■散策2 嵯峨野 鳥居本

2009年12月 5日 (土)

紅葉の大河内山荘 3

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4881a

大河内山荘の3回目、最終になりました。この道・・・春にはどんな花が咲くのかしら。

Dsk_4779a

Dsk_4820a

Imr_6562a

2万平方メートルの庭園・・・よくぞこのような素晴しいものを・・・と感嘆です。

Dsk_4788a

石仏もさりげなく・・・

Dsk_4802a

置かれています。

Dsk_4796a

飛び石の道・・・茶室につづく道。

Imr_6570a

Dsk_4830a

茶室から振り返ってみました。

Imr_6574a

この道・・・とっても素敵な道でした。

Dsk_4849a

紅葉も。

Imr_6565a

茶室の茅葺屋根・・・秋が似合いますね。

Dsk_4870a

そしてこの景色・・・保津峡が見えるのです。

Dsk_4871a

対岸の大悲閣(千光寺)も・・・

Dsk_4872a

もう一度ゆったり嵯峨野から比叡山の風景を。

Dsk_4884a

大河内山荘  Wikipediaの引用をもう一度。
昭和9年(1931)、大河内傳次郎34歳のとき、当時長期保存が難しかったフィルムに対し永く消えることのない美を追究するため自身で設計しこの庭の造営を始めた。
東の嵐山、遠くは比叡山、西の保津峡を借景にした回遊式であり、庭師広瀬利兵衛とともに造営を行った。

映画出演料の大半を注ぎ込み64歳で亡くなるまで30年の歳月をかけてこつこつと作り上げたものである。
場所は小倉百人一首でも知られる小倉山の南東面、嵐山公園(亀山公園)に挟まれた約2万平方メートルの荒地であったところに位置している。

Dsk_4892a

大河内伝次郎さんはこの景色を日々御覧になって造られたのですね。

この日はゆっくりすることが出来ず、駆け下りて来ました。

Dsk_4896a

最後にお抹茶とお菓子をいただいて・・・竹林に出たときには朝の風景とは異なって大勢の観光客の中を逆行で嵐山に戻りました。

Dsk_4902a

春と秋のシーズンは桜、紅葉を追いかけて1日に何ヶ所も出かけています。今年の紅葉は・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~・・・と言いながらも、毎日更新では追いつかないくらいに名所を回って来ました。
お陰で!!・・・途中に簡単な記事の日を交えて手抜きをする事が出来ず・・・
・・・(゚ロ゚屮)屮・・・w(゚o゚)w・・・_| ̄|○グッタリ・・・状態です。

来週から一段落ついて、やっと撮りだめた写真でのんびり生活出来るかな?            

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_4898a

| | コメント (5)

2009年12月 4日 (金)

大河内山荘 2 素晴しい眺望

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4703a

大河内山荘の2回目です。
昨日紹介の中門(登録有形文化財)を入って上がると・・・スゴ~ク開けた所へ。

大河内山荘  Wikipediaから・・・
昭和9年(1931)、傳次郎34歳のとき、当時長期保存が難しかったフィルムに対し永く消えることのない美を追究するため自身で設計しこの庭の造営を始めた。

Dsk_4697a

映画出演料の大半を注ぎ込み64歳で亡くなるまで30年の歳月をかけてこつこつと作り上げたものである。

Dsk_4688a

説明を読むと・・・手塩にかけられた庭園なのだと。

Dsk_4683a

銀杏の落葉がギッシリでした。

Imr_6522a 

大乗閣(登録有形文化財)

Dsk_4674a

大乗閣(登録有形文化財)
寝殿造、書院造、数寄屋造など日本の住宅の伝統的様式を合わせ取り入れた建物で傳次郎の構想に基づき数寄屋師の笛吹嘉一郎が施工した。

Imr_6521a

Imr_6530a

大乗閣へ

Imr_6532a

紅葉が今を盛りに・・・

Imr_6526a

Dsk_4720a

Dsk_4708a

素晴しい眺望に出会えました。

Dsk_4747a

都の冨士といわれる比叡山。 冨士山のようです。

    Dsk_4766a

仁和寺の五重塔が見えています。

Dsk_4758a

あちこちから煙が上がっています。

Imr_6538a

もう少し上がって行きます。

Imr_6534a

もう一段上の庭園はまた違った趣になっていました。

Dsk_4767a

Dsk_4725a

つづく・・・あと1回で大河内山荘は終わると思いますが、どうなるでしょうか??            

