■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀

2012年1月 8日 (日)

八坂神社から石塀小路を抜ける

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7209a
写真は全て拡大します。

いつも石塀小路へは「ねねの道」から入っていますが、今日は八坂神社の南の楼門から行ってみます。
大河ドラマ「平清盛」が始まりますね。
因んだ場所を紹介する番組を見て・・・「そうだ、ここ撮ってたんだ!」ということで・・・先ずは八坂神社の中にある・・・「忠盛燈籠」です。

平家一門の出世に繋がる…「忠盛燈籠」は大神宮社の鳥居の中にあります。
右にあるのは「祇園の御神水」。

Jmk_3333a

「忠盛燈籠(ただもりとうろう)  『平家物語』巻六に書かれたという石灯籠。
ある五月雨の降る夜、白河法皇が祇園女御に会うためにこの辺りを通っていると前方に鬼火のようなものが見えた。法皇はお供の平忠盛に討ち取るよう命じたが、忠盛はその正体を見定めてからとして生け捕りにしたところ、それは燈籠に燈明をあげようとした祇園の社僧だった。社僧が身に着けていた雨具の蓑が燈明の光で銀の針のように見えたらしい。この忠盛の思慮深い行動に人々は感嘆したという。
これが平家一門の出世に繋がる話です。燈籠はその時のものといわれている。

Jmk_3335a

南の楼門を出て・・・八坂神社の正門はこちらです。

Jmk_3326a

いつもは通り過ぎるだけですが・・・秋葉山 東景寺

Jmk_3325a

東景寺 山号:秋葉山 曹洞宗
本尊は秋葉三尺坊大権現。秋葉三尺坊大権現は1300年前信州に出現。観音大士の化身といわれる。火難、盗難除けで信仰をあつめる。

Ami_7194a

このあたりは料亭など老舗のお店が並んで、雰囲気が良いです。

Ami_7199a

Ami_7198a

Jmk_3352a

お店ばかり覗いていたら石塀小路の入口は狭いので通り過ぎますよ。

Jmk_3353a

ここが石塀小路の入口です。地図の中心はここにしています。

Ami_7200a

狭いでしょ。

Jmk_3357a

とても素敵な入口。

Jmk_3358a

Jmk_3359a

この先が石塀になります。

Jmk_3360a

足元に行燈がある所を左に曲がると「ねねの道」への近道ですが真っ直ぐ行きます。

Ami_7207a

レトロな街灯です。

Ami_7211a

テレビドラマでお馴染みの「田舎亭」、片泊まりの宿(朝食のみ)です。

Ami_7217a

石塀を少し行くと・・・板塀の美しい道になります。

Jmk_3376a

石畳・・・これらの石は廃線になった市電の敷石の再利用です。他にも三年坂、二年坂、八坂の塔の前、哲学の道など多くの場所に敷かれています。

Ami_7222a

Ami_7227a

あの角を曲がると・・・出口の「ねねの道」が見えて来ます。

Ami_7231a

ねねの道から見ています。

Ami_7247a

いつもは人が居なくなるまで長く待つ事が多いのですが、年末で人が少ないです。

寒いと出辛くて・・・また紅葉がパッ~~となる記事と思います。宜しく。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここが「ねねの道」からの石塀小路の入口です。

Ami_7248a

| | コメント (12)

2012年1月 7日 (土)

祇園閣から東山の眺め

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4925b
写真は全て拡大します。

東山にランドマークのように目立つ建造物の1つに祇園祭の鉾をかたどった造りの「祇園閣」があります。高さ36mの三階建て、閣上からは東山や京都の街を一望することができます。紅葉真っ盛り、祇園閣公開の最終日に訪れました。

祇園閣は、高島屋の横にあった「大雲院」を昭和48年に現在地へ移転する前に、大倉財閥の創始者、大倉喜八郎がこの地に別邸「真葛荘(まくずそう)」を建てた時のもので、建築家・伊東忠太の設計による昭和初期の名建築です。

