○ 2 建仁寺 塔頭

2011年3月15日 (火)

建仁寺 風神雷神と潮音庭

ブログ内写真 30.000枚以上 目次からどうぞ。2006・1・27から毎日更新。

Amg_1380a
※写真は全て拡大します。

冬のお庭は色味が無くて・・・と思って敬遠することが多かったのですが、建仁寺の「潮音庭」の葉を落とした楓の風景も素敵でした。

紅葉の「潮音庭」の目の覚める美しさとは違って落ち着いた優しい雰囲気です。

「紅葉の潮音庭」の記事はこちらです

紅葉の潮音庭の壁紙こちらからどうぞ。

Amg_1221a

建仁寺といえば・・・風神雷神図屏風(国宝)ですね。

建仁寺には素晴らしいレプリカが2つあります。1つは本坊に入った所に。
・・・もう一つの「二双の屏風」が・・・やっと定場所が見つかったようです。

潮音庭の三尊石の向こうの書院の中央に・・・風神雷神図屏風が飾られています。

Amg_1378a

達磨大師が優しい目を光らせておられます。

Amg_1425a

「潮音庭」 (ちょうおんてい)  作庭:小堀泰厳  監修:北山安夫
建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石、その東には坐禅石、回りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。

Amg_1383a

「三尊石」とは、中央に中尊となる少し大きめの石を縦長に立て、左右に脇侍となる小さい二つの石を組んだもので、『三尊仏』を意匠した庭石組の基本となっています。

Amg_1382a

中尊と脇侍の組み合わせは・・・
  阿弥陀三尊  中尊: 阿弥陀如来  脇侍: 観音菩薩、勢至菩薩
  薬 師 三 尊  中尊: 薬師如来      脇侍: 日光菩薩、月光菩薩
  釈 迦 三 尊  中尊: 釈迦如来     脇侍: 文殊菩薩、普賢菩薩

となるようです。

Amg_1231a

四方正面の禅庭・・・ぐるっと廻ります。

Amg_1393a

真後ろに回りました・・・三尊石も美しく正面ですね。

Amg_1411a

「風神雷図屏風」ガラスに治まっていました。(以前は無造作に置かれていたことも)

Amg_1230a

金澤翔子書  「風神雷神」
金澤翔子さん(1985年6月生まれ)は生まれてすぐダウン症と診断されますが、5歳の時に書家である母、金澤泰子氏に師事し、書道を始められます。10歳のとき般若心経を書かれ、全日本学生書道連盟展に「花」を出品。その後、日本学生書道文化連盟展に出品をされ、16歳のとき「舎利礼」、17歳のとき「觀」で金賞を受賞。
19歳で雅号「小蘭」を取得。2006年10月には鎌倉建長寺に額装「慈悲」を奉納。

Amg_1395a

建仁寺は「目次」では 京都五山に入っています。 

Amg_1404b

こちらからも・・・

Amg_1424a

一周して来て・・・もう一度ゆっくり・・・仏様と対話を。。。

Amg_1430a   

日本が少しでも元気になりますように・・・願いを込めて。

停電した避難所で20歳の学生が徹夜で作成 世界中から寄せられた応援メッセージがネットで公開。→こちらです。この苦しく、悲しい時に暖かい涙が出て来ます。

いつも応援有り難うございます。 m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こちらは本坊入ったところの風神雷神図 ゆっくり座ってご覧になれます。Dsc_6474b_2

| | コメント (9)

2011年3月14日 (月)

建仁寺 2つの雲龍図

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_1302a
※写真は全て拡大します。

建仁寺の方丈庭園「大雄苑」、天気の悪い日に撮っています。晴れた日に撮り直しに行こうと思って・・・「いつでも行ける」と優雅に構えていたら・・・
大変なことに・・・予定工期約3年の大方丈屋根の葺き替え工事が始まってました。

