1 庭 小堀遠州の庭

2013年5月25日 (土)

御香宮神社  遠州ゆかりの庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_7969b
※写真は全てクリックで拡大します。

御香宮神社 (ごこうのみやじんじゃ)  で、本殿の極彩色の装飾画が間近で見られるということで、特別公開に行った時のものです。

「遠州ゆかりの庭園」は、いつでも200円の拝観料で見せて頂けるのですが・・・「文化財の特別公開」とあってはそちらと合わせての拝観になっていました。
長建寺の文化財の初公開といい、なんとも納得がいかないような設定です。

社務所の中に庭園はあります。

Jml_7945a

この庭は、今から350年ほど前、小堀遠州が伏見奉行に命ぜられた時、奉行所内に作った庭園の石を戦後移して作ったもので、中根金作氏(中根造園研究所長)の作庭です。

Jml_7951a

「遠州ゆかりの庭園」と云われる所以ですね。

Jml_7967a

小堀遠江守政一は元和9年(1623)、伏見奉行に着任すると庁舎の新築を命ぜられました。
寛永11年(1634)7月、上洛した三代将軍家光をここに迎えた時、立派な庭園に感心して褒美として五千石加増、一躍大名に列しました。
伏見奉行所の庭園は遠州公にとって出世の糸口でもあったのです。

Jml_7969c

普段は、訪れる人もほとんど無くて、説明のテープが流れる中を好き放題に撮らせていただけるのですが・・・サスガ特別公開中とあって、人が多くて。。。

Aml_9494a

庭園の手水鉢には、文明9年(1477)の銘があり在銘のある手水鉢としては非常に珍らしいものです。(説明はいただいた栞から抜粋しています)

Jml_7971a

秋はとても素晴らしい紅葉のお庭になります。

  ◆紅葉の頃の庭園こちらです

Jml_7966a

もう一つのお部屋から庭園を

Jml_7982a

後で写真を見てからいつも気づくのですが・・・座布団を置き直せば良かった・・・

Aml_9504a

人が居なくなるのも一瞬だったから仕方がないです。

Jml_7960a

銘のある手水鉢と

Jml_7985a

Aml_9508a

Aml_9503a

Jml_7961a

後水尾上皇命名『ところがらの藤』も移植されたようです。これが所縁の藤でしょうか。

Aml_9498a

Jml_7963a

Aml_9510a

次回は本殿の極彩色の装飾を中心に、境内の美しい装飾をお届けします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ちょうど端午の節句の頃

Jml_7949a

| | コメント (6)

2012年12月25日 (火)

2012 紅葉の高台寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_2795a
※写真は全てクリックで拡大します。

東山の高台寺です。ここも紅葉の名所です。
いつも観光客が多いので、ついつい避け気味なお寺です。

Jml_2763a

高台寺(こうだいじ) 寺号:高台寿聖禅寺 臨済宗建仁寺派  山号:鷲峰山
慶長11年(1606)、豊臣秀吉の正室北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため創建した寺院で、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなみます。

Jml_2768a

高台寺の広大な庭は、東山を借景とし、2つの池、2つの渡廊が開山堂を中心に広がります。小堀遠州の作によるもので、国の史跡・名勝に指定されています。

偃月池(えんげつち) 渡廊の中央に観月台

Aml_1183a

上に見えるのは霊屋(おたまや)
北政所(ねねさん)の墓所で、秀吉とともに祀られています。

Jml_2770a

方丈前の庭園には龍がいるのですね。

Jml_2787a

いつも驚きの何かがなされています。

Aml_1192a

Aml_1196a

Jml_2810a

この日は結婚式の後の記念撮影が行われていて、方丈での記念撮影・・・

Aml_1205a

そして、庭園などでも。記念になりますね。

Jml_2834a

開山堂

Aml_1241a

臥龍池(がりょうち)

Aml_1234a

ライトアップもさぞ見事でしょうね。

Jml_2821a

Aml_1239a

臥龍廊

Jml_2828a

開山堂 花頭窓から

Jml_2825a

今日は紅葉の多いところだけにして・・・

Aml_1271a

竹林の隙間から八坂の塔が見えています。

Jml_2854a

クリスマスが終わればアッという間に・・・w(゚o゚)w・・・月日の速さが信じられない。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お隣の霊山観音が近くに見えます。綺麗なお顔です。カラスが頭に・・・

