■散策2 大原 八瀬 Ohara

2012年1月11日 (水)

大原 宝泉院 勝林院 他

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3540a
写真は全て拡大します。

三千院の前の道を下がった所に、温泉旅館・お食事処の「芹生(せりょう)」があります。その敷地内に・・・桜が咲いていました。
今回の大原では実光院に行ってません。有名な不断桜を見てませんでしたが・・・こちらで桜が見れて・・・ヽ(´▽`)/

Jmk_1653a

ちらほら・・・冬に咲く桜は可憐ですね。

Jmk_1655a

つづいて勝林院、宝泉院に向かいます。

Ami_3533a

ここは実光院の前

Ami_3264a

正面突き当たりが勝林院ですが・・・

Ami_3267a

「写真を撮られるだけの方は入山をご遠慮下さい」門扉にこのような張り紙があったので、入るのはやめにしました。
  ※コメント欄を見ての後記です・・・
  テレビで「大原の地元カメラマンが知ってる隠れた紅葉のスポット」とか言って・・
  勝林院本堂横の紅葉からの撮影をやっていました。
  ・・・カメラマンが押し寄せたと想像します。・・・張り紙はそのセイかと。
  私は紅葉は2006年に既に撮っています。新緑も・お気に入りの場所ですから。

Ami_3263a

2006年に撮ったその紅葉風景こちらです私のお気に入りです。

これは宝泉院の門の前の階段を上って撮った勝林院。

Ami_3256a

御本尊の「美男の阿弥陀さん」。以前、ネット公開して良いものか不安だったので管理の宝泉院さんに電話して許可を得ました。その時の・・・阿弥陀さんはこちらです

Ami_3247a

宝泉院  相変わらず人気です。

Ami_3249a

入口の小さな池のお不動さん。

Ami_3212a

額縁の向こうの紅葉は全然色付いておらず、葉も良くなかったのでこれだけにします。

Ami_3181a

囲炉裏のある部屋

Ami_3203a

外にある新しいお庭「宝楽園」の方が紅葉が綺麗でした。

Ami_3220a

クルックルッとバウムクーヘンみたい。

Ami_3231a

色とりどりの葉を最後に・・・

Jmk_1635a

11月25日に訪れた大原、紅葉はかなり期待はずれでしたが、この後宝泉院の額縁庭園の紅葉は色付いて来たようでした。
あと1回のどかな大原の里の風景が残っています。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三千院手前の呂川沿いのお店の「あんずちゃん」オートバイでお帰りです。

Jmk_1663a

| | コメント (12)

2011年12月28日 (水)

大原 呂川・律川 来迎院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_1349a
写真は全て拡大します。

大原には既に積雪もあり、真冬の到来ですのに・・・今日は紅葉の大原です。

何度も書いて恐縮ですが・・・「呂律(ろれつ)が回らない」との表現は、三千院の横を流れる呂川と律川からきたものです。
唐は呂音、日本は単律の音、呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・そこから「呂律が回らない」と言われるようです。

大原のバス停から上がってくる道の横を流れるのが「呂川」です。いつもここには傘がならべられていますね。

Jmk_1666a

三千院へ向う石段を通り過ぎ・・・見えてきたのが・・・

Jmk_1264a

三千院の朱色の門

Jmk_1269a

この石積みの白い築地塀の道が大好きです。

Jmk_1352a

つづいて・・・来迎院に着きました。

Jmk_1278a

来迎院 (らいごういん)  天台宗に属し、延暦寺の別院
仁寿年間(851~854) 慈覚大師円仁が、入唐して学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明(しょうみょう)の道場として創建したものです。

Jmk_1286a

こちらに訪れる人は少ないです。

Jmk_1325a

本堂のうしろの方から・・・

Jmk_1300a

Jmk_1317a

水に浮かんだ葉っぱです。

Jmk_1321a

石仏さんたち。

Jmk_1315a

来迎院を出て・・・今度は三千院の前の道を・・・勝林院へ・・・

Jmk_1374b

実光院の白い塀が美しい。こちらが「律川」。三千院の境内を流れて来ています。

Jmk_1363a

律川にかかる紅葉と、紅葉色を映した水面。

Jmk_1372a

正面突き当たりが「勝林院」。勝林院は次回に致します。

Ami_3267a

ちょうどお昼時。三千院の山門の前のお店に入りました。「三千院の里」

Jmk_1360a

天かすの入ったおうどんと焼き鯖寿司、少々おかずが付いています。おうどんは京風の柔らかい細麺です。私はこの柔らかいおうどんが好きです。

Ami_3275a

三千院の境内の写真もまだあります。大原の里も。大原はまだ数回続きます。

今日は少し前の紅葉の写真ですので、コメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

紅葉と飛行機

Jmk_1393a

|

2011年12月 7日 (水)