方丈庭園「大雄苑」に足場が組まれ、白砂が一旦取り除かれて・・・平成25年の年末まで見れなくなりました。(u_u。)

2回にわたり「建仁寺」をお届けします。
今日は「2つの雲龍図」として、法堂の天井の雲龍図と方丈の雲龍です。

Amg_1216a Amg_1216b

建仁寺 (けんにんじ) 臨済宗建仁寺派の大本山
建仁2年(1202) 将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。

方丈、大雄苑には足場が組まれています。

Amg_1271a

方丈

Amg_1365a

礼の間

Amg_1309a

左 橋本関雪筆「生々流転」

Amg_1308a

右・・・今回公開の 海北友松筆「雲龍図」

Amg_1312a

高精細デジタル複製 襖絵です。

Amg_1302c

右端の部分

Amg_1311b

ガラスの反射で写ってないところがありますが、拡大して読んでくださいね。

Amg_1304a Amg_1305a

大雄苑を花頭窓から見ながら、法堂に向かいます。 

Amg_1318a

方丈庭園「大雄苑」、記事はこちらです

法堂の雲龍図巡りこちらです。沢山廻っています。相国寺・も載せています。

法堂 仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」。見上げて・・・

Amg_1336a

正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られてる。

Amg_1339a

天井には2002年、創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれた。

Amg_1330a

畳108畳にも及ぶ壮大な水墨画です。

Amg_1326a

Amg_1351a

Amg_1327a

方丈に足場が組まれている為、「○△□乃庭」は残念です。

Amg_1442a

明日は・・・「潮音庭」をお届けします。「風神・雷神図屏風」が三尊石越しに綺麗に見えました。   

京都を歩くアルバムは、「ガンバレ日本!  気力を失うな! めげないで!!・・・」
祈りを込めて毎日更新いたします。
皆さん、センセーショナルな報道に錯乱されることなく、冷静に判断して下さいね。

---------------------後記 13:30--------------------

京滋で節電求める偽メール 転送しないで→詳しくは

東山花灯路実行について・・・→詳しくは

・・・(略)・・・東京電力で不足している電力については,北海道から九州までの電力系統は全て送電線で繋がっており,関西電力から被災地への送電については既に行われています。
このシステムでは西日本60Hzと東日本50Hzの周波数を変換する必要があり,
変電所は新信濃,佐久間,東清水の3か所でその能力の限界である100万kw分を既に供給中です。
したがって被災地へ送電できる量が増えるわけではなく,
花灯路を中止したところで被災地への支援とはなり得ません。


それよりも被災地への思いを込めて灯りをともし、少しでも多くの義援金を募る方が、
被災者の方々に少しでも助けになるのではないかと考えています。


明日(14日)以降の開催についてはこれからも議論がされ,政治的な判断等により中止となるかもしれません。
ただ、私たち運営に携わるスタッフはできれば開催して、義援金を募りたいと強く思っています。
ご来場いただく皆様もご理解とご協力を賜ればと思います。

           京都・花灯路推進協議会 事務局

日本経済が疲弊することないように・・・がんばれ!!

いつも応援有り難うございます。m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

いつもの金魚蜂

Amg_1441a

| | コメント (10)

2010年12月17日 (金)

2010 建仁寺の秋 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_9725a
※写真は全て拡大します。

ちょっと立ち寄った建仁寺です。
昨日はいろいろと忙しく・・・それに今日は早くから出かける用事があって・・・
そういう日もあろうかと、作ってあった記事です。写真が少なくて・・・m(_ _)m

Jmh_9704a

建仁寺は目次「京都五山・第三位 建仁寺」でご覧くださいね。

Dsn_8051a

紅葉の潮音庭・・・それは綺麗ですよ。→こちらです。見て下さいね

Dsn_8024a

ここに現れたニセ舞妓さん。2人とも似合ってらっしゃってホッとしました。

Jmh_9744a

「お願いです止めて下さい」って思う おばちゃん芸妓さん達を最近2度も見ました・・・観光寺院で。・・・「旅のなんとかはかき捨て」って気分は・・・(´;ω;`)ウウ・・・(;;;´Д`)
室内記念写真にとどめておいてください。m(_ _)mお願いします。
コメント欄でお返事はし辛いのでスルーして下さいね。宜しく。