Jml_2857a

| | コメント (4)

2012年6月 1日 (金)

青蓮院門跡 4 庭園と好文亭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_7333a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今日は青蓮院門跡の今回の最終になります。青蓮院門跡は独立のカテゴリーにしていますので、記事数はかなりのものです。

目次のこちらですので、中から探して下さいね。

Amj_3265a

相阿弥の庭

Amj_3315a

「小堀遠州・霧島の庭」に進みます。青もみじが煌いています。

Amj_3320a

小堀遠州・霧島の庭   真っ赤な霧島ツツジですが・・・終わりかけです。

Amj_3322a

青もみじと霧島つつじ。

Amj_3324a

平戸ツツジも咲いています。

Amj_3342a

Jmk_7309a

霧島つつじ

Jmk_7310a

「霧島の庭」の立札が見えます。

Amj_3329a

好文亭の特別公開をしていました。私は入っていません。

Amj_3355a

好文亭は後桜町上皇が蓮院を仮御所として御使用の際に使われた学問所で、明治以降茶室とされましたが、放火により平成5年に焼失。平成7年秋に復旧落慶されました。

Jmk_7319a

創建当初の平面図を基に、木材等の材質も工法も同じで、完全復元された本格的数寄屋造です。四畳半の茶室三部屋と六畳の仏間、水屋等からなります。

Jmk_7330a

障壁画十三画は上村淳之画伯の御奉納による花鳥図です。

Amj_3369a

華頂殿

Amj_3377a

初夏の一日・・・のんびり庭園を見てらっしゃる。

Amj_3376a

霧島つつじがせせらぎに・・・

Amj_3374a

真っ赤です。

Jmk_7321a

境内の日吉社からの華頂殿。

Jmk_7346a

今回(撮影:5月5日)の青蓮院門跡はこれで終わりです。

大好きな「水無月」が既にお店に並んでいますが・・・今日から6月ですね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大楠のある宸殿の庭園(既記事)を通って出口に向かいます。

Jmk_7370a

| | コメント (8)

2009年6月 5日 (金)

二条城 二の丸庭園 (特別名勝)

Dsi_4135a

二条城には江戸時代につくられた二の丸庭園、明治時代の本丸庭園、昭和時代の清流園の3つの庭園があります。

今日は二の丸庭園(特別名勝)の紹介です。(左写真の下の部分)

Dsc10795a_2  Dsc10795c

入ります。形の良い松が迎えてくれます。

Imr_2554a

広々した素晴しい空間です。

Imr_2564a

芝生の部分は、寛永の行幸の際には行幸御殿が建てられていた場所。

Imr_2568a

二の丸庭園
小堀遠州の作庭。代表作ともいわれる。桃山様式の池泉回遊式庭園。

Dsi_4074a

二の丸庭園   説明:HP Wikipedia
慶長7年(1602)~8年(1603)頃(家康時代)二条城が造営された時に、その建築に調和させて作庭されたものですが、寛永3年(1626)(家光時代)の御水尾天皇行幸のために一部改修を加えられたと考えられています。

Dsi_4056a

書院造庭園で神泉蓬莱の世界を表した庭園。「八陣の庭」とも呼ばれています。

Dsi_4132a

池には3つの島が浮かびます。池の中央北よりに大きい蓬莱島。その北に亀島、南に鶴島がある。亀島は亀の形に、鶴島は鶴の形に石が組まれている。

Dsi_4070a

Dsi_4069a

Dsi_4073a

Dsi_4126a

池の北西部には、二段の滝がある。

Dsi_4109a

4つ橋があります。

Dsi_4062a

黒書院の前。

Dsi_4106a

二の丸御殿大広間上段の間(将軍の座)、黒書院上段の間、行幸御殿上段の間(天皇の座)・御亭の主に三方向から鑑賞できるように設計されていました。

Dsi_4164a

正面は黒書院。

Imr_2581a

ちょうどサツキの美しい時期でした。

Dsi_4125a

Dsi_4173a

二の丸庭園を離れ次に向かいます。

Dsi_4183a

二の丸庭園・・・いかがでしたか? 後で写真を見て、何処がどう重なっているのか、どう続いているのか? 
亀島は?鶴島は?・・・状態ですが、どんな庭か分っていただけましたでしょうか?
見ごたえのある庭園です。