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_4710a

| | コメント (13)

2009年12月 3日 (木)

嵯峨野 大河内山荘 1 紅葉豊か

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4642a

今日は華やかに・・・
竹林の先にあるのが、 大河内山荘です。(撮影:22日)

大河内山荘(おおこうちさんそう)は時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営したものです。
今までは拝観料が高くて、ついつい行かなかったのですが、紅葉の時期なら値打ちがあるだろうと行って来ました。

Imr_6484a

期待以上に紅葉が綺麗で、お庭、眺望に満足でした。見るところが多くて1回では紹介し切れません。庭園を3回に分けてお届けします。

Dsk_4617a

庭園の広さは約2万平方メートル。小倉百人一首でも知られる小倉山の南東面、嵐山公園(亀山公園)に挟まれたの荒地であったところに位置している。

Dsk_4624a

庭園は東の嵐山、遠くは比叡山、西の保津峡を借景にした回遊式で、庭師広瀬利兵衛とともに造営を行ったものです。

Dsk_4622a

庭園は山の斜面に3段階になっています。今日は下の部分をお届けします。

Dsk_4636a

上に行くに従って眺望が開け、それは美しい景色が広がります。

Dsk_4626a

まだ緑の部分の多いもみじですが、綺麗な葉っぱでした。

Dsk_4632a

Dsk_4634a

ススキも彩りを添えています。

Dsk_4650a

広い土地なので観光客が多くても、スーッと居なくなる時もありました。

Dsk_4647a

Dsk_4637a

明日はこの門を入って、上のお庭を紹介します。

Dsk_4655a

先日友人達と行った東福寺、おしゃべりが過ぎて見学がままならず。
行きそびれた塔頭が多くて・・・昨日一人で行って来ました。もうダメかと思ってたのに意外に綺麗に見れたところがありました。東福寺の塔頭は後日記事にします。

このブログを参考にして下さってる方も多いかと思いますのでちょっと東福寺情報を。

 東福寺・塔頭 (12月2日)
  塔頭でお抹茶とお菓子をいただけるところがほとんどでした。
    ・光明院では「おはぎ」もありました。紅葉がまだ綺麗だと思います。
    ・臥雲橋手前の塔頭「一華院」(普段非公開) 素晴しい庭園、襖絵を見ながら。
  お料理屋さんの和食(3150円)がいただけるのが塔頭「栗棘庵」
  うどん、ぜんざいなどの出店は同聚院でした。
  他にも道に土産店、おだんご、等の出店は多数。
  特別公開「勝林院」・・・良かったですよ。紅葉も綺麗。
  天得院・・・花頭窓の紅葉が綺麗。
  ※ただ・・臥雲橋から見える紅葉はほとんど落葉しています。

 大河内山荘
   京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
   拝観料:お抹茶とお菓子が付いて1000円

※紅葉の情報はこちらで御覧下さい。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

大河内山荘・・・明日の予告です。眺望を少しだけ。

Dsk_4702a

| | コメント (8)

2009年11月16日 (月)

秋が似合う 落柿舎

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_1534a

落柿舎といえばヤッパリ秋ですね。屋根の葺き替えも終り美しくなった落柿舎です。
前に広がる田畑と生垣の向こうの茅葺屋根・・・嵯峨野に広がるこの景色・・・青空が似合っていいですねえ。 (撮影:11月9日)