大原 寂光院 2011 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_1841a
写真は全て拡大します。

今日は大原 寂光院 撮影は11月25日です。

寂光院 (じゃっこういん)
594年(推古2)聖徳太子の創建と伝える。初代は聖徳太子の乳人玉照姫。
旧本堂は桃山時代の様式からなり、内陣に飛鳥、藤原様式を残していた。境内は、『平家物語』の「潅頂の巻」、「大原御幸」に描写されている。なお、創建当時はただの仏教寺院で、その後明治初年まで末寺を一ヶ寺持った天台浄土兼学寺であったが、現在は天台宗に属している。
平成12年5月9日、放火により本堂全焼。 平成17年6月に再建されました。

Jmk_1865a

平家滅亡後の1185年(文治1)建礼門院が入寺し、真如覚比丘尼となり仏門の生涯を送りました。
源平の戦に破れて遠く壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔い、終生をこの地で過ごされ閑居御所とされました。

Jmk_1785a

孤雲 (茶室)

Jmk_1787a

寂光院についてはこちらの記事をご覧ください。

Jmk_1793a

雪見灯籠  豊臣秀頼が本堂を再建した際に伏見城から寄進されたものと伝える。

Jmk_1818a

四方正面の池
北側の背後の山腹から水を引き、三段に分かれた小さな滝を設けている。

Jmk_1796a

Jmk_1805a

古来より櫻と松が寄り添うように立っていて、その櫻を「みぎわの櫻」といい、松を「姫小松」といいました。

Jmk_1810a

姫小松は樹高15m程で樹齢数100年になるものであったが、本堂火災とともに、被災し、とくに「姫小松」現在はご神木としてお祀りしされています。

Jmk_1842a

Jmk_1819a

本堂の屋根と紅葉

Jmk_1839a

帰りになります。

Jmk_1844a

紅葉の綺麗な参道です。

Jmk_1862a

Jmk_1871a

建礼門院大原西陵
寂光院の門前の手前にに建礼門院徳子の墓所と伝えられる大原西陵があります。

Jmk_1873a

沿道の紅葉が美しい。

Jmk_1869a

昨日は自転車で随分廻りました。
行く予定の無かった「圓光寺」「金福寺」そして「哲学の道」「法然院」「安楽寺」。
これを合わせて記事1ヶ月分くらいの京都の紅葉が溜まりました。
頑張り過ぎて今日はちょっと風邪気味な感じ、皆さまもご自愛くださいね。

敷き紅葉を見に近所のお友達と出かけるのを残しています。そして暫くは撮り溜めした写真で遊んで・・・京都巡りは冬眠です。

紅葉の時期に初めて来て下さった方も是非応援してくださいね。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

建礼門院大原西陵からの眺め

Jmk_1876a

| | コメント (12)

2011年5月26日 (木)

古知谷 阿弥陀寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8873b
写真は全てクリックで拡大します。

大原から若狭街道を北に2キロほど行った古知谷山中に「阿弥陀寺」があります。

阿弥陀寺といえば・・・ここ「古知谷・阿弥陀寺」と、織田信長墓所のある「阿弥陀寺」がありますが、どちらを思い浮かべられますか?

訪れたのは5月2日。八重桜がまだ残っていました。

Jmi_8594a

古知谷(こちだに) 阿弥陀寺   一流本山 
慶長14年(1609)に弾誓(たんぜい)上人が開いた念仏道場。
本堂奥に、二重の石龕(せきがん)に生きながら入り、即身成仏のミイラ仏となった弾誓上人の遺骸が石棺に納められて本堂横の石廟に安置されています。
開祖弾誓を本尊弾誓仏としているところから「一流本山」と呼ばれています。

中国風の山門。椿の大きな木が迎えてくれます。

Jmi_8597c

山門から本堂までの参道は600m。結構キツイ勾配ですからしんどいですよ。

Amg_8797a

この門をこの辺りから振り返って見るのが好きなのですよ。

Amg_8872c

約300本の楓があり紅葉の名所として知られています。

Amg_8807a

樹齢が800年以上といわれる古知谷カエデ。(↑の黒い木)

Amg_8808a

青もみじが輝いています。

Amg_8790a

今日は参道の写真が主になりました。

本堂内部などの建物内の写真、説明はこちらでご覧ください 

     秋をリンクし忘れてましたこちらです。綺麗ですよ!!