二条城はまだまだ続きます。

ブログランキングに参加しています。2つ応援のクリックを宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_4157a

| | コメント (8)

2009年2月10日 (火)

小堀遠州の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_3479b

「東山のお寺の写真を」・・・と思って探すうちに、作庭家でまとめてみようかと。
代表的なお寺の庭を見ていると、「小堀遠州」、「小川治兵衞」、「重森三玲」、「相阿弥」の作庭とあるのをみかけます。
今日は小堀遠州の庭を。今年はもう雪は望めそうも無いので雪の庭で紹介します。

小堀遠州 (こぼりえんしゅう)   
江戸初期の武将・茶人・造園家。近江生まれ。作事奉行として仙洞御所、名古屋城天守閣、二条城御幸御殿、同二の丸庭園などの建築、造園に当たる。
南禅寺塔頭金地院の茶席、庭園をつくり、大徳寺に孤篷庵を造営。伏見奉行を長くつとめた。茶道では遠州流の祖。墓は孤篷庵と伏見区深草大亀谷、仏国寺。1579(天正7)~1647(正保4)   (京都市観光文化情報システム)

南禅寺 方丈庭園 「虎の子渡しの庭」です。

雪の日の記事はこちらです。 新緑の記事はこちらです。

Dsd_3458a

ついでにですが・・・三門の雪景色です。この記事はこちらです。

Dsd_3580a

    ----------------------------------------------

金地院 (こんちいん) 南禅寺塔頭  「鶴亀の庭園」 (特別名勝) 寛永7年

Dsd_3664a

記事はこちらです。 緑の庭園も撮っているのですが記事にしないままです。

Dsd_3669a

    ----------------------------------------------

正伝寺 (しょうでんじ) 「獅子の児渡しの庭」。

Iml_2551a

記事はこちらです。 南禅寺は「虎の子渡しの庭」でしたね。

Iml_2569a

    ----------------------------------------------

高台寺  池泉観賞式の庭園は、小堀遠州の作といわれていますが(ご本人かお弟子さんか?)・・・国の史跡・名勝に指定されている。記事はこちら

Img_2096a

    ----------------------------------------------

御香宮神社  この庭は今から350年ほど前奉行所内に作った庭園の石を、戦後移して作ったものです。  緑のお庭はこちらです。 紅葉はこちらです。

Imh_7669a

    ----------------------------------------------

二条城 二の丸庭園です。

二条城の記事をリンクします。こちらです

Dsi_4135a

他に「仙洞御所」もそうだったそうですが、後に小堀遠州の作庭の部分の多くは造り変えられたと聞きました。  他の作庭家の庭園もまたいつか致します。

明日は相阿弥の庭にしようと思って・・・気が付きました。
青蓮院の「霧島の庭」が小堀遠州の作庭でした。明日も見てくださいね。

    ----------------------------------------------

重複しますが・・・小堀遠州の庭はこちらにまとめております小堀遠州の庭

「小堀遠州の庭」、「相阿弥の庭」、「小川治兵衛の庭」、「重森三玲の庭」と分けています。目次から見てくださいね。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回 クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

雪に梅の花・・・天神さんにて。

Dsc16096a

| | コメント (10)

2008年2月23日 (土)

正伝寺 もう一つの借景庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Iml_2551a

先日、雪の円通寺の次に正伝寺にも行ってきました。どちらも比叡山を借景とする枯山水で有名です。今まで何回も記事にしていますが、この季節は初めてです。この寺の歴史をおさらいしてみましょう。

Iml_2614a

正伝寺
京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は吉祥山。寺号は正伝護国禅寺、本尊は釈迦如来。

Iml_2594a

参道の途中に鐘楼があります。

Dsd_2331a

1268年(鎌倉時代)に東巌慧安禅師が師の兀庵普寧(ごったんふねい)を開山として烏丸今出川に仏殿を構えたのがこの寺の始まりとされる。

Dsd_2325a

1282年(弘安5)賀茂社の森経久の援助を受け、西賀茂の現在地に移り寺運は興隆した。

Dsd_2323a

室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年~1477年)の兵火により衰退した。

Iml_2575a

豊臣秀吉・徳川家康の援助を受け復興され、江戸時代には塔頭5寺を有していた。

Iml_2570a

本堂(重文)は承応2年(1652)に伏見城御成御殿を移建したもので、広縁の天井を見上げると黒いシミがついている。この本堂は伏見城の遺構で、シミは伏見城落城時の際割腹した徳川方の血の痕とのこと。内部の襖絵は狩野山楽筆の淡彩山水図。(これらは撮影禁止です)