昨日は朝から出かけてました。紅葉最終、晩秋の風情のあるところもあれば・・・まだ色付き2分3分という所もありました。

今日は先日写真だけ作りかけていた所・・・落柿舎(らくししゃ)です。

Dsk_1528a

京都の紅葉・・・
11月になって早々に寒い日が1-2日あった時に紅葉してしまった葉は、その後に暖かい日が続いた為に落葉或は中途半端な色付きのまま枯れてしまった感じがします。
その時期に紅葉すること無く、緑のままだった葉は持ちこたえているようです。

Dsk_1701a

落柿舎の名の如くに柿がたわわです。

Dsk_1695a

入口には蓑と笠がかけてありますが、これは本来庵主の在庵と不在を示すものだったそうです。蓑笠がかけてあったら在庵、なければ外出中とか。

Dsk_1756a

落柿舎は、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られています。中には入れませんが、その時代を忍ぶことができます。

Dsk_1705a

当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。これが落柿舎の名の由来です。

Dsk_1721a

この時期は頭上注意です。

Dsk_1714a

次庵

Dsk_1723a

この風景の中で・・・

Dsk_1752a

このあたりのベンチに座って。。。

Dsk_1749a

一句ひねってくださいね。

Dsk_1717a

鹿おどしの爽やかな音色も響いてきますよ 他人事のようですが・・( ´艸`)プププ

Dsk_1732a

境内には句碑がいくつもあり、句を読むための落ち着いた場所もあります。

Dsk_1730a   

Dsk_1722a

南天・・・早くもこの時期になりましたね。

Dsk_1745a

落柿舎 (らくししゃ)
   公式HPです。
   拝観料:200円

紅葉の京都はまだまだ続きますよ・・・お楽しみに。 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも →  にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 ---------------------------------------------- ----------------

落柿舎の前に広がる田畑は市が買い上げ実験農場などにして風景の保存をしています。この景色・・・いつまでも見れます。

Dsk_1687a

| | コメント (10)

2009年11月14日 (土)

紅葉盛り 常寂光寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsk_1597a

今日は1回の記事にするには盛りだくさんです。どの写真もがTOPにしたい。。。
・・・そんな常寂光寺をお届けします。

嵯峨野の常寂光寺は紅葉の名所。いつも人がいっぱい。だから青もみじの時に訪れたけれど、やはり紅葉の頃に絶対に来ようと思っていたら・・・その年の秋に・・・JR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンのポスター(こちら)になってしまって。。。

ニュースで人が溢れているのを見てから秋には来れず。。。紅葉には少し早い今だったら人が少ないだろうと訪れました。(撮影:11月9日)。

今日のTOP写真はキャンペーンポスターによく似た構図があったのでそれにしました。

Dsk_1685a

今日はTOPにしたい写真ばかりです。(こちらのつもりでした)

Dsk_1540a

このあたりはまだ紅葉もグラデーションですね。

Dsk_1675a

青もみじの常寂光寺も素敵です。こちらを見てくださいね。寺院説明もそちらで。

Dsk_1674a

仁王門を入って・・・階段の途中から見下ろしました。

Dsk_1559a

本堂の前は・・・紅葉の海って言うのかしら?