Jmh_9750a

Dsn_8042a

広い境内、紅葉はポツリポツリ。

Dsn_8029a

塔頭寺院・・・どこでしょうか・・・スミマセン。

Dsn_8031a

入口です。

Dsn_8034a

撮影は11月28日。早くも散りだしています。

Jmh_9743a

西来院 普段は非公開ですが、時々イベントをやっています。

Dsn_8054a

あまりにも紅葉が綺麗だったので覗いてきました。

Dsn_8055a

小窓から見える庭園の紅葉・・・素敵ですね。

Dsn_8058a

建仁寺の近くにある安井金比羅宮にも寄って来ました。。。

安井金比羅宮 びっくりしました・・・縁切り縁結び碑がスッキリし過ぎています。

梅雨の頃、大雨の時に御札がごそっり落ちてしまったそうです。!!(゚ロ゚屮)屮

以前の記事はこちら・・・まあるい縁切り縁結び石です。

Jmh_9773a

縁切り縁結び碑を潜るのって人前では恥ずかしいと思いますが・・・結構賑わっています。穴の奥行きが短くなったようで、通り抜けしやすそう。
それにしても驚き・・・雨で全部落ちてしまうなんて。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

藤棚も秋の装いです。

Jmh_9777a

| | コメント (14)

2010年1月 3日 (日)

狛虎のある神社 毘沙門天堂ほか

Dscn3087a

建仁寺塔頭の建仁寺両足院の鎮守の「毘沙門天堂」。ここには狛虎さんがおられます。

「毘沙門天」は四天王の一将として祀られる時は「多聞天」と呼び、単独で一尊だけ祀られる時は毘沙門天」と呼ばれます。
日本で最初に毘沙門天が現れたとされる「信貴山朝護孫子寺」や「鞍馬寺の縁起」には、「毘沙門天に助けられたのが、寅年、寅日、寅刻だったとあります。
これに因んで、虎像が境内に置かれ、毘沙門天の神使として扱われています。

Dscn3101a

毘沙門天は、戦勝の武神、開運出世の神として、武将の強い信仰を得ました。
毘沙門天を信仰した上杉謙信は、「毘」を旗印にしています。

Dscn3057a

こちらの角度がカッコイイかな?

Dscn3073a

毘沙門天は、財宝金銭授与、商売繁盛の功徳があるともされ、福の神として「七福神」に仲間入りしました。

Dscn3064a

Dscn3091a

      ----------------------------------------

鞍馬寺。 仁王門前と本殿金堂前に「狛虎」がいます。

Dsc08749a

仁王門前の狛虎・・・若い!

Dsc08750a

こちらは本殿金堂前の狛虎

Dsc08789a

老獪な感じ。

Dsc08790a

      ----------------------------------------

こちらもお馴染みの・・・嵐山 法輪寺の狛虎さん・・・( ´艸`)プププ

Dsg_7945a

      ----------------------------------------

平安神宮 今年の初詣風景です。

Dsk_8708a

平安神宮には京の都の方向を司る「四神」のうち・・・手水舎に・・・
東に蒼龍、西に白虎が置かれています。

Dsk_8736a

Dsk_8728b

後姿は獲物を狙ってる感じ。。。

Dsk_8739a

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsk_8713a

| | コメント (7)

2009年12月 9日 (水)