金閣寺、銀閣寺があるのに「銅閣が無い」ということから、東山に屋根が銅板葺きの祇園閣を建てたといわれています。

大雲院・本堂の屋根。東方向。中腹は東大谷のお墓。

Ami_4885a

遠くに見えるのが高台寺と霊山観音。

Ami_4935a

ここには特別公開の日にだけ上れます。

Ami_4940a

東山が秋の色に染まっています。

Ami_4911a

高台寺と霊山観音

Ami_4938a

見下ろすと・・・ねねの道です。

Ami_4939a

南方向 八坂の塔

Ami_4916a

甍が美しいです。

Ami_4890a

南西から西方向  京都タワーと東本願寺

Ami_4907a

北方向  赤い平安神宮の鳥居。右には知恩院

Ami_4900a

平安神宮の大鳥居の向こうの錦の山は吉田山

Ami_4903a

北東方向  遠くの山は比叡山  知恩院の三門など伽藍が見えます。

Ami_4906a

下は別邸の「真葛荘」と大きな宝物館

Ami_4933a

大雲院境内には信長・信忠父子の供養塔、石川五右衛門の墓があります。
ねねの道風景と共に、またこんど記事にいたします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

祇園閣 紅葉越しに・・・

Ami_4956a

| | コメント (12)

2011年10月30日 (日)

黄昏時の三年坂~八坂の塔 石塀小路

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_0804a
写真は全て拡大します。

つい先日同じ所を記事にしたばかりなのに・・・
親戚を案内しての1日目、黄昏時の三年坂から八坂神社までをお届けします。

歩きながらの撮影で、ちゃんと撮れているか不安でしたが見てください。
清水寺を出たのが5時前、黄昏時の三年坂を楽しむ人が大勢です。

Ami_0811a

ここで1つお買い上げ・・・♪

Ami_0812a

Ami_0814a

八坂の塔を少しだけ見に行きました。

Ami_0821a

二年坂へ

Ami_0828a

石塀小路へ

Ami_0834a

先日は上の辺りから引き返しましたが・・・ここから石塀。

Ami_0838a

石畳はかつての市電の敷石です。

Ami_0839a

京都迷宮案内で出てくる「田舎亭」はここです。今も営業中の旅館です。

Ami_0840a

あの2階に橋爪功さんたちが下宿。最近「京都迷宮案内」ないですね。

Ami_0841a

素適なところです。

Ami_0842a

田舎亭の先まだ行って・・・ねねの道抜ける道から戻りました。

Ami_0843a

ねねの道、円徳院の中の甘党・都路里

Ami_0848a

八坂神社の南の楼門。楼門に掛かるの提灯が3列で賑やか。
この日は境内からコンチキチンが聞こえて来てビックリしました。先日は笛・太鼓が聞こえて来て、夜にお祭りの行列が来たのかと思いました。
祇園祭は八坂神社のお祭りですから、練習を欠かさないでされているのですね。

Ami_0853a

10月の末になると、日没も早いですね。夏だったらこの時間はまだ明るいのに・・・
行動時間が短いし、観光旅行には勿体ない時期だなあと思いました。
・・・明日は2日目に続きます。

土・日は記事用に撮影に出かけることが多く疲れております。申し訳ございませんが、これから土・日のコメントのお返事が出来ないことをお許しください。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_8471a

| | コメント (5)

2011年10月17日 (月)

夜の八坂神社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8476a
写真は全て拡大します。

夜の八坂神社
四条通りの突き辺り、お昼も夜も目立ってて可愛くて。

Jmj_8511a

石段下

Jmj_8503a

夜の狛犬も迫力あります。

Jmj_8500a

中から・・・四条通りです。

Jmj_8491a

Jmj_8493a

絵馬堂から円山公園に続く道の灯籠

Jmj_8479a

広い境内、提灯の灯りが綺麗

Jmj_8434a

八坂神社は暗くなっても観光客が来ています。

Jmj_8438a

本殿

Jmj_8450a

八坂神社の提灯は豪華です。ヽ(´▽`)/

Jmj_8448a

Jmj_8420a

南(正門)の楼門から。

Jmj_8412a

昨日は南禅寺に行って来ました。1度出かけると5回分くらいの記事になる・・・という喜ばしいところ。爽やかな1日でした。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