Dsk_1553a

今日の写真を選ぶに当って・・・迷って迷って・・・ボツにするには惜しいのが沢山ありました。少なく少なくしましたが・・・今日は枚数が多くなっています。

Dsk_1556a

鐘楼の上の空・・・

Dsk_1551a

そして・・・下に広がる嵯峨野の地。

Dsk_1568a

本堂うしろの庭園から見上げると・・・溢れる紅葉の向こうに小さく多宝塔が・・・

Dsk_1576a

庭園の池に映る紅葉を見ながら・・・

Dsk_1645a

多宝塔の方に上がって行きます。 

Dsk_1590a

もやもや~っと葉っぱの向こうに多宝塔。

Dsk_1641a

Dsk_1593a

縦写真は長くなるのでこのブログにはあまり入れないのですが・・・(ダイジェスト版の京都だより・・・に入れています)   多宝塔が綺麗でしょ。

Dsk_1614a

日当りの良いところは・・・・もうこんなに真っ赤な紅葉。

Dsk_1611a

下り道は・・・別の石段から。道の脇にお地蔵様が。雰囲気が変わりました。

Dsk_1628a

滝の前のお地蔵様。伏した目に静寂、寂光が。

Dsk_1655a

最後にもう一度、仁王門を。

Dsk_1667a

紅葉の常寂光寺・・・お楽しみいただけましたか?
         大原の寂光院と少し間違えそうな名前ですね。

常寂光寺 (じょうじゃっこうじ)
   公式HPです
   拝観料: 400円 (ナント驚きです!!)

今日もこちらのサイトの紅葉情報を。お役立てくださいね。    

これからが京都の紅葉の本番です。次々続きますからお楽しみくださいね。             

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後に横写真も。

Dsk_1605a

| | コメント (8)

2009年11月12日 (木)

2009 二尊院 紅葉の馬場

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsk_1851a_2

二尊院の紅葉の馬場です。撮影は11月9日(月)。かなり色付いていますが、5分くらいでしょうか。
一昨年は散り紅葉に訪れ、今回は早めの紅葉・・・どうも最盛期の嵯峨野挑戦には躊躇しています。今年も人出は凄そうです。
立派な門から紅葉の馬場が見えています。今日は二尊院の説明などは省きます。

Dsk_1853a_2

馬場の長さはどれ位あるか・・・長いですよ?  スミマセン調べるのが億劫で。

Dsk_1842a

説明はこちらの記事に載せていると思います。見てくださいね。こちら

2007年の紅葉の二尊院はこちらです

Dsk_1838a

1時過ぎでしたが、平日だったのもあってか訪れる人はまばらです。

Dsk_1771a

一昨年の散り紅葉も綺麗でしたよ。写真で見ると散紅葉の方が豪華です。

Dsk_1773a

本堂に向かいます。葉っぱが淋しげに見えるのですが。

Dsk_1779a

ちょっと覗いて・・・

Dsk_1778a

唐門から本堂・・・五色の幕が。

Dsk_1782a

本堂から唐門・・・後ろの紅葉が綺麗。

Dsk_1805a

こちらのお庭には鹿おどし(ししおどし)があって、澄んだ音を響かせていました。柱の神は鹿おどしの説明です。

Dsk_1789a

怠け者の主婦が四季の京都を楽しんでもらう為に作っています。紅葉が色付いたと聞けば・・・飛んで行きます。家事そっちのけです。えらいことです(困ったことの意味)。

Dsk_1810a

やり出したら止らない性分・・・これもえらいことです(困ったの意味です)

Dsk_1816a

先日このブログ(ココログ・プラス)が容量いっぱいになってしまって、倍の容量(プロ)にしました。_ノフ○ グッタリ 。。。。

Dsk_1804a

今日は階段を上らないことにしました。まだ回らなければならないところがあるから・・・ここでぶっ倒れるわけには行きません。

Dsk_1821a

何度も書いていますように、京都の観光関係とは全く関係の無い個人のりせが、せっせと毎日更新で京都をお伝えしています。
このブログで京都を楽しんで下さいね。参考になれば、観光にお役立てください。

Dsk_1830a          

かえりの、上から見た紅葉の馬場です。

Dsk_1834a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

新しい(?)銅像が建っていました。角倉了以像です。

Dsk_1825a

| | コメント (8)

2008年12月25日 (木)