Dsd_2242a

小堀遠州の作と伝える庭園は、江戸初期の白砂の枯山水で比叡山を借景にしている。

Dsd_2248a

つつじの刈り込みによって七五三調を表現し、つつじの上を獅子の子が飛び跳ねて渡る様に見立てたとされ「獅子の児渡し庭園」ともいわれる。

Dsd_2295a

Dsd_2300a

Dsd_2285a_2

Dsd_2262a

Dsd_2313a

ところで、いつも出迎えてくれるわんことにゃんこの姿が見えません。暖かいところにいるのでしょうが、この庭の足跡は? 手前は四足、向こうは二つ足。
「何の足跡ですか?」って聞いたら「猫どっしゃろ」って・・・ということは・・・。

Iml_2554a 

Iml_2561a

もうすぐコメントのお返事ができると思います。楽しみにしていますので宜しく。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_2319a    

| | コメント (10)

2007年12月17日 (月)

芳春院 大徳寺・塔頭

Dsk_4050a

大徳寺・塔頭の「芳春院」です。普段は非公開、紅葉の時期にあわせて特別公開されます。一回の記事にしますので、写真が多いです。

Dsk_4018a

山門からの長い石畳の参道に紅葉が。

Dsk_4019a

Dsk_4074a

Dsk_4088a_2            

Dsk_4062a

Dsk_4023a

鐘楼手前の土塀は瓦入りです。

Dsk_4064a

Dsk_4026a

つわぶきが綺麗です。

Dsk_4028a

こちらは庫裏 護国禅窟の額が。 

Dsk_4030a

芳春院
慶長13年(1608)、加賀の前田利家の夫人芳春院が、玉室宗珀を開祖として建立した大徳寺の塔頭で、前田家の菩提寺である。建物はその後火災に遭い、現在の本堂は明治初年に建てられたものである。
本堂背後には、飽雲池を前にした二重の樓閣 呑湖閣(どんこかく)があり、金閣、銀閣と同様、樓閣山水庭園として名高い。呑湖閣は、元和3年(1617)に前田利家の子利長が、小堀遠州に依頼して建てたものと伝えられる。池の上に架かる打月橋には、開祖玉室の筆による「打月」の二字の額を 掛けている。池中には、かきつばたやすいれんが多く、花時は見事である。庭園は度々改造されてはいるが、なお創建時の面影を伝えている。
墓地には、芳春院の霊屋、かの東寺百合文書の整理を行った前田綱紀の霊屋をはじめ、前田家代々の墓がある。北区紫野大徳寺町55  (駒札より)

Dsk_4032a

本堂前の枯山水庭園「花岸庭」へ

Dsk_4035a

本堂と前庭の枯山水庭園 花岸庭  小堀遠州作

Dsk_4036a

先ずは庭園を横から

Dsk_4039a

花岸庭は、山渓より流れ出る水がやがて大海へ帰る大自然を表わしています。

Dsk_4052a

Dsk_4055a

曲がって角の方向のお庭

Dsk_4053a

本堂背後には、飽雲池を前にした二重の樓閣 呑湖閣(どんこかく)があり、金閣、銀閣と同様、樓閣山水庭園として名高い。呑湖閣は、元和3年(1617)に前田利家の子利長が、小堀遠州に依頼して建てたものと伝えられています。
呑湖閣は金閣・銀閣・飛雲閣と並んで「京の四閣」と称されます。

Dsk_4044a 

池の上に架かる打月橋には、開祖玉室の筆による「打月」の二字の額を 掛けている。

Dsk_4051a

呑湖閣は、小堀遠州作の樓閣山水庭園の中心にあり、樓閣山水庭園の池は「飽雲池」と命名されている

Dsk_4049a

飽雲池

Dsk_4045a

武家茶人・片桐石州の墓も有り、「茶禅一昧」と呼ばれる心が芳春院には生かされており、書院の奥に茶室・落葉亭・迷雲亭があります。下は迷雲亭。

Dsk_4057a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

土塀の向こうは大仙院です。

Dsk_4088a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2