南座のまねきと建仁寺の庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dscn2768a

紅葉が終わって・・・どっと疲れがでたみたいです。

紅葉溢れる大量の写真を見ると・・・益々疲れそうなので。。。今日は先日撮った南座の顔見世のまねきと以前の建仁寺の庭園にしました。手抜きですm(_ _)m

吉例顔見世興行。「まねき」が揚がっていました。京都の師走の風物です。
看板は長さ180センチ、幅33センチ。「すき間なく客が入るように」と、役者の名は「勘亭流」と呼ばれる独特の丸みがある書体で板の表面いっぱいに書かれています。

Dscn2765a

屋根の上にはあんなのが。。。屋根のてっぺんまでは見たことがありませんでした。

Dscn2766a

四条大橋横の南座からは花見小路を下がってすぐの建仁寺は近いです。

一杯撮った写真を記事用選んで・・・仕上げたのに・・・記事には使わなかった写真も結構あります。・・・勿体ない。今日はそんな写真でまとめました。

建仁寺 本坊に入ります。広いです。向こうに紅葉の潮音庭が見えています。

Dsc_6712a

Dsc_6491a

この部屋から少し離れて「〇△□の庭」と向こうの「潮音庭」を見るようになってます。 

Dsc_6478a

テーブルの上の金魚鉢、これは再度登場です。手前が「〇△□乃庭」の木。向こうの紅葉が「潮音庭」です。

Dsc_6477a

「潮音庭」 (ちょうおんてい) 以前の記事はこちらです。

Dsc_6563a

建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石、その東には坐禅石、回りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。

Dsc_6562a

四方正面の庭ですのでこちらも正面。

Dsc_6533a

〇△□乃庭    〇と□はお分かりですね・・・△が難しいです。
過去記事で探して下さいね。◆→こちらです。  〇△□之庭

Dsc_6573a

Dsc_6535a

方丈の庭園も・・・これも未公開だったようです。(この日に撮ったのではですが)

Dsc_6632a

一度方丈庭園は記事にしていますが曇り空。「良い天気の日に」と思ったままです。

Dsc_6671a

方丈前庭園は「大雄苑」とよぶそうです。

Dsc_6635a

この分だと今年の紅葉が今年中に終わるかどうか・・・??? 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

建仁寺といえば・・・。

Dsc_6474a

| | コメント (12)

2009年7月 4日 (土)

半夏生の庭 両足院

Dsi_7355b

両足院の書院前の庭園の池の周りには梅雨の今、半夏生が美しく咲いています。

半夏生(はんげしょう)
名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°になる日)の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があります。

花のすぐ下にある葉の表面が初夏になると徐々に白く色を変え、まるで白い花が咲いたように池辺を彩っています。

Dsi_7324c

8月になると徐々に白化が戻り緑になります。

Dsi_7345a

では、半夏生の庭を書院からどうぞ。真正面。

Dsi_7257a

庭園だけを撮るとこういう風ですが、お部屋の中から見るのとではどうですか?

Dsi_7362a

左の窓から。

Dsi_7267a

右の窓から。

Dsi_7255a

池の向こうから見る書院です。ガラスに緑が映って綺麗ですね。

Dsi_7310a

両足院では「座禅体験」、「座禅と精進料理」、「庭園拝観」が個人、団体で参加出来ます。こちらです

Dsi_7383a

方丈を上から見ながら池を回ります。

Dsi_7307a

織田信長の弟織田有楽斎好みの如庵の写し「水月亭」、その右には六帖席の「臨池亭」が並びます。

Dsi_7371a

「臨池亭」でお抹茶をいただきました。

Dsi_7336a

Dsi_7334a

Dsi_7333a

池を回って帰ります。

Dsi_7322a

Dsi_7265a

去りがたいお庭でした。

Dsi_7264a

昨日今日とタイムリーな場所にしました。特別公開は明日5日までです。それ以外は上にリンクしましたように、個人で申し込んでください。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_7324a

| | コメント (8)

2009年7月 3日 (金)

