです。

Dsc00941a_2

山門の中に入って・・・新緑が待ち遠しいです。内側から山門です。

Dsc01008a

かつては、「1回の記事で仕上げなくては」と、思っていましたから、ほとんどの写真をボツにしていますが、見逃してたりもして・・・

Dsc00956a

優しい手のような蓮の花です。

Dsc00968a

前にある「法然院森のセンター」

Dsc01023a

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ついでに・・・哲学の道も1枚。

Dsc01027a

| | コメント (12)

2008年11月23日 (日)

秋の法然院 紅葉の山門

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_3940a

今日は吉田山からちょっと離れて哲学の道の山沿いにある「法然院」です。
四季折々に美しい風情を見せてくれる山門。カテゴリーを「法然院の四季」として独立させたいくらいに、何度も何度も訪れています。

紅葉の色の変化はいつも遅め、撮影は19日。紅葉は見頃開始というところでした。春には赤い椿がポツンポツンと落ちているところ・・・山門が見えて来ました。

Dsg_3892a

山沿いの大木の陰にひっそり・・・境内の紅葉が額縁のように・・・。

Dsg_4006a

昨今訪れる観光客も多くなりましたが、哲学の道の賑わいを避けてしっとり出来るところです。

Dsg_4004a

山門を入ると、白い盛り砂の「白砂壇」(びゃくさだん)が両側に配されています。
水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。

Dsg_3953a

Dsg_3956a

白砂壇にはこの時期「紅葉と銀杏の葉」が鮮やかに浮かび上がります。

Dsg_3952a

Dsg_3983a

中に入って・・・振り向くと・・・。ここで記念撮影する人が次々・・・なかなか無人では撮れません。

Dsg_3910a

それでも、待って待って・・・この門は「ひっそりと・・・」が似合います。

Dsg_3945b

法然院  善気山萬無教寺と号する浄土宗系の単立寺院である。
鎌倉時代の初め、法然上人が弟子の住蓮、安楽とともに、阿弥陀仏を昼夜に六回拝む六時礼讃を勤めた草庵で、寛永年間(1624~1644)ほとんど廃絶していたが、延宝8年(1680)に再興。
本堂には恵心僧都作の阿弥陀如来坐像と法然上人自作木像を安置し、直壇には毎朝二十五の生花が散華されます。

Dsg_3917a

池に落葉が・・・滝が見えます。

Dsg_3908a

多層石塔と紅葉

Dsg_3921a

みどりの中に赤が際立っています。

Dsg_3924a

方丈は、桃山御殿の遺構を移建したものといわれ、襖絵十四面の「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠(かいどう)図」及び屏風の雪松図は重要文化財に指定されている。

Dsg_3925a

参道に散る椿が名景として知られており、境内には、谷崎潤一郎、九鬼周造、河上肇ら多くの文化人の墓がある。 (駒札より)

Dsg_3962a
m

Dsg_3963a

ふかふかの苔に落葉が彩りを添えます。

Dsg_3970a

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_3904a

| | コメント (10)

2007年7月27日 (金)

哲学の道 法然院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc01002a

哲学の道から山沿いに道を外れると、驚くほどに静かで、木立がうっそうと茂った道になります。
法然院を訪れてみます。法然院の公式サイトです。

法然院
善気山万無(ぜんきさんばんぶ)教寺と号し、浄土宗捨世派の本山である。
この地はもと法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼賛)を勤めた旧跡で、寛永年間(1624~1644)ほとんど廃絶していたのを延宝8年(1680)知恩院第三十八世万無心阿上人と弟子忍徴(にんちょう)が中興したものである。

Dsc00933a_2

Dsc01016a

Dsc00934a

「白砂壇」(びゃくさだん)
山門を入ると、両側に白い盛り砂の「白砂壇」があります。

Dsc00938a

水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味します。

Dsc00948b_2

Dsc00960a_2

模様は季節によってか、訪れるたびに変わっています。

Dsc00955a

法然院の過去記事はこちらです。四季折々の法然院をどうぞ。

Dsc00961a

模様に崩れが・・・お寺の関係者の方なのか「イノシシです」って仰っていました。

Dsc00948c

講堂
もとは元禄7年(1694)建立の大浴室であったが、1977年に内部を改装し、現在は講堂として、講演会・個展・コンサートなどに利用されている。

Dsc00943a

Dsc00984a

いつも季節の花が浮かべてあります。

Dsc00965a

Dsc00971a

Dsc00986a

Dsc00981a

本堂の方へ向かいます。
本堂には恵心僧都作阿弥陀如来座像と法然上人自作木像を安置し、直壇には毎晨朝(じんじょう)に二十五の生花を散華する。
「二十五の生花を散華」・・・これをテレビで拝見しました。美しかったですよ。

Dsc00991a

地蔵菩薩像
本堂正面の石段上にある。元禄3年(1690)忍澂和尚46歳の時の姿を、等身大地蔵菩薩像で鋳造させ安置されたもの。

Dsc00994a

Dsc00995a

多層石塔の向こうの「?」は、先日のTV放送によると「オブジェ」だそうです。
私はかぼちゃの供養塔かと思っていました。

Dsc00978a

山門の扉です。

Dsc00940a

法然院はいつ訪れても静かで落ち着きます。
今日27日、京都は「猛暑日」・最高気温が35度を超えました。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc01018a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2