花灯路 野宮神社 常寂光寺、そして・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imp_0088a

嵐山花灯路の最後です。野宮神社・・・いつも若い人でいっぱいです。

常寂光寺・・・紅葉の頃にテレビで見て・・・これは行けないなあ・・・と諦めた所。

Imp_0097a

昼間の「京都ちゃちゃちゃ」を録画して、記事を作りながら見るのですが・・・

ワォ~ビックリです。。。あのハンサムな辻本先生の登場でした。
中学、高校時代の「宗教」の先生。上品で端正な顔立ち、優しさ漂う男前は今も健在。

Imp_0090a

「暮らしの中の仏教語」・・・そう、先生はお坊さん。でも、毛があったわね。(昔も)
「暮らしの仏教語豆辞典」 辻本敬順。様々な言葉が仏教語から出ています。為になって面白そう。抽選プレゼントだったけど、買います。

Dsg_8182a

野宮神社の説明などは◆→こちらの記事を見てください。緑の苔も綺麗です。

        *----------------------------------------------*

続いて・・・紅葉の綺麗な常寂光寺です。洛陽十二支妙見の表札が。
妙見堂の花の格天井が公開されています。

Dsg_8132a

紅い落葉が灯りに照らされています。

Dsg_8067a

階段を上がって、見下ろす門に紅葉が一杯かかるのです。紅葉じゃないけれど、新緑が綺麗な時の常寂光寺の記事があります。◆→こちらです

Dsg_8069a

京都市内の夜景が見えて来ました。

Dsg_8073a

京都タワー、右の紅い点々は駅ビルです。

Dsg_8115a

妙見堂の花の格天井です。いつもは閉まってるんですね。

Dsg_8090a

写真はOKでしたので。新しいのですね。

Imp_0044a

鐘楼

Dsg_8083a

ここの灯りはろうそくです。点火が大変だったでしょうね。

Dsg_8096a

綺麗な和紙、受け皿は竹、一つ一つ手作りです。

Dsg_8109a

皆様、クリスマスイブ、そして今日のクリスマスをいかがお過ごしでしょうか?
息子達が家に居た時は大きなショートケーキを作って~~盛り上がったイブでしたが、
あ~ぁ・・・小さなケーキを買って済ませました。(楽チンです)

Dsg_8111a

これは帰りに参道から見た門です。道の灯りは落柿舎の前の畑に続きます。

Dsg_8131a

ツリーが無いのは淋しいクリスマスなので・・・

・・京都駅ビルのクリスマスツリー 以前アニメにしていました ★・★再登場。

     Dsc14330z1

ところで例のスランプですが・・・あの日いろいろ考えて・・・
気が変わらないうちにサッサと申し込みました。。。洋画教室。1月からです。 
アクリル絵の具(不透明水彩)で参加です。油絵は荷物が多いし汚れるし辞めました。
だって勿体ないでしょ。。。下を見てくださいね。画材はいっぱい持ってます。

おかげでブログ作りにも元気が出てきました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

旅行用のも水に溶ける色鉛筆も透明水彩も・・・ETC・・・画材はあったのですよ。

Dsg_8623a

| | コメント (6)

2008年9月26日 (金)

二尊院 白萩の道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imh_6520a

「紅葉の馬場」・・・今は萩の道になっています。
今日は早い更新です。いつもの更新時間に戻す為、写真が少ないところにしました。

二尊院の総門を入るとそこは「紅葉の馬場」と呼ばれる広くて長い坂道になります。

Imh_6365a

紅葉の頃にはさぞ見事に赤く染まるでしょう、今は萩の道になってます。特に白い萩が綺麗です。

Imh_6519b

実は今年は行ってないのですよ。今年は大沢の池まで。でも、どうしても二尊院の「白い萩の道」を紹介したくて、以前の中から探してもう一度です。二尊院の場所はここです

Imh_6517b

赤い萩も・・・。

Imh_6371a

昨日の記事も少ない写真でした。今日と合わせて1日分みたい。

※更新を深夜過ぎに戻します。・・・なんとなくリズムがややこしくなってました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imh_6516b

続きを読む "二尊院 白萩の道"

| | コメント (6)

2008年8月28日 (木)