半夏生の寺 両足院 建仁寺・塔頭 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_7214a

建仁寺の塔頭の両足院では、半夏生(はんげしょう)の咲く今、特別公開をしています。(5日(日)まで)。

両足院 (りょうぞくいん)
建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。

庭園は、唐門前庭、方丈前庭、書院前庭、閼伽井庭からなりますが、今日は白砂と青松の「唐門前庭」。桃山時代の枯山水庭園の「方丈前庭」、「閼伽井庭」を紹介します。
半夏生の咲く書院前庭は明日のお届けになります。

Dsi_7216a

階段を上がって門をくぐると、唐門までの前に広がる白砂と緑の松と苔。そして菱形の敷石。とてもモダンさを感じる庭園です。

Dsi_7419a

唐門から振り返って。

Dsi_7410a

Dsi_7409a

丸窓からは方丈前庭が見えます。

Dsi_7237a

方丈から前庭の枯山水庭園です。

Dsi_7241a

明日紹介する京都府指定名勝の池泉回遊式庭園「書院前庭」が見えます。

Dsi_7248a

Dsi_7290a

Dsi_7296a

方丈

Dsi_7294a

坪庭の「閼伽井庭」

Dsi_7276a

Dsi_7282a

陶器の作家さんの個展が開かれていました。

Dsi_7284a

ここから池の周りに半夏生が咲く池泉回遊式庭園へ。

Dsi_7245a

「書院前庭」の半夏生が咲く庭園はとっても素晴しかったです。書院から眺め、お茶席から眺め、池の周りを半夏生を愛でながら歩きました。明日タップリ紹介します。

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_7407a

| | コメント (6)

2009年3月10日 (火)

興雲庵 陀枳尼尊天

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsg_9162a

建仁寺あたりをウロウロしていて見つけました。大和大路を花見小路に抜けるところ。
陀枳尼尊天・・・だきにそんてん・・・と読みます。 ◆場所はここです

突き当りが花見小路、右は建仁寺になります。マンホールを右に曲がって・・・。

Dsg_9132a

左の長い塀は建仁寺の方丈。右の塀の中が「興雲庵」と「豊川陀枳尼天堂」です。

Dsg_9133a

北に面して「豊川陀枳尼尊天」の額があがった古い門。

Dsg_9161a

豊川陀枳尼尊天

Dsg_9169a

興雲庵  (こううんあん)
初め臥雲庵と号した。開基は石梁仁恭(せきりょうにんきょう)。元の台州の人。天文5年(1536)の兵火に罹り、正保年中(1644−48)に再建された。天明8年(1788)にも類焼したが、再建。

Dsg_9134a

閉まっているのであちらの門から・・・。

Dsg_9137a

ここから中へ入りました。

Dsg_9138a

豊川陀枳尼尊天

Dsg_9175a

陀枳尼天・・・難しい字で書いていますね。

 Dsg_9143a

豊川稲荷  (京都ではあまりお馴染みじゃないですね)
愛知県豊川市は豊川稲荷の門前町である。「稲荷」と称するが神社ではなく寺院である。正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)、詳しくは円福山 豊川閣 妙厳寺(えんぷくざん ほうせんかく みょうごんじ)と称するが、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。本尊は千手観音。「稲荷」は鎮守として祀られる荼吉尼天(だきにてん)のこと。

Dsg_9150a

お稲荷さんは神社かと思っていましたが、豊川稲荷はお寺だったのですね。
   私、鈴鳴らして、手も叩いてお願いしてきましたが・・・良かったの?
日本三大稲荷の1つとされています。三大稲荷とは伏見稲荷大社、豊川稲荷、祐徳稲荷神社または笠間稲荷神社。と考える稲荷神社が多い。