Jmi_8636a

織田信長の墓所のある阿弥陀寺はこちらです

Jmi_8640a

茶室 瑞雲閣   凄い所に建っています。

Amg_8866a

石楠花が満開。

Amg_8865a

見頃でした。

Amg_8862a

本堂

Amg_8859a

本堂の中を1枚。本堂はかなり傾いています。

大丈夫かしらといつも心配しています。写真修正はしないことにしました。

Amg_8827a

新緑が美しい。

Jmi_8723a

本堂、開山堂、弾誓上人の即身仏が納められている厳窟の石廟なども撮りましたが、同じになりますので、今回は記事には入れませんでした。
過去記事でご覧くださいね。

GWに訪れた「大原」・・・今日でやっと終わりです。
続いて・・・宇治、比叡山をお届けします。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

以前は本堂横に小さな五智如来さんがあって、こちらに移動されて・・・りっぱになった感じで・・・赤いよだれかけも可愛い。

Jmi_8712a

| | コメント (13)

2011年5月25日 (水)

大原 実光院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_8479a
写真は全て拡大します。

大原 「実光院」です。
三千院を出て右に行くと正面にあるのが「勝林院」。「実光院」は左の門のところです。

Amg_8607a

実光院
宝泉院と同じく勝林院の僧院。勝林院は、平安時代に唐から仏教儀式音楽である声明(しょうみょう)を伝えた比叡山の僧寂源が建てた延暦寺の別院。大正8年に、同じく僧院であった普賢院と理覚院を併合して実光院として再興されました。

こちらは門を入って・・・入口から門を見ています。

Jmi_8537a

向こうに広がるお庭は、荒廃していた池泉回遊式の旧理覚院庭園を前々住職が作庭し直すされ・・・現在も進行形でお庭が造られています。

Jmi_8459a

南側は旧普賢院にあった池泉鑑賞式の庭園。

Jmi_8458a

お部屋の中には声明研究のため住職が収集した楽器が陳列されています。
    →こちらの記事でご覧くださいね。

Jmi_8480a

南側 池泉鑑賞式の庭園

Jmi_8483a

ブログを作り始めた頃に訪れた時と比べると、凄く落ち着いた、緑も繁り、花が溢れるお庭に成って来たように思います。日々の御住職のお庭造りの賜物なのでしょうね。

Jmi_8472a

落ち着いたお庭を散策です。

Jmi_8486a

心地よい空気が流れます。

Jmi_8518a

・・・このお花の名前知りません・・・が、咲き・・・

Jmi_8501a

石楠花が咲き・・・

Jmi_8488a

石楠花のピンクを映す池で・・・錦鯉も花の中。

Jmi_8467a

この花も何度も見ますが、名前は知りません。

Jmi_8506a

優しいお顔のお地蔵様

Jmi_8527a

お茶室も

Jmi_8530a
   

Jmi_8504a

紫木蓮がまだ咲いていました。

Jmi_8535a

大原方面は古知谷の阿弥陀寺が残っています。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もみじの新緑、花は咲き終わったみたいです。

Jmi_8491b_2

| | コメント (14)

2011年5月22日 (日)

大原 来迎院   

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8743a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は来迎院です。
先日は途中までお届けしましたが、(こちら) 今日はその先・・・三千院横の呂川沿いの道を上がって来迎院へ。5-6分で着きます。

赤い椿の咲く道です。

Jmi_8550a

ちょろちょろって感じに水が流れています。

Amg_8723a

今年は椿を沢山見ましたが、特別公開の「椿の霊鑑寺」もまだ記事にしていません。

Amg_8729a

来迎院の手前にある淨蓮華院、石楠花が綺麗です。

Amg_8760a

淨蓮華院はこちらの記事で見てください。

Amg_8758a

この道を真っ直ぐ進めば「音無し滝」に通じます。

夏に行った「音無しの滝 来迎院」はこちらです。 

Amg_8733a

来迎院の門の写真、帰りに撮ろうと思って、忘れて帰りましたので・・・以前のです。

Imh_2165d

来迎院 (らいごういん)  天台宗に属し、延暦寺の別院
仁寿年間(851~854) 慈覚大師円仁が、入唐して学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明(しょうみょう)の道場として創建したもの。

先日も書いたように「呂律(ろれつ)が回らない」は、唐は呂音、日本は単律の音、呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・難しいですね。

Amg_8735a

声明(しょうみょう)とは、
インドで始まった学問の一つであるが、我国では仏をたたえる歌謡や経を読む音律として広がり、仏教のほか民謡などの日本音楽にも大きな影響を及ぼした。

その後、平安時代末期に、融通念仏の開祖良忍が再興して、円仁に始まる声明を大成した。この声明は、魚山流と呼ばれ、以後、天台声明の根本道場として栄えた。

Amg_8736a

本堂の外観 屋根が新しくなっているようです。

Amg_8738a

障子も真っサラ。

Amg_8737a

本堂には、藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏(重文)を安置し、寺宝としては、伝教大師度縁案(どえんあん)並僧綱牒(そうこうちょう)など、平安時代の仏教界の貴重な資料を蔵している。(以上:駒札検索より)