南の楼門、こちらが本当は正面。

Jmj_8407a

| | コメント (21)

2011年10月12日 (水)

夕暮れの八坂の塔 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscp0141a
写真は全て拡大します。

10月9日、高台寺の駐車場から見た夕焼け。夕焼けは八坂の塔を入れて撮るのが一番京都らしいので、この時間帯に近くにいる時は必ずここに来ます。

下は後ろにある霊山観音の上に昇るお月さん。
東の空はまだブルー、優しいピンクの雲がヴェールのようです。

Dscp0151a

夕刻になるとカラスが慌ただしく東山に帰って行きます。

Dscp0162a

太陽が沈んだ位置はかなり北の方。

Dscp0144a

私、ターナーの絵が好きなんですが、その雲を見るようです。

Dscp0145a

夕焼け雲がとってもドラマチック。

Dscp0150a

飛行機雲と帰りを急ぐカラスが1羽。

Dscp0165c

京都タワー

Dscp0143a

八坂の塔の辺りは優しい色合いです。京都タワーがすぐ横に見えます。

Dscp0181a

暗くなるのは早いですね・・・

Dscp0191a

夕焼け空は、ほんのひとときです。帰りを急がなきゃ。

Dscp0177b

二年坂の方面、まだまだ賑やかです。

Dscp0186a

夕焼け空を撮るのが好きですが、なかなか綺麗な夕焼けには巡り合えません。この日は日没を見てなくて・・・それがちょっと残念でした。
※今日の写真はコンデジで撮りました。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリ ック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dscp0176a

| | コメント (18)

2011年10月11日 (火)

石塀小路 萩の道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8317a
写真は全て拡大します。

今日は「ねねの道」の途中に入口がある「石塀小路」に入ります。充分な時間が無かったので、途中で引き返していますが、お楽しみください。

Ami_0170a

石塀小路へはここから入ります。

Ami_0151a

石畳の歩きやすい落ち着いた装いの道です。

Ami_0169a

この辺りは石塀というより、 犬矢来と板塀の美しい小路です。

Jmj_8311a

この道に行燈が灯る東山花灯路はこちらです

Jmj_8337a

Jmj_8319a

暫く行くと・・・こちらが石塀になっています。

Jmj_8321a

萩の花が咲き誇っていました。

Jmj_8322a

石の塀が続きます。

Jmj_8326a

旅館などもあって・・・泊まると風情ある時が過ごせるのでしょうね。

Jmj_8327a

萩が似合っていますね。

Jmj_8330a

行き交う人も 道を楽しんでらっしゃる。

Jmj_8329a

道はまだ続きますが、引き返しました。

Jmj_8333a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

10月8日、ねねの道の桜の葉の色付きです。

Ami_0159b

| | コメント (14)

2011年10月10日 (月)

高台寺 「ねねの道」あたり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8371a
写真は全て拡大します。

「ねねの道」は、正しくは高台寺道といい、秀吉の正妻北政所「ねね」ゆかりの寺、高台寺と園徳院があることから「ねねの道」と呼ばれています。

東山安井から石の鳥居をくぐって維新の道に通じる横に高台寺の表門があります。

Jmj_8065a

表門(南門)の装飾です。

Ami_0145a

道を隔てて「青龍寺」 (伽羅観さん)
789年乙訓郡小塩山に創建された大宝寺に始まり、平安遷都で移転した。浄土宗。本尊聖観音像は唐の徳宗皇帝より桓武天皇に貢がれた香木伽羅の彫刻によるところから伽羅観と呼ばれる。本堂前の念仏石は、後白川法皇回顧の為法然上人が鉦の代わりにたたいた。たたくとキーンと金属音がする。建立:789(延暦8)年9月18日