荼吉尼天(だきにてん)=陀枳尼天なのでしょうね。

Dsg_9154a

陀枳尼尊天 
興雲庵の鎮守稲荷、陀枳尼(だきに)尊天は、当庵の中興の祖、三江紹益(さんこうじょうえき)禅師の厳父慈母が深く崇神された霊神である。
この因縁をもって、三江大和尚も生涯の守護神とされ、また当庵の中興に当たっても、国家安寧(あんねい)・佛日増輝(ぞうき)・寺門昌盛とともに、信者各家の諸願成就の請願のため、『悪事災難を除き、福徳智慧を授け、苦を抜いて楽となし、悲しみを転じて喜びとなす。』といった本誓(ほんぜい)をもつこの善神をこの地に勧請されて、長く鎮守として祀(まつ)るようになったと伝えられる。

Dsg_9153a

境内の中はここも、近所の駐車場になっていました。

Dsg_9155a

白梅は咲いていても紅梅がまだ蕾だったり・・・難しいですね。

今はまだ梅の時期だと思っていても、早咲きの桜が咲いていたりで・・・いまさら梅?・・・迷って、出かけるのが億劫になっています。

このごろ体力が無くなったなあ・・・と思いながらも・・・ついつい出かける私です。

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方もクリック宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsg_9173a

| | コメント (2)

2008年10月24日 (金)

建仁寺 広い境内 2

Imn_3685a

今日はまた建仁寺に戻って、法堂、塔頭などです。

この記事を作りながら・・・「ああ、そや、夏に行った妙心寺の境内と塔頭も未だやったなあ~」いろいろ一杯溜まってます。

法堂 明和2年(1765)上棟。
仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」。五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。(今日はいつもとは違う角度からの法堂です)

Dsf_9250a

正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られてる。また、その天井には平成14年(2002)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれた。

Imn_3676a

※「小泉淳作画伯」筆の双龍と須弥壇、俵屋宗達筆・国宝「風神雷神図」(レプリカ)、紅葉の潮音庭は・・・「・・・その1」でどうぞ→こちらです
(スミマセン・・・その1の ランキングも応援していただけたら嬉しいです)

Imn_3734a

凄い建築というか装飾

Dsf_9209a

ここも・・・。

Dsf_9194a

西来院 (せいらいいん)
開基は蘭渓道隆(1213−78年)。応永年中(1394−1428年)、道隆四世の法孫大宗が清本院を再建して西来院と号したのにはじまる。応仁および天文の兵火に罹ったが、慶長(1596−1615年)以降に再建された。

Imn_3657a

華道展が催されていて中まで入れました。

Dsf_9184a

華道展は失礼しておきました。

Imn_3662a

陀羅尼の鐘(だらにのかね)
修行僧が寝につく亥の刻(午後10時)過ぎ、観音慈救陀羅尼を一万返唱しながらつくことから、この名がある。
開山在世のとき、鴨川の七条の下流、釜ヶ淵に沈んでいた源融(みなもとのとおる)の旧物を「えいさい」「ようさい」と、開山の名を呼びながら引き上げたという伝説がある。

Imn_3671a

萩がまだ残ってました。

Dsf_9188a

ホトトギスは今が盛り。

Dsf_9182a

この辺りから見た方坊の屋根です。
ここに「風神雷神図」(レプリカ)、潮音庭、○△□乃庭があります。
◆ 京都五山 第三位  建仁寺 ② ①・・・で見てくださいね。

Dsf_9187a_2

鬼瓦も大きい

Imn_3656a

方丈と法堂を結ぶ通路

Imn_3911a

鴨川が近いから「鳶」も飛び交います。

Dsf_9199a

広い境内です。

Imn_3741a

久昌院 (きゅうしょういん)
慶長13年(1608年)奥平信昌・松平忠明が、三江紹益(1572−1650年)を開基として創建した。慶長年中に高松軒を合した。

Imn_3737a

ここ久昌院のお茶会の記事に使用する「紅葉の潮音庭」の写真依頼がツアー会社よりあって・・・またまた使っていただくことになりました。
「旅の友・10月号」に続き、11月号(P62、63)にも紅葉の三千院とわらべ地蔵の写真が掲載されています。もしお手元に御座いましたら見てくださいね。
 (お茶会の冊子が来ましたら2つ写真に撮って記事にいたします)