Amg_8747a

内部もかなり修復されているようですね。

Amg_8746a

あちらに涅槃図が掛けられていました。

Amg_8745a

涅槃図

Amg_8742a

三千院や宝泉院に訪れる人は多くても、ここにはポツリポツリとやって来られます。

Amg_8749a

この日は古知谷の阿弥陀寺に急ぎますので「音無し滝」には行きませんでした。涼を求めて夏に行きたいと思います。

Amg_8756a

爽やかな季節になって来ましたが、
時々真夏を思わせる暑さ、陽射しに・・・あ~今年も酷暑にならないようにと願うばかり。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三千院の石垣の道を戻ります。

Amg_8764a

| | コメント (8)

2011年5月16日 (月)

宝泉院 盤桓園と宝楽園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_8363f
写真は全て拡大します。

今日は大原の宝泉院です。

窓枠を額縁に見立てて庭園を見る・・・ 「額縁庭園」として有名です。
無人のお部屋から庭園を撮りたいものですが・・・もう無人で撮れることは絶対に無いと分かっているくせに・・・行ってしまいました。

Amg_8612a

ポツンと残った赤い椿、可愛いです。

Amg_8611a

「ばんかん、立ち去り難い」という意味の「盤桓園」と称するお庭です。

Jmi_8361a

美しい新緑。ミツマタの花も終りかけでした。

Jmi_8373a

もっと部屋の奥から撮りたかったのですが、それはとても無理。人が去るのを待って待ってやっとこれだけ撮れました。

無人で綺麗に撮ってる記事こちらをご覧ください

Amg_8634a

樹齢700年の「五葉の松」です。お庭の手入れは毎日なさってるんでしょうね。

Jmi_8376a

人が写ってるのもちょっと良い感じ。お抹茶とお菓子を頂きます。

Amg_8639a

Jmi_8395a

つづいて外に出て「宝楽園」というお庭へ・・・盤桓園が垣根越しに見えます。

Amg_8663a

宝楽園は・・・仏神岩組雲海流水回遊花庭・・・というそうです。

Jmi_8418a

初めて見た時と比べると、木々が大きくなって落ち付いています。 

Amg_8677a

お宮さんもあるのですね。

Jmi_8414a

「ストーンヘイジ」を連想してしまいそうです。

Jmi_8431a

・・・こちらも。

Jmi_8438a

Jmi_8435a

 宝泉院 拝観料:800円 (お抹茶がつきます)

大原に行くと「三千院」「宝泉院」へは必ず行ってしまいます。
時間がある時は「実光院」「来迎院」。もっと時間がある時は「寂光院」「阿弥陀寺」へ。

大原ばかりだと私が飽きてしまいますので・・・比叡山、宇治などGW中に行った所を交互に記事に致します。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_8624a

| | コメント (6)

2011年5月 9日 (月)

大原 三千院・石積みの道を・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8710a
写真は全てクリックで拡大します。

三千院も宝泉院も・・・他にも大原ではいろいろありますが・・・写真にとりかかろうという気になりません。_ノフ○ グッタリ
なので、私が大好きな道で、写真も少なくて、説明も要らないところです。

三千院の階段は上らず、呂川沿いにそのまま上がって行きます。この道は「来迎院」「音無しの滝」に通じる道です。

Amg_8766a

この場所が好きで・・・同じ場所の写真が多くなります。

Amg_8709b

椿がちょうど良い場所に植わっていました。

Amg_8710b

Amg_8708a 

三千院の往生極楽院の南側にある朱塗りの朱雀門です。

Amg_8711a

「日本に、京都があってよかった。」というポスターに使われていました。(確かそうだったと)2003年から始まったシリーズで現在は第17弾だそうです。

Amg_8712a

来迎院に向かって・・・ 

Amg_8713a

外人観光客がめっきり減ってしまって・・・見かける方はこちらにお住まいかしら。

Amg_8714a

石積みも凄く苔むしていますね。

Jmi_8555a

呂川のせせらぎ

Amg_8726a

苔蒸した石積みに白い土塀・・・みどり溢れる道。

Jmi_8560a

(◎´∀`)ノ・・・私です。

Jmi_8563a

GWが終わって・・・結局いつも通りに花を求めて京都をうろうろしていました。

疲れが溜まってますが、今日からはお休み・・・ゆっくり出来ます。
撮り貯めた写真を・・・さて、どこから始めようか・・・まだ桜も残ってたのだ(゚ー゚;     

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三千院の手前の呂川のお店の「あんずちゃん」

Jmi_8574b

| | コメント (9)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2