Jmj_8254a

表門の前にある「一休庵」
普茶料理、精進料理のお店。行った事はないけれど、いつも気になっています。

Jmj_8257a

ねねの道

Jmj_8290a

春光院 
ねねが、可愛がっていた兄の木下家定の長男勝俊の娘の菩提を弔うために建立、幕末の勤王僧、成就院住職の月照が一時隠れ住んだことでも知られる。

Jmj_8277a

最近「東山 路傍の触れ仏」といって、触れることでご利益をいただくとかいう仏像がこの辺りに幾つか出来ています。

Jmj_8282a

情緒ある「石塀小路」の入口です。「石塀小路」は次回紹介いたします。

Jmj_8295a

この日(8日)は円山音楽堂で催される「フォークコンサート 京の旅人」(3時半開演)に行きました。その前に腹ごしらえということで・・・ここに入りました。

Jmj_8348a

波ぎ茶寮

Jmj_8359a

お庭を見ながらお昼をいただきました。

Jmj_8352a

ねねの道に戻って・・・この辺りの土塀の道が素敵です。

Ami_0184a

祇園閣 (大雲院)  祇園祭の鉾のような形です。

Jmj_8379a

祇園閣の記事はこちらをご覧ください 

Jmj_8377a

暫く閉まっていたお店ですが・・・再開しました。

Jmj_8375a

あの角を曲がれば円山音楽堂。そして先は円山公園、八坂神社です。

Ami_0192a

連日良い天気が続いていますね。しばらく記事はこのあたりが続きます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

夜の帰り・・八坂神社の南の門の前のお店。柔らかな灯りに「早くお家に帰りた~い」

Jmj_8399a                

| | コメント (22)

2011年2月10日 (木)

雪の京都 円山公園の鴨たち

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_2347a
※写真は全て拡大します。

寒の戻りとか・・・暖かさに慣れかけていたのに堪えますねえ。

今日はまた雪景色をお届けいたします。一昨日の続き円山公園です。

Jmi_2312a

円山公園にこんなに雪が積もるのも珍しいですね。

Jmi_2355a

杭にも綿帽子

Jmi_2354a

降りしきる雪の中

Jmi_2352a

凍りかけの池にスー~~っと走る線は・・・

Jmi_2325a

鴨のご夫婦   このおふたかた (o^-^o)

Jmi_2342b

どこまでも・・・

Jmi_2343a

どこまでも・・・

Jmi_2348b

僕は貴女に付いて行きま~す。ハイ o(_ _)o

Jmi_2320a

離れません・・・( ´艸`)プププ

Jmi_2346b

仲良くね・・・ (^0^)/~~バイバーイ! 

Jmi_2319a

橋を渡ってちょっと散策。

Jmi_2356a

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像にも雪がたっぷり。

Jmi_2335a

枝垂れ桜にも

Jmi_2336a

Jmi_2360a

こんもり積もった雪のせせらぎ。

Jmi_2332a

振り返ると・・・橋の向こうに有名な枝垂桜が見えます。

Jmi_2341a

枝垂れ桜  「祇園の夜桜」とかいうそうです。  
春にネットで絶賛紹介されているのを見かけますが・・・私はあえて花の時期は載せません。だって、京都人としてはちょっと恥ずかしい。折角来て下さったのに。
新しいのに早く植え替えれば良いのにって、毎年思ってます。辛口ですが・・・京都人はそう思ってる人が多いと思いますよ。

Jmi_2358a

京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_2339a

| | コメント (16)

2010年11月30日 (火)

2010 紅葉 円山公園 知恩院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27 から毎日更新。

Dsn_7961b
※写真は全て拡大します。

紅葉を見に円山公園に行ったのは初めてだったように思います。
ここは知恩院から円山公園に抜ける山側の道にあります。
紅葉の絨毯でした。(撮影:11月27日)