Imn_3739a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_9206a

| | コメント (6)

2008年10月22日 (水)

建仁寺 広大な境内

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imn_3714a

今日は時代祭りですね。「京都人は時代祭りは見に行かないものよッ!」と言いながら、午後からチョットだけ見に行って来ます。
なので、今日は建仁寺 広大な境内をチョットだけ。

この日(18日)は先ずここ「建仁寺」にやって来て→「えびす神社」→「摩利支天堂」→「八坂の塔・法観寺」→「高台寺駐車場から日没を眺め」→「暗くなった二年坂・三年坂」に行って来ました。先は長いです。(早まって法観寺を先に公開してしまいました)

建仁寺へは祇園花見小路の北門から入ることが多く、すぐに本坊から方丈に入って「風神雷神図屏風」や「潮音庭」「方丈前庭園」を見に行ってしまうのですが、、、今日は南の「勅使門」まで行って来ます。境内は広大ですから結構歩きます。

まだ膝がスッキリしない私はここで歩き回ったら先がどうなるやら。法堂の前に座って秋空を眺めていました。元気な夫に感謝。(土・日曜日になるとウズウズするのか嵐山には夫一人で行って撮って来ました。)
下は「勅使門」です。門の向こうに見えるのが「三門」。
勅使門は、俗に「矢の根門」と呼ばれ、切妻造、銅板葺の鎌倉時代後期の唐様建築。

Imn_3724a

三門 
大正12年、静岡県浜名郡の安寧寺から移建。空門・無相門・無作門の三解脱門。
TOPの写真は三門から法堂を見たものです。

Imn_3713a

「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名づけられる。楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られる。室町時代中期の瑞巌龍惺の「春眺」の詩の中に「望闕楼高くして帝城に対す」という句がある。

Imn_3713b_2

建仁寺は ◆ 京都五山 第三位 建仁寺です。紅葉の「潮音庭」が綺麗です。見てくださいね。

Imn_3697a

建仁寺は東山(とうざん)と号する臨済宗建仁寺派の大本山です。
建仁2年(1202)、我国の臨済宗の開祖である明菴栄西禅師により創建され、寺名は年号をとってこのように名付けられました。京都五山の第三位。

Imn_3698a

栄西 (えいさい)   正しくは「ようさい」です。源頼家の援助で京都に建仁寺を建立。
鎌倉初期の禅僧で、日本臨済宗の祖。備中(岡山県)生まれ。比叡山で修学。2度入宋し、臨済宗黄竜(おうりょう)派の禅、戒を受けた。

Imn_3700a 東大寺再建の大勧進もつとめ、中国から茶種をもたらし、喫茶の効用を説く『喫茶養生記』を著した。
1141(永治1)~1215(建保3)

「平成の茶苑」 茶碑の奥に茶苑です。

Imn_3701a

「喫茶養生記」の上巻にはお茶の効用、下巻には桑の葉の効能が書かれています。
桑の碑と桑の効能です。
毎年4月に方丈で行われる「四頭(よつがしら)の礼」は、禅宗寺院の茶礼の古態を今に伝えている。

Imn_3694a Imn_3696a

今日は曇り空、少し寒いです。今から用意してチョットだけ(しつこいですね)時代祭りを見てきます。

Imn_3719a

開山堂です。

Imn_3707a

時代祭りを挟んで、この日に行った記事をつづけます。

建仁寺はに続きます。。○△□之庭 、○△□の庭園
    紅葉の潮音庭、○△□乃庭、方丈庭園こちらで御覧下さい

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

下は花見小路の北門、横は建仁寺垣です。道が綺麗になっています。

Dsf_9177a

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2