愛宕古道街道灯し

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_5624a

ここ暫く、ハッキリしない天気の京都です。
化野念仏寺・千灯供養の行われた23日、24日に「愛宕古道街道灯し」として、愛宕神社一の鳥居~祇王寺に至る約1.5キロの街道筋に、お地蔵様に見立てたジャンボ提灯がたてられ、町並みの家々の軒先・軒下に提灯が灯されました。

Dsf_5554a

訪れたのは23日。千灯供養が始る5時半少し前まで大雨が降っていました。そして7時過ぎからまた、ポツポツと降り出して・・・でも濡れた路面に提灯の明かりが映えて綺麗でした。化野念仏寺を後にして北へ。

Dsf_5558a

「愛宕神社一の鳥居」です。この辺りは「鳥居本」です。

Dsf_5543a

一の鳥居の手前にあるのが「つたや」さんです。

Dsf_5541a

鳥居の上にあるのが「平野屋」さん。紅葉の頃もたくさん撮っています。是非御覧下さい→11 嵐山 嵯峨野 化野 鳥居本

Dsf_5545a

チョット橋の上に上がって、鳥居本の風景を見下ろして。

Imn_1394a

小雨のなかを来た道を戻りました。

Dsf_5553a

風情ある灯りです。

Dsf_5634a

雨に濡れた歩道に映る明かりが綺麗でしょ。

Dsf_5630a

Dsf_5610a

Dsf_5621a

これは売り物です。折りたためるんですって。(手に持つタイプ)

Dsf_5599a

ブログランキングに参加しています。応援の励ましのクリックを今日も宜しく。1日1回だけ有効なのです。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

はるか南の方には京都タワーが見えます。(橋の上から)Imn_1390a

| | コメント (8)

2008年8月25日 (月)

化野念仏寺 千灯供養

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_5473a_2

23日、24日は化野念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道がライトアップされました。

小倉山の麓は化野(あだしの)といいます。都の東では「鳥辺野」が風葬の地、西の風葬の地「化野」。およそ千年前空海がここに五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことに始ります。後に法然上人が念仏道場を開き、今の寺院名になりました。明治時代に、無縁仏、石仏、石像約8000体を集め、今日の形になりました。
千灯供養は一昨年から予約不要となり、思い立って直ぐに出かけました。

夕方に一時スゴイ雨になりなりましたが、受付の始る5時半にはほとんど止みました。

Dsf_5348a

愛宕古道街道にはライトアップの用意が出来ています。

Dsf_5363a

Dsf_5369a

「化野念仏寺」

Dsf_5380a

和ろうそくを1本いただいて入ります。

Dsf_5398a

ろうそくを持ったたくさんの人が見守る中で、最初にお坊さんによる供養が行われます。

Dsf_5405a

ここに8000体余の石仏があります。

Dsf_5418a

現在のお墓の写真は絶対に撮りたくない私ですが、千年以上も経っていると、生々しさは無くて素直に入れたし撮れました(8000体の敷地の中では禁止、外からならOKです)。でも、夜の写真は夫に任せっ切りで楽してます。
新聞には「京都の夏の終わりを告げる風物詩”千灯供養”」と表現されてました。。。もう、風物詩なのですね。

Dsf_5445a

読経の流れる中、ろうそくを皆で立ててお祈りします。

Dsf_5437a

Imn_1352a

だんだん暗くなって・・・。

Dsf_5449a

また雨が降りそうな気配が・・・でも和ろうそくは「雨には強い」らしいのです。

Dsf_5462a

小さな小さな石仏がたくさん・・・・。

Dsf_5459a

どの石仏にろうそくを立てようか・・・。

Dsf_5465a

Dsf_5484a

Imn_1389a

ツアーの方が多かったですね。

Dsf_5501a

愛宕古道街道は鳥居本の平野屋まで、巨大提灯や子供達手作りの灯りが並び情緒タップリでした。 その写真はまた後ほど・・・あ~「後ほどだらけ」が溜まってます。
愛宕古道街道灯し・・・こちらの記事です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_5469a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2