知恩院  工事中の黒門から入りました。

Dsn_7910a

陽の光に輝いています。

Dsn_7937b

池に映ったのも輝いて・・・

Dsn_7926a

除夜の鐘でお馴染みの鐘を通って見晴らしの良いところへ。紅葉が溢れていました。

Dsn_7950a

ゆっくり見てたかったけれど、先を急ぎました。

Dsn_7962b

安養寺の銀杏の木・・・鮮やかな黄色ですね。

Dsn_7954a

円山公園に下りてゆきます。

Dsn_7966b

東大谷の門の前

Dsn_7975a

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像・・・「龍馬伝」最終回の前日・・・多くの人が記念撮影。

Dsn_7984a

池・・・石の上には人気者が・・・

Dsn_7991a

アオサギ・・・あごの下の鬚(??)・・・凄く立派。 主ですか?

Dsn_7986a

円山公園・・・桜も良いですが、紅葉も良いですね。

Dsn_7995a

水面に映る景色もホッとします。

Dsn_7999a

ここも紅葉に取り囲まれて・・・

Dsn_8003a

Dsn_8007a

良い喉を聴かせていただきました。柳の黄葉も綺麗です。

Dsn_7994a

京都の紅葉観光・・・毎年観光客が増えて来て・・・紅葉の名所といわれる処には足が向きません。
「あそこが無い!!不満!!」って仰るかも知れませんが、このブログは私が楽しんで、そして撮った写真を見ていただくというのものですから。ご理解くださいね。

過去に訪れた名所の紅葉はサイドバーの「紅葉特集」で楽しんでいただきますように。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

明日からはもう師走・・・南座にまねきが揚がりました。

Dsn_8014a

| | コメント (10)

2010年3月28日 (日)

円山公園 桜散歩

Dsl_6120b

何処に行こうか・・・迷った末 昨日は知恩院から円山公園に行って来ました。

円山公園 (まるやまこうえん)
京都市おける最も古い公園で、明治19年12月には太政官布告に基づき公園地に指定され円山公園として誕生しました。その後、明治22年、市制施行時に京都府から京都市に移管され現在も管理しています。
その後、明治45年までの間に公園を拡張、自然の丘陵を利用した渓谷を造り、四季の草花を植樹、池や噴水の建設。野外音楽堂の建設を行い、現在の円山公園の姿ができ上がりました。(京都市情報館より)

円山公園の桜と言えばあの枝垂桜です。通称「祇園の夜桜」といいます。
今はカラスの被害にあって無残な姿になっています。それでもけなげというか可愛い花を咲かせてくれています。次の代の桜は育ってるって聞きますが・・・。

Jmg_2368a

柳も新芽を輝かせています。池は「ひょうたん池」というようです。

Dsl_6157a

回遊式の日本庭園は有名な小川治兵衛氏の作庭です。

Jmg_2293a

坂本竜馬と中岡慎太郎が並んだ像があります。

Dsl_6125a

ソメイヨシノは咲きだしたばかりですが、もうお花見は始っています。

Jmg_2320a

Jmg_2314a

Dsl_6144a

ここには他にも古い見事な枝垂桜があります。

Jmg_2312a

Dsl_6137a

Jmg_2307a

幹は苔むして貫禄充分。

Dsl_6123a

Dsl_6122a

桜を見ながら上の方に登って行きます。

Jmg_2286a

良い散策路でしょ。

Jmg_2265a

Dsl_6094a

途中にあるのが・・・大弁財天女

Dsl_6103a

登りきったところ・・・見晴らしが良いですよ。

Dsl_6099a

これが頂上の桜です。

Jmg_2275a

ところで・・・昨日「忍者犬ぶーちゃん」を見かけました。人気者、大勢の人に囲まれて写真を撮られてもへっちゃらでした。

Dsl_6164a

こっちもステキ(◎´∀`)ノ

Jmg_2363a

次々咲きだしている桜を先に速報としてお伝えしています。
満開の桜は時期を見て記事にします。醍醐の三宝院、五重塔の桜・・・平野神社などは、ちょっと待ってくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

ちょっとへっぴり腰のお嬢さん(?) 忍者犬ぶーちゃん困ってます。

Jmg_2344a

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2